モバイルページへJUMP

校区巡視(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蒸し暑い日が続いています。
運動場の暑さ指数が保健室前に掲示されています。
池田市ではWBGT(暑さ指数)が31度以上になると運動を原則中止とするように指針がでています。WBGT(暑さ指数)は、湿度や日射、気温などを取り入れた指標です。今日の14:00段階でのWBGTは29度でした。指標的には活動できるレベルですが、蒸し暑く水筒の中身がなくなる子もいたようです。まだまだ蒸し暑い日が続きますので、多めの量を持たせるようにお願いします。

5年生は、色セロハンを活用した作品作りに取り組んでいました。タブレットでデザインを考え、それを窓ガラスに表現しています。光の加減で、作品の味わいも変わります。紙の上だけでない表現に子どもたちも生き生きと活動していました。

今日は、校区巡視を行いました。例年ならば地域委員さんにも協力してもらい、地域の危険個所を把握していましたが、今年度は町別の担当教員と登校班の班長で実施しました。校区巡視の報告は後日させていただきます。地域・家庭と協力しながら、登下校の安心・安全にも努めていきたいと思います。

トマトの観察(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
じめじめとした天気が続いています。
今年は5月16日に梅雨入りしたので、1ヶ月半も梅雨が続いています。
今週も雨マークが続いています。

今日は2年生がトマトの観察をしていました。ほとんどの子が緑色の実がなり、赤く熟していくのを待っている状態です。色や匂い、触った感覚など、五感をもとに観察していました。学習園には、大きなひまわりも咲いています。子どもたちの2倍の高さもありそうです。

学校探検、新しい仲間(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と2年生の1組3組が学校探検ツアーをしていました。2年生はそれぞれ調べたことを自信を持って説明していました。ユニークなクイズもあり、楽しんで学習することができました。

池田小学校に新しい仲間が増えました。2匹のミニウサギです。今は職員室でお世話していますが、慣れてくると飼育小屋で育てていきたいと思います。名前も飼育委員会が募集してくれるようです。

学校探検、栄養指導(7月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から7月のスタートです。7月は登校日が14日しかありませんので、1学期も残すところ14日となります。あっという間に夏休みになるのでしょう。

今週は、栄養教諭の児玉先生が1年生に給食指導をしています。給食の準備の仕方や、栄養の話をしてもらいました。また、職員室横の食育の掲示板には、完食の木(学校版)が掲示してあります。偏りのない栄養を取ることと、残食を減らすことを目的に各学級で取り組んでいる完食の木の学校版となります。完食の木を完成させた学級が、学校版の実として掲示されます。少しでも残食が減るきっかけになればと思います。

今日は、1年2組と2年2組が学校探検をしていました。2年生が調べたことをもとに、クイズを出題しながら、1年生に池田小学校を紹介していました。

学校探検(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が1年生に学校を案内していました。
2年生が事前に調べたことをもとに、特別教室や運動場の説明をしていました。
画用紙にまとめたり、クイズを作成したり、相手を意識して伝えることができていました。池小の先輩として、しっかり1年生を案内していて頼もしかったです。
今日は4組が活動していましたが、他のクラスも学級ごとに行うそうです。

研究授業(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生で国語科の研究授業がありました。「くちばし」という教材で、小学校で最初に学習にする説明的な文章となります。「問い」と「答え」で構成されていて、動物のくちばしについて、詳しく学習できるようになっています。研究授業では動作化も取り入れながら、くちばしについての読み取りを深めていました。

非行防止教室(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生を対象に非行防止教室を行いました。
大阪府池田少年サポートセンターの方を講師にお招きし、子どもたちが巻き込まれやすい非行行為や非行行為にならないための心がけについてお話いただきました。ほとんどの子が実感をもっていない非行行為ですが、ペープサートやスライドをもとに説明していただき、実は近くでも非行につながる場面があることを学んでいました。

池に睡蓮(スイレン)が咲いていました。蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)は違う植物で、池小に咲いている花は睡蓮(スイレン)のようです。どちらも水の上に咲く花が印象的な水生植物で、葉の形や茎の様子が違います。モネが描いた絵画は自宅の庭の池に咲く睡蓮(スイレン)です。数日間は咲いているので、個人懇談の際にでも水面に咲く、神秘的な睡蓮(スイレン)を鑑賞していただければと思います。

玄関ホールには季節を感じる七夕の笹が用意されました。地域の方と校務員さんで笹を取りに行き、飾りをつけて玄関ホールに展示しています。
明日から個人懇談がスタートしますので、睡蓮と笹と落とし物コーナーにも立ち寄っていただければと思います。

Zoomの接続テスト、オープンスクール(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はZoomの接続テストを行ってからの登校でした。
インターネットで各家庭を繋いでいるのも新鮮でしたが、みんながマスクをつけていない状況での交流がさらに新鮮でした。接続が切れたり、できなかった家庭については、原因を確認しながら、今後の課題としていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

2・3・4時間目はオープンスクールでした。今年度初めてお子さんの様子を見ていただきました。子どもたちは、恥ずかしがったり、テンション上がったり様々でしたが、授業の様子を参観していただく機会をとれたのは、よかったと思っています。感染症対策にも留意していただきありがとうございました。玄関ホールに、落とし物・忘れ物コーナーを設置しています。個人懇談期間中も設置していますので、ご確認ください。

地域学習、タブレット活用(6月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に地域学習をしています。
今日は、池田歴史民俗資料館の方をゲストティーチャーにお招きし、池小校区の歴史についてお話していただきました。池小校区の移り変わりをスライドや具体物を用意しながら説明していただきました。

タブレットの活用も進んでいます。5年生は体育の器械運動の時間にグループで動画を撮り、それをすぐに見て、自分の動きを確認していました。できているつもりになっていることも、動画を見ることで確認できます。イメージと実際を照らし合わせながら、自分の体の動きを確認していってほしいと思います。
3年生では、ガレージバンドというアプリを使って、鍵盤の練習をしていました。鍵盤ハーモニカで演奏することはできませんが、タブレットを活用することで、鍵盤ハーモニカにつなげることもできます。録音もできるので、提出したり、後で聴き返したりもできます。数年前までは考えられなかった学びの形があたり前になってきました。

クラブ活動(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目のクラブ活動がありました。
イラストクラブでは、タブレットで画像検索したものを参考に絵を描いていました。
運動場や体育館では、複数のクラブが活動しています。
月に1度しかないですが、子どもたちは楽しんで活動しています。

ユニセフ募金(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は夏至でした。1年のうちで、一番昼が長い日であり、一番夜が短い日でもあります。昨日は日の出が4時45分で、日の入りが19時15分だったみたいです。

今週は児童会がユニセフ募金に取り組んでいます。募金箱を手にし、募金を呼び掛けています。ユニセフ募金は開発途上国の子どもたちのために使われます。感染予防や教育支援などの支援活動に使われていきます。25日まで募金活動が続きますので、ご協力ください。

小小交流(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の取り組みとして、いけだ学園では池小と呉服小と学年ごとに小小交流をしています。
1年生は体育発表会の団体演技をお互いに鑑賞しあいました。今回は池田小学校の1年生が呉服小学校に行き、体育発表会の演技を見せあいました。
初めての場所での発表となりましたが、子どもたちは体育発表会を思い出しながらがんばっていました。呉服小学校の演技を見るときには、呉服小学校のシンボルでもある大きなクスノキの下で鑑賞しました。

ひらがなの学習(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生ではひらがなの学習がは行に進んでいます。
ひらがなの学習は4つの部屋を意識して書くことを大切にしています。
どの部屋から書き始めて、どの部屋まででているのか。
「はねる」「とめる」「おれる」「はらう」などの書き方も指導していきます。
また、一つの字の形を確認したら、その字のつく言葉を集めたり、その字に合う活動をしたりします。
「の」の字を学習したときには、「の」の字をつく「のり」と折り紙を使って「の」を表現しました。カラフルな世界に一つだけの「の」の完成です。
1年生の教室や廊下に掲示してありますので、オープンスクールや個人懇談の際に、鑑賞ください。

梅雨らしい天気(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一日中雨の中での生活となりました。
1年生の廊下には傘の作品が掲示されています。傘の形は同じですが、背景や色の選び方塗り方はそれぞれ違います。世界に一つだけのオリジナルの傘です。
オープン参観や個人懇談のときに、ぜひ見ていただければと思います。

今日もZoomの接続テストをしているクラスがありました。
Zoomでできることを確認したり、少しだけ話したりしていました。
子どもたちは、それぞれの顔が画面上に見えることを楽しんでいました。

Zoomの接続テスト(6月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の1クラスがZoomへのログインの練習をしていました。
カメラアプリを使うのも初めてで、そこからQRコードを読み取り、Zoomへ接続していました。全員が無事に接続し、マイクのミュートや手を挙げるスタンプの使い方を学習しました。

5年生は道徳の時間に「世界へ羽ばたく航平ノート」を学習していました。
先日、東京オリンピックへの出場を決め、4大会連続の五輪出場を果たす内村選手はどこがすごいのかを話し合っていました。結果だけでない、内村選手のすごさを考えることで、よりよい生き方につながっていくのだと思います。

放課後には、教職員研修を行いました。市内の神田小学校でタブレットを活用した授業を実践されている先生をお招きし、講演をお聞きしました。学習の中で、どの場面でどのように活用するのが有効的なのか、そのために指導者が最低限身につけるスキルについて学ぶことができました。一人1台タブレットが配布され、授業の形も変化していきます。ICTを活用する良さを生かしながら、よりよい授業を創造していきます。

植物(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜はすごい雷雨でびっくりしましたが、今日は晴天で暑すぎるぐらいの気候でした。熱中症が心配ですので、多めの水分を持たせてください。

1年生は大きくなってきたアサガオの観察をしていました。もうすぐ花が咲きそうです。
3年生は彩色の練習で、葉っぱに絵の具で模様を塗っていました。水の量や絵の具を重ねてオリジナルの葉っぱを完成させていました

土曜日の学校(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜日の登校日となりました。オープンスクールを予定していたのですが、緊急事態宣言の延長に伴い、オープンスクールを25日に延期しました。給食や検診等の関係で通常の3時間授業としました。
本日、プリントにてお知らせしたとおりオープンスクールの25日に家庭でのZoom接続テストを実施します。事前に各学級でZoomの練習もする予定です。今日は5年生の1クラスがZoomの練習をしていました。全員がつながることができていました。
6年生はスマイルづくりをしていました。洗濯のりとホウ砂と絵の具を適量で混ぜながら作っていきます。ちょっとずつ、スライムに近づいていくと子どもたちも喜びながら活動していました。

教育実習(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日から栄養教諭の教育実習で来られていた先生の実習が終わりました。
今日は実習の最後として研究授業がありました。
栄養教諭の実習ということで、三食食品群についての学習でした。
この授業のために、掲示物を用意したり、事前に模擬授業を行ったり、準備を重ねてきましたが、イメージ通りにいくことはほとんどありません。それでも、子どもたちのがんばりもあり、予定した内容を終えることができました。
実習生にとっても子どもたちにとっても、思い出に残る1時間になったと思います。

はきものがそろうと(6月10日)

画像1 画像1
今日は1年生が学校探検で職員室に来てくれました。
「職員室では何をしているんですか?」
「・・・」
なかなか難しい質問です。
相手に伝えたいことを伝わる言葉で説明するのは難しいですね。
「先生たちが授業の準備をしています。」
果たして、これが正解なのか・・・。

いつの間にかトマトの実ができていました。まだ、緑色ですがどんどん成長しています。

休み時間の終わりに、トイレのスリッパを並べている子がいました。自分が使用したスリッパだけでなく、並んでいないスリッパも全部並べて、次の人が使いやすいようにしてくれていました。並べない子がいるのは残念ですが、自分だけでなく他の人の分まで並べてくれる子がいるのは大変うれしい気持ちになります。そんな子が、どんどん増えていってほしいと思います。


はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

この詩は長野市の円福寺というお寺の和尚さんだった藤本幸邦(ふじもと・こうほう)さんがつくった詩だそうです。
「はきものをそろえる」 ということは、心を整えて、次の取りかかりに気持ちをそろえていくことにつながります。自分のはきものをそろえることができる人は、「自分の行動を冷静に考えられる人」だと思います。ぞして「他の人がどのような気持ちになるかも考えられる人」だと思います。そのような人は、「他の人が乱したはきものでも、だまって揃えることができる人」でもあると思います。そんな人が一人でも多く増えるといいなと思います。

日々の学習の充実へ(6月9日)

画像1 画像1
体育発表会が終わり、通常の時間割に戻ってきました。
体育発表会を通して培った協力する力や表現する力、全力で取り組む力、仲間を思いやる心などを日々の授業でも生かしていきたいと思います。
今日はどの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿を見ることができました。日々の1時間1時間の積み重ねが確かな認識力と豊かな表現力につながっていきます。子どもたちの日々の学習が充実するように先生たちもがんばっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP