モバイルページへJUMP

よく見て描こう(10月5日)

画像1 画像1
4年生は図工の時間に自分の靴の絵を描いています。
立体的な構造を大切に細かい部分まで丁寧に描いていきます。
縫い目や、素材、汚れに着目したり、同じ色でも場所や光によって見え方がちがうことを意識して彩色していきます。
まだ、下描き段階ですが、完成が楽しみです。

校外学習・調理実習・研究授業(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、段階的に教育活動が緩和されています。
1年生は校外学習でニフレル・万博公園に行きました。感染症対策で動物と触れ合うことは制限されていたみたいですが、楽しく活動できたようです。万博では秋見つけもして、松ぼっくりを見つけたようでした。

5年生は調理実習をしていました。お茶の入れ方の実習です。本格的な実習に入る前に、お湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知るとともに、やけどなどの事故を防ぐために安全についても学びます。子どもたちは急須を使って、同じ濃さになるように順番に少しずつ湯飲みに入れていっていました。自分たちで入れたお茶は美味しかったようです。

6時間目は家庭科の研究授業がありました。休日に家族に振る舞う朝食メニューを考える授業でした。栄養や手軽さ家族の好みなど様々な点で考えていました。この授業から、炒め物の実習につながっていきます。

10月のスタート(10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月のスタートです。令和3年度もちょうど折り返しになります。前半は、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発令されていましたので、制限の中での教育活動でした。ようやく緊急事態宣言が解除され、教育活動も段階的に緩和していきます。

1年生はさっそく鍵盤ハーモニカの学習をしていました。徐々に緩和ということで、吹く時間や人数を制限しながら、徐々に増やしていきます。調理実習や理科の実験なども感染対策に留意しながら実施していく予定です。

今週は読書週間でもありました。図書委員会がイベントを企画し、読書に親しむ取り組みを実施してくれました。朝の時間には全クラス集中して本を読んでいました。

2名の教育実習生の活動も今日が最終日でした。昨日はそれぞれ集大成として研究授業を行いました。いい授業をしたいという、熱い思いを感じる授業でした。参観された先生方にもいい刺激となったと思います。池田小学校での実習経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

ものづくり体験・プログラミング学習(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で9月が終わります。
明日から10月のスタートです。

今日は、5年生がダイハツ工業の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ものづくり体験に取り組みました。車が作られる過程を学習し、段ボールとアルミホイルを使ってプレス体験を行いました。実際に自分で体験することで、ものづくりに対する思いを感じることができたようです。

6年生はプログラミング学習をしていました。飛行機が動くプログラミングを作成し、飛行機の数や速さを調整しながら、作成していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP