モバイルページへJUMP

ペンキ塗り(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が卒業を前に、池田小学校のために何かしたいと考え、いろいろな取り組みをしています。
今日は、中庭のベンチのペンキ塗りをしていました。
古くなっていて、色落ちも気になっていたので、とてもありがたいことです。
子どもたちはパーツを外し、部分ごとにペンキ塗りをしていました。
塗りむらのないように、ていねいに塗っていました。

てこのつり合いとかたむき(2月14日)

画像1 画像1
6年生は理科の時間にてこの学習をしていました。
実験用のてこを使い、おもりがつり合う時のひみつを探します。
まずは、おもりの大きさやつける場所を変化させ、つり合う場面をつくります。
その後、つり合うときのきまりを探っていきます。
その過程で、支点からの距離や力点にかかるおもりの重さのひみつを見つけていきます。
子どもたちは条件を変えながら、科学的に考えていました。

春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、ふと理科室の前の『コウメ』を見ると、ほとんどの蕾がふくらみ、何輪かは花が咲いていました。寒い日が続いていますが、日差しは暖かく、だんだんと春が近づいてきているのを感じますね!

6年生理科『てこのはたらき』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はてこの働きの学習に入りました。教室にてこを設置して、力点や作用点の位置を変えながら、手ごたえを確かめていました。単純な仕組みですが、こんなに重たいものが少しの力で持ち上がるのはとても不思議でした!まだまだ学びを深めていきましょう。

1年生生活科『めがでたよ』

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は、1年生が植えた球根から芽が出たので、観察をしました。「緑でもみんなちがう緑だ!」「たけのこみたい!」「おとうさんゆびくらいの大きさだ!」など、それぞれの表現で特徴を捉えていました。どんな花が咲くのか、楽しみです!!

3年生理科『太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生理科は虫眼鏡で太陽の光を集める実験をしました。画用紙からケムリが上がった時は、とても驚いた様子でした。「どうして黒色はこげるのに、白色はなかなか焦げないんだろう?」と、また新たな不思議が見つかったようです!

先日の学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、学習園の大根が大きく育ったので、数本収穫しました。 どれも立派な大根で、土から抜くのにとても苦労していました。まだ数本うまっていますので、良ければ見に来てくださいね!

3年生理科『太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科は太陽の光を鏡で集め、枚数によって明るさと温度が変化するかを調べました。グループで役割分担し、協力して実験を進め、たくさんの気付きがありました。

6年生理科『水溶液の性質』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3学期は水溶液の性質を学習しています。3学期当初は写真のように理科室で薬品を加熱したり、においを調べたりなどの実験を行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、教室での授業を余儀なくされています。教室でも教卓で実験を進めながら、新たなことを知り、得た知識を使って考えを深めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP