モバイルページへJUMP

寒い一日でした(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は大寒で、1月20日から2月3日までが、1年のうちで最も寒い時期と言われています。今日はとても寒く雪がちらつく天気となりました。
玄関ホールのは、鬼や恵方巻が展示され節分の感じるようになっています。

プログラミング学習/GTEC(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生でプログラミング学習を実施しました。年間4時間外部講師をお招きして、プログラミング学習を計画している中の、最後の時間となります。葉っぱの上のイモムシを手でタッチすると動くプログラムを作成していました。思い通りの動きをプログラムしようと試行錯誤していました。
6年生はGTECジュニアの検定を受検しました。GTECジュニアは読む・書く・聞く・話すの4技能の英語力がどれくらい身についているかをタブレットを用いて楽しく測れるテストです。ヘッドセットを使い、聴き取ったり、発音したりします。子どもたちは、慣れない機器に戸惑いながらも、集中して受けていました。

中学校体験入学(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、池田中学校の体験入学が予定されていましたが、感染状況の拡大により池田中学校に集まっての体験入学という形ではなく、各学校で活動しました。池田中学校が用意してくれた学校紹介と部活紹介の動画を視聴しました。学校紹介では、事前の説明に中学校の生徒会役員が答えてくれていて、子どもたちも中学校での学校生活をイメージしやすい内容となっていました。部活紹介では、それぞれの部活が活動内容や目標などを紹介してくれました。動画での説明ではありましたが、子どもたちはどんな部活に入ろうかなと期待を膨らませていました。

書初め・人権教室・避難訓練(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が習字の時間に書初めを行っていました。「希望の朝」を全紙に書いていました。普段の習字は半紙に書くので、文字全体のバランスをとるのが難しくなります。子どもたちは、新年の気持ちを大切にていねいな字を書こうと意欲的に取り組んでいました。

4年生は人権教室を実施しました。池田市の人権擁護委員の方を講師にお招きし、いじめの問題や友だちを大切にすることについて学習しました。みんなが安心して過ごせる学級をみんなでつくることが、お互いの人権を守るということを教えていただきました。

昼休みには、地震の避難訓練を実施しました。1月17日で阪神淡路大震災からの27年になります。当時の記憶や教訓をどのように受け継ぎ、どう伝えていくのかが課題になっています。本稿では1月17日付近に避難訓練を実施し、地震について話したり、避難の仕方について確認したりしています。
今日の訓練は短時間で通常よりも間隔を開けて実施しました。校長先生からは、地震当時の様子を話していただきました。いつ地震が起こるかわからないことや、たくさんの人が被害を被ることがあることなど、実体験をもとに話してくださり、子どもたちの心にも伝わったのではないかと思います。

3年生理科『太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の理科の授業が始まっています。3年生の初回の理科では、クイズ大会をしました!鏡を使って懐中電灯の光を反射させ、答えだと思うところに光を当てました。3学期は太陽の光や電気について学んでいきましょう!

給食開始(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食がスタートしました。
お正月メニューでブリの照り焼きや昆布の佃煮がありました。
ブリは出世魚で大成の願いが込められていて、昆布は「よろこぶ」との語呂合わせで縁起物として用いられています。
まだまだ黙食は続いていますが、子どもたちはお正月メニューを楽しんでいました。

自転車免許状(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期がスタートして2日目になりました。

今日は、3年生が自転車免許状の写真撮影を行いました。
交通安全教室を実施し、交通ルールを学び、免許状が発行されます。
完成が楽しみです。

3学期2日目となり、いろいろな学級で学習がスタートしていました。
元気に外で体育をしている学級もあり、学校の日常が戻ってきました。

3学期スタート(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学期のスタートの日でした。
始業式はzoomを活用して、行いました。
始業式後には各学級で提出物を確認したり、冬休みの活動を交流したり、3学期の目標を立てたりしていました。
3学期は1年で一番短い学期で、あっという間に過ぎていきます。だからこそ、なんとなく一日を過ごすのではなく、目標を立て、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
新しい学年に向けて、成長の3学期にしていきたいものです。

今年も楽しく理科を勉強しましょう!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます? 
今年も楽しく理科を勉強しましょうね♪
理科の先生より

2学期終業式(12月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の終業式でした。
2学期は84日の登校日がありました。
一番長い学期ですが、終わってしまうとあっという間に感じます。
終業式では、各学年の代表児童が2学期の感想を話してくれました。
スポーツフェスタや校外学習、自然学舎、修学旅行とそれぞれの思い出を話してくれました。行事を通した成長をしっかりと伝えてくれました。
いよいよ明日から冬休みです。計画的に冬休みの宿題に取り組み、規則正しい生活をおくってほしいと思います。
3学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

小小交流/お楽しみ会(12月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日が2学期の最後の登校日となります。

今日は5年生が呉服小学校の5年生と小小交流を行っていました。いけだ学園では池田小学校と呉服小学校が同じ学年で年に1回は交流する機会を持ち、親交を深めていこうという取り組みをしています。
5年生はお互いの教室をzoomでつなぎ、それぞれの行事の取り組みを交換しました。同じ自然学舎でも、内容が異なることに驚きながらそれぞれの違いに興味をもちながら交流していました。

今日は、いろんな学級でお楽しみ会を実施していました。それぞれの学級でいろんな企画があり、楽しんで活動できたようです。

大掃除(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は大掃除でした。
全クラスが一斉に担当場所を隅々まで掃除していました。
どのクラスに行っても、自分で細かいところまで美しくしようする意識が見えました。
ディズニーランドの掃除のテーマは、「赤ちゃんがハイハイできるまできれいにする」だそうです。
みんなで使う学校なので、みんなが気持ちよく生活できるように掃除もがんばっていきたいと思います。

6年生理科『私たちの生活と電気』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2学期最後の理科はプログラミングの授業を行いました。池田小にいるペッパーを使ってプログラムを組む授業です。『池小のげんかんでお客様をお出迎えするペッパー』というお題をもとに、身振り手振りで教室を案内したり、音声認識を使ったりと班ごとのさまざまな工夫が見られました。プログラミングとはコンピューターにお願いを出すことです。自分たちで作ったお願いがロボットに届き、動いている様子を見て、プログラミングをより身近に感じたようです。

合唱クラブクリスマスコンサート(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは合唱クラブのクリスマスコンサートがありました。
6年生が看板を作成し、コンサートの雰囲気づくりをしてくれました。
クリスマスの衣装を揃え、ステキな歌声を披露してくれました。
マスク越しでの合唱となりましたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、笑顔いっぱいのコンサートとなりました。

プログラミング学習/タペストリー(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も最後の週になりました。

5年生はロジカアカデミーさんをお招きし、プログラミング学習を実施しました。自分でテーマを設定し、キャラクターの動きを考えます。キャラクターの大きさや複雑な動きをプログラミングして、修正してプログラミングを完成させます。この過程に論理的思考や想像力などが養われると言われています。完成したプログラミングはユニークなものが多く、発表会は大盛り上がりでした。

3階のPC教室前には4年生の図工作品『ミュージックタペストリー』が展示されています。『天国と地獄を聴いて、そのイメージを模様にして制作しています。同じ曲をみんな聴いたのに個性豊かな作品がいっぱいです。

クリスマスカード作り(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が図工の時間にクリスマスツリーを作っていました。
黒い画用紙に、麻紐とつまようじを使って、ツリーの形を作っていきます。
飾りにカラーシールを貼ったら完成です。
ツリーを描くのではなく、麻紐で形取るというアイデアで、ステキなクリスマスカードが完成しました。

金管クラブクリスマスコンサート(12月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、金管クラブのクリスマスコンサートがありました。
天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
制限のある中で練習を続け、全体で合わせることもなかなかできていませんでしたが、すばらしい演奏を聴かせてくれました。アンコールもあり、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれました。
子どもたちも久しぶりの生の演奏に大盛り上がりでした。

ミシンを使って/飼育栽培委員会(12月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がミシンを使った裁縫の練習をしていました。
今日は糸を通さずに、ミシンの操作方法を確認して、ペダルを踏んで縫う練習をしていました。
実際に縫うときに失敗しないように集中して練習していました。

今日はクラブ活動もありました。飼育栽培委員会では、チューリップの球根を植えていました。
この球根はさくら幼稚園よりいただいたものです。校門のところに植えています。
きれいな花が咲くのが楽しみです。

理科室のいきものしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
ドンコという川の底に住むお魚です。口がとても大きく、ほかのお魚におそいかかってしまいます。夜行性で、昼間は岩や水草の中に隠れています。ご飯を食べている姿がとてもかわいいです♪

歳末助け合い募金/クリスマスコンサート(12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は歳末助け合い募金に取り組んでいます。
児童会の子どもたちが、校門と北門に立ち、登校する子どもたちに呼びかけています。
歳末助け合い募金は、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、支援する取り組みです。
金曜日まで募金の呼びかけをしていますので、ご協力よろしくお願いします。

校内の廊下にはクリスマスコンサートの呼びかけポスターが掲示してあります。
特別クラブの金管クラブと合唱クラブがそれぞれクリスマスにちなんだ曲を演奏したり合唱したりするみたいです。
金管クラブは16日、合唱クラブは21日にコンサートを開きます。今年度も新型コロナウイルス感染症の状況により、活動できなかったり、活動に制限がかかる状態が続いています。その中で、感染症対策に留意しながら工夫して活動しています。発表の場も中止が多く限られている中、校内での発表となります。
クラブの子や鑑賞する子どもたちにとっても、コンサートを楽しむ場になればと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP