TOP

お店屋さんごっこ!!


 1年生が、「お店屋さんごっこ」の準備をしています。楽しそうなカードや看板ができてきています。先日、作り始めの頃、「楽しそうだね。」と言うと、「先生も来たい?おいでよ。」と言ってくれた子がいました。うれしいことです。
 昨日行った「綿繰り」で分けた綿と種が置かれています。すごい量の種が取れました。来年度も綿づくりがしっかりとできそうです。

 2年生は、「九九リレー」をしていました。もう、9の段に入っています。九九マスターさんもたくさんいることでしょう。歌に合わせて九九の練習をしているクラスもありました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、調べたことをまとめていっています。タブレットを使って、まとめていっています。きっと、発表会をするのでしょうね。

 給食で、毎年、細河地域で作られた「細河大根」が使われています。地産地消の取り組みです。ほそごう学園の3年生が大根づくりを細河地域で体験させていただいています。学校にポスターが届きました。大根づくりをしている3年生が、細河大根を使った給食メニューを考えたそうです。給食最終日の21日に出るようです。楽しみですね。

 6年生の教室前廊下で、すごい墨絵を発見。聞くと、6年生が描いたとのこと。応用編のチャレンジだろうと思われますが、素晴らしいですね。

 運動場と階段のところにある「おしゃれツリー」が、バージョンアップされました。
 児童会で、来週、「クリスマスウィーク」と称して、何やら企画を考えているようです。休み時間に多目的ルームにたくさん可愛いお客さんが来ることでしょう。楽しみですね。

 校務員さんが、鉄棒のペンキを順番に塗り替えていっています。元々水性ペンキが塗られていましたが、鉄棒の鉄柱に水性ペンキは良くないらしく、油性ペンキに塗り替える方がいいとのことで、作業をしてくださっています。ペンキを剥がすのがとても大変です。時間をかけて、塗り替えていただいています。


 今日は、地域代表の方で構成している学校協議会がありました。1学期末から2学期の様子をお伝えいたしました。振り返りますと、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言で本当に大変だったことを思い出します。行事も工夫が必要でした。委員さんからは、子どもに注意をしようとしても逃げてしまうので、何か良い伝え方はないだろうかと聞かれました。不審者対応の話もたくさんしている現状なので、難しい面もあるとお答えしました。キッズランド等、地域の方のお顔を覚えていただく機会が増えていってくれることを願っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたくり!!


 今日は、1年生が、綿繰りに挑戦しました。収穫した綿の実は、廊下で乾燥させていました。歴史民俗資料館の方が、綿繰り機を持ってきてくれて、いろいろと教えてくださいました。綿は、世界で見ると5000年くらい前からエジプトで作られていたそうです。大阪では、300年くらい前の江戸時代から作られていたそうです。今日使った綿と種を分ける「綿繰り機」は、当時と同じものだそうです。今日は、職員の方が手作りした綿繰り機で、作業をしました。おもしろいように綿と種が取れていきました。
 1年生が育てて、取れた綿ですが、とってもよく育っていて、取れた綿の量も多く、育て方が素晴らしいとほめていただきました。歴史民俗資料館でも育てているそうですが、石小の方がよく育っていたそうです。しっかりとお世話をしたからでしょうか。取れた種は、来年の綿づくりに利用します。石小では、たくさん種が取れたので、他の学校にプレゼントができるくらいになりました。歴史民俗資料館の方が、池田市内で他の小学校へも広めていきたいと言われていたので、本当にそうなるかもしれません。
 今日の学習が、3学期の「たぬきの糸車」の学習へとつながっていきます。

 お昼休みには、理科委員会の人が綿繰り体験にやってきました。さすが高学年です。とっても器用に種と綿に分けていきました。先生も一生懸命していて、職人のようになっていました。

 今日は、4・5・6年生のなわとび集会がありました。青空のもと、気持ちよくなわとびができました。さすが高学年です。みんな上手に跳んでいました。体育委員さんの指示で、ペアで長く跳ぶ競争をしたり、体育委員と跳ぶ競争をしました。でも、あや跳びや後ろあや跳びは、とても難しく、1分間続けて跳べた人は少数でした。二重跳びやはやぶさにも挑戦しました。
 なわとび月間は、来週まで続きますが、なわとび検定もがんばってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言の学習!!


 6年生が狂言の学習をしています。歌舞伎や人形浄瑠璃等、日本の伝統芸能のひとつで、中世の庶民の日常生活を明るく描いた、セリフ中心の喜劇です。単調な独特の話し方です。主役のシテと相手役のアドが登場します。能舞台を使用しますが、大がかりな舞台装置は使いません。言葉やしぐさですべてを表現します。狂言の大きな特徴は、「笑い」です。ソロリソロリ…。

 4年生がりんごの絵を描いていました。色の変化を意識しながら、小筆でトントンと着色していき、とっても味のあるりんごの絵が出来上がっていきました。

 明日、いよいよ高学年のなわとび集会があります。体育委員さんたちがその準備をしていました。てきぱきと進行してくださいね。

 5年生が、家庭科で新米の「にこまる」を炊いていました。ぐつぐつと似ている鍋のようすも古米の時とは違っていたようです。しばらくすると、炊きあげられたご飯を校長室まで持ってきてくれました。感想を聞くと、「あまかったです。」とのこと。確かにもちもちとして、とっても美味しかったです。


 ハロウィーンの時のパンプキンの第2弾登場。「サンタさんのプレゼントを探せ」が始まりました。朝から、「プレゼント!プレゼント!」と廊下で叫んでいる子がいたのは、この企画があったからだと、後で分かりました。さて、いくつ見つけられるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりコンテスト!!


 今日は、しとしと雨の一日でした。外遊びはできませんが、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。

 図書館では、一年生が司書の先生の絵本の読み聞かせに夢中になっていました。特集コーナーも冬になっています。壁には、しおりコンテストの応募作品が掲示されています。たくさんの人が応募してくれました。いっぱい本を読んでくださいね。

 1年生が時計の学習をしていました。1年生にとって、時計はとっても難しいですね。デジタルな時代になってきているので、さらに難しく感じるかもしれません。アナログの時計がありますでしょうか。5,10,15…と数字を貼ってもいいかもしれません。十進法の算数の世界に、60進法の時計は合いません。大人は当たり前になっていても、子どもにとっては頭がぐちゃぐちゃになってしまうのです。あせらず、ゆっくりと慣れていってほしいと思います。

 2年生は、楽しそうに英語の学習をしていました。様々な国の国旗を学んでいました。大きな声で発音しているので、素晴らしいと思いました。

 3年生は、理科で電気の学習をしています。電気を通すものを調べたり、豆電球を光らせたり。プラスやマイナスのこともしっかりと理解しています。世の中では、電気自動車が話題になっていますね。クリーンな電気エネルギーを使って、いろいろなものを動かしている社会です。これからもどんどん需要が高まることでしょうね。
 また、消防の学習の一環で、校内の防火設備調べをしていました。校舎のすみずみを見つめる目が真剣でした。つい先日、消防署見学に行って、話を聞いたからでしょうか。

 4年生が都道府県の学習をしていました。とてもユニークな絵を見ながらの学習でした。形の特長をとらえることで、覚えやすくなりますね。

 5年生は、パソコンルームで、ゲームを作る学習をしていました。動きを作るプログラムで、宝物を取りに行くゲームにしていくそうです。工夫次第で、難しいゲームにすることもできるのかな。教えてもらったことを元に、自分流の発想を膨らませてくれるとうれしいなあ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこまる!!


 今日は、休み時間を利用して、5年生が、半年かけて稲作体験をさせていただいたお米「にこまる」をいただきにいきました。十分な活動ができなかったお詫びもふくめて、気持ちを込めて、お礼を伝えました。家庭科の時間を利用して、既に学んだお米を炊く技術を存分に発揮して、自分たちの新米を味わってほしいと思います。古米と比べると、きっと味が違うことでしょうね。
 わらもいただくことができました。畑で活用ができるそうです。寒さ避けや栄養になるそうです。しめ縄などのわら細工をすることもできますね。

 この5年生は、理科で「ふりこ」の学習をしています。ひもの長さで周期が変わりますね。振れ幅との関係も調べていますが、不思議ですよね。ブランコに乗るときに、そんなことを考えたことはないですもんねえ。

 また、5年生が保健の授業で、安全な生活について考えていました。保健の教科書をしっかりと見て、教科書の絵から、危険な活動をしている部分を探していました。

 多くの学年が、体育でなわとびにチャレンジしています。少しずつ上達してきていることと思います。腕をあまり回さず、腰の横に置いて、手首を回すようにする方が早く回すことができます。いろんな技にちょっとずつ挑戦して、少しずつできるようになりましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談 最終日!!


 今日は、個人懇談最終日でした。今週は、ご都合をつけて学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。お聞きしたことを今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。これからも、気になること等ございましたら、小さなことでも、担任までお伝えいただきますよう、よろしくお願いいたします。


 1年生は、折り紙でサンタクロースを折っていました。上手に折っているので、びっくりしました。赤ばかりでないのがいいなあと思いました。

 2年生は、「すてきなぼうし」を作成しています。もう仕上がったクラスは、撮影会をしていました。いろんな素敵な帽子がたくさん並んでいました。

 3年生、4年生は、体育でなわとびに挑戦していました。なわとび検定をみんなで挑戦している場面もありました。跳ぶ人と数えてあげる人、ペアになって、検定をしていました。お休みの日には、おうちの人に検定してもらうといいですね。

 5年生は、お米づくりのプレゼンテーションをしていました。とっても上手に画面を作って、説明をしていたので、びっくりしました。大人顔負けのプレゼン作成力がついていると思いました。

 6年生は、墨絵に挑戦していました。水と墨の加減がとっても難しいと思いましたが、出来上がりを見てびっくりしました。額に入れて飾れるレベルですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー!!


 運動場にクリスマスツリーが作られました。百円均一で売っているようなビニルひもを使って、木の枝から放射線状にのばして、ペグでとめています。小さな飾りもついています。近くで見ると、とってもお洒落です。同じような仕組みで階段のところにも飾ってあります。イルミネーションのような華やかさはありませんが、とってもすっきりとして、味わいのあるオシャレなツリーです。

 今日は、個人懇談3日目でした。寒い中、ありがとうございました。時間への協力もありがとうございました。明日はいよいよ最終日です。よろしくお願いいたします。
 懇談の時間を利用して、金管クラブが練習をしています。月末のコンサートを目標に、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。

 花壇の花が可愛く咲いています。花いっぱいプロジェクトもあったので、春まで花いっぱいの石橋小学校になっていることと思います。とってもうれしいことです。


 昨日から8日(水)まで、池田市役所で、「特別支援教育展」が開催されています。市内各校の支援学級や通級教室の展示です。お近くに行かれる用事のある方は、是非お立ち寄りください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学!!


 今日は、3年生が消防署見学に行きました。「救急ですか。消防ですか。」の消防署です。
 建物の中では、動画を視聴しました。「火遊びをしないようにしよう。もし、火事に遭遇したら、ハンカチなどで口や鼻をおおって、身を低くして外に出よう。」等々、火事の怖さを実感しました。

 外では、救急車や消防車の説明をしていただきました。救急車では、全員が中を見せてもらうことができました。酸素ボンベや吸引の機械がありました。

 消防車は、1,5トン水が入る消防車以外にも、10トンの水が入る水槽車も見ました。20メートルのホースを実際に伸ばして、片づけるところを見せてもらいました。また、中継車は、消火栓から水をくみ上げて、消防車までつなぎます。実際に消火栓から水も出してもらいました。黄色く縁取った消火栓のマンホールが池田市内に1000個ほどあるそうです。マンホールの上に車を停車しないで欲しいと署員の方が言われていました。帰り道、この消火栓マンホール探しをしていた子どもたちもいました。レスキュー車では、スチール缶を工具でつぶすのを見せてもらいました。車の事故等で、そういう場面もあるということでした。

 消防服に着替えて、火事の時の姿を見せてもらいました。50秒以内で着替えてくると言って、走って行かれて、本当にすぐに戻ってこられました。消防服に酸素ボンベを担いで、機材も持って、現場に入って行くそうです。ボンベや機材を持たせてもらった子どもからは、とても重いという感想が出ました。

 最後ははしご車の見学をさせてもらいました。本当なら、先生が乗って上がる予定でしたが、風が強くて、無人ではしごを伸ばしました。40m上がって、旋回しました。操作は上でも下でもできるそうです。先生が乗っていたら、感想が聞きたかったですね。

 消防署は、24時間体制で勤務されているので、仮眠室もあります。消防士さんたちは、日々訓練をしていて、いつでも、しっかりと動くことができるようにしていることが分かりました。今日の質問の中で、懸垂訓練で、人がぶら下がって懸垂をするのがとても辛いという消防署員さんの答えがありました。すごい訓練を日々しているのですね。

 消防署は、安全安心に市民が暮らしていくために、とっても大事な施設ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 委員会 歳末助け合い募金(〜15日)
12/15 4年阪急出前授業(1〜6限)
12/16 なわとび集会(予備日)