モバイルページへJUMP

こん虫ひょうほん

画像1 画像1
3年生が飼育していて、死んでしまったこん虫をひょうほんにして残しています。
ひょうほんにするのは生き物がかわいそうな気がしますが、『この時、この場所に、この生き物がいた』事を証明する大切な役割を持っています。ぜひ、大切にして欲しいです。

焼き芋/研究授業(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生が焼き芋をしていました。
先日の校外学習で掘ってきたサツマイモです。
新聞紙でサツマイモを包み、水で濡らします。さらにアルミホイルで包み、準備完了です。バーベキューコンロの上で20分程焼くとできあがりです。
ほくほくの焼き芋を美味しくいただきました。

3時間目には3年生で外国語活動の研究授業がありました。
「what's is 〜?」「It's〜」を学習し、自分の宝物を聞きあう活動を行いました。
学習した英語表現を使って、たくさんのコミュニケーションをとることができました。

不思議なたまご/プログラミング学習(11月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工の時間に、「不思議なたまご」を制作していました。カラフルなたまごを開くと、オリジナルの生き物が産まれるしかけです。細かい部分まで、ていねいに塗っていて、迫力のある作品に仕上がっています。

2年生はプログラミング学習をしていました。前回よりも、レベルアップしたプログラミングに挑戦です。動かせるキャラクターが増え、複雑な動きもできます。子どもたちは、テーマを設定し、トライ&エラーを繰り返しながらプログラミングを楽しんでいました。

6年生理科『お月見リレー大作戦』

画像1 画像1
6年生理科ではお月見リレー大作戦を始めました。
班のメンバーとリレー形式で継続的に観察を行い、全員の観察結果を集めると、
日ごとの月の変化が見られそうです!さぁ、月はどのように形を変えていくのかな??

菊・メダカ(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、石橋中学校から立派な菊が届きました。中学校の生徒と地域の方で育てた菊だそうです。玄関ホールの石庭に展示していますので、是非鑑賞してください。

今日は、玄関ホールの大水槽にメダカを入れました。このメダカは地域の人が育てたものを分けていただきました。「楊貴妃(ようきひ)」「幹之(みゆき)」「パンダメダカ」などの種類が入っています。約200匹のメダカが泳いでいる姿は壮観です。

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
今日の6年生理科は『月の形はどうして日によって違うのか』という疑問から、
月の形が変化していく理由を予想しました。図を使ってわかりやすく説明していました!
次の授業から、今回の予想をもとにして、観察と実験に取り組みます!

自分の靴/修学旅行説明会(11月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の靴の絵も完成が近づいてきました。靴の部分はほとんどできあがり、背景を描いていました。最後に靴に対する思いを詩で表現し、書き加えるようです。
4年生の他のクラスでは、サツマイモで茶巾絞りを作っていました。校外学習の細河地区で、掘らしていただいたものです。自分たちで作った茶巾絞りはとても美味しかったようです。

放課後には、修学旅行保護者説明会を実施しました。6年生は12月7日〜9日の間に広島・山口方面に修学旅行に行きます。持ち物や行程を説明させていただきました。子どもたちの学びが深まるよう事前学習を進めていきます。

3年生理科『じしゃくのふしぎ』

画像1 画像1
今日の3年生理科では、じしゃくを使った実験をしました。
じしゃくを水に浮かべると、ふしぎなことにNきょくが北を向きました。
『どうしてこのような結果になったのか?』という議論が進み、想像力を働かせて、
さまざまな予想を立てていました。
今日は実験の後、『先生!また新しい疑問ができた!』と言っている子が数人いました。
理科はみんなのぎもんから始まる学問です。
みなさんが見つける、『なぜ?』『どうして?』『ふしぎだ!』などのぎもん
を大切にして、これからも理科を楽しみましょうね♪

非行防止教室/PTA清掃活動(11月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目は6年生を対象に非行防止教室を実施しました。池田警察の方をお招きし、大麻や覚せい剤などの危険薬物について、お話していただきました。全体を集めることができず、多目的室で話をしていただき、それを各教室でzoomで視聴しました。大麻や覚せい剤は、身近に感じることはほとんどないですが、全国的には逮捕者が増加しているそうです。依存性もあり、すごく怖い薬物であることを学習し、どんな状況でも断る勇気を持つことが大切だと感じたようです。

放課後はPTA清掃活動を実施しました。多くの学級委員の方に集まっていただき、教室のエアコンのフィルターの清掃と児童用トイレの清掃をしていただきました。隅々までていねいに清掃していただき、ありがとうございました。

2021/11/4  校内清掃活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、文化環境委員会が主体となって、小学校内の清掃活動を行いました。
密を避けるため、今回の参加者はPTA委員およびPTA役員と先生方のみといたしました。

各教室のエアコンフィルターや、トイレの普段掃除しきれていない部分をきれいにしました。

ご協力ありがとうございました!

池田小学校PTA会長

校外学習(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校外学習に1年生と3年生が出かけていきました。

1年生は川西市の畦野へ芋掘りに行っていました。たくさんのお芋が採れたようです。1本は図工で芋掘りの絵を描くそうです。

3年生は細河地区に行きました。ふらっといけだや園芸センター、児童館などに行き、施設の人からの説明を受けていました。帰りには五月山に寄り、元気に遊んだようです。天気が良く、たくさんの距離を歩いたので、少し疲れた様子で帰ってきました。

遠足でオオカマキリ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が遠足でオオカマキリを見つけました!
バッタをカマでつかまえて、お食事中のようです。
カマキリはこん虫の中でも強いことがわかりますね!

今日の学習園

画像1 画像1
畑に雑草が生えてきたので、3年生数人と放課後に雑草ぬきをしました。
みんな、大きくなるのが楽しみなようです♪

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、『月と太陽』の単元が始まりました。
これは、今日の朝、天体望遠鏡を使って撮影した写真です。
10月20日はまんまるだったのに、今日は半分ですね!
どうしてだろう?

ハッピーハロウィン(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日のハロウィンにちなんで、いろんなクラスでハロウィンを意識した掲示や取り組みが行われていました。
いつの間にかハロウィンが定着し、日本式にアレンジされ、子どもも大人も楽しむイベントになっているのかなと思います。

桜の開花/芸術の秋(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、2年生の児童が桜が咲いていることを教えてくれました。
玄関ホール前の桜が少しだけ咲いています。
夜の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は穏やかな日が多く、桜も勘違いしたのでしょうか?そんな桜に気づいた子どもたちの感性にも驚きです。

4年生は図工の時間に自分の靴を描いています。ほとんどの子どもが仕上げの段階にはいっています。重ね塗りをしながら、立体感を出しています。完成が楽しみです。

3年生理科『秋冬の植物の種まき』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は先日、秋から冬にかけて育つ、ホウレンソウ、二十日大根、大根、いちごを学習園に植えました。そして今日、ホウレンソウと二十日大根の芽が出ていました!大きく育つといいですね♪

第6回 料理クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は料理クラブについてご紹介します。
第6回は一昨年のレシピを復刻させた「チーズハットグ」です。
年度当初に比べて、班での役割分担ができ、手際がよくなってきました。
生地をしっかりこねて上手に巻き、こんがり焼き色のついた美味しそうなチーズハットグが出来上がりました。
配布したレシピを公開しますので、お家でもぜひ作ってみてください。
次のクラブではもっとワクワクするようなレシピを用意しておきますね。
料理クラブ顧問の栄養教諭児玉より

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
6年生の理科では来週から『月と太陽』の単元が始まります。10月20日のハンターズムーンを天体望遠鏡で見ると、こんなにきれいに見えました。

クラブ活動(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
来月から体育館が使用できなくなりますので、今月は2回目のクラブとなります。
器械体操クラブは外で鉄棒をしていました。逆上がりや前方支持回転、後方支持回転などの難しい技にもチャレンジしていました。
体育館ではバスケットボールクラブやバトミントンクラブがゲーム形式の活動をしていました。体育館での活動はしばらくできませんが、来月からは工夫して活動していきます。
家庭科室では調理クラブがソーセージを使った料理をしていました。久しぶりの調理で楽しそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP