TOP

研究授業!!


 今日の5時間目、1年生の校内研究授業がありました。放課後は、多目的ルームで、授業研究会がありました。
 1年生は、5時間目の疲れている時間帯にもかかわらず、一生懸命前向きに学習に取り組みました。国語の授業でしたが、感染対策で、廊下から見守る先生方もたくさんいました。「ひ」という難しいひらがな学習でしたが、正しい形を考え、「ひ」のつく言葉をたくさん発表できました。
 放課後の研究会では、先生方が活発に議論し、お互いに授業への参考になるものが得られたと感じました。また、講師の先生から、たくさんのことを教えていただきました。明日からの授業に活かしていってほしいと思います。

 今日は、1年生の聴力検査がありました。廊下では、静かに順番を待って、上手に検査を受けることができました。素晴らしい1年生です。

 1年生のことばかりですが、今日、綿の種植えをしました。なかなか育てるのが難しい綿なのですが、早く芽が出て、学習園でしっかりと育って欲しいと思います。楽しみです。

 今日は、2年生と3年生が地域探検に出かけました。2年生は生活科の公園めぐりの学習です。3年生はタブレットを持って、古墳など地域を巡り、写真におさめていきました。今後の学習に活かしていってほしいと思います。

 総合遊具(コンビネーション遊具)に穴が見つかり、調査と修理にかかってもらっています。しばらく使用禁止になりますが、安全に遊ぶために、しっかりと直してもらおうと思います。

 緑の羽根募金、今日が最終日でした。今日も、たくさんの児童が募金してくれました。ご協力に感謝いたします。企画委員の子たちが、休み時間に集計作業を行っていました。結果は、後日、お伝えすることになります。本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとうきび!!


 5年生が、社会科の「沖縄県の人々のくらし」の学習で、本物のさとうきびを見ながら、いろいろと考えていました。電子黒板やタブレットの普及で、すぐに様々な映像や資料を見ることができるようになりましたが、「ほんまもん」には叶いません。触感やにおいなどは、実物しか分からないことです。だからこそ、学校では、自然体験学習や校外学習を大切にしています。様々なほんまもん体験を企画していくのです。コロナ禍で、全くできなくなっていますが…。

 今日は、緑の羽根募金2日目でした。たくさんの人が募金をしてくれました。それでも、「ああ、忘れてきたあ。」と言っている人も結構いました。明日が最終日です。忘れないように持ってきてくださいね。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。床補修は4年生の教室でした。学習園の池は、梅雨の雨がたくさん溜まっていました。以前のような泥ではなく、透き通って見えていました。中庭の花壇は、この雨で雑草がたくさん生えてきています。きれいにしてくれて、今日もありがとう。

 2年生が、1年生の教室へ行って、グループごとに「学校紹介」のプレゼンテーションを行っていました。発表のたびに、1年生から大きな拍手をもらいました。2年生は、しっかりと発表できました。1年生が知らないこともいっぱい伝えることができました。

 トイレ掃除で、中性洗剤を使っています。便器は、高学年が赤い手袋をしてブラシでこすっています。とってもきれいになったところがたくさんあります。本当に一生懸命、みんな掃除をしてくれています。支援に来ていただいているダスキンのスタッフの方々も、子どもたちの一生懸命さに感動されていました。

 今日の体育では、6年生、3年生がマット運動や跳び箱運動等の器械運動をしました。2年生は、運動場で元気に体を動かしました。今日はとても暖かかったので、汗をかくくらいの運動だったことと思います。運動場では、水筒入れが大活躍でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金!!

 今朝、企画委員が正門に立って、緑の募金を呼びかけました。
 金曜日の放課後にプリントを配付したために、まだ手元にプリントが来ていない子が多く、今日、多くの子が持って帰っています。明日と明後日も立っていますので、よろしくお願いしますね。

 1年生のアサガオが大きくなってきました。アサガオを見る1年生の目がキラキラしていて、とっても可愛いです。もうすぐ芽が出そうな種もあり、教えてくれる1年生もいました。大切にしているのが、よく伝わってきました。

 6年生が話し合い活動をしていました。活発な話し合いで、素晴らしいと思いました。児童が進める話し合い活動ができていることに感心しました。

 今日は、1年生と6年生の交流活動が、体育館で行われていました。楽しそうな顔がたくさんありました。6年生が上手に司会をしていて、ゲームをしていました。ペアでなかよく動いていました。

 前回紹介した4年生のアルティメットですが、今日は運動場で練習をしていました。風の影響も受けると思うのですが、上手に投げている子が増えているように見えました。

 廊下で、代議員の子が「ろうかをあるこう」の札を持って、呼びかけていました。つい走ってしまう子も、これを見たら、走るのをやめることでしょう。 

 今日から、縦割り清掃でも、モップや洗剤を使い始めました。便器がとってもきれいになったという報告を聞きました。
 トイレ掃除の子どもたちに聞くと、「楽しい!」という答えが返ってきました。15分間でしっかりと掃除ができるように、少しずつ要領を覚えていって欲しいと思います。

 緊急事態宣言が延長されそうです。宣言が解除されたとしても、大阪モデルのレッドステージからイエローステージにならないと安心して教育活動ができません。イエローステージになるのには、重症病床使用率60%未満が7日間連続することが条件になっています。(ちなみに今日は129%です。)
 まだまだウィズコロナの生活が続きますが、少しでも楽しい学校生活になるように先生方は工夫してくれています。ご支援いただきますよう、よろしくお願い致します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルティメット!!


 今日は、朝から大雨警報が発令されていました。大雨警報では、自宅待機にはなりませんので、通常通りの登校でした。昨晩は、大量の雨が降りました。その影響で、雨漏りをした教室もありました。業者にも来てもらいましたが、後日再度調べていただくこととなりました。

 4年生が、体育で「アルティメット」というスポーツに挑戦しています。アルティメットとは、フライングディスク(フリスビー)を使ったチームプレーのスポーツです。まだ、始めたばかりなので、投げるのも取るのもうまくできません。ゴールへ向けて、動きながら受け取るので、さらに難易度は増します。上手になればなるほど、おもしろくなってくると思います。楽しく身体を動かすことができそうで、体育が待ち遠しくなることでしょう。

 理科委員会の人たちが、菊づくりに挑戦します。今日は苗を鉢に植えて、肥料をかけました。私も理科委員さんに教えてもらいながら、赤い菊を植えました。成長が楽しみです。理科委員会では、1年生と協力しながら、綿づくりも計画しています。国語で学ぶ「たぬきの糸車」につながる木綿づくりができるかもしれません。

 6年生の教室に1年生がやってきました。びっくりして聞くと、遊んでもらったお礼にお手紙を渡しに来たとのこと。とっても微笑ましい姿があちらこちらで見られました。これからも、6年生、よろしくね。(今日も、楽しく交流をしているクラスがありました。)

 モップを使った清掃、洗剤で除菌をする清掃を少しずつ進めています。まだまだ上手にできませんが、来週からも試行を繰り返していきます。これまでのほうきとちりとりや雑巾を使った拭き掃除も併用しながら、掃除をしています。毎日の衛生清掃で、きれいな状態を保つことができるようになればいいなあと期待しているところです。

 来週の月曜日から水曜日まで、企画委員が「緑の募金」活動をしてくれます。この「緑の募金」は、緑化活動で活用される募金で、昭和25年から続けられています。今日は、募金袋のついたプリントが配付されました。気持ちで結構ですので、協力していただけるとありがたく思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこり笑顔の作品!!


 今日は、1年生がパスを使って、にっこり笑顔の絵を描いていました。1年生に、「後で見に来て。」と言われていたので、見に行きました。黒板に、素晴らしい笑顔がいっぱい並んでいてびっくりしました。拍手をしながら、「素晴らしい。」を連発しました。

 4年生は、エリック・カール風の絵に挑戦しています。「はらぺこあおむし」のような色合いが作り出せるでしょうか。

 6年生は、ポスター画に取り組んでいます。明朝体など、字にもこだわる6年生です。ムラが出にくい色や濃さに工夫が必要ですね。

 5年生は、体育でタブレットを使っています。自分の動きを撮影することで、課題を見つけて、解決につなげていきます。いろんな運動に活かせそうな方法です。

 少人数ですが、楽しく音楽の授業を受けている姿が見られます。図書館では、司書の先生が読み聞かせをしてくださっています。

 今日は雨の一日となりました。明日まで続きそうです。特に一階はすべりやすくなっているので注意が必要です。そんな中、つい走ってしまう子がいます。学校でも注意はしていますし、走りたくなる気持ちも分かりますが、怪我をして欲しくないので、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。


 文部科学大臣から、子どもたち向け、保護者向けのメッセージが届いています。ご覧ください。

文科大臣からのメッセージ 児童向け

文科大臣からのメッセージ 保護者向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食のお皿!!


 給食委員会の企画で、今日から「完食のお皿」の取り組みが始まります。6月2日までの2週間のチャレンジです。それぞれの器を全部食べるとポイントがもらえます。大バット1ポイント、小バット1ポイント、ごはん3ポイント、食缶2ポイント、パン1ポイントです。そして、今回、「全部ボーナス」ができました。給食を全て食べるともらえるボーナスポイントです。
 給食委員会が作成した動画を各クラス、電子黒板で見ました。どのクラスも、無理の無い範囲で、がんばって食べて欲しいと思います。

 6年生が1年生と交流をしていました。ペアで写真を撮りに行ったり、ジャンケン列車をしたりして、楽しい時間を過ごしました。どんどん仲良くなっていきますね。1年生にとっては、とってもたよりになる6年生になっていることでしょう。

 昨日の6年生奉仕活動の写真と、とっても上手だった1年生の音読の写真を掲載します。


 報道でご存知だと思いますが、新たな避難情報に変更されています。「避難準備」や「避難勧告」という言葉がなくなり、「避難指示」という言葉に変わります。「避難指示」が発令された時は、難を避ける行動を求められることとなります。

新たな避難情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 発足!!


 昨日は、クラブ活動の発足でした。天候が悪く、運動場での活動ができませんでしたが、自己紹介や部長、副部長決めなどを行いました。
 今年度、体育館の空調工事が予定されていますので、体育館のクラブ活動については、工夫して活動をする必要が出てきます。

 今朝、代議員のみなさんが、各教室に行って、「歩こう週間」のお知らせをしました。梅雨の時期でもあるので、しっかりと守ってほしいと思います。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。6年生が考えた活動も取り入れています。いつもの池整備や中庭整備、床補修に加えて、6年生が考えた「扇風機や空気清浄機の掃除」をしていました。うれしいことです。

 今日、5月18日は、石橋小学校の創立記念日です。今は、学校がお休みになることはありませんが、68歳のお誕生日ということになります。
 Happy birthday dear 石橋小学校さん、Happy birthday to you!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練!!


 今年は例年よりも早く、梅雨入りをしました。タオルを持ってくるといいかもしれませんね。学校では、校舎が滑りやすいので、あらためて走らないように注意をしています。また、傘をさしているので、登下校中の安全確認をしっかりとするようにしてほしいと思います。

 今日は、午前中、不審者対応の避難訓練を行いました。
 校内に不審者が侵入してきたことを想定しての避難訓練でした。緊急事態宣言下なので、二次避難は行わず、教室までの一次避難の練習だけを行いました。
 放送後、発見現場にはさすまた等を持った教職員がかけつけました。
 最後の校長先生の話では、学校では名札をつけていない人に近づかないこと、大きな声を出さないこと、危険を感じたらとにかく逃げること、外を歩く時はできるだけ一人では歩かないこと、怖い思いをしたら大人に伝えたりブザーを鳴らしたりすること 等を伝えました。各教室でも、先生から補足説明を聞いたことと思います。

 今日から少しずつダスキンさんのお掃除革命を行っていきます。今日は、高学年を中心にモップや除菌清掃にチャレンジしました。黄緑色のマイゴム手袋を椅子につけて、必要に応じて使っていきます。(来週から開始予定のトイレの便器掃除の人は赤手袋も渡されます。名誉な担当だと感じて欲しいところです。)手首のところを少し返して使うのが、液だれを防ぐ工夫になっています。まだまだ要領がつかめない様子ですが、少しずつ慣れていってくれることと期待しています。梅雨の時期は、モップ掃除にはあまり向かないので、場所によってはほうきを使う必要が出てくるかもしれません。
 しばらくの間は、ダスキンさんが応援で来てくれることになっています。分からないことは、聞いてくださいね。

 今日は、4年生以上が参加するクラブ活動発足の日でした。運動場の活動は残念ながらできませんでしたが、自己紹介や部長、副部長の選出、そして活動内容を考えたり、先生の話を聞いたりしました。これから1年間頑張って欲しいと思います。(様子を写した写真は、明日掲載します。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の授業 その2 !!


 今日は、2,4,5年生がお掃除の授業を受けました。昨日に続いて、ほうきやぞうきんの使い方、モップや電気ちりとりの使い方、中性洗剤でよく触るところをきれいにすることを学びました。
 「家と一緒や。」と言ってくれた子どもがいたことを、ダスキンさんはとっても喜ばれていました。家と同じように、学校をきれいにしていくことがダスキンさんの目的にされているとのことで、うれしかったそうです。
 また、高学年でも、声を出して、一生懸命聞いてくれたこと、ぞうきん洗いやぞうきんしぼりで声を出してくれたこと、たくさんの子どもたちが手を挙げて見本になってくれようとしてくれたこと など、大変ほめていただきました。うれしいことです。

 今日は3年生がパソコンの授業を受けていて、新しいICT支援員さんの紹介がありました。3年生はローマ字入力の学習をしました。
 先日の6年生のパソコン授業は、ペッパーによるクイズづくりではなく、ロボブロックスによるクイズづくりの誤りでした。訂正いたします。

 2年生が、昨年度のあさがおの鉢を利用して、ミニトマトの苗植えを行いました。美味しいトマトができるのが楽しみですね。

 朝から、6年生と1年生が仲良く手をつないで、遊んでいました。本当に微笑ましい光景でした。
 また、今日も6年生が奉仕作業をしてくれました。池掃除、1・2階廊下の窓掃除、1年生教室の床補修をしてくれました。どんどん美しくなるので、うれしく思います。本当にありがとう。

 来週から、少しずつ、今週教えていただいたモップや中性洗剤を使って、衛生清掃にチャレンジしていきます。やっていくうちに、仕方を変更したり、役割を変更したりしていくことも考えられます。ダスキンさんとともに試行しながら、進めてまいります。
 ゴム手袋や中性洗剤へのアレルギー等、何か心配なことがありましたら、学校までご相談ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の授業!!

 今日は、1,3,6年生がお掃除の授業を受けました。ダスキンさんのお掃除のプロによる授業でした。(ダスキンさんは「未来授業」と呼んでいます。)
 「どうしてそうじをするのでしょうか。」 (1)「かいてき」な環境づくり (2)「ながもち」をさせる (3)「けんこう」な生活を作る この3つを教えてもらいました。
 具体的にほうきの持ち方やはきかた、ぞうきんの持ち方や拭き方、洗い方、そして絞り方を教えてもらいました。今日は、「おさえばき」と「たてしぼり」をマスターしてくれたことと思います。おうちでも、是非試してください。
 2,4,5年生は、明日、しっかりと学んでほしいと思います。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。池、中庭、3年生の教室床補修でしたが、本当にありがとう。

 5年生は、体育館で、後ろ回りと壁倒立の練習をしました。少しずつマスターしていってほしいと思います。

 今日は、PTA運営委員会がありました。感染対策として、広い部屋で行いました。役員の方々、本当に様々な制限の中、いろいろと考えてくださり、ありがとうございます。今は、大人数で集まることはできませんが、延期にしているものもあり、早く収束してくれることを願うばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会!!


 今日は、芸術鑑賞会でした。例年は、体育館で鑑賞していましたが、緊急事態宣言により、教室でのWEB開催となりました。劇団め組さんによる「泣いたあかおに」を鑑賞しました。道徳教材にもなっているお話です。実物の迫力はなかったものの、芸術に触れるいい機会になりました。

 今日は休み時間に代議委員会がありました。廊下を走る人が多いので、「歩こう週間」を実施する予定だと聞いています。よりよい学校を作るために、積極的に動いてくれているので、とっても頼もしく思います。

 1年生があさがおの種植えをしました。土を入れて、肥料を混ぜて、種を植えていきました。6年生がお手伝いをしてくれたので、スムーズに作業が進みました。これから、毎日ペットボトルで水やりをしていきます。早く芽が出て欲しいですね。

 5年生は、家庭科で、ナップザックづくりに取り組んでいます。針や糸を上手に扱って、作業を進めていました。ミシンも使います。出来上がりが楽しみです。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池もきれいになってきました。教室の床補修は4年生の教室をしてくれました。午後の奉仕活動では普段掃除をしていない窓ふき掃除もしてくれていました。


 放課後は、ダスキンさんの教職員向けの研修会がありました。子どもたちへのお掃除授業のことやモップを使った清掃、洗剤を使った除菌清掃について、教えていただきました。現在行っている清掃は、どの学校でも昔から行われている清掃方法なのですが、ちりやほこり、ウイルスを巻き上げて、それを吸い込んでしまっているような状況です。当たり前のようにしてきたのですが、ほうきも乾拭き掃除も少し考えものだったのです。これからは、ちりやほこりを巻き上げないで、電気ちりとりで吸い取るようにしていきます。
 明日、明後日とお掃除の授業があります。雑巾洗い名人、雑巾絞り名人がたくさん誕生する予定です。おうちでも実践してくれることと思います。楽しみにしていてください。
 除菌清掃は、来週から、段階的に導入していきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さん!!


 今日から、ICT支援員さんに来ていただけることになりました。週に3日間ですが、パソコンの授業だけでなく、タブレットを使った授業でも支援していただく予定です。今後進められていくであろうZoomやロイロ等のオンライン学習でもお力をお借りできればと考えています。
 また、例年行っているような保護者アンケートをオンラインで実施するようなことも支援していただこうと考えています。
 子どもたちだけでなく、先生方のスキルアップにつながることを期待しているところです。
 今日は、6年生のパソコンの授業で、子どもたちにも紹介されました。「パソコンのプロ」との紹介でした。今日は、子どもたちがやっているペッパーによるクイズづくりの支援をしていただきました。

 6年生は、中学校の先生と一緒に、今日は台上前転に取り組みました。それぞれが、前向きに挑戦することができました。そして、今日の給食時間に行われた給食委員からの先生インタビューは、その中学校の先生でした。好きな給食とその理由、嫌いな給食を聞かれていました。好きな給食はカレーライスで、お代わりができるからとのこと。嫌いな給食は、イカリングでした。週に2回しか来ませんが、このように関わってもらえることを大変うれしく思います。

 1年生は、ALTの先生と一緒に、楽しく英語学習を行いました。英語のジャンケンをとっても楽しくすることができました。

 休み時間に、2年生が校長室の写真を撮りにきました。1年生への学校紹介で使うそうです。2年生も石橋小学校の先輩として、動いてくれているのですね。うれしいことです。ぜひ、楽しい学校だと紹介してほしいと思います。

 以前、本ページで紹介したとおり、緊急事態宣言下の今、音楽の学習は、全クラス、週に1回、半分の人数で半分の時間(20分間)で授業を続けています。音楽嫌いを作らないように、担当の先生の工夫された授業が展開されています。


 明日は、芸術鑑賞会の日になっています。オンラインで行いますが、明日の鑑賞会に備えて、司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっているクラスもありました。明日が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 今日は、2回目の委員会活動がありました。日頃の委員会活動を振り返り、これからの活動について話し合いました。教室等のチェックをしている委員会もありました。楽しい学校生活へ向けて、高学年のみなさんには、いろいろと考えてもらいたいと思います。前向きな活動をお願いしますね。

 1年生が、初めてのパソコンの授業を受けました。上手にマウスを使って、パソコン画面に向かいました。初めはなかなか難しいとは思いますが、すぐに慣れていくことでしょう。タブレットにも、今後は挑戦していく予定です。

 運動場でリレーをしたり、基本の運動に取り組んだり、体育館で壁倒立や台上前転に挑戦したりと、子どもたちはしっかりと運動も行っています。活動前後の手洗い等、感染対策をとりながらの学校生活です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科チャレンジ!!


 5年生は、連休中、「家庭科チャレンジ」に取り組みました。現在、調理実習などができない家庭科で、講義として習ったお茶や紅茶の入れ方を家庭で実践する活動です。ご家庭での協力に感謝いたします。たくさんの子が、家族からもらった言葉がうれしかったようです。ある子のふりかえりを紹介します。
「ぼくがお茶を入れて印象に残ったことは、家族に『ありがとう』と言われたことです。初めて入れたお茶だから、失敗もあったけど、おいしかったです。だから、これから休みの時は、お茶を入れたいです。」(学級通信「ALL STARS」より)

 今日、5年生は家庭科で、「玉止め」に挑戦していました。上手な子は次々と器用に作っていました。刺繍をした数字ワッペンも家庭科室に置いてありました。自然学舎で使えるものだそうです。自然学舎が延期になってしまったので、大切に保管しておかないとだめですね。

 今日も、6年生が奉仕活動をしてくれました。学習園の池も、かなりきれいになってきましたが、もうしばらくかかりそうです。教室の床補修は、今日は3年生の教室をしてくれました。中庭の花壇は、6年生の奉仕活動だけでなく、掃除当番の人たちも毎日のように手入れをしてくれているので、かなりきれいになってきています。(信じられないのですが、まだチューリップが咲いています。)
 1年生と2年生の教室掃除に、5年生、6年生がお手伝いに来てくれています。本当に一生懸命掃除をしてくれている姿に感動すら覚えます。本当にありがとう。

 2年生が、図工で、「パックン人形」を作りました。いつも飲んでいる牛乳パックで作っています。思い思いの色をつけて、うれしそうに並んでいます。

 1年生は、体育で、跳んだり、くぐったりといろんな動きを取り入れて、元気に運動ができました。気持ちの良い「はい」という返事が素晴らしい1年生です。

 校務員さんが、大きな籠に色をつけてくれました。これから暑くなってくると水筒持参で体育に参加しますが、その水筒入れを作成してくれたのです。色を塗ってくれているので、自分の水筒が見つけやすいです。うれしい工夫をしてくださいました。ありがとうございました。


 緊急事態宣言が月末まで延長されることになりました。5月に予定されていた校外学習に行くことができません。6月への延期を考えています。今後の感染状況にもよりますが、場合によっては、中止になる可能性もあります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自粛のGW!!


 自粛の連休が終わりました。みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか。昨日は、こどもの日でしたが、子どもたちも我慢の日が続いていたことと思います。今日も、石小のこいのぼりが、いい天気のもと、気持ちよさそうに泳いでいました。

 今日は、久しぶりの学校でしたが、子どもたちは楽しそうに休み時間を過ごしていました。運動場では、走ったり、ボール遊びをしたり、鉄棒や一輪車で元気に遊んでいる子がたくさんいました。その他、廊下でポスターに返事をしながらタッチをしている子、中庭で少人数で遊んでいる子、しっとりと読書をする子、オルガンで見事な指裁きを見せている子、コマを上手に回している子、6年生と楽しそうに語り合っている1年生などなど、それぞれがマスクをつけながら、楽しんでいました。とってもうれしく思います。

 校舎の中を歩いていると、給食の片づけ方の写真がありました。分かりやすく、これなら、きちんとしまうことができそうです。口で何度も説明するよりも、ずっと効果的だと思います。ご家庭でも、徹底させたい行動については、絵や写真で示しておくと効果的かもしれません。
 踊り場のけん玉練習場のけん玉が、とってもきれいに並んでいました。きっと踊り場掃除の子どもたちが並べてくれたのだろうと思いますが、とってもうれしい気分になりました。見ていても気持ちの良い整理整頓を、本当にありがとう。(近いうちに、お礼を言いに行きますね。)

 緊急事態宣言が延長されることになりそうです。宣言中は、校外学習等の学校行事ができませんので、また、イベントの中止や延期の検討が必要になってくると思われます。子どもたちの楽しみを奪うようで心苦しい思いもいたしますが、こればかりは仕方ありません。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全!!


 保護者の方から、下校時、井口堂交差点のところで、おしゃべりに夢中になっていた低学年の児童が赤信号をちゃんと確認していなくて、横断歩道を渡ろうとしていたという情報提供をいただきました。
 先日も、学校近くの工事現場で、おしゃべりに夢中になって、工事車両に気づかない児童がいて、スクールガードリーダーさんが声をかけてくださるということがありました。
 その時も、今朝も、担任を通じて、子どもたちには注意喚起を行っておりますが、本日は、ツイタもんにて、お知らせもいたしました。登下校中の交通安全について、ご家庭でも、是非話題にしていただきたいと思います。雨の日の通学でも、傘が視界を塞ぐような場面が想定できます。特に雨の日の朝は、8時前後に渋滞になってしまいます。登校時刻は同じなので、集中してしまい、仕方のない部分はありますが、今一度、交通安全について話題にしていただければと思います。

 今朝、運動場の切り株の中にいたセアカゴケグモを児童が発見してくれました。すぐに校務員さんに駆除をしてもらいましたが、子どもたちへ注意喚起をいたしました。学校だけでなく、公園等でもセアカゴケグモが出てくる季節になってきましたので、ご注意ください。(そんなに凶暴なクモではないのですが、草むら等で咬まれた場合は、お医者さんに診ていただく方がいいと思います。)

 今日は、2年生が生活科の学習で、石橋公園に探検に出かけました。公園巡りの学習です。今は、緊急事態宣言で、基本的には校外学習に行くことができませんが、地域学習に限定して、近くの公園へは行くことが可能になっています。子どもたちは探検バックを持って、気づいたことを記入していました。遊びの顔ではなく、学びの顔をしていた2年生でした。

 他の学年も、様々な学習に前向きに取り組んでいました。元気に生き生きと活動することができています。

 明日から少し長いお休みが続きますが、時間を有効に使って、有意義な日々を過ごして欲しいと思います。(万が一、PCR検査を受けなければならない事態になった時は、市役所の代表番号752-1111までお知らせください。教育委員会を通じて、連絡が入ることになっています。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その8


【お説教は一つだけ…】

 今日は、特筆する出来事がありませんでしたので、久しぶりにこのコーナーを書きます。今日のような雨模様の日には、気分が乗らず、イライラしてしまうことがあるかもしれません。ずっと家にいて、子どもたちを叱るような場面が起こるかもしれません。

 子どもを叱るとき、あれもこれも叱ってしまうと効果がかなり下がります。特に、長いお説教は、あまり効果がありません。
 子どもにしてみれば、今した行いに対して、子どもながらに反省し、次からは気をつけようと思っているはずです。そこへ、過去の失敗を出されたり、他のことまで悪いと決めつけられれば、動揺し、反発し、反省していたことまで素直に反省できなくなってしまうのです。

 宿題をしながらテレビを見ていたときに、「宿題をしているときは、よそ見をしてはいけません。」と注意をするとします。そんな時に、「そんなことだから、このまえもお茶碗を割ったのです。」「だから、よくけがをするんです。」「だから、先生におこられるのよ。」などと、思いつくことを次々に口に出してしまうことがあるかもしれません。一つ一つの非については、聞き分けのよい子どもでも、失敗を同列に論じられると、子どもといえども、反省どころが怒りにつながるかもしれません。

 効果的に子どもを叱るためには、「ポイントを絞り、感情的になりすぎない」ことが鉄則だと考えます。その時のことだけに限定して、諭すように叱り、自ら反省できるような空気を作ることが大切なのです。学校でも心がけていきたいと思います。 


 大型連休が始まります。でも、今年のGWは、人の多いところにはできるだけ近づかないで、ステイホームを心がける必要がありますね。家で、読書か映画鑑賞か…。ちょっと奮発して、豪華な食事を家で食べるか…。


 今年度の学校事務手続きについて、ホームページ上の「事務室より」に掲載しました。必要に応じて、ご覧ください。

学校納入金について(2021)

転入予定の皆様へ(2021)

転出入の手続きについて(2021)


初めての英語学習!!


 今日は、1年生が初めての英語活動を行いました。ALTの先生のクイズに挑戦しました。英語しか話さないALTの先生ですが、1年生はとってもよく理解して、楽しく英語を学ぶことができました。シアトルのタワーと、東京タワーを比べたり、シアトルの山と富士山を比べたり、先生の好きな食べ物を予想したり、楽しいクイズがたくさんありました。

 1年生は、初めての発育測定を受けました。保健の先生から、保健室の使い方等のお話がありました。しんどい人がいることがあるので、静かにする場所だということがよく分かりました。静かに並んで、上手に身長や体重を計ることができました。

 学級活動の時間に、6年生が1年生の教室へ行って、一緒に運動場で活動していました。6年生は、休み時間にも1年生の教室を訪れて、一緒に遊んであげているようです。
 昨年度、6年生と卒業懇談会を行った時に、1年生の時の6年生との思い出について、話してくれた人がいました。そんなに前のことが一番の思い出になっていることに感動したことを思い出します。それほど、1年生にとって、6年生のお兄さんお姉さんの優しさや面白さが印象に残っていくのです。

 今日も6年生がボランティア活動をしてくれました。池の掃除が本当に大変ですが、とってもよく頑張ってくれました。教室の床補修は、今日は2年生の教室をしてくれました。1年生の先生方のお手伝いをしてくれている人もいました。今日も本当にありがとう。

 2年生は、体育の時間に鉄棒や遊具、そしてラダーで運動をしました。ラダーは、以前は無かった教具ですが、様々な動きをリズムよく行っていきます。大人でも、結構難しく、運動になりますよ。

 緊急事態宣言が出ているので、児童集会を中止しています。今日は、朝の校内放送で代議委員会から連絡がありました。5月の生活目標についてです。「廊下は歩き、コロナに気をつけ、かっこいい石小っ子になろう!!」
 つい、廊下を走ってしまう人がいるようです。急いでいても、お友だちとぶつかってけがをしてはいけないので、歩くようにしましょう。校舎の中でおにごっこするなんて、ぜったいだめですよ。石小っ子は、そんなことはしていませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春 本番!!


 毎日、好天が続き、春の陽気を感じます。暖かいどころが、暑く感じる日も増えてきました。紫外線や熱中症が心配になる季節が近づいてきたようにも感じます。子どもたちに対して、帽子の着用やこまめな水分補給の声かけをご家庭でもお願いいたします。また、多めに水分を持って来させるようにお願いいたします。
 大阪府から、「河川における水難事故防止」のリーフレットが届いています。箕面川や用水路もある石橋小学校区ですが、急な増水等、川での水遊びは大変危険です。学校でも指導してまいりますが、ご家庭でも、子どもだけで川には近づかないようにお声かけをお願いいたします。

河川における水難事故防止リーフレット


 5年生が、篆刻(てんこく)に挑戦していました。印章を作成することを篆刻と言いますが、書や絵に押印する自分の印章を石で作っていきます。みんな、上手に作っていました。作品に押すのが楽しみですね。大人が作成する印章では、ぼやかすために、わざと欠けさせたりしているそうです。

 4年生、5年生が前屈や腹筋、反復横跳び等、体力測定に挑戦していました。毎日お風呂の後に柔軟をすると、かなり身体が柔らかくなるので、是非、挑戦してみてください。
 5年生は、幅跳びにも挑戦していました。腕の振りと跳ぶ角度を工夫することで、記録がもっと伸びるかもしれませんね。
 2年生は、50メートル走のタイムを計っていました。1年生の時よりもいいタイムが出せたかな。

 1年生は、今日も上手に給食の用意や片付けができました。美味しく食事もできました。今日はサンマの煮物でした。
 体育では、様々な動きをして楽しみました。

 6年生は、今日も奉仕活動をしてくれました。教室の床改修は、今日は1年生の教室をしてくれました。池の整備も大変です。完全にきれいにするには、まだまだかかりそうです。中庭の花壇は、ずいぶんきれいになりました。6年生のみなさん、本当にありがとう。

 本日、教育委員会から、市内の学校園保護者へ向けてのプリントが配付されました。大変残念なことではありますが、昨年度に引き続き、臨海学舎が中止となりました。今の状況でいきますと、例年通りのプール開きも難しいと思われます。
 早く収まって、6年生にとって、思い出に残るイベントが実施できることを心から願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、いよいよ給食開始!!


 今日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は、少し早めに準備を始めて、時間を多めに使って、給食指導を行います。
 初めての給食でしたが、上手に準備、片付けができました。小さな声で、「美味しいですか。」と尋ねると、みんな、小さな声で、「美味しいです。」と答えてくれました。中には、「この肉、めっちゃうまいやん。」と言っていた人もいました。「おかわりできそうな人いますか。」と聞くと、たくさんの人が手を挙げてくれました。本当におかわりができたのでしょうか。プリンタルト、美味しかったですね。給食初日、五重丸の花丸の1年生でした。
 1年生は、今日は上手にパスで色塗りをしました。紙いっぱいいっぱいに色をおいていき、とってもきれいでした。

 2年生は、こいのぼり作りに挑戦です。運動場で、大きなこいのぼりが泳いでいますが、負けないような仕上がりになりそうです。

 今日も、6年生がボランティア活動をしてくれました。今日は、教室の床の隙間埋め、ペンキ塗り、砂場整備、花壇の草抜き、1年生の給食補助、そして学習園の池の整備でした。6時間目には、2年生の教室の床の補修をしてくれた人たちもいました。教室が、より安全になっていくので、とっても助かります。今日は暑いくらいの好天だったので、どこも大変な作業でしたが、本当によくがんばってくれました。

 100回記念の石小クイズ、お分かりになりましたでしょうか。朝、5年生がやってきて、ノーヒントで分かったと言って、見事正解しました。答えは、「いもようかん」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 聴力検査1年
5/27 全国学テ 府すくすくテスト 聴力検査2年
5/28 尿検査2次(予備日)
5/31 聴力検査3年 委員会活動
6/1 1年交通安全教室 聴力検査2年