TOP

にっこり笑顔の作品!!


 今日は、1年生がパスを使って、にっこり笑顔の絵を描いていました。1年生に、「後で見に来て。」と言われていたので、見に行きました。黒板に、素晴らしい笑顔がいっぱい並んでいてびっくりしました。拍手をしながら、「素晴らしい。」を連発しました。

 4年生は、エリック・カール風の絵に挑戦しています。「はらぺこあおむし」のような色合いが作り出せるでしょうか。

 6年生は、ポスター画に取り組んでいます。明朝体など、字にもこだわる6年生です。ムラが出にくい色や濃さに工夫が必要ですね。

 5年生は、体育でタブレットを使っています。自分の動きを撮影することで、課題を見つけて、解決につなげていきます。いろんな運動に活かせそうな方法です。

 少人数ですが、楽しく音楽の授業を受けている姿が見られます。図書館では、司書の先生が読み聞かせをしてくださっています。

 今日は雨の一日となりました。明日まで続きそうです。特に一階はすべりやすくなっているので注意が必要です。そんな中、つい走ってしまう子がいます。学校でも注意はしていますし、走りたくなる気持ちも分かりますが、怪我をして欲しくないので、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。


 文部科学大臣から、子どもたち向け、保護者向けのメッセージが届いています。ご覧ください。

文科大臣からのメッセージ 児童向け

文科大臣からのメッセージ 保護者向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食のお皿!!


 給食委員会の企画で、今日から「完食のお皿」の取り組みが始まります。6月2日までの2週間のチャレンジです。それぞれの器を全部食べるとポイントがもらえます。大バット1ポイント、小バット1ポイント、ごはん3ポイント、食缶2ポイント、パン1ポイントです。そして、今回、「全部ボーナス」ができました。給食を全て食べるともらえるボーナスポイントです。
 給食委員会が作成した動画を各クラス、電子黒板で見ました。どのクラスも、無理の無い範囲で、がんばって食べて欲しいと思います。

 6年生が1年生と交流をしていました。ペアで写真を撮りに行ったり、ジャンケン列車をしたりして、楽しい時間を過ごしました。どんどん仲良くなっていきますね。1年生にとっては、とってもたよりになる6年生になっていることでしょう。

 昨日の6年生奉仕活動の写真と、とっても上手だった1年生の音読の写真を掲載します。


 報道でご存知だと思いますが、新たな避難情報に変更されています。「避難準備」や「避難勧告」という言葉がなくなり、「避難指示」という言葉に変わります。「避難指示」が発令された時は、難を避ける行動を求められることとなります。

新たな避難情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 発足!!


 昨日は、クラブ活動の発足でした。天候が悪く、運動場での活動ができませんでしたが、自己紹介や部長、副部長決めなどを行いました。
 今年度、体育館の空調工事が予定されていますので、体育館のクラブ活動については、工夫して活動をする必要が出てきます。

 今朝、代議員のみなさんが、各教室に行って、「歩こう週間」のお知らせをしました。梅雨の時期でもあるので、しっかりと守ってほしいと思います。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。6年生が考えた活動も取り入れています。いつもの池整備や中庭整備、床補修に加えて、6年生が考えた「扇風機や空気清浄機の掃除」をしていました。うれしいことです。

 今日、5月18日は、石橋小学校の創立記念日です。今は、学校がお休みになることはありませんが、68歳のお誕生日ということになります。
 Happy birthday dear 石橋小学校さん、Happy birthday to you!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練!!


 今年は例年よりも早く、梅雨入りをしました。タオルを持ってくるといいかもしれませんね。学校では、校舎が滑りやすいので、あらためて走らないように注意をしています。また、傘をさしているので、登下校中の安全確認をしっかりとするようにしてほしいと思います。

 今日は、午前中、不審者対応の避難訓練を行いました。
 校内に不審者が侵入してきたことを想定しての避難訓練でした。緊急事態宣言下なので、二次避難は行わず、教室までの一次避難の練習だけを行いました。
 放送後、発見現場にはさすまた等を持った教職員がかけつけました。
 最後の校長先生の話では、学校では名札をつけていない人に近づかないこと、大きな声を出さないこと、危険を感じたらとにかく逃げること、外を歩く時はできるだけ一人では歩かないこと、怖い思いをしたら大人に伝えたりブザーを鳴らしたりすること 等を伝えました。各教室でも、先生から補足説明を聞いたことと思います。

 今日から少しずつダスキンさんのお掃除革命を行っていきます。今日は、高学年を中心にモップや除菌清掃にチャレンジしました。黄緑色のマイゴム手袋を椅子につけて、必要に応じて使っていきます。(来週から開始予定のトイレの便器掃除の人は赤手袋も渡されます。名誉な担当だと感じて欲しいところです。)手首のところを少し返して使うのが、液だれを防ぐ工夫になっています。まだまだ要領がつかめない様子ですが、少しずつ慣れていってくれることと期待しています。梅雨の時期は、モップ掃除にはあまり向かないので、場所によってはほうきを使う必要が出てくるかもしれません。
 しばらくの間は、ダスキンさんが応援で来てくれることになっています。分からないことは、聞いてくださいね。

 今日は、4年生以上が参加するクラブ活動発足の日でした。運動場の活動は残念ながらできませんでしたが、自己紹介や部長、副部長の選出、そして活動内容を考えたり、先生の話を聞いたりしました。これから1年間頑張って欲しいと思います。(様子を写した写真は、明日掲載します。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の授業 その2 !!


 今日は、2,4,5年生がお掃除の授業を受けました。昨日に続いて、ほうきやぞうきんの使い方、モップや電気ちりとりの使い方、中性洗剤でよく触るところをきれいにすることを学びました。
 「家と一緒や。」と言ってくれた子どもがいたことを、ダスキンさんはとっても喜ばれていました。家と同じように、学校をきれいにしていくことがダスキンさんの目的にされているとのことで、うれしかったそうです。
 また、高学年でも、声を出して、一生懸命聞いてくれたこと、ぞうきん洗いやぞうきんしぼりで声を出してくれたこと、たくさんの子どもたちが手を挙げて見本になってくれようとしてくれたこと など、大変ほめていただきました。うれしいことです。

 今日は3年生がパソコンの授業を受けていて、新しいICT支援員さんの紹介がありました。3年生はローマ字入力の学習をしました。
 先日の6年生のパソコン授業は、ペッパーによるクイズづくりではなく、ロボブロックスによるクイズづくりの誤りでした。訂正いたします。

 2年生が、昨年度のあさがおの鉢を利用して、ミニトマトの苗植えを行いました。美味しいトマトができるのが楽しみですね。

 朝から、6年生と1年生が仲良く手をつないで、遊んでいました。本当に微笑ましい光景でした。
 また、今日も6年生が奉仕作業をしてくれました。池掃除、1・2階廊下の窓掃除、1年生教室の床補修をしてくれました。どんどん美しくなるので、うれしく思います。本当にありがとう。

 来週から、少しずつ、今週教えていただいたモップや中性洗剤を使って、衛生清掃にチャレンジしていきます。やっていくうちに、仕方を変更したり、役割を変更したりしていくことも考えられます。ダスキンさんとともに試行しながら、進めてまいります。
 ゴム手袋や中性洗剤へのアレルギー等、何か心配なことがありましたら、学校までご相談ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の授業!!

 今日は、1,3,6年生がお掃除の授業を受けました。ダスキンさんのお掃除のプロによる授業でした。(ダスキンさんは「未来授業」と呼んでいます。)
 「どうしてそうじをするのでしょうか。」 (1)「かいてき」な環境づくり (2)「ながもち」をさせる (3)「けんこう」な生活を作る この3つを教えてもらいました。
 具体的にほうきの持ち方やはきかた、ぞうきんの持ち方や拭き方、洗い方、そして絞り方を教えてもらいました。今日は、「おさえばき」と「たてしぼり」をマスターしてくれたことと思います。おうちでも、是非試してください。
 2,4,5年生は、明日、しっかりと学んでほしいと思います。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。池、中庭、3年生の教室床補修でしたが、本当にありがとう。

 5年生は、体育館で、後ろ回りと壁倒立の練習をしました。少しずつマスターしていってほしいと思います。

 今日は、PTA運営委員会がありました。感染対策として、広い部屋で行いました。役員の方々、本当に様々な制限の中、いろいろと考えてくださり、ありがとうございます。今は、大人数で集まることはできませんが、延期にしているものもあり、早く収束してくれることを願うばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会!!


 今日は、芸術鑑賞会でした。例年は、体育館で鑑賞していましたが、緊急事態宣言により、教室でのWEB開催となりました。劇団め組さんによる「泣いたあかおに」を鑑賞しました。道徳教材にもなっているお話です。実物の迫力はなかったものの、芸術に触れるいい機会になりました。

 今日は休み時間に代議委員会がありました。廊下を走る人が多いので、「歩こう週間」を実施する予定だと聞いています。よりよい学校を作るために、積極的に動いてくれているので、とっても頼もしく思います。

 1年生があさがおの種植えをしました。土を入れて、肥料を混ぜて、種を植えていきました。6年生がお手伝いをしてくれたので、スムーズに作業が進みました。これから、毎日ペットボトルで水やりをしていきます。早く芽が出て欲しいですね。

 5年生は、家庭科で、ナップザックづくりに取り組んでいます。針や糸を上手に扱って、作業を進めていました。ミシンも使います。出来上がりが楽しみです。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池もきれいになってきました。教室の床補修は4年生の教室をしてくれました。午後の奉仕活動では普段掃除をしていない窓ふき掃除もしてくれていました。


 放課後は、ダスキンさんの教職員向けの研修会がありました。子どもたちへのお掃除授業のことやモップを使った清掃、洗剤を使った除菌清掃について、教えていただきました。現在行っている清掃は、どの学校でも昔から行われている清掃方法なのですが、ちりやほこり、ウイルスを巻き上げて、それを吸い込んでしまっているような状況です。当たり前のようにしてきたのですが、ほうきも乾拭き掃除も少し考えものだったのです。これからは、ちりやほこりを巻き上げないで、電気ちりとりで吸い取るようにしていきます。
 明日、明後日とお掃除の授業があります。雑巾洗い名人、雑巾絞り名人がたくさん誕生する予定です。おうちでも実践してくれることと思います。楽しみにしていてください。
 除菌清掃は、来週から、段階的に導入していきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さん!!


 今日から、ICT支援員さんに来ていただけることになりました。週に3日間ですが、パソコンの授業だけでなく、タブレットを使った授業でも支援していただく予定です。今後進められていくであろうZoomやロイロ等のオンライン学習でもお力をお借りできればと考えています。
 また、例年行っているような保護者アンケートをオンラインで実施するようなことも支援していただこうと考えています。
 子どもたちだけでなく、先生方のスキルアップにつながることを期待しているところです。
 今日は、6年生のパソコンの授業で、子どもたちにも紹介されました。「パソコンのプロ」との紹介でした。今日は、子どもたちがやっているペッパーによるクイズづくりの支援をしていただきました。

 6年生は、中学校の先生と一緒に、今日は台上前転に取り組みました。それぞれが、前向きに挑戦することができました。そして、今日の給食時間に行われた給食委員からの先生インタビューは、その中学校の先生でした。好きな給食とその理由、嫌いな給食を聞かれていました。好きな給食はカレーライスで、お代わりができるからとのこと。嫌いな給食は、イカリングでした。週に2回しか来ませんが、このように関わってもらえることを大変うれしく思います。

 1年生は、ALTの先生と一緒に、楽しく英語学習を行いました。英語のジャンケンをとっても楽しくすることができました。

 休み時間に、2年生が校長室の写真を撮りにきました。1年生への学校紹介で使うそうです。2年生も石橋小学校の先輩として、動いてくれているのですね。うれしいことです。ぜひ、楽しい学校だと紹介してほしいと思います。

 以前、本ページで紹介したとおり、緊急事態宣言下の今、音楽の学習は、全クラス、週に1回、半分の人数で半分の時間(20分間)で授業を続けています。音楽嫌いを作らないように、担当の先生の工夫された授業が展開されています。


 明日は、芸術鑑賞会の日になっています。オンラインで行いますが、明日の鑑賞会に備えて、司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっているクラスもありました。明日が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 今日は、2回目の委員会活動がありました。日頃の委員会活動を振り返り、これからの活動について話し合いました。教室等のチェックをしている委員会もありました。楽しい学校生活へ向けて、高学年のみなさんには、いろいろと考えてもらいたいと思います。前向きな活動をお願いしますね。

 1年生が、初めてのパソコンの授業を受けました。上手にマウスを使って、パソコン画面に向かいました。初めはなかなか難しいとは思いますが、すぐに慣れていくことでしょう。タブレットにも、今後は挑戦していく予定です。

 運動場でリレーをしたり、基本の運動に取り組んだり、体育館で壁倒立や台上前転に挑戦したりと、子どもたちはしっかりと運動も行っています。活動前後の手洗い等、感染対策をとりながらの学校生活です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科チャレンジ!!


 5年生は、連休中、「家庭科チャレンジ」に取り組みました。現在、調理実習などができない家庭科で、講義として習ったお茶や紅茶の入れ方を家庭で実践する活動です。ご家庭での協力に感謝いたします。たくさんの子が、家族からもらった言葉がうれしかったようです。ある子のふりかえりを紹介します。
「ぼくがお茶を入れて印象に残ったことは、家族に『ありがとう』と言われたことです。初めて入れたお茶だから、失敗もあったけど、おいしかったです。だから、これから休みの時は、お茶を入れたいです。」(学級通信「ALL STARS」より)

 今日、5年生は家庭科で、「玉止め」に挑戦していました。上手な子は次々と器用に作っていました。刺繍をした数字ワッペンも家庭科室に置いてありました。自然学舎で使えるものだそうです。自然学舎が延期になってしまったので、大切に保管しておかないとだめですね。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池も、かなりきれいになってきましたが、もうしばらくかかりそうです。教室の床補修は、今日は3年生の教室をしてくれました。中庭の花壇は、6年生の奉仕活動だけでなく、掃除当番の人たちも毎日のように手入れをしてくれているので、かなりきれいになってきています。(信じられないのですが、まだチューリップが咲いています。)
 1年生と2年生の教室掃除に、5年生、6年生がお手伝いに来てくれています。本当に一生懸命掃除をしてくれている姿に感動すら覚えます。本当にありがとう。

 2年生が、図工で、「パックン人形」を作りました。いつも飲んでいる牛乳パックで作っています。思い思いの色をつけて、うれしそうに並んでいます。

 1年生は、体育で、跳んだり、くぐったりといろんな動きを取り入れて、元気に運動ができました。気持ちの良い「はい」という返事が素晴らしい1年生です。

 校務員さんが、大きな籠に色をつけてくれました。これから暑くなってくると水筒持参で体育に参加しますが、その水筒入れを作成してくれたのです。色を塗ってくれているので、自分の水筒が見つけやすいです。うれしい工夫をしてくださいました。ありがとうございました。


 緊急事態宣言が月末まで延長されることになりました。5月に予定されていた校外学習に行くことができません。6月への延期を考えています。今後の感染状況にもよりますが、場合によっては、中止になる可能性もあります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自粛のGW!!


 自粛の連休が終わりました。みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか。昨日は、こどもの日でしたが、子どもたちも我慢の日が続いていたことと思います。今日も、石小のこいのぼりが、いい天気のもと、気持ちよさそうに泳いでいました。

 今日は、久しぶりの学校でしたが、子どもたちは楽しそうに休み時間を過ごしていました。運動場では、走ったり、ボール遊びをしたり、鉄棒や一輪車で元気に遊んでいる子がたくさんいました。その他、廊下でポスターに返事をしながらタッチをしている子、中庭で少人数で遊んでいる子、しっとりと読書をする子、オルガンで見事な指裁きを見せている子、コマを上手に回している子、6年生と楽しそうに語り合っている1年生などなど、それぞれがマスクをつけながら、楽しんでいました。とってもうれしく思います。

 校舎の中を歩いていると、給食の片づけ方の写真がありました。分かりやすく、これなら、きちんとしまうことができそうです。口で何度も説明するよりも、ずっと効果的だと思います。ご家庭でも、徹底させたい行動については、絵や写真で示しておくと効果的かもしれません。
 踊り場のけん玉練習場のけん玉が、とってもきれいに並んでいました。きっと踊り場掃除の子どもたちが並べてくれたのだろうと思いますが、とってもうれしい気分になりました。見ていても気持ちの良い整理整頓を、本当にありがとう。(近いうちに、お礼を言いに行きますね。)

 緊急事態宣言が延長されることになりそうです。宣言中は、校外学習等の学校行事ができませんので、また、イベントの中止や延期の検討が必要になってくると思われます。子どもたちの楽しみを奪うようで心苦しい思いもいたしますが、こればかりは仕方ありません。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全!!


