TOP

お掃除の授業!!

 今日は、1,3,6年生がお掃除の授業を受けました。ダスキンさんのお掃除のプロによる授業でした。(ダスキンさんは「未来授業」と呼んでいます。)
 「どうしてそうじをするのでしょうか。」 (1)「かいてき」な環境づくり (2)「ながもち」をさせる (3)「けんこう」な生活を作る この3つを教えてもらいました。
 具体的にほうきの持ち方やはきかた、ぞうきんの持ち方や拭き方、洗い方、そして絞り方を教えてもらいました。今日は、「おさえばき」と「たてしぼり」をマスターしてくれたことと思います。おうちでも、是非試してください。
 2,4,5年生は、明日、しっかりと学んでほしいと思います。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。池、中庭、3年生の教室床補修でしたが、本当にありがとう。

 5年生は、体育館で、後ろ回りと壁倒立の練習をしました。少しずつマスターしていってほしいと思います。

 今日は、PTA運営委員会がありました。感染対策として、広い部屋で行いました。役員の方々、本当に様々な制限の中、いろいろと考えてくださり、ありがとうございます。今は、大人数で集まることはできませんが、延期にしているものもあり、早く収束してくれることを願うばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会!!


 今日は、芸術鑑賞会でした。例年は、体育館で鑑賞していましたが、緊急事態宣言により、教室でのWEB開催となりました。劇団め組さんによる「泣いたあかおに」を鑑賞しました。道徳教材にもなっているお話です。実物の迫力はなかったものの、芸術に触れるいい機会になりました。

 今日は休み時間に代議委員会がありました。廊下を走る人が多いので、「歩こう週間」を実施する予定だと聞いています。よりよい学校を作るために、積極的に動いてくれているので、とっても頼もしく思います。

 1年生があさがおの種植えをしました。土を入れて、肥料を混ぜて、種を植えていきました。6年生がお手伝いをしてくれたので、スムーズに作業が進みました。これから、毎日ペットボトルで水やりをしていきます。早く芽が出て欲しいですね。

 5年生は、家庭科で、ナップザックづくりに取り組んでいます。針や糸を上手に扱って、作業を進めていました。ミシンも使います。出来上がりが楽しみです。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池もきれいになってきました。教室の床補修は4年生の教室をしてくれました。午後の奉仕活動では普段掃除をしていない窓ふき掃除もしてくれていました。


 放課後は、ダスキンさんの教職員向けの研修会がありました。子どもたちへのお掃除授業のことやモップを使った清掃、洗剤を使った除菌清掃について、教えていただきました。現在行っている清掃は、どの学校でも昔から行われている清掃方法なのですが、ちりやほこり、ウイルスを巻き上げて、それを吸い込んでしまっているような状況です。当たり前のようにしてきたのですが、ほうきも乾拭き掃除も少し考えものだったのです。これからは、ちりやほこりを巻き上げないで、電気ちりとりで吸い取るようにしていきます。
 明日、明後日とお掃除の授業があります。雑巾洗い名人、雑巾絞り名人がたくさん誕生する予定です。おうちでも実践してくれることと思います。楽しみにしていてください。
 除菌清掃は、来週から、段階的に導入していきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さん!!


 今日から、ICT支援員さんに来ていただけることになりました。週に3日間ですが、パソコンの授業だけでなく、タブレットを使った授業でも支援していただく予定です。今後進められていくであろうZoomやロイロ等のオンライン学習でもお力をお借りできればと考えています。
 また、例年行っているような保護者アンケートをオンラインで実施するようなことも支援していただこうと考えています。
 子どもたちだけでなく、先生方のスキルアップにつながることを期待しているところです。
 今日は、6年生のパソコンの授業で、子どもたちにも紹介されました。「パソコンのプロ」との紹介でした。今日は、子どもたちがやっているペッパーによるクイズづくりの支援をしていただきました。

 6年生は、中学校の先生と一緒に、今日は台上前転に取り組みました。それぞれが、前向きに挑戦することができました。そして、今日の給食時間に行われた給食委員からの先生インタビューは、その中学校の先生でした。好きな給食とその理由、嫌いな給食を聞かれていました。好きな給食はカレーライスで、お代わりができるからとのこと。嫌いな給食は、イカリングでした。週に2回しか来ませんが、このように関わってもらえることを大変うれしく思います。

 1年生は、ALTの先生と一緒に、楽しく英語学習を行いました。英語のジャンケンをとっても楽しくすることができました。

 休み時間に、2年生が校長室の写真を撮りにきました。1年生への学校紹介で使うそうです。2年生も石橋小学校の先輩として、動いてくれているのですね。うれしいことです。ぜひ、楽しい学校だと紹介してほしいと思います。

 以前、本ページで紹介したとおり、緊急事態宣言下の今、音楽の学習は、全クラス、週に1回、半分の人数で半分の時間(20分間)で授業を続けています。音楽嫌いを作らないように、担当の先生の工夫された授業が展開されています。


 明日は、芸術鑑賞会の日になっています。オンラインで行いますが、明日の鑑賞会に備えて、司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっているクラスもありました。明日が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 今日は、2回目の委員会活動がありました。日頃の委員会活動を振り返り、これからの活動について話し合いました。教室等のチェックをしている委員会もありました。楽しい学校生活へ向けて、高学年のみなさんには、いろいろと考えてもらいたいと思います。前向きな活動をお願いしますね。

 1年生が、初めてのパソコンの授業を受けました。上手にマウスを使って、パソコン画面に向かいました。初めはなかなか難しいとは思いますが、すぐに慣れていくことでしょう。タブレットにも、今後は挑戦していく予定です。

 運動場でリレーをしたり、基本の運動に取り組んだり、体育館で壁倒立や台上前転に挑戦したりと、子どもたちはしっかりと運動も行っています。活動前後の手洗い等、感染対策をとりながらの学校生活です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科チャレンジ!!


 5年生は、連休中、「家庭科チャレンジ」に取り組みました。現在、調理実習などができない家庭科で、講義として習ったお茶や紅茶の入れ方を家庭で実践する活動です。ご家庭での協力に感謝いたします。たくさんの子が、家族からもらった言葉がうれしかったようです。ある子のふりかえりを紹介します。
「ぼくがお茶を入れて印象に残ったことは、家族に『ありがとう』と言われたことです。初めて入れたお茶だから、失敗もあったけど、おいしかったです。だから、これから休みの時は、お茶を入れたいです。」(学級通信「ALL STARS」より)

 今日、5年生は家庭科で、「玉止め」に挑戦していました。上手な子は次々と器用に作っていました。刺繍をした数字ワッペンも家庭科室に置いてありました。自然学舎で使えるものだそうです。自然学舎が延期になってしまったので、大切に保管しておかないとだめですね。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池も、かなりきれいになってきましたが、もうしばらくかかりそうです。教室の床補修は、今日は3年生の教室をしてくれました。中庭の花壇は、6年生の奉仕活動だけでなく、掃除当番の人たちも毎日のように手入れをしてくれているので、かなりきれいになってきています。(信じられないのですが、まだチューリップが咲いています。)
 1年生と2年生の教室掃除に、5年生、6年生がお手伝いに来てくれています。本当に一生懸命掃除をしてくれている姿に感動すら覚えます。本当にありがとう。

 2年生が、図工で、「パックン人形」を作りました。いつも飲んでいる牛乳パックで作っています。思い思いの色をつけて、うれしそうに並んでいます。

 1年生は、体育で、跳んだり、くぐったりといろんな動きを取り入れて、元気に運動ができました。気持ちの良い「はい」という返事が素晴らしい1年生です。

 校務員さんが、大きな籠に色をつけてくれました。これから暑くなってくると水筒持参で体育に参加しますが、その水筒入れを作成してくれたのです。色を塗ってくれているので、自分の水筒が見つけやすいです。うれしい工夫をしてくださいました。ありがとうございました。


 緊急事態宣言が月末まで延長されることになりました。5月に予定されていた校外学習に行くことができません。6月への延期を考えています。今後の感染状況にもよりますが、場合によっては、中止になる可能性もあります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自粛のGW!!


 自粛の連休が終わりました。みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか。昨日は、こどもの日でしたが、子どもたちも我慢の日が続いていたことと思います。今日も、石小のこいのぼりが、いい天気のもと、気持ちよさそうに泳いでいました。

 今日は、久しぶりの学校でしたが、子どもたちは楽しそうに休み時間を過ごしていました。運動場では、走ったり、ボール遊びをしたり、鉄棒や一輪車で元気に遊んでいる子がたくさんいました。その他、廊下でポスターに返事をしながらタッチをしている子、中庭で少人数で遊んでいる子、しっとりと読書をする子、オルガンで見事な指裁きを見せている子、コマを上手に回している子、6年生と楽しそうに語り合っている1年生などなど、それぞれがマスクをつけながら、楽しんでいました。とってもうれしく思います。

 校舎の中を歩いていると、給食の片づけ方の写真がありました。分かりやすく、これなら、きちんとしまうことができそうです。口で何度も説明するよりも、ずっと効果的だと思います。ご家庭でも、徹底させたい行動については、絵や写真で示しておくと効果的かもしれません。
 踊り場のけん玉練習場のけん玉が、とってもきれいに並んでいました。きっと踊り場掃除の子どもたちが並べてくれたのだろうと思いますが、とってもうれしい気分になりました。見ていても気持ちの良い整理整頓を、本当にありがとう。(近いうちに、お礼を言いに行きますね。)

 緊急事態宣言が延長されることになりそうです。宣言中は、校外学習等の学校行事ができませんので、また、イベントの中止や延期の検討が必要になってくると思われます。子どもたちの楽しみを奪うようで心苦しい思いもいたしますが、こればかりは仕方ありません。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全!!


 保護者の方から、下校時、井口堂交差点のところで、おしゃべりに夢中になっていた低学年の児童が赤信号をちゃんと確認していなくて、横断歩道を渡ろうとしていたという情報提供をいただきました。
 先日も、学校近くの工事現場で、おしゃべりに夢中になって、工事車両に気づかない児童がいて、スクールガードリーダーさんが声をかけてくださるということがありました。
 その時も、今朝も、担任を通じて、子どもたちには注意喚起を行っておりますが、本日は、ツイタもんにて、お知らせもいたしました。登下校中の交通安全について、ご家庭でも、是非話題にしていただきたいと思います。雨の日の通学でも、傘が視界を塞ぐような場面が想定できます。特に雨の日の朝は、8時前後に渋滞になってしまいます。登校時刻は同じなので、集中してしまい、仕方のない部分はありますが、今一度、交通安全について話題にしていただければと思います。

 今朝、運動場の切り株の中にいたセアカゴケグモを児童が発見してくれました。すぐに校務員さんに駆除をしてもらいましたが、子どもたちへ注意喚起をいたしました。学校だけでなく、公園等でもセアカゴケグモが出てくる季節になってきましたので、ご注意ください。(そんなに凶暴なクモではないのですが、草むら等で咬まれた場合は、お医者さんに診ていただく方がいいと思います。)

 今日は、2年生が生活科の学習で、石橋公園に探検に出かけました。公園巡りの学習です。今は、緊急事態宣言で、基本的には校外学習に行くことができませんが、地域学習に限定して、近くの公園へは行くことが可能になっています。子どもたちは探検バックを持って、気づいたことを記入していました。遊びの顔ではなく、学びの顔をしていた2年生でした。

 他の学年も、様々な学習に前向きに取り組んでいました。元気に生き生きと活動することができています。

 明日から少し長いお休みが続きますが、時間を有効に使って、有意義な日々を過ごして欲しいと思います。(万が一、PCR検査を受けなければならない事態になった時は、市役所の代表番号752-1111までお知らせください。教育委員会を通じて、連絡が入ることになっています。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その8


【お説教は一つだけ…】

 今日は、特筆する出来事がありませんでしたので、久しぶりにこのコーナーを書きます。今日のような雨模様の日には、気分が乗らず、イライラしてしまうことがあるかもしれません。ずっと家にいて、子どもたちを叱るような場面が起こるかもしれません。

 子どもを叱るとき、あれもこれも叱ってしまうと効果がかなり下がります。特に、長いお説教は、あまり効果がありません。
 子どもにしてみれば、今した行いに対して、子どもながらに反省し、次からは気をつけようと思っているはずです。そこへ、過去の失敗を出されたり、他のことまで悪いと決めつけられれば、動揺し、反発し、反省していたことまで素直に反省できなくなってしまうのです。

 宿題をしながらテレビを見ていたときに、「宿題をしているときは、よそ見をしてはいけません。」と注意をするとします。そんな時に、「そんなことだから、このまえもお茶碗を割ったのです。」「だから、よくけがをするんです。」「だから、先生におこられるのよ。」などと、思いつくことを次々に口に出してしまうことがあるかもしれません。一つ一つの非については、聞き分けのよい子どもでも、失敗を同列に論じられると、子どもといえども、反省どころが怒りにつながるかもしれません。

 効果的に子どもを叱るためには、「ポイントを絞り、感情的になりすぎない」ことが鉄則だと考えます。その時のことだけに限定して、諭すように叱り、自ら反省できるような空気を作ることが大切なのです。学校でも心がけていきたいと思います。 


 大型連休が始まります。でも、今年のGWは、人の多いところにはできるだけ近づかないで、ステイホームを心がける必要がありますね。家で、読書か映画鑑賞か…。ちょっと奮発して、豪華な食事を家で食べるか…。


 今年度の学校事務手続きについて、ホームページ上の「事務室より」に掲載しました。必要に応じて、ご覧ください。

学校納入金について(2021)

転入予定の皆様へ(2021)

転出入の手続きについて(2021)


初めての英語学習!!


 今日は、1年生が初めての英語活動を行いました。ALTの先生のクイズに挑戦しました。英語しか話さないALTの先生ですが、1年生はとってもよく理解して、楽しく英語を学ぶことができました。シアトルのタワーと、東京タワーを比べたり、シアトルの山と富士山を比べたり、先生の好きな食べ物を予想したり、楽しいクイズがたくさんありました。

 1年生は、初めての発育測定を受けました。保健の先生から、保健室の使い方等のお話がありました。しんどい人がいることがあるので、静かにする場所だということがよく分かりました。静かに並んで、上手に身長や体重を計ることができました。

 学級活動の時間に、6年生が1年生の教室へ行って、一緒に運動場で活動していました。6年生は、休み時間にも1年生の教室を訪れて、一緒に遊んであげているようです。
 昨年度、6年生と卒業懇談会を行った時に、1年生の時の6年生との思い出について、話してくれた人がいました。そんなに前のことが一番の思い出になっていることに感動したことを思い出します。それほど、1年生にとって、6年生のお兄さんお姉さんの優しさや面白さが印象に残っていくのです。

 今日も6年生がボランティア活動をしてくれました。池の掃除が本当に大変ですが、とってもよく頑張ってくれました。教室の床補修は、今日は2年生の教室をしてくれました。1年生の先生方のお手伝いをしてくれている人もいました。今日も本当にありがとう。

 2年生は、体育の時間に鉄棒や遊具、そしてラダーで運動をしました。ラダーは、以前は無かった教具ですが、様々な動きをリズムよく行っていきます。大人でも、結構難しく、運動になりますよ。

 緊急事態宣言が出ているので、児童集会を中止しています。今日は、朝の校内放送で代議委員会から連絡がありました。5月の生活目標についてです。「廊下は歩き、コロナに気をつけ、かっこいい石小っ子になろう!!」
 つい、廊下を走ってしまう人がいるようです。急いでいても、お友だちとぶつかってけがをしてはいけないので、歩くようにしましょう。校舎の中でおにごっこするなんて、ぜったいだめですよ。石小っ子は、そんなことはしていませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春 本番!!


 毎日、好天が続き、春の陽気を感じます。暖かいどころが、暑く感じる日も増えてきました。紫外線や熱中症が心配になる季節が近づいてきたようにも感じます。子どもたちに対して、帽子の着用やこまめな水分補給の声かけをご家庭でもお願いいたします。また、多めに水分を持って来させるようにお願いいたします。
 大阪府から、「河川における水難事故防止」のリーフレットが届いています。箕面川や用水路もある石橋小学校区ですが、急な増水等、川での水遊びは大変危険です。学校でも指導してまいりますが、ご家庭でも、子どもだけで川には近づかないようにお声かけをお願いいたします。

河川における水難事故防止リーフレット


 5年生が、篆刻(てんこく)に挑戦していました。印章を作成することを篆刻と言いますが、書や絵に押印する自分の印章を石で作っていきます。みんな、上手に作っていました。作品に押すのが楽しみですね。大人が作成する印章では、ぼやかすために、わざと欠けさせたりしているそうです。

 4年生、5年生が前屈や腹筋、反復横跳び等、体力測定に挑戦していました。毎日お風呂の後に柔軟をすると、かなり身体が柔らかくなるので、是非、挑戦してみてください。
 5年生は、幅跳びにも挑戦していました。腕の振りと跳ぶ角度を工夫することで、記録がもっと伸びるかもしれませんね。
 2年生は、50メートル走のタイムを計っていました。1年生の時よりもいいタイムが出せたかな。

 1年生は、今日も上手に給食の用意や片付けができました。美味しく食事もできました。今日はサンマの煮物でした。
 体育では、様々な動きをして楽しみました。

 6年生は、今日も奉仕活動をしてくれました。教室の床改修は、今日は1年生の教室をしてくれました。池の整備も大変です。完全にきれいにするには、まだまだかかりそうです。中庭の花壇は、ずいぶんきれいになりました。6年生のみなさん、本当にありがとう。

 本日、教育委員会から、市内の学校園保護者へ向けてのプリントが配付されました。大変残念なことではありますが、昨年度に引き続き、臨海学舎が中止となりました。今の状況でいきますと、例年通りのプール開きも難しいと思われます。
 早く収まって、6年生にとって、思い出に残るイベントが実施できることを心から願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、いよいよ給食開始!!


 今日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は、少し早めに準備を始めて、時間を多めに使って、給食指導を行います。
 初めての給食でしたが、上手に準備、片付けができました。小さな声で、「美味しいですか。」と尋ねると、みんな、小さな声で、「美味しいです。」と答えてくれました。中には、「この肉、めっちゃうまいやん。」と言っていた人もいました。「おかわりできそうな人いますか。」と聞くと、たくさんの人が手を挙げてくれました。本当におかわりができたのでしょうか。プリンタルト、美味しかったですね。給食初日、五重丸の花丸の1年生でした。
 1年生は、今日は上手にパスで色塗りをしました。紙いっぱいいっぱいに色をおいていき、とってもきれいでした。

 2年生は、こいのぼり作りに挑戦です。運動場で、大きなこいのぼりが泳いでいますが、負けないような仕上がりになりそうです。

 今日も、6年生がボランティア活動をしてくれました。今日は、教室の床の隙間埋め、ペンキ塗り、砂場整備、花壇の草抜き、1年生の給食補助、そして学習園の池の整備でした。6時間目には、2年生の教室の床の補修をしてくれた人たちもいました。教室が、より安全になっていくので、とっても助かります。今日は暑いくらいの好天だったので、どこも大変な作業でしたが、本当によくがんばってくれました。

 100回記念の石小クイズ、お分かりになりましたでしょうか。朝、5年生がやってきて、ノーヒントで分かったと言って、見事正解しました。答えは、「いもようかん」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査!!


 今日から視力検査が始まりました。今日は、6年生が検査を受けました。黒板の字が見えにくい人は、眼医者さんに診てもらってください。そして、メガネを作ったり、先生にお願いをして前の方に座らせてもらったりしてくださいね。

 1年生が、体育で遊具に挑戦していました。上手に丸太やうんていを渡っていて、びっくりしました。明日はいよいよ給食です。豚肉の生姜焼きやプリンタルトが出る予定です。楽しみですね。上手に準備や片付けができるかな。

 5年生が、体育でラジオ体操を音楽に合わせてしています。正しいラジオ体操を習っています。運動会での全校演技でもあるラジオ体操は、正しく曲げ伸ばしをすることで、身体をしっかりと柔らかくする準備体操になります。
 ソフトボール投げにも挑戦しています。紅白玉ではなく、本当のソフトボールを投げています。なかなか難しいのですが、フォームを改良して、身体全体を使って投げることが大事ですね。

 4年生が、マンホールの絵を考えて描きました。本当にありそうなマンホールの蓋もたくさん見られます。最近は、カラーのマンホールも登場していますよね。4年生は、社会科で下水道の学習をしますが、その一環の学習になります。

 ホームページ上で始めた「石小クイズ」ですが、記念すべき、100回まできました。現在は、掲示しているのを解いていますが、熱烈なファンがいて、毎日見に来てくれています。100回記念は難問を出しています。おうちの方も一緒に考えてみてください。「もよう が ついている たべもの は?」

 今年度、学校教育目標を作り変えました。教職員一丸となって、全ての子どもたちが安心できる居心地のよい学校になるよう、心がけていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業!!


 緊急事態宣言が発令されることになりました。今のところ、学校が休校になることはなさそうですが、引き続き、換気や消毒等の感染対策を行ってまいります。
 学級全体での合唱や器楽練習をずっと控えてきましたが、現在、感染対策を強化した上で、音楽の授業を行っています。クラスを半分に分けて、半分の時間(20分間)で行う授業です。音楽専科の先生による週一回の授業です。教室よりも広い音楽室で、十分な間隔を空けて、学習を行っています。昨日は2年生が、今日は5年生が、「カップス」というリズム学習を行いました。
 現在は、まだ歌唱指導を行っておりませんが、この環境なら、小さな声での歌唱は行えると考えています。今後は、マスクをつけた上で、少しずつ歌唱指導も追加する予定です。(教室における国語の音読指導よりもリスクが低いと考えています。)ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 6年生が、総合的な学習の時間に、「ボランティア活動」に取り組んでいます。今日は、運動場の砂場の整備や中庭の花壇の草抜き、教室の床の隙間埋め、1年生へのボランティア活動の相談を行いました。みんな一生懸命取り組み、大変素晴らしいと思いました。体力測定で行う幅跳びで、砂場を使います。しっかりと柔らかくしてもらえたので、測定しやすくなったと思います。

 春本番です。暖かい日差しに、植物たちが歓声をあげているように見えます。アゲハ蝶などのちょうちょも楽しそうに舞い始めました。絶好の行楽日和なので、お弁当を持って、校外学習に行きたいところですが、宣言下ではそれも叶いません。大変残念ですが、仕方ありません。ご家庭でも、ゴールデンウィークは、自粛になりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認&児童集会!!


 今日は、避難訓練の避難経路確認を行いました。多くの子どもたちがおしゃべりなどせず、しっかりとコースを確かめながら、運動場に出ることができました。生活指導部の先生のお話もしっかりと聞くことができました。
 その後は、並びなおして、児童集会が行われました。校長先生は、避難訓練のお話をしました。そして、前期企画委員の挨拶がありました。石橋小学校をもっとよくしていきたい、もっと楽しくしていきたいという意気込みが、一人ひとりからよく伝わってきました。全校児童から温かい拍手をもらいました。

 校長先生のお話は以下の通りです。
「先ほどの先生もおっしゃっていましたが、火事や地震などの災害はいつ来るか分かりません。『災害は忘れた頃にやってくる』とも言われています。地震などが起こった時に、自分の身を守るために、運動場に逃げなければならないことが起こるかもしれません。そういう『もしも』の時にそなえて、逃げる練習をします。逃げることを『避難』と言います。逃げる練習が『避難訓練』です。今日は、その避難するコースを確かめました。実際に災害が起きると、人はパニックになって、落ち着いて行動ができなくなります。だから、今日のような練習がとっても大切になります。車いすに乗って学校に来ている人はどうやって逃げたらいいでしょうか。そういうことも考えながら、練習をすることが大切です。避難するときに守ってほしいのが、『お・は・し・も』です。1年生も覚えて欲しい言葉です。『お』は何でしたか。………『おさない』、『はしらない』、『しゃべらない』、『もどらない』ですね。逃げる時には何も持ちません。口をふさいだり、頭を守ったりします。自分の体を守るための避難でけがをしてしまっては、何のための避難かわからなくなってしまいます。『おはしも』は、守るようにしてくださいね。」

 4年生が、体育の導入部分で、遊具を使っていました。小学校の遊具は、大切な体育の教具です。鉄棒だけでなく、うんていやのぼり棒で、筋力や調整力をしっかりとつけて欲しいと思います。

 地域の方が、「こいのぼり」を寄付してくださいました。本当にありがとうございました。今日、教職員で、その「こいのぼり」を取り付けました。いい天気の中、気持ちよさそうに泳いでいました。(掲示委員会でもこいのぼりを作成してくれました…。)

 6時間目が始まった頃、職員室の前の廊下で、3年生が雑巾がけをしていました。担任の先生に聞くと、廊下が濡れていたので、自主的に掃除を始めたとのこと。素晴らしいことです。感動しました。3年生のみなさん、きれいにしてくれてありがとう。(残念ながら、写真は撮れませんでした…。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動!!


 今日、前期の委員会活動が発足しました。楽しく秩序ある学校生活を作り上げるために、自ら考え、行動しようとする子どもたちを育てていきます。特別活動に位置付けられた奉仕的活動ですが、頑張って欲しいと思います。
 図書委員会、放送委員会、飼育委員会、理科委員会、美化委員会、保健委員会、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、代議委員会、企画委員会とたくさんの委員会活動があります。今日は、どの委員会も自己紹介から始まり、委員長、副委員長選出を行いました。自分たちの役割を知り、何ができるかを考えていきました。
 代議委員会には、4年生の学級代表も参加しています。コロナ禍ではありますが、楽しい児童会活動を作っていって欲しいと思います。

 1年生の教室前の廊下に大きなこいのぼりが登場しています。季節感があふれ、とってもいい感じです。今日は、体育で、しっかりと並ぶ練習ができました。1年生は、靴箱にもきちんと靴をしまうことができています。素晴らしいと思います。

 春は、50メートル走の計測を行う学年が多くあります。自分のベストタイムが出せた人も多くいるのではないでしょうか。大人の私も、小学生の時の自己ベストが出た時の喜びは今でも覚えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会!!


 今日は、地区別児童会がありました。今年度、新たに1年生を迎えて、地区長、班長・副班長のもと、今年度の登校班の確認をしました。安全面を考えて、班はあまり大人数にならないように編成しています。また、学校に8時過ぎに着くように集合時刻を設定しています。
 近所迷惑にならないようにすることや一列に並び、班長が先頭、副班長が最後尾で交通に気をつけながら歩くこと、見守り会の方々にあいさつをすることなど、細かいところの確認も行いました。
 グループ登校は、不審者事案も含めて、非常変災時に高学年がいることで、低学年の子どもたちの安心が作られます。また、近年、本当に少なくなってきた異学年交流の場としても成長の場となります。学校での縦割り清掃もそうですが、低学年が多くのことを学ぶ場になっていると考えます。それでも、嫌な思いをしたり、揉め事が起こったりすると思います。そういう時には、すぐに先生に伝えるようにして欲しいと思います。そういう出来事が、また子どもたちの成長につながっていくと信じています。

 今朝のわかぎタイムの時間に、タブレットの移動を行いました。タブレットのケースは、1・2・3年生と4・5・6年生で違うものを使っています。4年生以上は、キーボードがついたケースとなっています。そこで、新1年生は、旧3年生が使っていたものを、新4年生は旧6年生がつかっていたものを使います。2・3・5・6年生は、旧クラスに保管してあった自分のタブレットを取りに行きました。4年生は、去年6年生が使っていたタブレットを受け取りました。
 それぞれの学年で、今年度も上手にタブレットを活用して、学びに活かしてほしいと思います。
 また、タブレットの持ち帰りへ向けて、1年生と転入生の保護者様には、同意書を書いていただく予定にしています。Wi-Fi環境の確認もさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会!!


 今日は、1年生歓迎集会がありました。初めて、全校児童が運動場に集合しました。素晴らしい快晴の空のもと、1年生を温かく迎えることができました。
 校長先生からは、「あいさつをしよう」というお願いをしました。「あいてより いつも さきに つたえる」言葉があいさつだという話をしました。明日からは、みなさんの方からあいさつをしてほしいと伝えました。1年生も、あいさつしてくださいね。
 その後は、1年生からお兄さんお姉さんたちへのあいさつがありました。しっかりとあいさつができました。そして、企画委員のお兄さんお姉さんから、石小クイズがありました。校長先生の名前や石小児童の人数、朝の時間の名称、石小の特色など楽しいクイズが出されました。「すずき きょうこ せんせい」で手を挙げた子がいたので、思わず笑ってしまいました…。
 1年生のみなさんは、小学校のことをいろいろと覚えていってくださいね。2年生以上のみなさんは、1年生にやさしく教えていってくださいね。

 昨年度に引き続き、今年度も石橋中学校の体育の先生に来ていただき、高学年の体育を見ていただけることになりました。担任の先生と一緒に、楽しい体育を、中学校につながる体育を行っていただきたいと思います。

 大変残念なことではありますが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受けて、参観授業、学級懇談会を中止にいたしました。分散での参観とは言え、現在の状況下での実施は困難と判断いたしました。また、来週予定されていましたオール委員会についても、PTA役員さんたちと相談し、全員で一堂に会することは中止に致しました。PTA各部で、必要に応じて、集まって作業等を行うことと致しました。詳細については、感染状況も見ながら、お知らせしてまいりますので、しばらくお待ちください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度初め!!


 給食や掃除が始まりましたが、まだまだ年度が始まったばかりです。それぞれのクラスで、学級目標を決めたり、係活動を決めたり、ポスターを作ったり…と、楽しく年度初めの学級づくりをしていっています。体育で、背の順の並び方を決めて、並ぶ練習をしている学年もありました。とっても楽しそうに動いていました。高学年では、春の校外学習の計画を楽しく考えていました。
 図書館では、1年生が図書館の使い方のお話を司書の先生から教えてもらっていました。明るい返事で、しっかりとお話を聞いていました。図書館では、春を感じる温かい展示コーナーも作られています。
 コロナ禍ではありますが、楽しい学校生活を自分たちの力で作っていこうとしています。

 明日は、「1年生歓迎集会」が予定されています。初めて全校児童が揃います。企画委員が楽しい時間になるように、休み時間を使っていろいろと考えてくれています。天気も良さそうなので、実施できると思います。

 大阪府において感染拡大が収まらない状況が続いています。
 ご家族の方が、濃厚接触者となったり、PCR検査を受けることになったりした場合、陰性の確認がとれるまでは、児童の登校を控えていただきますようお願いします。欠席ではなく出席停止となります。ご家族の方が、体調不良(風邪症状や発熱等)で、大事をとって欠席させる場合も出席停止扱いにいたします。また、児童本人が体調不良の場合も、無理をさせないでお休みさせていただきますようお願いいたします。
 どのような場合においても、学校の方に事情をお伝えいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

 ご理解、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食&縦割り清掃 スタート!!


 今日は、20分休みに縦割り清掃の顔合わせを行いました。今日から本格的に掃除が始まります。昨日、本ページに書きましたお掃除革命はもう少し先の話で、従来の方法で掃除をしていきます。
 縦割り清掃は今日から開始でしたが、高学年中心に、しっかりときれいにしてくれていました。

 今日は給食開始の日でもありました。1年生はもう少し先ですが、2年生から6年生までは、今日から本格的に学校生活が始まることになります。本当なら、班で楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですが、まだまだそういうわけにはいきません。テストの形で、黙って食べます。でも、しっかり食べて、どのクラスも完食をめざして欲しいと思います。

 6年生の発育測定がありました。今日から順番に測定を行っていきます。身長、体重の二測定です。みんな1年前より大きくなっていることでしょう。
 プリントでお伝えした通り、今年度も健康診断が延期されます。校医さんのワクチン接種が済んでからの実施となります。昨年夏に実施した健康診断の結果を踏まえて、お子さまの健康状態に不安のある方については、お医者様への受診をおすすめいたします。現在のところは、水泳指導を実施する予定でいますので、お子さまの健康チェックをよろしくお願いいたします。

 今日は、本年度のPTA新役員のみなさまのご挨拶を受けました。また、学級役員選出作業を公正に行ってくださいました。オール委員会へ向けての作業が続きます。本当にありがとうございます。

 遅くなりましたが、配布文書のタグに、「警報発令時の安全確保のために」「石小いじめ防止基本方針(概要版)」を掲載しました。必要に応じてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式!!


 今日は、離任式がありました。感染対策をとりながら、体育館で実施いたしました。お世話になった先生方が8名、朝から学校に来られて、教職員への挨拶の後、体育館で子どもたちにお話をしました。石小でのいい思い出や子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきました。児童からも、それぞれの方に感謝の言葉と花束を贈りました。感動の涙も見られるなど、温かい雰囲気の中で、式が行われました。最後は、学年の間を縫って、拍手の中、時間をかけて退場をしました。とは言っても、子どもたちも先生方も手を振るだけで、ボディタッチはありません。それでも、みんないい表情で送ってくれました。素晴らしい離任式でした。

 午後は、お掃除のプロの(株)ダスキンさんによる教職員研修会がありました。ダスキンさんが提案する「お掃除革命」の話を聞かせていただきました。ほこりを舞い上げ、それを吸い込んでいる現在の清掃方法からほこりをできるだけ巻き上げない清掃への改革や除菌を意識した拭き掃除の提案でした。まさに「美観型清掃」から「衛生型清掃」への改革です。
 今年度、アレルギー等の安全に配慮された家庭用中性洗剤や手袋を使用し、この除菌清掃を取り入れながら、ほこりを巻き上げないモップを使った清掃にもチャレンジしていこうと思っています。詳しくは後日お伝えしますが、コロナ禍に合った清掃活動になると思っています。
 5月には、子どもたちへのおそうじの出前授業も計画しているところです。すべての子どもたちの掃除への意識改革につながり、雑巾絞りの名人たちが大勢うまれることを期待しているところです。

 市の営繕チームの職員の方々が、今日から石小の砂場の改修工事をしてくださっています。体育だけでなく、生活科や理科でも使う大事な砂場です。とてもありがたいことです。しばらくの間、砂場は使えませんが、生まれ変わった砂場の登場が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 ダスキン出前授業
5/14 ダスキン出前授業 1・6年校外学習
5/17 クラブ発足 ダスキン清掃開始