モバイルページへJUMP

理科室のいきものしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
ドンコという川の底に住むお魚です。口がとても大きく、ほかのお魚におそいかかってしまいます。夜行性で、昼間は岩や水草の中に隠れています。ご飯を食べている姿がとてもかわいいです♪

歳末助け合い募金/クリスマスコンサート(12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は歳末助け合い募金に取り組んでいます。
児童会の子どもたちが、校門と北門に立ち、登校する子どもたちに呼びかけています。
歳末助け合い募金は、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、支援する取り組みです。
金曜日まで募金の呼びかけをしていますので、ご協力よろしくお願いします。

校内の廊下にはクリスマスコンサートの呼びかけポスターが掲示してあります。
特別クラブの金管クラブと合唱クラブがそれぞれクリスマスにちなんだ曲を演奏したり合唱したりするみたいです。
金管クラブは16日、合唱クラブは21日にコンサートを開きます。今年度も新型コロナウイルス感染症の状況により、活動できなかったり、活動に制限がかかる状態が続いています。その中で、感染症対策に留意しながら工夫して活動しています。発表の場も中止が多く限られている中、校内での発表となります。
クラブの子や鑑賞する子どもたちにとっても、コンサートを楽しむ場になればと思います。

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生理科は太陽の位置の変化を遮光板を使って観察しました。
遮光板を通して見ると、太陽の位置や高さや形が鮮明に見えました。
かげと太陽の関係など、たくさん発見があったようです!

ふたご座流星群

画像1 画像1
今日の夜と明日の夜にかけて、流星群を見ることができます。
もし良ければ、安全に気をつけて空をながめてみましょう♪

SDGs/手巻き寿司イラスト募集(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も来週の金曜日が最後となります。
各クラスでは学習のまとめをしたり、テストをしたりしています。
6年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマに学習しています。
SDGsは誰一人取り残さない続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意し、2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
6年生は17の目標を学習し、自分たちでできるSDGsを模索し、取り組みを進めています。あるクラスはペットボトルキャップを回収する取り組みをしています。
各家庭の協力もあり、かなりの数が集まったようです。

食育掲示板では、手巻き寿司のフィルムのイラスト募集が行われています。2月の給食メニューの手巻きずしのフィルムに池田市の児童・生徒が描いたイラストが採用されるみたいです。池田市で1人ということで、ハードルは高いですが、たくさんの児童が挑戦しているようです。

おすそわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
学習園でとれた野菜を、うさぎの『ちゃちゃ』にもおすそわけしています。
新鮮な野菜は美味しいようで、喜んで食べています♪

鉄棒/リース(12月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が体育の時間に鉄棒をしていました。
ほとんどの子が逆上がりにチャレンジしています。
腕の力だけで、体を支える必要があり、逆さ感覚に恐怖心がある子もいます。
授業では、段階的に指導していますが、その時間だけでできるようになるのは難しいものです。
逆上がりの難しいところは、鉄棒と体が離れてしまうことです。
脇をしめ、腕を曲げ、あごをぐっとひくことで、鉄棒と体の距離が近くなります。
何度も練習し、ちょっとずつできる子が増えているようです。

1年生はアサガオのツルで作ったリースに飾り付けをしていました。
リボンや鈴などをつけて、カラフルなリースが掲示してあります。
お店で売っているようなリースばかりです。

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
時計がなかったころは、どうやって時間を調べていたんだろう?
今日の3年生理科は、いままで学習してきた太陽の位置の変化を利用した、日時計を作りました。これを考えた人はすごいな!と言いながら楽しそうに実験をしていました。

Thank you so much.

画像1 画像1
Rest well and we look forward to seeing tomorrow. Please have your child
arrive at 10:30. It will be a light day with the teachers checking the
physical conditions of the students, reflecting on the trip, and looking at
photos. After that, we will have lunch and you will be dismissed at 1:30.
See you tomorrow.

I am closing these updates with a message of peace from Pope John Paul II,
in 1981.


War is the work of man.

War is destruction of human life.

War is death.

To remember the past is to commit oneself to the future.

To remember Hiroshima is to abhor nuclear war.

To remember Hiroshima is to commit oneself to peace.

10:30 a.m., 25 February 1981


--
亮(ryo)

Leaving Shin Osaka

画像1 画像1
We just got on our last buses for day. If the roads are not too crowded,
should get back to school in about 50 minutes. If the roads are bad, we
will arrive in 60 minutes.

We should arrive at Ikeda Elementary School between 6:45 and 6:55 Pm.

We look forward to seeing you all soon.



--
亮(ryo)

Thank You Ms Kanzaki

画像1 画像1
This week, we were very fortunate to have Ms Kanzaki accompany us for three
days during the trip. When students felt a little ill due to motion
sickness, or got bumps, bruises, or scratches, Ms Kanzaki was there to ease
the physical and mental pain the students went through. Thank you so much

--
亮(ryo)

Thank you for everything Mr Fukushima

画像1 画像1
We would like to take some time here to thank Mr Fukushima. The students
just automatically get on trains, ride Shinkansens, eat the food given to
them, borrow rooms for prayers, without thinking twice about these things.
Mr Fukushima said that schools plan and make School Trip Reservation 12 to
18 months in advance. They need to do this very early to book buses,
trains, restaurants, museums, and several other things that I can’t even
imagine, so that everything works perfect like a well oiled machine. The
logistics of it all is just amazing.

Thank you Mr Fukushima.

--
亮(ryo)

Thank you Mr Gen!

画像1 画像1
Mr Gen is the photographer for many schools in Ikeda and goes on Sea Side
Swimming Camps, Outdoor Education Camps, and 6th Grade School Trips several
times a year. The has been doing this for over 30 years. His knowledge of
the routes and activities make him a priceless asset to the city of Ikeda.
He would take photographs of the students, but then suddenly appear a
hundred meters ahead of us! I’m pretty sure there are three of him or he
uses a Dokodemo Door. We relied on him not only for world class
photographs, but for advice and help for the last 3 days. Thank you so much
Photographer Gen.


--
亮(ryo)

Scenes from the Shinkansen

画像1 画像1
画像2 画像2
These are a few photos from the Shinkansen. We are on our way back from
Yamaguchi. The next station is Shin Kobe.

--
亮(ryo)

Heading Home

画像1 画像1
画像2 画像2
Our wonderful bus drivers for 3 days dropped us off at Shin Yamaguchi after
an hour bus ride from Hagi.

We are now on the Sakura heading back to Osaka. Everyone seems to very
tired and missing home. The students seem so much quieter on the Shinkansen
than just 3 days ago. I’m sure all of the students are looking forward to a
home cooked meal and a warm bath at home.

I want to take this time to thank our fabulous bus drivers for driving us
hundreds of kilometers and delivering us safely to our various
destinations. Thank you so much.


--
亮(ryo)

Ice Cream and History

画像1 画像1
画像2 画像2
--
亮(ryo)

Lunch time

画像1 画像1
画像2 画像2
These are the two kinds of lunches provided
--
亮(ryo)

Artists works

画像1 画像1
画像2 画像2
These are Ms Shinano’s fantastic renditions of the Choju Giga.
The following is Mr Gen’s beautifully written calligraphy of, “thanks”.


--
亮(ryo)

Our Hagi Cups

画像1 画像1
画像2 画像2
During lunch, the baked cups were brought into the dining room. All the
cups look wonderful.




--
亮(ryo)

A bit of history about Hagi Wares

画像1 画像1
Principal Saito explained to me that Hagi ware was originally made for Lord
Terumoto Mori for tea ceremonies and as gifts for his guests. Only royals
were to use the finest wares. So, the local pottery makers made chips on
the bottom of their wares to sell to merchants during the Edo period. The
traditional continues today of chipping the base of the cup. In the photo,
you can see such a chip.


--
亮(ryo)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP