雨?の朝雨上がりの朝かと思ったら、少し降っているような、傘はいるのかいらないのか微妙なお天気。あいさつ当番の計画委員も1人は傘をさし、1人は傘なしで、それでも長靴の人はけっこういる朝でした。 1年生は紙版画の刷りをしていました。2人一組で紙の両端を持って、インクのついた画用紙の版の上にそっと下ろしてバレンでゴシゴシ。紙をめくる瞬間がドキドキするんだそうです。 やがて隣のクラスも版画の刷りを廊下で始めて、1年生の教室前廊下はちょっと大変なことになっていました。 6年生は、椅子の上に上がって作業をしていました。昨日全校のみんなに折ってもらった鶴を千羽鶴に仕上げる作業です。色別に番号をつけたビニール袋から順番に鶴を持ってきて糸を通していくという、なかなかシステマティックな作業を協力して進めていました。 平和への願いを込めて校庭に色づいた落ち葉がたくさんありました。昨日が立冬だったから、暦の上ではもう冬に入りました。 今日の1時間目、6年生が全部のクラスに行って、自分たちが学習した戦争のこと、平和のことを下級生に伝えてくれました。 2年生だけが2クラスなので、6年3組の1グループは職員室の先生たちにプレゼンしてくれました。 学習の後は折り鶴です。6年生が鶴の折り方を教えてくれました。もちろん、先生にも教えてくれました。 神田っ子みんなの平和への願いのこもった千羽鶴を、来週6年生が広島に持って行って捧げます。 来週は公開研朝、また交通課のお巡りさんがみんなの見守りに来てくださいました。もう何度も来てくださっているのに、いまだに「何かあったん?」と聞く神田っ子がいます。中にはお巡りさんに直接質問している人もいました。まあ、直接聞くことはいいことだと思います。 今日も昼間はぽかぽか陽気でした。休み時間の遊びに縄跳びが登場しました。3時間目が体育の1年生は渡り廊下で体育館シューズに履き替えです。まだ立ったまま靴を履き替えるのは難しいようです。 3年生のあるクラスはなぜかお楽しみ会。学級会で計画していたそうです。 6年生の理科では、紙のノートを使っている人とタブレットでノートを作っている人がいました。それぞれ自分に合った方法を選んでいます。 5年生は教科書がタブレットです。「デジタル教科書?」と聞いたら、子どもたちは「まなビューアです」としっかりアプリの名前を答えてくれました。 さて今日、公開研の冊子が印刷されて届きました。いよいよ来週です。 公開研は教育関係者の研究の場なので、保護者の方の参加はお断りしています。すみません。 神田小学校が進めている研究の一端を他校の先生方に見ていただき、いただいたご意見を今後の教育活動に活かしていきます。 参加者の方には事前の申し込みをお願いしています。 当日は感染対策を徹底して、子どもたちにとっても有意義な時間にできればと思っています。 くじらぐも祝日で昨日一日学校に来なかっただけなのに、またまた一気に季節が進んだ感じがしました。校舎からの日の出は、8時10分でした。だから道路も日かげ。今朝は寒かったです。 市の営繕事務所の方々が校庭の樹木を剪定してくださっていたので、どうかなと思っていた金木犀も、今朝見ると花を咲かせていました。 安全ステーションでは、スクールガードリーダーさんが二人がかりで作業をしていました。今日が勤務じゃない方も来てくださっていました。「模様替えですか?」と聞くと、「冬支度です。」寒くなりましたものね。 5時間目、校長室にいると急に天井から大きな音と振動が伝わってきました。 「何事か?」と思って2階に行くと、1年生が3クラスとも国語の「くじらぐも」を学習していました。うち一つのクラスの黒板に大きな太い文字で「天までとどけ、一、二、三」と書かれていたので、飛んだのはこのクラスだと思います。 運動場では6年生が体育をしていました。 空にはいろんな形の雲が浮かんでいました。 あと2週間1時間目、暗〜い体育館に集まってきたのは6年生です。体育は2時間目なのですが、その前に学年全体で修学旅行のお話をしました。出発までちょうど2週間です。しおりに沿って過去の映像なども紹介しながらプログラムの流れや注意事項などを伝えていました。 修学旅行といえばお土産。担任の先生が「もしかしたら家の人から『生もみじ』買ってきてって頼まれてる人がいるかもしれませんが、宮島には『生もみじ』は売っていません。」と言っていました。そうなんです、生もみじが売られているのは広島市内です。修学旅行での買い物は宮島でしかしません。生もみじに代わる美味しいおまんじゅうを先生は紹介していましたが、ここで商品名を紹介することは避けます。なお、普通のもみじまんじゅうは宮島にも売っています。 私からは、あと2週間の間、とにかく体調管理をしっかりとするようにお話しました。 2時間目、池田市教育委員会の指導主事の先生が来られて、体育の6年生以外の全部のクラスの授業を見て回られました。 5年生理科のグループ実験や3年生音楽のリコーダー奏を見て「やっとこの風景が見られる」と感激されていました。でも理科の実験で向き合うのはできるだけ短時間にしているし、リコーダー奏も一度に全員が吹いたりはしません。写真ではわかりにくいかもしれませんが、1列飛ばしで、リコーダーを吹いている列の人だけマスクを外しています。 コロナの前のような学校生活の風景が見られるのはまだまだ先になりそうです。 最後の写真は登校途中で拾ってきたどんぐりです。拾った場所を教えてくれたけど、ここに書くと明日のお休みに殺到しそうなので、秘密にしておきます。 11月になりました今日から11月です。ついこの間まで夏のような暑さでしたが、校庭の木々にも秋の深まりが感じられるようになりました。 今日はなぜかお家で育てているハーブを持ってきた人がいました。マスクをしていても爽やかな香りが感じられました。 午前中、体育館の一部にシートが敷かれていました。昨日の衆議院議員選挙の投票所になっていたからです。 2年生がシートの部分を上手に避けて体育をしていました。今日から大なわを始めていました。 お昼にはシートも片付けられ、午後は1年生が広々と使っていました。 音楽の時間に朗読をしていたのは4年生です。歌と朗読で表現していたのは『ごんぎつね』です。今ちょうど国語でも『ごんぎつね』を学習しています。 一番下の段の写真は5年生の様子です。 英語で“can”を使って友だちにできるかどうかをたずねたり、家庭科で買い物をするときの支払い方法を挙げてみたり、図工でポスターを描いたりしていました。教室の後ろの夕焼け空がステキでした。 今日はぽかぽかと暖かい一日でしたが、やはり11月、これからどんどん寒くなります。風邪もひきやすい季節です。体調管理には十分ご注意ください。 参観、ありがとうございました当初の年間予定では明日学習発表会をする予定でしたが、今年度は残念ながら学習発表会を中止し、今日の2時間めと3時間めに、保護者の方には分散していただいて、授業参観を行いました。 玄関には検温と消毒のスタンドを、いつもは1台ですが、2台設置しました。 1時間め終わりの休み時間に、やけに玄関に子どもたちが多いと思ったら、お家の人のお出迎えだったようです。ついでに、その子どもたちが検温、消毒。早く教室に戻りましょう。 来校された保護者の方には、マスク着用、手指消毒はもちろん当たり前で、密を避けて間隔をあけ、静かに参観していただきました。感染拡大防止にご協力いただき、ほんとうにありがとうございます。 感染者数がずいぶん減ってきたとはいえ、ニュースでは子どもどうしの感染も確認されていると聞きます。今後、11月には6年生の修学旅行という大きな行事もひかえています。引き続き全校で、保護者の皆さまにもご協力いただいて、感染防止に努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 各クラス2時間の参観授業のうち一つは「人権」にかかわる授業を見ていただきました。気もちの伝え方や「〜らしさ」について、社会にある決めつけなど、各学年、身近な人権をとりあげて考え合っていました。ぜひお家でも話題にしていただければと思います。 ハナミズキの葉が真っ赤になっています。秋の深まりを感じます。 体育館の空調工事も進んでいます。今日は参観日なので、大きな音の出る作業は控えめにしていただきました。 5時間め、4年生のクラスで研究授業がありました。担任の先生は、午前中に参観の授業を2時間、午後に研究授業でした。お疲れさまです。子どもたちも一日に3時間もたくさんの大人に見てもらう授業があって、緊張したのではないでしょうか。お疲れさまでした。 週明けはもう11月です。なんだか、あっという間です。 まぶしい!今日は木曜日。リサイクル・ベルマーク委員会の収集日です。あいさつ当番の計画委員さんと一緒に写真におさめようと下がって撮ると、「まぶしい!」 クラスでハロウィン・パーティーでもするのでしょうか。手製の「かま」を持ってきた人がいました。「かま」の形がよくわかるように向きを変えて写真を撮ろうとすると、「まぶしい!」 今日はすっきりと晴れてあたたかい陽射しが注ぐ一日になりました。 4年生がお隣の北豊島小学校の4年生と「小小交流」をリモートでしていました。北豊島小学校の4年生は2クラスなのですが、3グループに分かれてもらい、交流したそうです。それぞれの学校や校区のことを紹介する動画を互いに見合って、あとは質問もし合っていました。私は、北豊島小学校には幽霊の出る階段があるというのがとても気になりました。 4年生の教室でもカーテンを閉めていてもまぶしくて、電子黒板の画面が反射して、位置で苦労していました。 5時間めは6年生の教室で家庭科の研究授業がありました。今年度はICTの活用をテーマに、いろいろな教科で研究を進めています。今日は自分たちの朝ごはんを見直していました。 今日はまぶしいほどのいいお天気でしたが、そのぶん今夜は冷え込むそうです。 風邪をひかないように気をつけてください。 花いっぱいプロジェクト今日は3年生が地域の方々といっしょに取り組む「花いっぱいプロジェクト」活動の日です。 神田のまちを花いっぱいにすること、そのために花の苗を育てることが神田小学校の3年生に与えられたミッションなのだというお話をしたところ、3年生のみんなは俄然やる気を出してくれました。 神田地域コミュニティ推進協議会の「花の会」の方々を中心にたくさんの方が来てくださいました。 グループに分かれて、それぞれ地域の方の指導に従って作業を進めていきました。 今日は暑くもなく寒くもなく、風もなく、おだやかなお天気で、絶好の花プロ日和でした。 移植した苗は全部で1250本。 でも植えて終わりではありません。学習園に運ばれた苗に毎日ちゃんと水やりをして花を咲かせ、地域のいろんな施設にお渡しするまでがミッションです。 3年生のみんなには、お世話をしながら苗の成長をしっかりと見てほしいと思います。 秋・・・です色づいた落ち葉が地面に落ちていました。これからどんどん紅葉が進みそうです。 今朝6年生の人が「今年は秋がない!」と言っていましたが、今、まさに秋です。ちょっと冬に近づいている感じもありますが、生活科の学習を思い出して、しっかりと秋見つけをしましょう。 中庭でダイナミックに図工を展開していたのは2年生です。自分の体が入ってしまう大きな作品ってワクワクしますね。 6年生の2クラスがハードル走を練習していました。見学していた人と、「そういえば毎年10月には連合競技会があったよね」というお話をしました。「よその学校の6年生と会いたかったなぁ」と言っていました。 6年生の残りの1クラスは体育館でバスケットボールをしていました。 体育の時間でもタブレットを活用しています。自分自身の動きを確かめるのにとても有効です。でも、『池田市タブレット端末iPad活用のルール』には、「持ったまま走ったり、地面に置いたりしません。」と明記されています。渡り廊下の緑マットもほぼ地面だと思うのですが、どう思いますか? 4年生は国語の学習で、詩の推敲をしていました。詩って短い言葉で簡単に書かれているように見えますが、どんな言葉をどのように使うのか、余計な言葉はないか、練りに練ってつくられています。4年生の子どもたちは、国語辞典で言葉の意味を調べたり、タブレットの辞書アプリで類義語を探したりしながら、感動がより伝わる表現につくり直していました。教室の後ろの棚には、詩の本がたくさん並べられていました。 もうすぐハロウィンだけど・・・最初の写真は、先週金曜日の夕方です。空に大きな虹がかかっていましたが、皆さんご覧になられましたか?写真ではわからないけど二重の虹でした。しかもその前を飛ぶ鳥が夕日を浴びてキラッと光って、それはそれは幻想的だったのですが、写真って難しいです。 今日は久々に本格的な雨となりました。冷たい雨でした。 1年生の教室前廊下にあったのは、先週の木曜日に収穫したさつまいものつるです。教室ではそのつるを使ってリースを作っていました。まあるく輪っかにすると頭に載せたくなるのは何故でしょう。 輪っかにした後は、さらにその周りにつるをくるくると巻きつけて、たちまちリースっぽくなっていました。 今週末がハロウィンですが、早くもクリスマス気分です。 隣の教室にはリースが並べられて、子どもたちはタブレットで調べながら折り紙でジャックオランタンを作っていました。 ご質問にお答えします先日、あいさつ当番の計画委員の人から、「だんじりっていつ?」と聞かれました。 今、八坂神社を中心に神田のあちこちに秋の例祭ののぼりが立てられています。例年秋のお祭りにあわせて子どもたちがだんじりをひっぱっていました。「わっしょい、わっしょい」とみんなで声をあわせながら、神田地域を練り歩き、休憩時間にはお菓子をいただき、お土産までいただく行事です。楽しみにしている人も多いと思います。質問をした人もきっと前にだんじりに参加したことがあるのでしょうね。 お答えします。昨年に引き続き、今年もだんじりは中止です。とても残念です。早くコロナが収束して、元通りの行事ができるようになることを祈るばかりです。 今朝登校してきた人が、「何の工事してるの?」と聞いてきました。そういえば、子どもたちに説明していません。 だんじりのことも工事のことも、例年なら児童朝会でみんなにお話をしていたと思います。今は全校児童が集まることを避けているので、お話できていませんでした。 お答えします。今している工事は、体育館の空調工事です。つまり、体育館にエアコンがつくのです。来年の夏は涼しい体育館で体育ができるのかな? 楽しみですね。 体育館の中で本格的な工事をするのは、11月中旬からです。今は、外回りの足場を組んだり室外機を設置する準備をしたりしています。西門から工事車両が入り、南校舎の南側を通って資材を運ぶので、安全のために柵を設置しています。 そんな体育館の中では4年生がマット運動をしていました。練習していたのは、首はね起きです。「ゆりかご」の技でゆらゆらとした後、一気に起き上がってブリッジの姿勢になっていました。なかなか高度な技です。 2年生がタブレットで見ていたのは、デジタル教科書です。本格的にデジタル教科書が導入される前に実証、つまりお試しとして神田小学校には国語の教科書が入りました。 著作権の関係で画面をぼかしていますが、子どもたちは『お手紙』の登場人物のセリフの上にがまくんやかえるくんのシールを貼りつけて楽しんでいました。 音楽のリコーダー奏は「おそるおそる」といった感じです。全員一度にではなく、列ごとに演奏していました。演奏が終わると素早くマスクをつけていました。 そういえば、今朝、もう一つ質問を受けました。6年生からです。 「修学旅行の日、6時に登校ってできるかな?」 「がんばってください」としか答えようがありませんでした。 収穫の秋?手袋をしてくる人が少しずつ増えてきました。今日はカイロを持っている人を発見しました。そろそろ防寒具も必要ですね。 今日は木曜日なので、リサイクル・ベルマーク委員会が収集活動をしていました。計画委員会の赤い羽根共同募金もあったので、門の前は結構な人だかりでした。 赤い羽根共同募金は本日が最終日です。募金額は後日計画委員会から教えてもらえると思います。 学習園の畑では1年生がさつまいもの収穫です。スコップで硬い土をガシガシと掘って、お芋が出てきたら、グラグラ揺らしてポンっと抜きます。小さいお芋も大きいお芋もたくさん出てきました。 今日の家庭科室では5年生がサラダを作っていました。ほんと、毎日のように調理実習が行われています。 そんな5年生と2年生が、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けました。 5年生はおもに歯周病についてです。手鏡を覗き込んで確かめていたのは、歯茎の様子です。歯科衛生士さんが見せてくれた健康な歯茎の写真と似ていて一安心でした。 2年生は虫歯の話。鏡で見ているのは、第一大臼歯、一番奥の奥歯です。一番大きくて、噛む力も一番強くて、でこぼこしている四角い歯です。一番奥にあって磨きにくいから、一番虫歯になりやすいのだそうです。 今、学校では給食後の歯磨きタイムをおこなっていません。子どもたち一人ひとりがしっかりと意識して、お家できちんと歯磨きをすることが大切です。8020。80歳で自分の歯を20本以上残すことをめざして、頑張ってください。 お迎え訓練をしました2年生が植えた二十日大根が芽を出しています。名前に「二十日」ってついているぐらいだから、収穫の日は意外と早く訪れると思います。楽しみですね。 今日の朝は風が冷たくて、いつも校舎が開く前は鬼ごっこをしているメンバーも、今朝は日向ぼっこをしていました。 今日は3年生が池田市在住のハンガリー出身の方のお話をZoomで聴いていました。ハンガリーという国のこと、言葉のこと、食べ物のこと、また、ハンガリーの小学校の様子など、日本と似ているところもあれば、ずいぶん違うところもあって、子どもたちも楽しそうに聴いていました。ルービックキューブはハンガリーのルービックという先生が発明したという話にたいそう驚いていました。 赤い羽根共同募金活動は2日目です。明日が最終日となりますので、よかったらご協力よろしくお願いします。 今日は、保護者の方にご協力をお願いして、お迎え訓練をしました。今回は各教室でお子さんを引き取っていただくという形です。地区ごとに時間差で校舎に入っていただいたので、寒い中、ずっと外で待っていていただくことになってしまい、大変申し訳なかったです。校舎の階段も一方通行にさせていただき、ややこしかったと思います。 ご協力ありがとうございました。 追伸です午後、今日の分の「きょうの神田っ子」を投稿した後で、校長室のドアがノックされました。 「失礼します」と言って現れたのは、午前中に調理実習をしていたのとは別のクラスの人たち。メニューは小松菜炒めと野菜スープです。炒める、煮るといったシンプルな調理法だけど、その火加減や時間によって味が違ってきます。どちらも絶妙な加減で野菜本来の美味しさを引き出していました。 校長室に持ってきたときに丁寧に料理の説明をしてくれて、最後には「それでは、どうぞご堪能ください。」と言って家庭科室に帰って行きましたが、「ご堪能ください」と言った割には、あっという間に食器を引き上げに来てくれました。 ところで、今日の給食に、牛乳の代わりに飲むヨーグルトが提供されました。長年池田市の給食をいただいていますが、初めてのことではないでしょうか。 明日は保護者お迎え訓練を予定しています。お迎えに来てくださる保護者の皆さんは、ご不便をおかけいたしますが、徒歩でのご来校をお願いいたします。ご協力、よろしくお願いいたします。 赤い羽根今日から「赤い羽根共同募金」に取り組んでいます。計画委員会で作った募金袋はハロウィン仕様。色を塗ってきてくれた人もいました。昨日配られた赤い羽根をおでこに貼り付けて登校してきた人も。正門に立っている計画委員さんの姿を見て、ゴソゴソと荷物の中を探る人や、門を入ってからランドセルを開け、連絡袋の中から募金袋を取り出した人もいました。いったん教室に入って荷物をおろしてからわざわざ門のところまで来てくれた人もいました。ありがとうございます。募金活動は3日間行います。ご協力よろしくお願いします。 募金箱を持っていた計画委員の人が、「急に冬みたいで、紅葉見てない」と言うので、「後ろ、ふりかえってごらん」と言いました。枝垂れ桜が色づき始めています。 学校ではこれまで制限されてきた活動を取り戻しつつあります。1年生は鍵盤ハーモニカを演奏していました。2年生は学年体育で跳び箱運動です。 5年生の理科も理科室でグループごとの実験です。食塩が水に溶ける様子を観察してタブレットで撮影していました。 6年生はまたまた調理実習をしていました。今年度は9月末まで調理実習ができなかったので、1学期の分もまとめて実習しています。家庭科の先生は大変だと思いますが、子どもたちは楽しそうです。 視力検査は今日の1年生で終了です。廊下で待っている1年生に「めっちゃかっこよく並んでる1年生の写真を撮ろうかな」と言ったら、みんな背筋をピンと伸ばして「気をつけ」の姿勢をとっていました。 夏から冬?先週はたしか9月並みの暑さですと言っていたのに、週が明けると11月並みの寒さって、いったい10月はどこへ行ってしまったのでしょう。 今日は一気に長袖の人が増えました。朝の登校のときから半袖で来た人は、たぶん10人ちょっとです。 それでも学校に着いて、一度運動場で遊んでしまうと、たちまち半袖の人が増えます。2年生が半袖で視力検査を受けていました。 これからの季節、上着の忘れ物に要注意です。あと、ポケットに手を入れて歩くのもやめましょう。もし転んだら顔から地面についてしまいます。 今日は4年生が社会見学、カップヌードルミュージアムに行ってきました。オリジナルカップヌードルがお土産です。 安藤百福さんのこともしっかりと勉強してきましたよ。 きのうの神田っ子昨日10月14日の話題です。昨日も5年生の自然学者の話題をお届けしましたが、いっぽう学校では3年生の自転車交通安全教室が行われていました。本来なら実際に自転車に乗って模擬道路を走ったりしていたのですが、昨年度は講義のみ、今年度は講義もZoomで行うことになりました。でも聞くだけではなくてクイズに参加したりしながら、楽しく安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。この後テストも行われたそうですが、はたして結果はいかに? 6年生はお出かけしていました。朝、「今日は6年生、遠足やね。」と言うと、「校外学習です。」ときっぱりと言われました。行き先は、大阪歴史博物館と大阪城です。ちょうど社会科で歴史学習をしている6年生です。教室での学習内容にぴったりとあった見学になりました。いいお天気でよかったです。 さて、土日のお休みを境にして、来週はぐっと気温が下がるそうです。服装も工夫して風邪などひかないよう気をつけてください。 【自然学舎】ピザ作り 後編 そして出発一から自分たちで作ると美味しいねえ、と言いながら、秋空の下焼き立てのピザを頬張りました。 片付けなど全体的に時間がかかって、閉所式のあと、15分遅れで紀北青少年の家を出発しました。帰校時刻については5年生の保護者の皆様にはツイタもんメールにてお知らせいたします。 何もなければ以上で自然学舎の報告を終わります。お土産話をどうぞお楽しみにお待ち下さい。 【自然学舎】ピザ作り 前編今日は暑いので発酵しやすいと思います。 本格ピザ窯がありますので、美味しいピザができるでしょう。 |
|