 保護者の方から、下校時、井口堂交差点のところで、おしゃべりに夢中になっていた低学年の児童が赤信号をちゃんと確認していなくて、横断歩道を渡ろうとしていたという情報提供をいただきました。
 先日も、学校近くの工事現場で、おしゃべりに夢中になって、工事車両に気づかない児童がいて、スクールガードリーダーさんが声をかけてくださるということがありました。
 その時も、今朝も、担任を通じて、子どもたちには注意喚起を行っておりますが、本日は、ツイタもんにて、お知らせもいたしました。登下校中の交通安全について、ご家庭でも、是非話題にしていただきたいと思います。雨の日の通学でも、傘が視界を塞ぐような場面が想定できます。特に雨の日の朝は、8時前後に渋滞になってしまいます。登校時刻は同じなので、集中してしまい、仕方のない部分はありますが、今一度、交通安全について話題にしていただければと思います。

 今朝、運動場の切り株の中にいたセアカゴケグモを児童が発見してくれました。すぐに校務員さんに駆除をしてもらいましたが、子どもたちへ注意喚起をいたしました。学校だけでなく、公園等でもセアカゴケグモが出てくる季節になってきましたので、ご注意ください。(そんなに凶暴なクモではないのですが、草むら等で咬まれた場合は、お医者さんに診ていただく方がいいと思います。)

 今日は、2年生が生活科の学習で、石橋公園に探検に出かけました。公園巡りの学習です。今は、緊急事態宣言で、基本的には校外学習に行くことができませんが、地域学習に限定して、近くの公園へは行くことが可能になっています。子どもたちは探検バックを持って、気づいたことを記入していました。遊びの顔ではなく、学びの顔をしていた2年生でした。

 他の学年も、様々な学習に前向きに取り組んでいました。元気に生き生きと活動することができています。

 明日から少し長いお休みが続きますが、時間を有効に使って、有意義な日々を過ごして欲しいと思います。(万が一、PCR検査を受けなければならない事態になった時は、市役所の代表番号752-1111までお知らせください。教育委員会を通じて、連絡が入ることになっています。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その8


【お説教は一つだけ…】

 今日は、特筆する出来事がありませんでしたので、久しぶりにこのコーナーを書きます。今日のような雨模様の日には、気分が乗らず、イライラしてしまうことがあるかもしれません。ずっと家にいて、子どもたちを叱るような場面が起こるかもしれません。

 子どもを叱るとき、あれもこれも叱ってしまうと効果がかなり下がります。特に、長いお説教は、あまり効果がありません。
 子どもにしてみれば、今した行いに対して、子どもながらに反省し、次からは気をつけようと思っているはずです。そこへ、過去の失敗を出されたり、他のことまで悪いと決めつけられれば、動揺し、反発し、反省していたことまで素直に反省できなくなってしまうのです。

 宿題をしながらテレビを見ていたときに、「宿題をしているときは、よそ見をしてはいけません。」と注意をするとします。そんな時に、「そんなことだから、このまえもお茶碗を割ったのです。」「だから、よくけがをするんです。」「だから、先生におこられるのよ。」などと、思いつくことを次々に口に出してしまうことがあるかもしれません。一つ一つの非については、聞き分けのよい子どもでも、失敗を同列に論じられると、子どもといえども、反省どころが怒りにつながるかもしれません。

 効果的に子どもを叱るためには、「ポイントを絞り、感情的になりすぎない」ことが鉄則だと考えます。その時のことだけに限定して、諭すように叱り、自ら反省できるような空気を作ることが大切なのです。学校でも心がけていきたいと思います。 


 大型連休が始まります。でも、今年のGWは、人の多いところにはできるだけ近づかないで、ステイホームを心がける必要がありますね。家で、読書か映画鑑賞か…。ちょっと奮発して、豪華な食事を家で食べるか…。


 今年度の学校事務手続きについて、ホームページ上の「事務室より」に掲載しました。必要に応じて、ご覧ください。

学校納入金について(2021)

転入予定の皆様へ(2021)

転出入の手続きについて(2021)


初めての英語学習!!


 今日は、1年生が初めての英語活動を行いました。ALTの先生のクイズに挑戦しました。英語しか話さないALTの先生ですが、1年生はとってもよく理解して、楽しく英語を学ぶことができました。シアトルのタワーと、東京タワーを比べたり、シアトルの山と富士山を比べたり、先生の好きな食べ物を予想したり、楽しいクイズがたくさんありました。

 1年生は、初めての発育測定を受けました。保健の先生から、保健室の使い方等のお話がありました。しんどい人がいることがあるので、静かにする場所だということがよく分かりました。静かに並んで、上手に身長や体重を計ることができました。

 学級活動の時間に、6年生が1年生の教室へ行って、一緒に運動場で活動していました。6年生は、休み時間にも1年生の教室を訪れて、一緒に遊んであげているようです。
 昨年度、6年生と卒業懇談会を行った時に、1年生の時の6年生との思い出について、話してくれた人がいました。そんなに前のことが一番の思い出になっていることに感動したことを思い出します。それほど、1年生にとって、6年生のお兄さんお姉さんの優しさや面白さが印象に残っていくのです。

 今日も6年生がボランティア活動をしてくれました。池の掃除が本当に大変ですが、とってもよく頑張ってくれました。教室の床補修は、今日は2年生の教室をしてくれました。1年生の先生方のお手伝いをしてくれている人もいました。今日も本当にありがとう。

 2年生は、体育の時間に鉄棒や遊具、そしてラダーで運動をしました。ラダーは、以前は無かった教具ですが、様々な動きをリズムよく行っていきます。大人でも、結構難しく、運動になりますよ。

 緊急事態宣言が出ているので、児童集会を中止しています。今日は、朝の校内放送で代議委員会から連絡がありました。5月の生活目標についてです。「廊下は歩き、コロナに気をつけ、かっこいい石小っ子になろう!!」
 つい、廊下を走ってしまう人がいるようです。急いでいても、お友だちとぶつかってけがをしてはいけないので、歩くようにしましょう。校舎の中でおにごっこするなんて、ぜったいだめですよ。石小っ子は、そんなことはしていませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春 本番!!


 毎日、好天が続き、春の陽気を感じます。暖かいどころが、暑く感じる日も増えてきました。紫外線や熱中症が心配になる季節が近づいてきたようにも感じます。子どもたちに対して、帽子の着用やこまめな水分補給の声かけをご家庭でもお願いいたします。また、多めに水分を持って来させるようにお願いいたします。
 大阪府から、「河川における水難事故防止」のリーフレットが届いています。箕面川や用水路もある石橋小学校区ですが、急な増水等、川での水遊びは大変危険です。学校でも指導してまいりますが、ご家庭でも、子どもだけで川には近づかないようにお声かけをお願いいたします。

河川における水難事故防止リーフレット


 5年生が、篆刻(てんこく)に挑戦していました。印章を作成することを篆刻と言いますが、書や絵に押印する自分の印章を石で作っていきます。みんな、上手に作っていました。作品に押すのが楽しみですね。大人が作成する印章では、ぼやかすために、わざと欠けさせたりしているそうです。

 4年生、5年生が前屈や腹筋、反復横跳び等、体力測定に挑戦していました。毎日お風呂の後に柔軟をすると、かなり身体が柔らかくなるので、是非、挑戦してみてください。
 5年生は、幅跳びにも挑戦していました。腕の振りと跳ぶ角度を工夫することで、記録がもっと伸びるかもしれませんね。
 2年生は、50メートル走のタイムを計っていました。1年生の時よりもいいタイムが出せたかな。

 1年生は、今日も上手に給食の用意や片付けができました。美味しく食事もできました。今日はサンマの煮物でした。
 体育では、様々な動きをして楽しみました。

 6年生は、今日も奉仕活動をしてくれました。教室の床改修は、今日は1年生の教室をしてくれました。池の整備も大変です。完全にきれいにするには、まだまだかかりそうです。中庭の花壇は、ずいぶんきれいになりました。6年生のみなさん、本当にありがとう。

 本日、教育委員会から、市内の学校園保護者へ向けてのプリントが配付されました。大変残念なことではありますが、昨年度に引き続き、臨海学舎が中止となりました。今の状況でいきますと、例年通りのプール開きも難しいと思われます。
 早く収まって、6年生にとって、思い出に残るイベントが実施できることを心から願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、いよいよ給食開始!!


 今日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は、少し早めに準備を始めて、時間を多めに使って、給食指導を行います。
 初めての給食でしたが、上手に準備、片付けができました。小さな声で、「美味しいですか。」と尋ねると、みんな、小さな声で、「美味しいです。」と答えてくれました。中には、「この肉、めっちゃうまいやん。」と言っていた人もいました。「おかわりできそうな人いますか。」と聞くと、たくさんの人が手を挙げてくれました。本当におかわりができたのでしょうか。プリンタルト、美味しかったですね。給食初日、五重丸の花丸の1年生でした。
 1年生は、今日は上手にパスで色塗りをしました。紙いっぱいいっぱいに色をおいていき、とってもきれいでした。

 2年生は、こいのぼり作りに挑戦です。運動場で、大きなこいのぼりが泳いでいますが、負けないような仕上がりになりそうです。

 今日も、6年生がボランティア活動をしてくれました。今日は、教室の床の隙間埋め、ペンキ塗り、砂場整備、花壇の草抜き、1年生の給食補助、そして学習園の池の整備でした。6時間目には、2年生の教室の床の補修をしてくれた人たちもいました。教室が、より安全になっていくので、とっても助かります。今日は暑いくらいの好天だったので、どこも大変な作業でしたが、本当によくがんばってくれました。

 100回記念の石小クイズ、お分かりになりましたでしょうか。朝、5年生がやってきて、ノーヒントで分かったと言って、見事正解しました。答えは、「いもようかん」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査!!


 今日から視力検査が始まりました。今日は、6年生が検査を受けました。黒板の字が見えにくい人は、眼医者さんに診てもらってください。そして、メガネを作ったり、先生にお願いをして前の方に座らせてもらったりしてくださいね。

 1年生が、体育で遊具に挑戦していました。上手に丸太やうんていを渡っていて、びっくりしました。明日はいよいよ給食です。豚肉の生姜焼きやプリンタルトが出る予定です。楽しみですね。上手に準備や片付けができるかな。

 5年生が、体育でラジオ体操を音楽に合わせてしています。正しいラジオ体操を習っています。運動会での全校演技でもあるラジオ体操は、正しく曲げ伸ばしをすることで、身体をしっかりと柔らかくする準備体操になります。
 ソフトボール投げにも挑戦しています。紅白玉ではなく、本当のソフトボールを投げています。なかなか難しいのですが、フォームを改良して、身体全体を使って投げることが大事ですね。

 4年生が、マンホールの絵を考えて描きました。本当にありそうなマンホールの蓋もたくさん見られます。最近は、カラーのマンホールも登場していますよね。4年生は、社会科で下水道の学習をしますが、その一環の学習になります。

 ホームページ上で始めた「石小クイズ」ですが、記念すべき、100回まできました。現在は、掲示しているのを解いていますが、熱烈なファンがいて、毎日見に来てくれています。100回記念は難問を出しています。おうちの方も一緒に考えてみてください。「もよう が ついている たべもの は?」

 今年度、学校教育目標を作り変えました。教職員一丸となって、全ての子どもたちが安心できる居心地のよい学校になるよう、心がけていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業!!


 緊急事態宣言が発令されることになりました。今のところ、学校が休校になることはなさそうですが、引き続き、換気や消毒等の感染対策を行ってまいります。
 学級全体での合唱や器楽練習をずっと控えてきましたが、現在、感染対策を強化した上で、音楽の授業を行っています。クラスを半分に分けて、半分の時間(20分間)で行う授業です。音楽専科の先生による週一回の授業です。教室よりも広い音楽室で、十分な間隔を空けて、学習を行っています。昨日は2年生が、今日は5年生が、「カップス」というリズム学習を行いました。
 現在は、まだ歌唱指導を行っておりませんが、この環境なら、小さな声での歌唱は行えると考えています。今後は、マスクをつけた上で、少しずつ歌唱指導も追加する予定です。(教室における国語の音読指導よりもリスクが低いと考えています。)ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 6年生が、総合的な学習の時間に、「ボランティア活動」に取り組んでいます。今日は、運動場の砂場の整備や中庭の花壇の草抜き、教室の床の隙間埋め、1年生へのボランティア活動の相談を行いました。みんな一生懸命取り組み、大変素晴らしいと思いました。体力測定で行う幅跳びで、砂場を使います。しっかりと柔らかくしてもらえたので、測定しやすくなったと思います。

 春本番です。暖かい日差しに、植物たちが歓声をあげているように見えます。アゲハ蝶などのちょうちょも楽しそうに舞い始めました。絶好の行楽日和なので、お弁当を持って、校外学習に行きたいところですが、宣言下ではそれも叶いません。大変残念ですが、仕方ありません。ご家庭でも、ゴールデンウィークは、自粛になりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認&児童集会!!


 今日は、避難訓練の避難経路確認を行いました。多くの子どもたちがおしゃべりなどせず、しっかりとコースを確かめながら、運動場に出ることができました。生活指導部の先生のお話もしっかりと聞くことができました。
 その後は、並びなおして、児童集会が行われました。校長先生は、避難訓練のお話をしました。そして、前期企画委員の挨拶がありました。石橋小学校をもっとよくしていきたい、もっと楽しくしていきたいという意気込みが、一人ひとりからよく伝わってきました。全校児童から温かい拍手をもらいました。

 校長先生のお話は以下の通りです。
「先ほどの先生もおっしゃっていましたが、火事や地震などの災害はいつ来るか分かりません。『災害は忘れた頃にやってくる』とも言われています。地震などが起こった時に、自分の身を守るために、運動場に逃げなければならないことが起こるかもしれません。そういう『もしも』の時にそなえて、逃げる練習をします。逃げることを『避難』と言います。逃げる練習が『避難訓練』です。今日は、その避難するコースを確かめました。実際に災害が起きると、人はパニックになって、落ち着いて行動ができなくなります。だから、今日のような練習がとっても大切になります。車いすに乗って学校に来ている人はどうやって逃げたらいいでしょうか。そういうことも考えながら、練習をすることが大切です。避難するときに守ってほしいのが、『お・は・し・も』です。1年生も覚えて欲しい言葉です。『お』は何でしたか。………『おさない』、『はしらない』、『しゃべらない』、『もどらない』ですね。逃げる時には何も持ちません。口をふさいだり、頭を守ったりします。自分の体を守るための避難でけがをしてしまっては、何のための避難かわからなくなってしまいます。『おはしも』は、守るようにしてくださいね。」

 4年生が、体育の導入部分で、遊具を使っていました。小学校の遊具は、大切な体育の教具です。鉄棒だけでなく、うんていやのぼり棒で、筋力や調整力をしっかりとつけて欲しいと思います。

 地域の方が、「こいのぼり」を寄付してくださいました。本当にありがとうございました。今日、教職員で、その「こいのぼり」を取り付けました。いい天気の中、気持ちよさそうに泳いでいました。(掲示委員会でもこいのぼりを作成してくれました…。)

 6時間目が始まった頃、職員室の前の廊下で、3年生が雑巾がけをしていました。担任の先生に聞くと、廊下が濡れていたので、自主的に掃除を始めたとのこと。素晴らしいことです。感動しました。3年生のみなさん、きれいにしてくれてありがとう。(残念ながら、写真は撮れませんでした…。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動!!


 今日、前期の委員会活動が発足しました。楽しく秩序ある学校生活を作り上げるために、自ら考え、行動しようとする子どもたちを育てていきます。特別活動に位置付けられた奉仕的活動ですが、頑張って欲しいと思います。
 図書委員会、放送委員会、飼育委員会、理科委員会、美化委員会、保健委員会、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、代議委員会、企画委員会とたくさんの委員会活動があります。今日は、どの委員会も自己紹介から始まり、委員長、副委員長選出を行いました。自分たちの役割を知り、何ができるかを考えていきました。
 代議委員会には、4年生の学級代表も参加しています。コロナ禍ではありますが、楽しい児童会活動を作っていって欲しいと思います。

 1年生の教室前の廊下に大きなこいのぼりが登場しています。季節感があふれ、とってもいい感じです。今日は、体育で、しっかりと並ぶ練習ができました。1年生は、靴箱にもきちんと靴をしまうことができています。素晴らしいと思います。

 春は、50メートル走の計測を行う学年が多くあります。自分のベストタイムが出せた人も多くいるのではないでしょうか。大人の私も、小学生の時の自己ベストが出た時の喜びは今でも覚えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 尿検査2次
5/26 聴力検査1年