TOP

ダイハツの出前授業!!


 今日は、5年生がダイハツの出前授業を受けました。本来ならば、体育館で、ものづくり等の様々な体験学習を行う出前授業でしたが、緊急事態宣言下なので、各教室での実施となりました。
 自動車工場では、3000個もの部品をベルトコンベヤーで、組み立てていきます。プレス工場では、屋根やドアなど、部品ごとに、大きな鉄板をプレスして作っていきます。500トンの圧力をかけて作っていくそうです。驚きの力です。今日は、このプレス工程の疑似体験をしました。アルミ箔を鉄板に見立てて、段ボールで型を作り、体重をかけてプレスしていきました。可愛いハートのアルミ箔ができあがりました。
 池田市に本社のあるダイハツさんなので、池田市の学校は優先的に学習をさせてもらっています。感謝ですね。

 廊下に、4年生のエリック・カール風の絵が掲示されています。どの作品も見事です。アメリカの絵本作家のエリック・カールさんが先月お亡くなりになられました。ご冥福をお祈り申し上げます。追悼作品のようにも見えますが、ご逝去されるよりもずっと前から、4年生は制作に取りかかっておりました。エリック・カールさんは、鮮やかな色彩感覚によって「絵本の魔術師」とも言われています。独特のコラージュの手法で有名ですが、4年生の作品も、しっかりと雰囲気を出すことができていると思います。

 いよいよ明日から3日間、児童会ミニドッジボール大会が開催されます。今日は、朝のわかぎタイムの時間も多くのクラスがドッジボールの練習をしていました。もちろん、休み時間や放課後にも練習する姿が見られました。中央階段下に、昨日の抽選で作られた明日からのトーナメント表が貼り出されています。たくさんの子どもたちが見ていました。わくわくしていることと思います。

 日が長くなってきました。夏至までまだ半月ほどあります。(6月21日です。)まだまだ日が長くなります。時間を忘れて、あまり遅く家に帰らないように、時刻を気にするようにして遊んでくださいね。
 学校の紫陽花もきれいに色付き始めました。蛍が飛び交う季節も近づいてきました。この石小地域では、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種を見ることができることをご存知でしたか?(ヒメは陸生蛍で、短く点滅します。ゲンジは背中に十字の黒模様がついてます。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろかき!!


 今日は、5年生が田んぼに「しろかき(代搔き)」に行きました。代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です。お世話になっている田んぼでは、水を張るために、3日間水を出しっぱなしにされていたそうです。代掻きには次のような効果があると言われています。 ●田んぼの水漏れを防ぐ。 ●土の表面をならして、苗がムラなく生育するようにする。 ●苗を植えやすくし、苗の固定と発育を良くする。 ●元肥(もとごえ)をムラなく混ぜ込む。 ●藁や雑草を種子とともに埋め込む。 ●有害ガスを抜き、有機物を活性化させる。
 田起こしに続き、好天に恵まれ、暑い日差しの中、素晴らしい しろかき体験 になりました。AとB、二つのグループに分かれて、しろかきとタブレット撮影とに分かれて体験を行いました。子どもたちのたくさんの足で、しっかりとかき混ぜることができました。そして、泥の感触をしっかりと味わうことができました。次はいよいよ田植えです。足の感触に慣れたので、来週の田植えはばっちりかな。

 休み時間に、明後日から始まる児童会ミニドッジボール大会の抽選会が行われました。歓声も聞こえてきました。上の学年と当たることもあるので、抽選をした人はドキドキだったことでしょう。勝ち負けよりも楽しくプレイすることが大切なので、仲間とともに、楽しくチャレンジしてほしいと思います。

 今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会活動も活動に慣れてきたように見受けられました。理科委員会では、育ててきた枝豆ととうもろこしの苗を学習園に植えました。
 企画委員会からは、児童会だよりで、緑の募金の結果が報告されました。24140円でした。ご協力、本当にありがとうございました。

 1階のたけのこ学級前の廊下に、日付表示が置かれています。石小の先輩が給食の牛乳パックで作成したパズルのようなものです。今も継承して取り組んでくれている子がいるのです。うれしいことです。こういう素晴らしい手作りの財産は、ずっと活用していきたいものです。

 本日、教育委員会から「令和3年度の水泳指導について」のプリントが配付されました。コロナの状況、活動の制限等、総合的に判断して、今年度の水泳指導は中止になりました。また、夏季休業中の水泳指導も中止となります。2年間、水泳指導が無いという前代未聞の事態ではございますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


 先週出した石小クイズがとっても難しいようで、子どもたちは苦戦しています。おうちの人たちのお力をお貸しください。問題は、「 しきしゃ の いえ の いけ に すんでいる もの、なあに? 」です。ヒントは、「か」です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの扱いについて!!


 本日、教育委員会から「緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について」のプリントが配付されました。
 「部活動について」と「マスクの扱いについて」が書かれてあります。部活動については、主に中学校対象の内容ですが、本校金管クラブは、宣言中の20日までは活動を見合わせていきます。

 マスクについては、報道でも取り上げられておりますが、これから暑くなってまいりますので、運動時にマスクを外させていこうと考えています。休み時間に運動場で走るような遊びをする場合も同様です。ただ、活動の前後の手洗いの徹底やソーシャルディスタンス、校舎内マスク着用はこれまで通り徹底してまいります。
 校内でも一定の指標を作成し、職員で共有しています。暑さ指数が31以上の場合は、体育等の身体を動かす活動は不可、27を超える場合は、体育館でもマスクを外す、26以下の場合も運動場では運動時にはマスクを外し、運動後も呼吸が落ち着くまではマスクをしません。(クールダウン時は、おしゃべりをしません。)ただし、見学や応援、一斉に集まって話を聞くような時にはマスクを着用します。
 ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日は、日中、雨がたくさん降りました。当然、外遊びはできません。子どもたちは、先生方の指導のおかげか、校舎内で、静かに過ごしていました。出張けん玉検定の依頼が2年生からあり、久しぶりの多くの子どもたちのけん玉を見ました。一生懸命取り組む姿は、やはり見ていて気持ちのよいものです。雨で暇を持て余した子どもたちが、石小クイズに群がっていました。とってもにぎやかな楽しい時間を過ごさせていただきました。雨に感謝!?

 体育館では、マット運動や跳び箱運動に取り組んでいました。3年生は、馬跳びが上手になってきています。1年生は、前転が上手になってきています。発達段階に応じて、練習メニューは異なりますが、確実に力をつけてきています。
 6年生は、ドッジボールの練習を子どもたちが主体的にしていました。苦手克服タイムがあり、教え合いやメニューを場所で変えて、効率よく練習をしていました。すごいのは、時間を決めて、45分間を上手に使っていたことです。「たかがドッジ、されどドッジ」こんな風に練習をしていくと、もはや遊びとは言えません。立派な主体的体育学習です。素晴らしいと思いました。

 3年生が、楽しくへびの絵を描いていました。迷路のように長い長いへびにしていました。

 4年生が、パソコンルームで、メイク・コードというプログラミングアプリで学習をしていました。私には何をしているのか、さっぱり分かりませんでしたが、担当の先生に聞くと、「あっち向いてホイのようなもの」とのこと。子どもたちへの尊敬の念に包まれる私です。

 特別教室用にアクリルのパーテーションを購入いたしました。5年生が進んで組み立てのお手伝いをしてくれました。本当にありがとう。感染対策用として活用していきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり学習!!


 石橋小学校の子どもたちは、今日も一日、しっかりと学習に取り組みました。先生の話や友だちの話をしっかりと聞き、考え、自分の言葉で発言をしていました。
 体育館では、2年生がマット運動や跳び箱運動に取り組んでいました。どの子も一生懸命、少しでも形がよくなるように、考えながら、動いていました。

 1年生の植えた綿の種がたくさん芽を出し始めました。うれしいことです。また、アサガオも大きく育っています。
 2年生のミニトマトは、何と花が咲き始めています。思っていたよりも早い開花です。たくさん実をつけるといいですね。

 6年生が、学年リレーに取り組みました。応援をしっかりとしている姿が素晴らしかったです。
 これからは、運動時にはマスクを外してするように袋を持参するようにしてください。運動時は、あごマスクでもいいので、外すように心がけてください。休み時間も運動場で走るような時には外すようにしてください。運動をしていなくても、暑くてしんどい時は外すようにしましょう。ただ、外した状態でのお友だちとのおしゃべりはつつしみましょう。

 児童会だよりの特別号が企画委員によってつくられました。「わたしたちは、企画委員です。今、石橋小学校の前のフェンスに、見守り隊の方への手紙をはっています。これは、石橋っ子のみんなが、ありがとうの気持ちをこめて書いたので、ぜひぜひ見に来てくださ〜い!!」
 全ての見守り会の方々に届くといいのですが…。

 明日はたくさん雨が降りそうです。長靴を持っている人は、長靴の方がいいかもしれません。濡れた鞄などをふくタオルがあるといいかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の研究授業!!


 今日は、4年生のクラスで、体育の研究授業がありました。当初の計画では、いしばし学園としての研究として、石橋南小学校や石橋中学校の先生方がたくさん来られての研究会になるはずでした。コロナ禍で、そういう研究会にはできませんでした。
 内容は、4年生が先日から取り組んでいる「アルティメット」です。どこに動いたら、パスがつながりやすいのかをチームで考える作戦タイムもありました。
 放課後の研究会では、講師の先生から、アルティメットの話だけでなく、体育科における授業づくりのお話をお聞きしました。教科書のない体育で、どんな力をどのようにつけさせていくのか、運動大好きっ子を育むために何に気を付けていけばよいのか、様々なご示唆をいただきました。明日からの体育につながるお話でした。
 これからの季節は、暑さ指数が気になります。運動中は、マスクを外させることもあると思いますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。今、体育の途中で、水分補給タイムをとっています。十分な水分を持参させるように、重ねてお願いいたします。

 3年生の教室でアゲハの幼虫を発見。本当なら蜜柑の葉っぱがあればいいのですが、学校には蜜柑の木がありません。数年前までは、カラタチの木がありましたが、危険なので、全て伐採してしまいました。カラタチはアゲハ蝶の好物なので、石小でアゲハ蝶がたくさん育っていたことと思います。3年生のクラスのアゲハ蝶は、なんと枇杷の葉を食べていました。私も知りませんでしたが、調べてみると、枇杷はバラ科で、ミカン科ではありませんでした。ミカン科しか食べないと思っていたので、これは大発見かもしれません。元気に羽化してほしいと思います。
 学習園の枇杷の木は、今、たくさんの実をつけています。

 6年生は、理科で、光合成の学習をしています。学習園で育てているジャガイモの葉をアルミ箔で包んだり、ヨウ素液でデンプンの反応を調べたりしています。今日は、ジャガイモの葉の細胞壁を熱湯で壊し、エタノールで脱色をして、ヨウ素でんぷん反応を調べていました。
 葉が空気を浄化していることを発見したり、それが酸素であることを発見したり、先人の努力が今の理科学習を作っているのです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日 見守り ありがとうございます!!


 一週間後の6月8日は、附属小学校で起こった痛ましい事件からちょうど20年目になる日です。全国で安全教育が叫ばれ、現在、学校では不審者対応訓練が行われています。学校では、教職員が校内でも運動靴を履き、常に名札を着用するようになりました。
 各自治体で、学校警備の予算がつき、警備員が配置されていきました。年月が経つにつれて、警備予算は削減され、無くなってしまった自治体も多くありますが、池田市では、今でも小学校にスクールガードリーダーが配置されています。ありがたいことです。
 石橋小学校では、登校時に地域の安全会の方々が、見守り活動をしてくださっています。下校時には、保護者の方々が見守ってくださっています。このように手厚い見守りをしている学校は全国でも数少ないと思っています。本当にいつもありがとうございます。
 これまで児童会主催で、「感謝の集い」を企画し、見守りをしてくださっている地域の方々を学校へお招きし、感謝のお手紙を渡すなどの取り組みをしてきました。コロナ禍で、昨年度も今年度も開催することができません。そこで、児童会で、感謝のメッセージを掲示することを考えました。正門近くのフェンスのところに掲示してありますので、近くに来ることがありましたら、是非ご覧ください。

 1年生が植えた綿の種が発芽しました。このまま、大きく育って欲しいと思います。「おめでとう。」と声をあげて、発芽を喜ぶ先生の姿に、とても温かいものを感じました。
 池田警察や安全協会の方々のご指導を受ける1年生の交通安全教室がコロナ禍で中止になりました。代わりに、動画を視聴しています。交通ルールを守って、安全に生活して欲しいと思います。

 4年生のアルティメット、本当に動きがよくなりました。投げ方も取り方もどんどん上手になってきています。昔は無かったニュースポーツですが、ボール運動の一種となります。ドッジボールやバスケットボールがちょっと苦手な子でも、安全に楽しくチームプレーを楽しめているのではないかと思います。

 6年生が今日も奉仕活動をしてくれました。5・6年生の教室床補修、池、花壇…。暑い中、本当にありがとうね。 

 少しずつではありますが、子どもたちは衛生清掃のコツをつかんできているように感じます。これからも、よりよい清掃方法を探っていって欲しいと思います。モップは、ほこりはよく取れますが、大きなゴミや砂は取れません。教室には結構、そういうものがあるのです。ほうきを使った押さえばきを併用する必要があると思われます。
 ダスキンさんが機械で汚れ度合を測ってくださっていますが、便器の汚れの数値が明らかによくなってきていると報告に来てくださいました。うれしいことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 5年ダイハツ教室
6/9 1,6年校外学習 ミニドッジボール大会(中) モアレ検査
6/10 ミニドッジボール大会(低)
6/11 2年校外学習 ミニドッジボール大会(高)
6/14 クラブ活動 読書週間(〜25)