進路の手引きをアップしました!
TOP

3月1日 給食

 献立は、ごはん・クッパ・りんご・トッポギ・韓国のり・牛乳 です。
 3年生はいよいよ卒業が近づいてきました。今のクラスで食べる給食は残りわずかになりました。
 中学校を卒業すると、自分の食事を選択する機会が増えていきます。バランスのよい食事って何を食べればいいのだろう?と迷ったときには、給食の献立を思い出してみてください。また、食事バランスガイドを活用してみると、1日に何をどれくらい食べたらよいかを確かめることができます。食事バランスガイドは、家庭科の教科書や、食育だよりの3月号にも載っています。好きなものばかりを食べ、苦手なものを全く食べないような食生活を続けていると、食事のバランスが崩れてしまいます。望ましい食習慣の習得と健康づくりのために、主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物など、バランスのよい食事になるように心がけましょう。
画像1 画像1

3月1日 授業風景

画像1 画像1
 3年生は人権学習のふり返りをしました。
 今年度、1年間で多くの講師の方にもお越しいただいて貴重な話を聴かせてもらったり、様々な事例について考えを深めたりしてきました。卒業に向けて、教科の学習だけでなく、心と人権感覚を磨いてきたことをふり返り、今後の生き方につなげていきます。

画像2 画像2

3月1日 学年末考査3日目

画像1 画像1
 1・2年生の学年末考査は、三日目を迎えました。
試験が終われば、部活も再開です。

2月28日 授業風景

 3年生は卒業を控えて、各教科で課題学習や復習に励んでいます。社会科では班でテーマに沿った発表を行っています。また、女子体育ではオリンピック新聞の作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 給食

 献立は、減量ごはん・あんかけうどん・きびなごのカリカリフライ・フルーツミックス・のり佃煮・牛乳 です。
 きびなごは10cmくらいの小さなの魚で、春から夏が旬です。春先の産卵の時期になると、西日本を中心に湾内に移動し、子持ちのきびなごがたくさん収穫されます。また、きびなごは1年中水揚げされ、秋のきびなごは、産卵期ではないので身に脂がのっています。同じきびなごでも、時期によって違った味を楽しめるそうです。きびなごの体には銀色の部分があり、それが帯のように見えます。鹿児島県南部の方言で、『きび』は『帯』、『なご』は『小魚』を意味し、それを合わせて『きびなご』と呼ばれるようになったそうです。鹿児島では、とれたてのものを手開きにして、菊の花のような形に盛り付けた刺身が有名です。これは新鮮なものが手に入る地域だけが楽しめる郷土料理です。給食では刺身を出すことはできませんが、油で揚げたカリカリのフライを味わいましょう。骨があるのでよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA総会
3/7 2年給食終了
3年お別れ会
3/9 公立高一般入試
3/10 卒業式予行
No Club Day

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより