TOP

「SDGs3」プレ開催 〜その4〜

開催にあたり、新生徒会本部が司会とあいさつを行いました。会場にはコロナ感染症対策をとり、2,3年生が。1年生は教室でのZOOM配信です。

司会『ただいまからSDGsフェス3のプレ開催を行います。プレとは「前もって」や「あらかじめ」「先行して」などの意味があります。このSDGsフェスは一昨年から始めて、今年で3回目となります。SDGsについてはここ数年北中では取り組んでいますが「誰も取り残さない」「持続可能」「みんながハッピー」になれるというキーワードは毎日の生活で常に意識してくれていると思います。今日お招きしている学校もSDGsを常に学ばれていて、昨年のSDGsフェス2にも参加いただきました。それでは、紹介に移りたいと思います。』

あいさつ『本日お招きしているのは、昨年もSDGsフェス2に来ていただいた建国中学校、高校の「伝統芸術部」と「生徒会本部」のみなさんです。「伝統芸術部」は韓国と日本、アジアの懸け橋となることを願い、韓国の伝統打楽器や民族舞踊の習得に日々励んでおられます。「大統領賞」「文化庁長官賞」など数々の大会で賞を取られています。また、皆さんが事前に予告編を見た伝統芸術部に密着した青春ドキュメンタリー「でんげい」が上映されたり、報道ランナーでも紹介されています。今年で9 年連続大阪代表として全国高等学校総合文化祭に出場しておられ、これからも日本の中で韓国伝統芸能を披露しながら幅広い交流を続けていきたいという思いを持っておられます。また、生徒会本部の皆さんに建国高校の紹介や民族・韓国含めSDGsの取り組みなどについてもお話しいただけるとのことです。それでは、建国中学校・高校の皆さんよろしくお願いします。』
画像1 画像1

「SDGs3」プレ開催 〜その3〜

次に、バミリなど行い、練習です!
画像1 画像1

「SDGs3」プレ開催 〜その2〜

午前中に建国中・高校が到着。まずは、たくさんの楽器などを自分たちで搬入です。
画像1 画像1

「SDGs3」プレ開催 〜その1〜

画像1 画像1
本日は「SDGs3」プレ開催。建国高校のみなさんと素敵な時間を過ごすことが出来ればいいなと思っています。生徒は昨日、団体の紹介と2017年に公開された、映画「でんげい」の予告編を見ています。
*全国高等学校総合文化祭に挑む高校生たちを追う!映画『でんげい』予告編

明日はプレ開催。

明日は「SDGsフェス3」に向けてのプレ開催を行います。お招きしているのは建国高校の伝統芸術部と生徒会本部の皆さんです。感染症対策をしっかりととった上で行います。伝統芸術部の皆さんの活動は全国的にも知られています。「伝統芸術部」は韓国と日本、アジアの懸け橋となることを願い、韓国の伝統打楽器や民族舞踊の習得に日々励んでおられます。司会、進行は新しい生徒会本部が行います。
*画像は
http://keonguk.ac.jp/blogs/786/
より。
画像1 画像1

最後の体育祭に向けて。

10月14日(木)開催予定の体育祭。3年生にとっては中学校生活最後の体育祭になります。各学年で行うダンスも3年生は体育の授業も使いながらダンスリーダーを中心に頑張っています。体育祭はここ数年、昼から雨が降ったり、前日の雨で午後開催になったりと天候に大きく影響を受けています。内容を考えてくれている生徒会本部はそんなことも考慮しながら、毎日ミーティングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ダンス。

画像1 画像1
各学年行う体育祭でのダンス。2年生もダンスリーダー中心に取り組んでいます。

3日間の登校。

画像1 画像1
今週は祝日も多く、登校は、今日・明日・金曜日の3日間です。今日は穏やかな天気で、生徒も過ごしやすそうです。画像上は1年生の英語、下は2年生の家庭科です。
画像2 画像2

公式戦前。

画像1 画像1
台風の影響も心配されましたが、午後には晴れ間も見え始めました。公式戦前の野球部は今日も練習です。
画像2 画像2

Wi-Fiが繋がらない・・。

画像1 画像1
9月15日、本校では「次世代型教育事業(J-SPARC)〜非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」」を行う日。朝から「Wi-Fiが繋がらない」という状況になりました(市内の学校すべて)。「gigaスクール構想」は「一人一台タブレット」を使い、様々なツールを使い学習していきます。ところが今回のような状況になると、「動画は見れない」「ロイロノートは使えない」「ネットには繋がらない」・・。ある意味、脆弱な部分も出たかなと思いましたが、「新指導要領前文」「教育とスキルの未来:Education 2030」の出番。ポケットWi-Fiを集めて3年生のプログラムを行いました。「先行きが見えない」「正解がわからない」「予期せぬことが起こる」・・。まさにこのような状況になった事はある意味「良かった」とも思いました。「自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるよう」な場面が偶然に生まれた日でした(現在は復旧しています)。
画像2 画像2

日本民間放送連盟賞・優秀賞を受賞。

画像1 画像1
以前関西テレビで放送されました『ザ・ドキュメント 学校の正解 〜コロナに揺れた教師の夏〜』がこのたび、日本民間放送連盟賞、特別表彰部門(青少年向け番組)優秀賞をいただいたとの連絡が入りました。
あのドキュメントが放送された頃には、まさかこの時期までコロナ禍が続くとは思いもよりませんでした。関西テレビさんからは「学校の教職員、生徒、保護者、地域、教育委員会様のおかげです。ありがとうございます」というメッセージをいただいています。関西テレビさんは、様々な思いをもって、今も取材を続けておられます。
詳細につきましては
https://www.ktv.jp/info/ktvinfo/2021/20210916/
をご覧ください。
画像2 画像2

体育祭に向けて。

画像1 画像1
本日も、3年生は合同で体育祭で発表するダンスの練習。この3年生は、2年生の時からずっとコロナ禍の中生活をしてきました。1学期は行事もなく、じっと我慢。そして今も緊急事態宣言中につき、感染対策をとりながらも、この『体育祭』を目標に頑張っています。とにかく『北中生みんなで何かをしたい!!』。その一言かと思います。
画像2 画像2

次世代型教育事業(J-SPARC)〜非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」1年生

画像1 画像1
昨日紹介させていただいた『非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」』を、今日は1年生が行いました。同じように説明を聞いて、アンケート。問題によっては、凄く難しいものもあって、かなり時間もかかりました。限られた空間の中で、トラブルが起きてしまっては大変、全力で解決しなければなりません。みんな一生懸命取り組んでいました。
画像2 画像2

「2060」& 「4198」。

画像1 画像1
本日2限後、生徒会本部より自動販売機についてのお知らせがありました。次のような内容です。
『7月21日から導入した自動販売機の販売本数と、ハッピーハウスさんに寄付できた金額をお知らせします。7月21日から8月31日の42日間のものです。日本一のお茶・・本、メロンソーダ・・本・・。合計2060本をみなさんに購入していただきました。ハッピーハウスさんへの寄付額ですが、合計4198円を寄付することが出来ました。ハッピーハウスさんも大変喜ばれていました。ご協力ありがとうございます。
これからも「サスティナブル〜持続可能〜」「SDGs」「誰も取り残さない」を意識して生活していきましょう。以上生徒会本部でした。』
放送を聞いて、教室では拍手も起こっていました。
画像2 画像2

次世代型教育事業(J-SPARC)〜非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」その4

画像1 画像1
そのあと、生徒は説明も聞きながら、タブレットのアンケートに答えていました。このプログラムは今後、1,2年生も行っていきます(各学年2学期中に2回行う予定です)。
詳細につきましては
https://space-bd-education.com/
をご覧ください。
画像2 画像2

次世代型教育事業(J-SPARC)〜非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」その3

動画の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代型教育事業(J-SPARC)〜非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」その2

宇宙飛行士/精神心理的能力診断ツールアドバイザー
山崎直子さんからのメッセージ
宇宙飛行士の訓練は、個人の知識や技能のみでなく、チームワークをはじめとする「精神心理的能力」を身に付け、いわゆる人間力を大切にしていることが印象的でした。NASAやJAXAの長年の研究によって構築されたプログラム、フィードバックをくれるインストラクターや仲間の存在があってこそ、失敗や葛藤を繰り返しつつ、なりたい自分に近づくことが出来るのです。
それは、教育においても同じだと思います。これからの時代を生きていく生徒さん一人一人が、なりたい自分に近づいていくことを応援しています。
www.jaxa.jp
画像1 画像1

次世代型教育事業(J-SPARC)〜非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method」その1

画像1 画像1
『今日の社会は急激で予測不能な変化をするようになり、学校教育においては思考・判断・表現する能力、主体性・協調性・多様性、学びに向かう力、人間性等を育むことが求められています。そこで私たちが着目したのが、宇宙飛行士訓練プログラムにおける能力概念「精神心理的能力」です。この能力概念に、新学習指導要領との関連を見出し『精神心理的能力診断ツール』を開発しました。
https://www.zkai.co.jp/solutions/teacher/discov...
と言う事で、本日3年生がこのプログラムに挑戦しました。

図書館について。

現在、図書館は通常通り開館しています。昼休みと放課後には本の貸し出しを行っていますので、いつでも利用してください(新しい本もはいっていますよ・・画像上)。現在図書館には「図書館の自由に関する宣言」(画像中央)が飾ってあります。内容は・・
『図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設提供することを、もっとも重要な任務とする。
この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
公益社団法人 日本図書館協会』
これはあまり知られていませんでしたが、2013年に映画にもなった小説『図書館戦争』(有川 浩・作)が、この宣言をモチーフにして描かれていたため、同宣言はにわかに脚光を浴びることになりました。架空の武装自衛組織「図書隊」が、不当な検閲から、知る自由や本を読む自由を守るために戦うという筋立てのSFで、登場する図書隊員たちがその活動の拠り所としているのが、実在する「図書館の自由に関する宣言」なのです。今の北中の生徒会党一テーマの横断幕。そこに登場している鳩がカモミール(カミツレ)の花をくわえています。これはこのカモミール(カミツレ)の花言葉が「逆境に耐える」「苦難の中の力」ということもあり、これからの「平和」は願っているだけではなく、行動に移さなければならないと当時の生徒会本部のメンバーで考えたものです。これも、この「図書館戦争」からヒントを得たものです。
また、有名なバンクシーなんかも壁に飾られています(画像下)。よかったらどんどん利用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて。

画像1 画像1
まだ、体育祭はどのような形で行われるのかわからない部分も多いですが、3年生もダンスに向けてスタートし始めました。今日は初めてなので、まだまだ戸惑う所もありますが、ダンス委員中心にがんばっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 ノークラブデイ
12/1 3年生修学旅行1日目
12/2 3年生修学旅行2日目
12/3 3年生修学旅行3日目

学校便り

お知らせ