モバイルページへJUMP

The Tottori Sand Dunes - Sanin Kaigan National Park.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
We are now at the Sand Dunes which are part of the Sanin Kaigan National Park.
https://www.japan-guide.com/e/e8102.html
After sitting for a few hours and a hearty lunch, many students are eager to run around and enjoy the sand dunes firsthand. As this is a national park, the children cannot draw in the sand! They cannot draw pictures in the sand or make sandcastles! Japan is so strict, but maybe it is part of the reason that the national parts are so beautiful. .

Different Lunches

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
We have a secular lunch, a Muslim/Hindi lunch, Vegetarian lunch.
Can you guess which one is which?

Tottori Sand Dune Center

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
After our fantastic bus drivers safely delivered us to Tottori, we are finally having lunch at the Sand Dune Center. Many of the students are enjoying Beef Bowls. Those of us with other dietary requirements are having special meals.
砂丘センター
https://goo.gl/maps/haweqrUc2Q17SSRaA

Awakura Land

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Awakura Land
We are now off of the expressway and now at Awakurando Roadside Station. There are many local farms selling their delicious looking fruits and vegetables. After a long Emergency Declaration issued bye the government, many families have not been road trips these past few years. As a résult, a few students are suffering from motion sickness. But, the hourly breaks are making things as comfortable as possible for the children.
https://g.co/kgs/ZdYHPw
After this stop, our next stop will be lunch in Tottori.
W

Kasai Service Area

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
After a pleasant hour on the bus, we are now at Kasai Service Area off of the Chugoku Expressway. The children seem so excited as they are speaking non stop. But it’s very good that they are in good spirits and nobody is suffering from motions sickness...yet.
https://goo.gl/maps/mVrhNi4T8LMDLw4q6
After a short break, we will once again on the road to Tottori.

The Outdoor Education Camp

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Good morning!
Thank you so much for the very warm send off.
We are now on our way to Tottori.
My name is Ryota Amoh(an English teacher at Ikeda Elementary School) and I will be updating you with photos and brief summaries for the next three days. Please take a look at the website throughout these three days as I will be sending new information when I have a free minute or two.
Please stay tuned in.

プログラミング学習(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生がプログラミング学習をしていました。
小学校でのプログラミング学習のスタートとなります。
キャラクターを動かすブロックを重ねて、プログラミングしました。
前や後ろへ動かすブロックを使って、いろんな動作をプログラミングしていました。
単純な操作ですが、論理的に考え、楽しみながら学習できました。

調理実習(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が調理実習をしていました。
野菜炒めとスクランブルエッグです。
野菜を適当な大きさに切ることに苦戦しながらも、友だちと協力しながらがんばっていました。
自分たちで作った、料理はとても美味しかったようです。

校外学習・研究授業(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生と4年生が校外学習に行きました。
2年生は水月公園、4年生は細河地区に行きました。
暑さが厳しい1日でしたが、秋を感じたり、川遊びをしたりと楽しんできたようです。

2時間目は5年生が来週の自然学舎に向けての説明会をしていました。3日間の流れや持ち物をしおりにそって説明していました。学級ではスタンツの練習もしています。

6時間目は5年生で国語の研究授業がありました。「たずねびと」という教材で、11歳の「綾」という主人公の心情の変化を通して、戦争や平和についても考えていました。今までの読み取りの学習を生かし、「綾」の心情についてしっかりと考え、自分の意見をノートに書いたり、発表したりしていました。

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生で、余野川親水公園に遠足に行きました。
天気は快晴で、少し暑過ぎたくらいでした。
カレー作りや芋掘り体験など、みんなで協力して活動することができました。
カレーの出来栄えは最高!感動しておかわりする子が続出!盛り盛り食べていましたね。

食後はみんなで川遊び。仲良く楽しく遊ぶことが出来ました。
また行きたいね!!

秋の植物・阪大総合演習(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の時間に4年生が秋の植物の観察をしていました。
池の周りには、コスモスが満開です。「秋桜」をコスモスと読むことがありますが、コスモスは外来種なので、「秋桜」と書いてコスモスと読むことはないそうです。さだまさしさんが作詞・作曲し山口百恵さんが歌った曲のタイトル「秋桜」を「コスモス」と読ませ、歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませたそうです。そこから、広く一般化され「秋桜」=コスモスというイメージが定着してようです。

10月は大阪大学の総合演習という学習で、2名の大学生が実習に来ています。英語の授業を中心に、いろんな学級に入ってもらう予定です。

五月山ハイキング・研究授業(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が来週の自然学舎に向けて、五月山ハイキングに行っていました。緑のセンターから日の丸展望台まで登ってきました。グループで登ることや登山のマナーなどを学習したようです。

今日は2年生で研究授業もありました。国語科の教材「お手紙」の授業でした。「お手紙」は、がまくんとかえるくんが主人公のお話で、お手紙を一度ももらったことがないと悲しむがまくんとがまくんに手紙を書こういたかえるくんのお話です。がまくんとかえるくんがお手紙を待つ間のふたりの自然でユーモラスなやりとりや、お互いへのちょっとした気遣いを感じる物語です。研究授業では、かえるくんの幸せな気持ちの理由を考えていました。子どもたちは、本文の内容や生活経験などから自分の考えを発表していました。教材に真剣に向き合い、読みあっている姿が印象的でした。

Back to Ikeda ES

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Like all good things, the time at the peak has come to an end and we are going back to school. Many students may have spent their energy and drank all their tea to get to the observation deck and enjoying the park. Many seem to be very tired, maybe they don’t want to have lessons during the 4th period?

Hinomaru Observation Deck

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
After a brisk hike up the mountain, we reached the Hinomaru Observation Deck safely. Although the students were very tired climbing the mountain, they seemed to be full of energy as the ran around the park at the peak of our hike.

Mt Satsuki Hike

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Good morning.
Today, half of the 5th Graders are climbing Mt Satsuki to train for next weeks big hike up Mt Daisen I. Tottori.
The students seem so energetic and happy to enjoy the cooler weather and lovely sun light the autumn season brings.

よく見て描こう(10月5日)

画像1 画像1
4年生は図工の時間に自分の靴の絵を描いています。
立体的な構造を大切に細かい部分まで丁寧に描いていきます。
縫い目や、素材、汚れに着目したり、同じ色でも場所や光によって見え方がちがうことを意識して彩色していきます。
まだ、下描き段階ですが、完成が楽しみです。

校外学習・調理実習・研究授業(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除され、段階的に教育活動が緩和されています。
1年生は校外学習でニフレル・万博公園に行きました。感染症対策で動物と触れ合うことは制限されていたみたいですが、楽しく活動できたようです。万博では秋見つけもして、松ぼっくりを見つけたようでした。

5年生は調理実習をしていました。お茶の入れ方の実習です。本格的な実習に入る前に、お湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知るとともに、やけどなどの事故を防ぐために安全についても学びます。子どもたちは急須を使って、同じ濃さになるように順番に少しずつ湯飲みに入れていっていました。自分たちで入れたお茶は美味しかったようです。

6時間目は家庭科の研究授業がありました。休日に家族に振る舞う朝食メニューを考える授業でした。栄養や手軽さ家族の好みなど様々な点で考えていました。この授業から、炒め物の実習につながっていきます。

10月のスタート(10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月のスタートです。令和3年度もちょうど折り返しになります。前半は、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発令されていましたので、制限の中での教育活動でした。ようやく緊急事態宣言が解除され、教育活動も段階的に緩和していきます。

1年生はさっそく鍵盤ハーモニカの学習をしていました。徐々に緩和ということで、吹く時間や人数を制限しながら、徐々に増やしていきます。調理実習や理科の実験なども感染対策に留意しながら実施していく予定です。

今週は読書週間でもありました。図書委員会がイベントを企画し、読書に親しむ取り組みを実施してくれました。朝の時間には全クラス集中して本を読んでいました。

2名の教育実習生の活動も今日が最終日でした。昨日はそれぞれ集大成として研究授業を行いました。いい授業をしたいという、熱い思いを感じる授業でした。参観された先生方にもいい刺激となったと思います。池田小学校での実習経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

ものづくり体験・プログラミング学習(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で9月が終わります。
明日から10月のスタートです。

今日は、5年生がダイハツ工業の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ものづくり体験に取り組みました。車が作られる過程を学習し、段ボールとアルミホイルを使ってプレス体験を行いました。実際に自分で体験することで、ものづくりに対する思いを感じることができたようです。

6年生はプログラミング学習をしていました。飛行機が動くプログラミングを作成し、飛行機の数や速さを調整しながら、作成していました。

クラブ活動(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスクラブが池田中学校で、ザリガニ釣りをしました。
池田中学校の用水路にザリガニが繁殖しているとの招待があり、学校を代表してサイエンスクラブに行ってもらいました。
1人2匹釣り上げ、学校に持って帰りました。
理科室や希望のあった学級で育てていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP