TOP

1学期最後のクラブ活動!!


 今日は、1学期最終のクラブ活動でした。
 百人一首クラブは、上の句を聞いて下の句を取る子がいて、びっくりしました。取り方も立派なものです。すごかったです。夕方、雨が心配されましたが、何とか外の活動も行うことができました。どのクラブも、2学期につながる活動になったと思います。

 今日は朝から、第1回学校協議会が開催されました。地域の方々が来られて、第三者機関として授業参観をしていただき、感想をいただきました。先生方のお仕事の大変さを感じていただき、嬉しいいお言葉をいただきました。
 ホームページの写真を中心に、1学期の石小の様子をお伝えしました。コロナの影響で活動制限がある中、精いっぱい活動している子どもたちの様子を知っていただきました。
 次回は、2学期末に開催する予定です。コロナの影響がどのようになっているのか、全く予想ができない今の状況です。

 今日掲示した石小クイズがかなり難問だったようで、とっても苦戦しておりました。何人もの子どもたちが挑戦に来ては、帰っていきました。よく考える子どもたちは10回以上挑戦しに来ました。その意欲を褒めておりました。おうちの方も、考えてみてください。「 スコップ の なかま の たべもの は? 」


 まん延防止等重点措置が、8月22日まで延長されることとなりました。今週、何とか、今までできなかった教育活動ができるかと期待していましたが、これまでと同様の対応となります。
 今週は、1学期ラストの一週間の学校生活となります。しっかりとまとめをして欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット!!


 今日も、雨が降ったり止んだりの天気となりました。連日湿度が高くて、むしむししますね。来週は天気がよくなりそうなので、外遊びができると思います。楽しみですね。

 電子黒板やタブレットを使うことが日常化してきています。タブレットについては、写真を撮ったり、インターネットで情報検索をしたり、プレゼンテーション作品を作ったりと様々な活動で利用しています。自分の動きを動画で撮って、自分で課題を発見したり、考えをまとめたものをロイロノートで仲間と共有したりもしています。稲作づくり体験で使っていたように、活動の記録として残して、学習の振り返りに使うことも有効な活用方法です。

 5年生は、昨日も生活の工夫調べを校内でしていました。いろいろな工夫を見つけていました。また、校外学習で行った「フォトコンテスト」の投票作業をしていて、私も投票を頼まれました。タブレットを手に、「入っている場所は、ロイロノートのここを押して、資料箱から、こういって、こういって、ここにあります。明日までにお願いします。取りに行きます。」と、さくさくとどこにみんなが撮った写真があるかを教えてくれました。「分かった。ありがとう。」と答えたものの、さっぱり分かりません。後で、苦労して、たくさんある写真のフォルダを探しました。写真のタイトルも工夫していて、とてもいい写真ばかりでした。楽しい企画を考えたものだと改めて感心しました。

 6年生は、英語の授業で、番組作りをタブレットを使ってしていました。担当の先生に聞くと、「とっても優れた作品を作るのでびっくりしています。」とおっしゃっていました。できた作品を見せてもらうのが楽しみです。


 今日は耳鼻科検診がありました。先日の眼科検診と同様に、全校児童がてきぱきと動いて、午後、全員が診ていただきました。検診結果から、受診の必要がある場合は、できるだけ早めの対応をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨!!


 昨日は、たくさん雨が降りました。梅雨、本番というところでしょうか。水路があふれて、危ない状態になっているところもありましたので、子どもたちには登下校に十分注意してほしいと思います。学校でも伝えていますが、おうちでも、気を付けるように言って欲しいと思います。
 今朝も結構激しい雨の中の登校となりました。激しく降る雨の中でも、元気に「おはようございます。」と言ってくれる子どもたちを本当に可愛く思います。(中には、毎朝フルネームで名前を呼んでくれる子もいてびっくりしています。)

 今日は、1年生と6年生のペア学級で、楽しそうに体育館でゲームをしていました。1年生にとっては、本当に一緒にいて楽しいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちなのです。

 1年生が「はらぺこあおむし」のような虫を作っていました。みんな上手に作っていました。どのあおむしもエリック・カール風でした。

 音楽の時間は、今も半分の人数で間隔を空けながら行っています。2学期には元の状態に戻したいなあと思っています。 

 休み時間に、委員会活動をしていました。遊ばずにお仕事をしていて、えらいなあと思いました。奉仕的活動、本当にありがとう。

 6年生は、学年体育で、今練習をしているソフトバレーボールの試合をしていました。楽しくゲームができたのでしょうか。なかなか思うように打てないので、悔しい思いをした人もいると思いますが、ドンマイの気持ちを持ち合うことが大切ですね。

 今日も雨の一日だったので、休み時間に外遊びはできません。オルガンを弾いているクラスも結構ありました。黒板にお絵かきをしている教室がありました。子どもの方から寄ってきて、「先生から、黒板に絵をかいてもいいって、言ってもらってん。でも、長いチョークは使ったらあかんねん。」と言ってきました。何も言っていないのに、何とも可愛い子どもたちです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕!!


 今日は、登校時、下校時に激しい雨が降りました。子どもたちの中には、足等、ずぶ濡れになってしまった子もいました。帰りには、「近くのお友だちと複数で帰ること。水路など水があふれているようなところには近づかないこと。遊ばずまっすぐに家に帰ること。」の注意をしてから帰しました。先生方には、危険個所での下校指導をお願いいたしました。

 そんな雨の一日となりましたが、七夕です。学校では七夕飾りが可愛くつけられています。子どもたちはどんな願い事を書いたのでしょうか。少しのぞいて見ると、「コロナがなくなりますように。」「ピアノコンクールでトロフィーがもらえますように。」「サッカーが上手になりますように。」「字がじょうずになりますように。」「花丸がたくさんありますように。」「妹とパン屋さんができますように。」「かぞくがみんなしあわせになりますように。」等々…。可愛い子どもたちの思いがいっぱい綴ってありました。叶うといいですね。

 夏の夜空に見られる「夏の大三角」をご存知でしょうか。白鳥座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルという一等星が三角形に輝いています。天の川を飛んでいる白鳥座は見つけやすい星座です。天の川をはさんで、織姫星と彦星が輝いています。こと座のベガが織姫星にあたります。わし座のアルタイルは彦星となります。今年の夏は、七夕に思いをはせて、夏の大三角を探して、織姫星と彦星を見つけてみてはいかがでしょうか。

 3年生は、体育館で体育をしていました。様々な動きをして、しっかりと運動ができました。開脚前転等、マット運動も上達してきました。
 4年生も体育でマット運動をしていました。後転や側転につながる川跳び等、どの子も積極的に取り組んでいました。
 1年生は、体育で投げる力をつけるゲームをしていました。投げる力は、高学年まで段階的につけていく必要があります。高学年になると、ソフトボール投げで、その力を測定していきますが、遠くへ投げる力を低学年から徐々につけていっています。ご家庭でも、柔らかくて小さいボールでいいので、投げる遊びを是非していただければと思います。身体全体を使って投げられるようになるといいですね。

 今日は、雨だったので、けん玉練習場が大盛況でした。雨の日の遊びとしては、健康的な遊びだと思います。昨年度ほどの検定挑戦者はいませんが、細々と検定も続けています。(今は、校長室ではなく、練習場での出張検定になっています…。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今朝、児童集会がありました。校長先生のお話と給食委員会の連絡でした。給食委員会からは給食クイズが毎日出題されるそうです。正解していくと何か給食に関係する言葉が出来上がっていくのかな。楽しみですね。
 校長先生のお話は、「6年生ボランティア活動」のお話でした。概要は以下のとおりです。

「1学期、6年生がボランティア活動をしてくれています。ボランティア活動というのは、みんなのため、学校のために動いてくれる活動のことを言います。砂場を柔らかくしてくれたり、ペンキを塗ったり、学習園の池をきれいにしてくれたり、教室の床の補修をしてくれたり、廊下の窓や教室の扇風機をきれいにしてくれたりしてくれています。6年生、ありがとう。1年生から5年生の人たちも、『ありがとう』の気持ちを持ってくれるとうれしいです。『立つ鳥跡を濁さず』という言葉を知っていますか。水鳥が水を飛び立つときに、水を汚さないで飛び去っていくことを言います。ワールドカップのような大きなサッカーの大会で、日本の応援団、サポーターと言いますが、その応援する人たちが、試合が終わって帰る時に、ごみを残さないで、自分で持って帰っていました。それを見た外国の人たちが感動して、大きなニュースになりました。今では日本の真似をしようとする国もあります。半月ほど前、校長先生は、2年生の校外学習についていきましたが、2年生もお弁当やお菓子を食べた後に、『跡を濁さない』行動をしていました。とっても気持ち良かったです。学校生活でも、校舎の中で、ごみを見つけた時に、拾って捨てることのできる人になってほしいなあと思います。」

 その6年生が、今日もボランティア活動をしてくれました。学習園の池の掃除と4年生の教室の床補修や扇風機掃除です。6年生、ありがとう。
 6年生が体育でバレーボールを続けています。キャッチバレーボールから、手で打つバレーボールに移行していっていますが、やはり打つのはとても難しいことで、なかなか続けて打てません。でも、難しさも含めて、中学校につながるいい経験をしていると思います。

 たけのこ学級で、音楽療法がありました。6月は梅雨に関係するカエルや雷を楽しみましたが、7月になったので、七夕や夏の海を楽しみました。

 午後、眼科検診がありました。短い時間で全校児童が診ていただくので、子どもたちもてきぱきと先生の指示に従って、お医者さんに診ていただきました。みんな、上手に動いていました。

 今日は、PTAの方々がベルマーク集計作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。


 明日は七夕です。残念ながら、天の川は見れそうもありませんね。例え、曇り空であっても、星に願いを届けたいところです。
 低学年の子どもたちが、七夕飾りを作っていました。明日、掲載しますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の委員会活動!!


 今日は、1学期で最後の委員会活動でした。1学期を振り返ってのまとめをしている委員会や苗植えや作物の手入れをする委員会等、それぞれの委員会が最終の活動に取り組んでいました。
 子どもたちはいつものことながら、一生懸命取り組んでいました。

 今日は心臓検診がありました。1年生が受診しました。みんな上手に動いたので、とっても早く終わることができました。

 2年生がミニトマトの観察をしていました。見に行くと、まだ青いのに落ちてしまったトマトがたくさんありました。残念な感じですが、仕方ないですね。雨や風で落ちてしまったのかな。

 今日は、雨はあまり降らなかったものの、とっても蒸し暑い一日となりました。子どもたちは元気に運動場で体育をしたり、遊んだりしていました。汗をたくさんかいた人もいたと思います。本格的に、タオルが必要になってきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いらっしゃい!!


 毎年、夏休みを利用して、体験入学をしてきた6年生が今日、学校に来られました。1年生から体験入学をしているので、知っている先生方もたくさんおられて、集まって来られました。お友だちも覚えていたことでしょう。アメリカ在住ですが、コロナのために、何度も検査を受けさせられたり、長い自粛期間を過ごしたりとご苦労いっぱいの帰省だったそうです。昨年度は、コロナのために来ることができなかったので、2年ぶりのお友だちとの再会になりました。
 朝から、教室は歓迎の空気に包まれていました。歓迎会では、日本文化を味わってもらおうと、土俵での時間を過ごすことを考えました。今は、相撲はできませんので、手を消毒した上での「手押し相撲」をしました。足が動いた方の負けです。楽しい時間を過ごすことができました。

 今日は、3年生が「おはなし飛行船」の方々からお話を聞きました。しっかりと聞くことができました。

 5年生が、タブレットを持って、校舎の中で写真を撮っていました。聞くと、生活の工夫が見られるところを探しているとのことでした。バリアフリーの部分は多くあるので、しっかりと写真を撮ってくれたことと思います。

 6年生と1年生が楽しそうにリレー遊びをしていました。ペアで上手に小さな玉を紙皿に載せて走っていました。

 5年生が、家庭科で、上手に裁縫をしていました。玉結びなど、大人になっても覚えておくと便利な技なので、しっかりと身につけましょうね。

 2年生が、お面に新聞紙を糊付けして、丈夫なお面にしていきました。枠だけだったので、すっかりお面らしくなってきました。

 5年生がやってきて、「先生、これを学校のどこかに掲示してください。わたしたちは、授業でこれを読んで感動したので、全校の人たちにも見てもらいたくて、持ってきました。」と言って、タブレットを見せてくれました。「命」という題名の詩でした。でも、その気持ちがとっても素晴らしいと思ったので、「絵に色がついている方かいいと思います。色をつけたら、担任の先生にデータを送って。担任の先生と一緒に掲示できるように考えていきます。」と答えました。授業の中でとても感動したから、他の人にもその感動を伝えたいという気持ちがとてもうれしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業!!

 今日は、6年生で国語の研究授業がありました。さすが6年生だと感じました。1年生へのボランティアについて、しっかりと自分の意見を発表し合っていました。そして、仲間の意見を聞いて、自分の考えをより深めることができていました。あらためて、対話や議論の大切さを認識しました。
 研究会では、講師の先生から学年に応じた話し方の学習 等、多くのことを学びました。明日からの授業に活かしてまいりたいと思います。

 4年生が理科で、空気や水のせいしつを学習していますが、今日は、実験で使ってきた道具を、水鉄砲として楽しく使いました。どの子もとってもいい顔をしていました。天気はいまいちで、本当はもっと太陽が出ている方が良かったかもしれませんが、そんなことはお構いなしという子どもたちの様子でした。子どもたちの集中発射を受けて、先生もびっちゃびちゃになっていました。大人も子どもも、本当にとっても楽しそうでした。

 家庭科学習の一環で、「インスタントラーメン 小学生レシピコンクール」に、毎年5・6年生が取り組んでいます。食育推進事業の一環として、日本即席食品工業協会が開催しているコンクールです。ご家族と一緒に楽しくレシピを考えられたらいいですね。

 7月になりました。今日は、あいにくの曇り空でした。この先もしばらくは梅雨前線の影響を受けそうな予報です。雨が降っていなくても、傘が必要な毎日となりそうですね。
 さあ、学期末ですが、しっかりと1学期をしめくくっていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の学習!!


 市の営繕チームさんが直してくださった「鉄棒」で、今日は朝から多くの学級・学年が体育の中で、鉄棒に取り組んでいました。学年に応じて、様々な動きに挑戦していっていました。先生から、「合格!」の声をいただいて、とってもうれしそうな子どもたちでした。
 鉄の棒が少し回っていたのが、全く動かなくなったので、少ししやすく感じた人もいたのではないでしょうか。

 今日は、2年生が「おはなし飛行船」のお話を聞きました。ストーリーテリングも絵本も楽しく聞くことができました。学年に合わせて内容を選択してくださっているのだと思いますが、ストーリーテリングは、長い長いお話なのに、スムーズにお話されていて、本当にすごいと思います。「おはなしのろうそく」も雰囲気を作ってくれています。

 6年生が、自分自身の作品づくりとなる「切り絵」の本番をしていました。とっても上手にデザインカッターを使っていて、そのレベルの高さに驚きました。すごい子どもたちです。

 放課後、金管クラブの子どもたちが、体育館いっぱいに広がって、練習をしていました。短い時間でしたが、少しずつ音を合わせていっています。このまま練習が続けられればいいなあと心から思います。

 今日は、昨年度の卒業生が、3ヵ月ぶりに学校に戻ってきました。出来上がった卒業アルバムを取りに来たのです。また、卒業式の直前に行った校外学習で作った陶芸の作品も合わせて受け取りました。お洒落な陶器に仕上がっていました。担任の先生方も、とっても楽しそうに卒業生たちとお話をしていました。

 今日で6月が終わります。明日から夏本番の7月に入ります。学校だよりにも書きましたが、学期末を迎えるにあたって、初心に返りながら しっかりと1学期を振り返ってほしいと思います。楽しみな夏休みを考える前に、しっかりとまとめをしましょうね。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談 ありがとうございました!!


 本日で、1学期の個人懇談が終了いたしました。ご都合をつけてくださった方もたくさんいらっしゃったことと思います。ご協力に感謝いたします。
 お話いただきましたことは、残りの1学期の日々や2学期に活かしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

 今日は、5年生が「おはなし飛行船」の方々のお話を聞きました。「おはなしのろうそく」をつけて、ストーリーテリング、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 今日も6年生がボランティア活動をしてくれました。池の土運び、校内清掃、教室床補修等です。今日もありがとう。

 2年生の廊下で、とってもユニークなおめんの絵を見つけました。世界にひとつしかない「おめん」ですね。

 個人懇談の時間帯に金管クラブの子どもたちが練習を続けています。感染対策として、場所を音楽室や多目的室、体育館等に分かれて練習しています。これまでのお休みを取り戻すべく、一生懸命取り組んでいるようにも見えます。一生懸命な姿には心打たれますが、熱中症も心配される時期に入ってきますので、くれぐれも無理のないようにお願いしますね。

 夜中から朝にかけて雨が降りました。運動場も少しぬかるんでいました。すっきりしない天候でしたが、子どもたちは朝からしっとりと授業に取り組んでいました。


 本日、「授業アンケート」の締切でした。アンケートのご協力に感謝いたします。まだお手元にある方は、明日以降でも結構ですので、ご提出いただきますよう よろしくお願いいたします。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし飛行船!!


 池田市立図書館を中心に読み聞かせ等の活動をしていらっしゃる「おはなし飛行船」の方々が石橋小学校に来てくださいました。今日から来週にかけて、全学年がお世話になります。今日は、6年生がクラスごとに読み聞かせ等を体験しました。
 「おはなしのろうそく」をつけて、ストーリーテリング(素話)をしてくださいました。2本のストーリーテリングの後は、絵本の読み聞かせです。おもしろいのっぺらぼうの絵本と平和について考えさせられる写真絵本を読んでくださいました。アフガニスタンへ日本からランドセルを送る写真絵本でしたが、大変な状況がよく伝わってきました。使わなくなったランドセルは、必要としている国に寄付すると喜ばれることがよく分かりました。
 最後に、「おはなしのろうそく」に願いを捧げてから、火を消しました。みんな、真剣にお願いをしていました。

 1年生の教室の前で、とってもオシャレで可愛いランドセルの絵が並んでいました。こんなランドセルがあったらいいなあと思う作品がたくさんありました。

 2年生のアジサイの絵の上を立体的なカタツムリが歩いていました。とってもおしゃれな作品に仕上がっています。

 5・6年生が、体育でリレーの練習をしていました。どんどんバトンタッチが上手になってきています。どれだけスピードが出ている状態でバトンが渡せるかがリレーの難しさです。でも、バトンタッチが上手になると、チームのタイムがどんどん短くなります。

 市の営繕チームの方々が、今日も鉄棒の修繕作業をしてくださいました。基礎の部分を直してくださっています。修繕作業の後は、校務員さんが、少しずつ油性の塗料を塗っていってくださることになっています。


 今日は個人懇談3日目でした。ありがとうございました。明日は最終日です。明日も、時間厳守の協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気と水のせいしつ!!


 4年生が理科で、「とじこめた空気と水」の学習をしています。空気は縮みますが、水は縮みません。注射器を使って、押し返す力を調べます。空気鉄砲や水鉄砲にも発展する学習なので、楽しく学べますね。どうして、縮むのかを考えたいですね。水蒸気、水、氷の違いも予想させたいところです。分子レベルの話はまだまだ先ですが、少しくらいなら話してもいいかもしれません。水が凍ると体積が増えることを実感している子はどのくらいいるのでしょうか。(家でも実験できますね…。)
 4年生は、ツルレイシの観察もしています。とっても上手にスケッチしています。

 2年生のミニトマトが大きく育ってきました。しっかりと観察をしてスケッチをしています。まだ実が赤くはなっていませんが、大きくなってきています。

 今日は、体育館で3年生が車を走らせていました。とってもよく走ります。ゴムで走らせたり、風で走らせたりしました。
 3年生の教室前廊下には、筆で上手に書いたカタツムリが掲示してありました。
 パソコン室で、3年生がローマ字入力の練習をしていました。とっても上手な子がいてびっくりしました。先生に聞くと、みんなとっても優秀だとおっしゃっていました。

 図書室で、上手にハンディモップを使って、本棚のほこりをとっていました。モップは、ほこりをしっかりと取ってくれるので、本棚には最適な道具と言えます。紙屑などの大きなゴミは、やはりほうきとチリトリが必要です。

 市の営繕チームの方々が、総合遊具に続いて、鉄棒の修繕をしに来てくださいました。鉄棒のボルトの摩耗で、棒が少しだけ回ってしまうようになっていたのです。ボルトを新しいものに替えてくださいました。棒が全く動かなくなりました。支柱の基礎の部分も修繕していただいています。しばらくは使用禁止ですが、これで、また、鉄棒練習がしやすくなることと思います。


 今日は個人懇談2日目でした。ご来校いただき、ありがとうございました。天候が心配されますが、来週も懇談は続きます。来週も、時間厳守の協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の児童集会!!


 緊急事態宣言が解除され、今週は、久々に児童集会を実施いたしました。宣言中は、密を避けるために、屋外ではありますが、実施を見合わせていました。
 1年生にとっては、初めての児童集会でしたが、上手に並んで、しっかりとお話を聞くことができました。校長先生の話、企画委員のドッジボール大会表彰、図書委員のしおりコンテスト連絡、代議員の熱中症対策のお話(すいか…水分補給、いつも帽子、陰で休む) と続きました。
 校長先生の話は以下の通りです。
「とっても久々の児童集会です。2ヵ月前に話したかったお話を今からします。チューリップのお話です。今では影も形も見られません。みなさんは、『チューリップ』の歌を知っていますね。この歌は、1931年に作られました。さて、今から何年前でしょうか。…そうです。90年前に作られた歌です。大きな戦争が始まる少し前の頃です。『さいた さいた チューリップ の 花が ならんだ ならんだ 赤 白 黄色 どの 花 みても きれいだな』 近藤宮子さんという方がこの歌を作られましたが、『どの花 見ても きれいだな』という部分には、『一人ひとり、それぞれにいいところが あるんですよ。』という子どもたちへのメッセージが込められています。一人ひとり全員にいいところがあります。自信を持って学校生活をおくってください。来年、チューリップを見たら、このお話を思い出してくださいね。」

 図書委員さんたちが、休み時間にしおりコンテストの賞を作っていました。全校児童の半分近くの人たちが応募してくれたので、選ぶのも大変ですね。

 6年生が、今週も奉仕活動をしてくれました。きれいになった池の土運び、校内窓ふき、扇風機掃除、教室床補修 です。いつも、ありがとう。

 3年生が理科で作った車を風の力で走らせていました。レース形式で、とっても盛り上がっていました。いろいろな力で車を動かすことができるのですね。

 1年生が最後のひらがなの「ん」を学習していました。紙粘土で「ん」を作りました。難しい形です。この後、色も付けていくそうです。これまでも、様々な方法で楽しくひらがなを学習してきましたが、一区切りです。これからは、カタカナや漢字が待っています。難しくなりますね。


 今日は個人懇談1日目でした。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。明日は2日目です。明日も、時間厳守の協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習がありました。5年生と同じく、先週の週間予報では、今週は心配な天候が続いていましたが、実施できて本当に良かったです。強い日差しで、とっても暑い一日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 朝、図書委員さんの読み聞かせを聞いた後、トイレを済ませて集合しました。いよいよ出発です。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。

 まず、辻が池公園を目指して歩きました。途中、水月公園でお茶休憩をしました。少し疲れを見せる子もいましたが、無事到着しました。まずは、公園の観察から始めました。探検バックを下敷きにお気に入りの遊具などをスケッチしました。その後は、元気に遊ぶ姿が見られました。急な角度の滑り台やトランポリンのような網、鬼ごっこ、四つ葉探し等、遊びを見つけてどの子も活発に動いていました。私もジャンケンゲームに誘ってもらい、とっても楽しい時間を過ごしました。4連敗ぐらいして、ちょっとむきになっていたかもしれません…。

 そして、水月公園に向けて出発しました。水月公園に着くと、お楽しみのお弁当タイムです。私も誘ってくれる優しい2年生がいて、楽しいひと時を過ごすことができました。食後は、グランドで鬼ごっこをする子や木登り、カマキリ探しをする子など様々でした。
 しばらく遊んだ後は、遊具のある方へ移動しました。魚探しをする子もいましたが、遊具でしっかりと遊びました。汗もかきました。水筒のお茶が空っぽになって、先生に水を補給してもらう子もいました。本当に暑かったです。

 帰る時間がやってきました。みんなくたくたな様子でした。でも、しっかりと気を付けて帰るように注意を受けて、しっかりと歩いていました。学校へ着くと、へたりこむ子もいました。疲れたことと思います。でも、とっても楽しい一日でしたね。


 明日から、個人懇談会が始まります。短い時間ですので、十分なお話はできないかと思いますが、日頃のおうちでの様子を聞かせていただけるとありがたく思います。後の方もいらっしゃいますので、時間厳守に協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習!!

 今日は、5年生の校外学習がありました。先週の週間予報では、今週は心配な天候が続いていましたが、日頃の行いが良いのか、予報が変わり、実施することができました。延期続きだったので、本当に良かったです。
 朝、運動場で出発式を行って、1時間ほど歩いて、箕面西公園に到着しました。クラス写真を撮って、イベントスタートです。
 まずは、「フォトコンテスト」を行いました。自然をテーマにタブレットで写真を撮っていきます。誰が優秀作品に選ばれるか楽しみですね。続いてのイベントは、「なぞときゲーム」です。実行委員さんは用意が大変です。獲得したポイントをクラスで競いました。次に、「タブレットおにごっこ」です。鬼に顔写真を撮られたアウトです。タブレット、本当に大活躍ですね。
 そして、待ちに待ったお昼ご飯です。レジャーシートは一人で使い、感染対策も取ってのお弁当タイムでした。
 昼食後は、「川遊び」をしました。とっても気持ち良かったです。ちょっと濡れてしまった人も出てしまいましたが、楽しい時間でした。
 最後のイベントは、「石づみ大会」でした。積み上げた石の数を合計して、クラスで競いました。最後に少しだけ川遊びをして、帰路につきました。
 学校で、解散式をして、着替えをして帰りました。たくさん歩いて、たくさん遊んだので、とても疲れたことと思います。

 今日一日、実行委員さんのお蔭で、とっても充実した時間を過ごすことができました。実行委員さん、本当にありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え!!


 今日は、熱中症が気になるほどの好天に恵まれ、延期になっていた5年生の田植えを行うことができました。先週練習していた通りに、子どもたちは、要領よく動いていました。泥の感触も、田起こしですっかり慣れたものです。
 保育所の子どもたちも田んぼ体験で訪れていました。こんな体験場所があることは、本当にありがたいことだと思います。協力していただいている地域の方に本当に感謝ですね。
 学校に戻ってきてから、プールのシャワーできれいに泥を落としました。見ていると、水泳が始まったのではないかと勘違いしてしまうような光景でした。考えれば、もうプール開きの時期が来ているのです。久しぶりにプールではしゃぐ子どもたちを見て、早くコロナが収まって欲しいと改めて思いました。

 今日は、5年生で研究授業がありました。人の考えには様々な考えがあることを知り、自分の考えと仲間の考えの違いを考える授業でした。他者理解の授業ですが、とても大切な学習です。グローバルに突き詰めて考えていくと、異文化理解が平和につながるのだと思います。
 放課後は、講師の先生を中心に、人権について考えました。講師の先生からは、「『人権って何?』と聞かれたら、何と答えますか。」と問われました。「誰もが幸せに生きる権利」…すべての人が幸せに生きられる社会を作っていきたいものです。

 理科委員さんが、菊の鉢に支柱をたてていました。支柱が立つだけで、何か大きく育ったような錯覚を覚えます。大きく育って欲しいと思います。学習園のわたも、すくすく育っています。

 1年生のアサガオの花が咲き始めました。門のところで、1年生から「アサガオが咲いたあ。」と報告を受けました。教室近くまで行って、走って戻ってきてくれたのです。その気持ちが、本当に嬉しかったです。

 今日は、「夏至」です。明日からは、徐々に日が短くなっていきます。今は、朝5時前から明るくなってきていますもんね。長い長い昼間です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の準備!!


 報道でご承知のとおり、緊急事態宣言が解除されることとなり、引き続き、まん延防止等重点措置に移行されることになっています。ただ、教育活動については、少し緩和される動きもあり、来週予定されている校外学習については実施しても問題ないとの連絡を教育委員会からいただきました。

 今日は、来週校外学習を予定している2年生と5年生がしおりを見ながら、説明を聞きました。2年生の校外学習の「めあて」は、〇2つの公園のひみつをさぐろう 〇みんなとなかよくたのしもう です。生活科の学習も兼ねての遠足です。
 5年生は、実行委員が組織され、活動内容を考えて、しおりも作成しました。「みんなで協力して思い出にのこる校外学習にしよう。高学年らしくルールを守って楽しくすごそう。」これが、実行委員が考えた校外学習の「めあて」です。素晴らしいと思います。
 後は、天気です。予報が少しずつよくなってはいるものの、とっても心配です。来週は、田植えと校外学習が続きます。てるてるぼうずがいりますね。

 今日は3年生で算数の研究授業が行われました。教育委員会の先生をはじめ、たくさんの先生方が参観しました。そして、有意義な研究会を放課後に持つことができました。明日からの授業実践に活かせる話がたくさんありました。

 また今日は、ALTの先生を派遣してくださっている会社の方々の学校訪問がありました。元気に英語の授業を受けている6年生の教室に行って、授業の様子を見ていただきました。ALTの先生が話すネイティブな英語をしっかりと聞き取って、動いている6年生を見て驚きました。私にはさっぱり分からなかったので…。すごい子どもたちです。

 6年生が理科で、人の臓器をインターネットで調べていました。タブレットの無かった過去の小学校では考えられない学習です。臓器に関するいろいろな情報を引き出すことができていました。さっそく説明の文字を打ち始めている子もいました。本当にすごいと思いました。

 今日の給食は、「新潟県」特集でした。給食委員が放送で説明もしてくれていました。のっぺい汁、ささだんご、えだまめ 等の郷土料理が出ました。

 現在、多くの2年生が練習を続けている「けん玉練習場」ですが、6年生の女子が数名、毎日のように練習に来ています。とってもうれしく思います。ご家庭でご購入を検討される際は、「日本けん玉協会」の認定けん玉をご購入くださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生とドッジ!!


 今日の休み時間、先日のミニドッジボール大会の高学年の優勝チームと先生チームが対戦をしました。恒例のイベントらしいのですが、先生方も気合十分です。予想に反して、今回は先生チームが勝ちました。子どもたちはとっても悔しそうでした。人数にかなりの差があるので、圧倒的に先生チームの方が有利なのですが、子どもたちは本当に上手でした。

 6年生の学年体育で、リレーをしています。一度タイムを計って、タイムをもっと縮める話し合いや練習をした後、2回目のレースをします。タイムを縮める話し合いや練習の後なので、2回目のレース時の応援はすごいものです。
 こんな練習を続けていたら、走力がつくだけでなく、バトンタッチがとっても上達するだろうと思います。一人ひとりが全力で考えながら取り組んでいるからです。

 今日は、石橋中学校で「体育競技発表会」(運動会ですね。)がありました。感染対策で、学年ごとの発表で、一日をかけて行いました。秋晴れのような晴れ渡った空のもと、元気いっぱいグランドを走っていました。1年生の部に少しお邪魔したのですが、懐かしい顔をたくさん見ることができてうれしかったです。みんな、中学生の顔になっていました。

 2年生がお面づくりをし始めていました。大きなお面ができそうです。まずは、輪郭から考えながら作っていました。
 5年生は、クレパスを使って、模様をつけていくデザイン画をしていました。とってもおもしろい作品ができそうです。

 補修をしていただいて生まれ変わった総合遊具(コンビネーション遊具)ですが、桜の枝が邪魔になってきていました。飼育小屋の方へも伸びている枝がありました。今日は、校務員さんがチェーンソーで枝をたくさん伐採してくれました。桜は枝を切ると弱るそうで、枯れてしまうこともあるそうです。そこで、切り口を保護するために防腐剤を塗ってくれました。枯れませんように…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間!!

 石橋小学校では、月曜日から「読書週間」が始まっています。6月25日(金)までの2週間ですが、「しおりコンテストの募集」や「絵本の読み聞かせ」、「読書タイム」、「クロスワードクイズ」、「読書週間カードの取り組み」を行っています。
 今日は、読み聞かせの日でした。1・2・3年生の教室には、図書委員が絵本の読み聞かせに行き、4・5・6年生は、教室での読書タイムとなります。低学年のクラスでは、上級生の読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿がありました。高学年のクラスでは、黙々と読書をする姿が見られました。特に高学年のクラスの様子に感心いたしました。本当に素晴らしい子どもたちです。是非、せっかくの機会なので、いつもあまり読まない人もしっかりと読書に取り組んで、カードに記入をしていってください。
 読み聞かせは、来週も予定されています。

 今日は、2・4・6年生の内科検診がありました。コロナ禍で、内科検診ものびのびになっていましたが、ようやく実施できました。間隔を空けながら、静かに並び、足形シートに順番に立って、どの子もスムーズに受診することができました。
 来週は、1・3・5年生の内科検診があります。

 職員室横の掲示板に5年生の家庭科の手縫い作品が並んでいます。自然学舎までは大事に保管をしておいてくださいね。

 石橋小学校の玄関に立派な水槽があります。お世話が大変なのですが、校務員さんが月に一回ほど、きれいに掃除をしてくださっています。洗うのも、水を入れ替えるのも、大きな水槽なので、大変です。いつもありがとうございます。(ドジョウ の あかちゃん が、うまれている そうです。これを よんだ じどう の みなさんは、また のぞいて くださいね。)

 本日、予定されていた5年生の田植えですが、やはり、雨のためにできませんでした。来週の月曜日に延期です。今のところの予報ではできるのですが…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのタブレット!!


 今日は、1年生がタブレット学習を行いました。初めてのタブレットなので、設定作業から入りました。アプリケーションのダウンロードが始まると、次々とアイコンが登場するので、「すごい。すごい。」と歓声が上がりました。待ち時間にお絵かきを楽しみました。設定作業の中で、「勝手に触り過ぎ。」と注意を受ける子どももいましたが、今の子どもたちは、きっとすぐに機械に慣れていくことでしょう。既に使い慣れている子もいるのでしょうね。
 また、1年生は、生活科でアサガオの観察を行っていました。つるも伸び始めているアサガオです。葉も大きくなってきました。今週の強い日差しで、グンと大きくなっているように見えます。毎朝欠かさず水やりをしている1年生なので、アサガオもぐんぐん大きくなります。雨の日にも水をあげている子がいましたが、雨の日はあげなくていいからね。

 明日は、5年生の田植えの予定です。天候が心配されますが、今日は明日に備えて田植えの練習を行いました。密にならないように工夫をしながら、田んぼを想像しながら、手際よく植えていくイメージトレーニングをしました。とにかく天候が心配です。

 3年生がオクラを使って、とても味のある紫陽花の絵を制作していました。6年生は切り絵の本番作業に入っていました。線が細すぎて苦労している人もいました。デザインカッターにもすっかり慣れた感じが伝わってきます。

 市の営繕チームの方々が直してくださった総合遊具のペンキ塗りを校務員さんがしてくださっています。まもなく、総合遊具が完成し、使ってもよくなります。もうしばらくの辛抱です。


 本日、メールで、ホームページの移転のお知らせを流しました。そのお蔭で、いつもよりもかなりアクセス数が伸びています。是非、「ホーム画面に追加」「お気に入りバーに追加」等の再登録をお願いいたします。できれば、今後もご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却
3/9 参観(低2,5 高3,6)
3/11 56年お別れレクリエーション大会