TOP

校内図工展!!


 9月になりました。まだまだ残暑が続き、熱中症への注意もしながらの学校生活になります。マスクについては、走るような遊びをしていて、しんどくなりそうな時には、鼻を出してしっかりと呼吸をするようにしてもいいと考えます。感染対策と相反する熱中症対策なので、難しい部分がありますが、どちらも大事な対策なので、人と距離をとる等、工夫しながら行動して欲しいと思っています。
 大阪では、相変わらず感染状況の悪い状態が続いています。運動会への参観について、再検討をしようと思っています。状況を見ながら、後日、連絡をいたしますが、制限等へのご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日から体育館で、「校内図工展」が開催されています。児童鑑賞学習用の展示です。多くの子どもたちがタブレットを持って、体育館に向かいました。多目的ルームや理科室で展示されている「夏休み作品展」も合わせて見に行っています。ホームページでは、図工展の雰囲気しか伝えることができません。後日、子どもたちが撮影した作品を見ていただけると思いますので、楽しみにしていてください 。
 校内図工展は、1学期の図工の時間に取り組んだ作品が展示されています。自分の学年のお友だちの作品をしっかりと鑑賞するとともに、下級生や上級生の作品を見て、いいところを探して欲しいと思います。これからの自分の作品作りのヒントになるような表現がたくさん見つかると思います。明日は、夏休み作品展を特集します。


 今日は、縦割り清掃の顔合わせがありました。5,6年生を中心に、協力しながらしっかりと掃除をして欲しいと思います。みんながよく触るようなところは、ゴム手袋をつけての除菌をお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキンの授業 その2!!


 今日は、1,3,5年生がダスキンの出前授業を受けました。ほうきのはき方や机の拭き方等、今日も1学期の復習から始まりました。1年生もよく覚えていて、雑巾のたて絞りがさらに上手になりました。ふり洗い、こすり洗いの後、上手に雑巾をたたんで両手で下から持って絞っていました。是非、おうちの人にも上手な雑巾洗いを見せて欲しいと思います。
 昨日、今日と、5年生の教室の編集された掃除動画を見ながら、よりよい掃除方法を考える授業をしていただきました。5年生は、さらに有効な掃除方法を考える授業となっていました。お掃除のプロのダスキンさんの指導で、子どもたちの中にもお掃除のプロが誕生しそうです。
 今日の掃除は、モップかけの人もふきふき隊の人たちも、授業のおかげで、いつもよりも熱心にしているように見えました。

 池田市では、10年以上前から小中一貫教育の取り組みを進めています。5つある中学校区で、つながりのある学びを子どもたちに提供できるように、先生方が連携しています。今は、オンラインしかできませんが、いしばし学園(石中、石小、南小)の先生方が集まって、研修会も行われています。(WITHの日と呼んでいます。)小学校にはコーディネーターの先生が、中学校にはチーフコーディネーターの先生がいます。チーフコーディネーターの先生は兼務発令が出ているので、石小の先生でもあります。
 そのチーフコーディネーターの先生が、今日、6年生で授業をしてくれました。中学校入学前の姿を見てもらうことで、中学校につながっていくと考えます。体育の先生にもお世話になっていますが、今日は理科の先生でした。「生物」について、楽しく授業を受けることができました。

 5年生が、1学期の社会科で沖縄の勉強をしていて、その特徴的なシーサーづくりに取り組んでいます。色塗りの場面を見ましたが、みんな一生懸命、上手に塗っていました。


 今日は、「校内図工展」と「夏休み作品展」の前日準備でした。明日から3日間、子どもたちの鑑賞学習のために展示を行います。校内図工展は体育館に、夏休み作品展は理科室と多目的ルームに展示されます。せっかく展示するのですから、おうちの人にも見てもらいたいところですが、仕方ありません。展示の雰囲気は、明日からのホームページで紹介していこうと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキンの出前授業!!


 今日は、2,4,6年生がダスキンの出前授業を受けました。各学級で、感染対策をしっかりと考えていただき、よりよい衛生清掃をめざして、授業していただきました。1学期よりも要領よく、除菌も効率的にできるように、教えていただきました。まずは、1学期の復習からで、押さえ履きやモップの使い方、雑巾のたて絞り、拭き方等について、しっかりと思い出す活動を行いました。そして、15分間の清掃時間の上手な使い方について、一緒に考えました。
 6年生の担任の先生から、早速、今日の掃除は要領よく、時間も早く終わることができたと報告を受けました。うれしいことです。
 明日は、1,3,5年生が出前授業を受けることになっています。しっかりと学んで欲しいと思います。

 先週から、2学期の発育測定を行っています。今日は5年生でした。みんな、それぞれ大きくなったことと思います。

 今日も暑い一日でした。コロナ対策に加えて、熱中症対策もしっかりとしながら、運動場や体育館で体育を行っています。

 今日から、教育実習生を受け入れています。5年生のクラスを中心に実習をしていってもらう予定ですが、2週間前からの検温や感染対策をしっかりととっていただいて、実習に来てもらっています。十分な実習ができない部分もあろうかと思いますが、できる範囲でしっかりと学んで欲しいと思っています。

 昼休み、応援団の顔合わせがありました。今年の運動会は、応援合戦も例年のように十分な時間をとって行うことができません。先生方と相談し、工夫した応援を考えていますが、楽しみにしている子どもたちもいますので、できる範囲で、楽しく練習をして欲しいと思っています。

 今日は、2学期最初の委員会活動でした。それぞれの委員会でしっかりと活動してくれました。制限はありますが、2学期も学校がよりよくなるように考えていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いけだ夢燈花!!


 「いけだ夢燈花」は、2001年の教育大附属小学校児童殺傷事件を受けて、2002年にNPO法人北摂こども文化協会北摂こども文化協会主催で、こどもたちの安全と平和を願って毎年開催されています。願いを込めて作られたキャンドルが並べられ、水月公園でセレモニーが行われてきました。今年もセレモニーが計画されていましたが、緊急事態宣言を受けて、関係者だけで実施し、後日ウェブ公開されることになりました。
 キャンドルづくりは、今年も計画通りに行うということで、本日、6年生が挑戦しました。一人ひとり願いや思いを紙コップに書くことから始めて、キャンドルができあがりました。市内では、緑丘小学校や附属池田小学校もキャンドルづくりに取り組むことになっています。

 2年生が、1学期から取り組んでいるお面づくりで、着色を行いました。図工展に出展するので、2学期早々から絵の具の活動をしていました。とってもカラフルなお面が並び、壮観です。

 雨が原因だと思いますが、運動場のところどころ、表面の砂がなくなって、礫が表出していました。教育委員会に相談して修繕していただけることになり、今日業者が来られました。重機を使って、表面の礫を削り取り、真砂土を載せて、きれいに整備してくださいました。1年生は国語教材で「はたらく車」があるので、重機の見学をしました。工事の方々も好意的に協力してくださいました。工事の皆様、ありがとうございました。

 今日から給食が始まりました。食べる時だけマスクを外して、おしゃべりをしないようにしながら食べました。ちょっと我慢の時間となりますが、みんな静かに食事をすることができました。来週からも続けるようにしてほしいと思います。

 1学期に、「授業で感動しました。他の人たちにも見て欲しい。」と5年生が詩を持ってきました。「もう少し色をつけるといいね。」と言っていたのですが、今日、色をつけて、ラミネートもかけて見せに来てくれました。「担任の先生と相談して、みんなが見れるようなところに掲示しましょう。」と言いました。2ヵ月も前の話なのですが、忘れずにずっと大事に持っていたことに驚くとともに、とってもうれしい気持ちになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粛々と…!!


 今日は、4時間授業ではありましたが、どのクラスも粛々と落ち着いて学習に取り組んでいました。高学年は、学年集会を行って、2学期の活動へ向けて気持ちを高めていました。学期初めなので、係活動や掃除場所を決めているクラスもありました。夏休みにがんばった自由研究などの発表をしているクラスもありました。ポスターや工作をがんばった子も多くいます。本当によくがんばりました。
 特別日課だったので、10分休憩しか無かったのですが、運動場でドッジボールをしている子どもたちがいました。久しぶりのドッジボールだったことと思います。遊び方にも注意が必要になってきますが、楽しく遊んで欲しいと思います。

 いよいよ明日から平常授業に戻ります。給食も始まります。(本来は楽しい給食の時間のはずが、昨年度から班にもなれず、最近の情報から、さらなる黙食を強いられる状況です。忍耐の給食になりますが、仕方ありません。)
 コロナ禍で感染対策をとりながらの学習活動ではありますが、子どもたちには、目標を持って、しっかりとがんばって欲しいと思います。


 運動会についてですが、9月28日(火)に「児童向け運動会」を、9月30日(木)に「保護者向け運動会」を開催することに決定いたしました。予備日や時間等、詳しいことは後日お知らせいたしますが、ご都合がつく方はご予定いただければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 スタート!!


 今日は、2学期の始業式でした。朝から子どもたちの元気な姿を見て、安心いたしました。中には、「ねむたあい。」と言いながら校門をくぐる子もいましたが、みんな 宿題や作った作品を抱えて、朝の挨拶もしっかりとして 元気に登校してきました。

 始業式は、体育館や運動場に集まらずに、校内放送で行いました。校長先生の話も電子黒板を使って、聞いてもらいました。概要は以下の通りです。
「長い夏休みが終わりました。夏休みに入る前に、校長先生は、みなさんに、たくさんの時間があるので、目標を持って、何かに挑戦してくださいとお願いをしました。できたでしょうか。夏休みに頑張ったことを、是非、担任の先生に伝えてくださいね。『あゆみ』の話もしました。あゆみの『ゆ』はどんな言葉が覚えていますか。あゆみの『ゆ』は、『夢をかなえる力を身につけるために努力する』でした。ある6年生の作文を紹介します。だれの作文か当ててください。『僕の夢。僕の夢は、一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。活躍できるようになるためには練習が必要です。(中略)そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。とにかく一番大きな夢は、プロ野球選手になることです。』 さあ、誰でしょうか。 そうです。日本でもアメリカでも大活躍をしたイチロー選手の作文です。この夏、東京オリンピックでもたくさんの選手が活躍しました。みんな夢に向かって、努力を続けてきた人たちです。みなさんも、将来の夢をもってください。そして、夢の実現へ向けて、少しずつ努力をして欲しいです。2学期の始まりにあたって、夢についての話をしました。しばらくは暑い日が続きますが、2学期はだんだんと涼しくなり過ごしやすい季節になってきます。秋は、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋ともいわれます。運動会の練習もこれから始まります。2学期も、みんな仲良く、助け合いながら、勉強に運動にしっかりと取り組みましょう。」

 学級指導の後は、校内一斉清掃を行いました。教室や廊下だけでなく、運動場や学習園、中庭の石やごみ拾いも行いました。みんな、一生懸命掃除をしてくれました。
 掃除の後は、恒例のPTAからの差し入れのアイスキャンディータイムとなりました。一生懸命掃除をした後のアイスは格別に美味しかったことでしょう。今日はとっても蒸し暑かったので、美味しくいただくことができました。PTAのご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。


 今後、想定されるタブレットの持ち帰りにつきまして、「児童用タブレット端末の使用や持ち帰りに関する規約」の追記を行いました。お子様が持ち帰ったタブレットの情報をコピーしたり、流出したりしないように、ご協力をお願いいたします。

児童用タブレット端末の使用や持ち帰りに関する規約


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ2学期!!


 いよいよ明日は、2学期の始業式です。長い夏休みでしたが、相変わらずの新型コロナウイルス感染症対策や異常気象と思われるほどの大雨で、少ししんどい夏休みになってしまったおうちもあったことと思います。
 とは言え、ひさびさの学校で、楽しみにしている子どもたちもたくさんいることと思います。先生たちもみなさんと会うのを楽しみにしています。元気な姿を見せてくださいね。


 緊急事態宣言が9月12日まで延長されましたが、予定通り、明日から2学期が始まります。換気や消毒等の感染対策を行いながら、できる範囲の中で、楽しい学校生活を作ってまいりたいと思っています。

 明日配付予定の学校だよりや学年だよりでもお伝えをいたしますが、緊急事態宣言発令に伴いまして、9月に予定しておりました授業参観を中止いたします。図工展も児童鑑賞としての展示としますので、残念ですが、保護者の皆様の鑑賞はございません。市で開催予定だった「理科展・課題展」も中止となりました。市内共通で運動会が平日開催となりましたので、後日詳細をお知らせいたします。(運動会は、昨年度のように保護者入れ替え制を計画しております。今のところ、児童向け運動会の応援合戦や紅白リレーにもご家庭1名の参観が可能となるよう計画をしているところです。)今後の感染状況にもよりますが、学習発表会についても日程や内容の変更を行う場合がありますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 池田市内でも感染者が連日出ております。児童、生徒も罹患しております。いつ誰が感染してもおかしくない状況です。体調不良を感じた場合は無理をせず、欠席させてください。また、突然、学級閉鎖や学年閉鎖の措置を取る場合がございます。その場合は、学習プリントやタブレット学習等で対応していく予定ですが、ご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 また、毎朝の検温等の健康チェックをお願いしているところですが、できましたら、ご家族の皆様も毎朝の検温等をお願いいたします。


サマージョイントコンサートの延期について!


 今日は、池田市に大雨警報が発令されました。先週から豪雨が続き、災害につながるところも出ており、大変なお盆になりました。お見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を祈っております。

 さて、8月22日(日)に予定しておりました「サマージョイントコンサート」ですが、現在のコロナウイルスの感染状況を鑑みて、延期することとなりました。

 また、来週から2学期が始まりますが、学校行事等の変更も予想されます。決定次第、お伝えいたしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


 毎朝の検温等の感染対策を引き続き、お願いいたします。PCR検査を受けることになった場合には、学校に連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。


平和登校日!!


 今日は、登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができて、朝からとってもうれしい気分になりました。

 今日は、原爆投下から76回目の「原爆の日」です。広島では、朝から平和祈念式典が開かれました。教室でも、子どもたちは、担任の先生から戦争の話や原爆の話を聞きました。学年におうじて、戦争のおそろしさや平和の大切さをしっかりと考えることができたと思います。

 その後、6年生が各クラスに行って、平和のメッセージを伝え、広島修学旅行へ向けて、千羽鶴作成のための折り鶴づくりのお願いをしました。今日は、どのクラスでも折り鶴を折りました。それぞれ、平和へのメッセージを折り紙の裏に書いて、折っていきました。低学年では、6年生が優しく折り方を教えていました。子どもたちの心が広島に届くといいですね。

 理科委員会やたけのこ学級の子どもたちは、帰りに学習園に行って、ミニトマトやトウモロコシの収穫を行い、収穫した枝豆をもらって帰った子もいました。暑さで、水分不足かもしれない野菜たちですが、子どもたちは喜んで持って帰りました。

 台風が発生しています。週末からしばらく、お天気はあまりよくない予報です。そんな天候ではありますが、感染対策をとりながら、有意義な毎日をおくって欲しいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園の植物たち!!

 学習園では、生長を心配していた綿がしっかりと育っています。オクラのような黄色い花を咲かせています。たくさん綿がとれそうなので、1年生の「たぬきの糸ぐるま」の活動が充実すると思います。
 理科委員会が育てていた枝豆もたくさん収穫できました。明日の登校日に持って帰れるかな。
 背の高いひまわりも咲いています。盛りは過ぎましたが、立派なものです。
 また、とうもろこしもしっかりと育っています。ツルレイシは、実をつけはじめています。大きなニガウリが採れそうです。
 ミニトマトもたくさん実をつけています。明日、誰か収穫してくれるかな。

 11月から2月まで、体育館の空調工事が予定されています。その準備工事が昨日から始まりました。運動場の東側にガス管を通す工事です。昨日は、機械を置くために木の伐採を行いました。
 明日は登校日なので、子どもたちがいる間は、工事はしませんが、近づかないように注意をする予定です。トラック等の工事車両も入ってくると思いますので、今後、学校へお越しの際は、気を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 明日は、平和登校日です。オリンピックも開催中ですが、世界平和について考える日になればと思います。
 短い時間とは言え、大変な暑さなので、着帽、水筒持参に加えて、検温等の感染対策もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 有志の草抜き!!


 今日は、5年生の有志の子どもたちと先生方で、2回目の田んぼの草抜きを行いました。朝の涼しい時間帯に設定して、現地集合、現地解散で、短時間で作業を行いました。朝、8時前でしたが、蝉の騒がしい鳴き声とともに、結構な日差しが照り付けていました。昨日は、朝から雨模様だったのですが、今日は、本当に好天過ぎるほどのいいお天気でした。
 田んぼは、予想通り、前回のとっても強く成長の早い「コナギ」がまたしっかりと生えていました。でも、5年生のお蔭で、しっかりと根っこから抜くことができました。これで、稲もすくすくと生長してくれることと思います。
 有志のみなさん、本当に今日は朝からありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害時引き渡し研修!!


 先日、災害時引き渡し研修を行いました。台風等の災害時、子どもたちだけで下校させられないような状況の時には、保護者引き渡しを行います。どのように引き渡せば、スムーズに、安全に引き渡すことができるのかを考えながら、研修会を行いました。
 保護者に書いていただいているシートを元に、実際にグループに分かれての模擬練習も行いました。シートに書いていない方が来られた時には電話で確認をとり、安全に引き渡せるように練習していきました。
 実際の引き渡しを想定し、シートの内容に追加がある場合は、早めに担任まで連絡をいただきますよう、お願いいたします。シートに名前の無い方へは、引き渡すことができません。学校としては、徹底していきたいと思っていますので、改めてシートのご確認をお願いいたします。
 災害時を想定した「保護者引き渡し訓練」の実施も検討してまいりたいと思っておりますので、その際は、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にがりまき


 先週末、にがりまきを行いました。市の営繕チームの方々にもお手伝いに来ていただき、暑い中ではありましたが、しっかりと撒くことができました。学校の運動場は、風で砂埃が舞いやすくなっています。そこで、毎年、にがり(塩化マグネシウム)を撒きます。にがりを撒くと土や砂が湿気を帯び、舞いにくくなります。また、土質安定及び締め固め促進も目的にしています。

 梅雨の大雨で、運動場の砂がかなり流されて、礫が見えている部分があります。教育委員会に部分修理をお願いしています。2学期は運動会の練習も始まりますので、夏休み中に直していただく予定になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修!!

 先日、不審者対応研修会を行いました。附属池田小学校で起こった悲惨な事件から20年が経ちました。当時、附属小学校に勤務されていた先生を講師に招聘しての研修会でした。
 当時の小学校の状況がよく分かりました。改めて、犠牲になられた子どもたちのご冥福をお祈り申し上げます。
 附属小学校では、事件後に様々なことを考え、その対応としての学年に応じた安全教育を実施されてきていることを知りました。また、年に5回も行われている教職員の不審者対応訓練について、参考になるお話をたくさん聞くことができました。本校の訓練でも活かしていきたいと思います。

 本日、池田市広報の市民記者の方が取材に来られました。石橋小学校区の朝の地域見守り活動やPTAによる下校見守り活動のことを聞かれました。子どもたちへの安全見守りについては、感謝の気持ちでいっぱいです と答えました。
 さらにはスクールガードリーダー、青パトなどの市の施策、ツイタもんやオートロックなどのハード面の工夫など、多岐にわたってのお話でした。広報誌に掲載される日が来るのでしょうか。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修!!


 夏休みです。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。子どもたちの中には、学年や学級で設定された学習会へ来たり、金管クラブの練習で来たりと、登校する子どもたちが結構大勢います。来週は、5年生の有志の草抜きも計画されています。
 8月6日(金)の平和登校日には、多くの子どもたちが登校することと思います。平和の大切さ、ありがたさを実感して欲しいと思います。

 先生方は、宿泊行事の下見に行ったり、公簿の整理を行ったり、2学期へ向けての教材研究を行ったりしています。

 先日、ICT研修を行いました。これまでのタブレットの実践交流を行い、多くの参考になる事例を聞きました。とても価値のある学び合いの場となったと思います。教科の持つ特性についても、考えさせられました。
 2学期からのタブレット活用がさらに進むことと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の終業式!!

 今日は、1学期の終業式でした。まだ、体育館での全校集会ができない状況なので、各教室での終業式となりました。
 終業式は、電子黒板での校長先生の話でした。石小だよりにも書きましたが、内容は次のとおりです。「朝、正門で元気に挨拶をしてくれる人がたくさんいて、校長先生はとてもうれしく思っています。2学期もお願いしますね。1学期が今日で終わります。今年度もマスクや手洗いなど、コロナとともにある学校生活でした。校長先生は、みなさんは本当によくがんばったと思っています。さて、この後、みなさんは、担任の先生から『あゆみ』をもらいます。1年間に3回、6年間で18回も渡される『あゆみ』には、どんな意味があるのでしょうか。校長先生は、こう考えました。 あゆみの『あ』は、新しい目標を見つけるため。 あゆみの『ゆ』は、夢をかなえる力を身につけるため。 あゆみの『み』は、魅力ある自分に出会うため…。みなさんは、この1学期に新しい目標を見つけて取り組みましたか。夢をかなえる力を身につける努力をしましたか。魅力ある自分に気づくことができましたか。また、『あゆみ』という言葉には、一人で『歩く』という意味と、みんなで心を合わせて歩く『歩調』という意味があります。どちらの『歩み』も大切です。明日から長い夏休みです。たくさんの時間があるので、目標を持って、やり続けることができれば、成果が出ることは間違いありません。今日、この後、担任の先生から渡される『あゆみ』が、みなさんの成長や成果につながることを期待しています。 それでは、2学期、元気に会いましょう。一人ひとりが、ちょっと成長するだけで、学校は大きく変わるものだと思います。何でもいいので、是非何かに挑戦してみてください。」
 終業式の後、生活指導部から「夏休みのやくそく」についてのお話がありました。「な・つ・や・す・み」の5文字を使って、大事なことを伝えました。「何時に帰るか必ず約束」「辛いことがあったら誰かに相談」「休みの間も規則正しい生活を」「水分をしっかりとる」「水場に子どもだけで近づかない」の5つです。それ以外にも、「知らない人についていかない」「BB弾を使ったおもちゃは公園で使わない」「火は子どもだけであつかわない」「地域の方には挨拶しよう」と伝えられました。最後に落とし物の話もありました。まだたくさんの落とし物が残っています。是非、夏休み中に、持ち物の記名をお願いしたいと思います。
 その後は、学級活動となりました。担任の先生から一人ひとり「あゆみ」が手渡されました。是非、2学期につなげていって欲しいと思います。
 水遊びをしているクラスもありました。今日もとっても暑い一日となりましたので、とっても気持ちよさそうでした。プールの無い夏が2年も続くなんて、誰が予想したでしょうか。本当に早く終息して欲しいと願います。

 1学期最後の一日、大掃除もありました。1学期の間、お世話になった校舎へ感謝の気持ちを込めて、一生懸命掃除をしていました。普段は掃除をしていない棚の中や机・椅子の足まで、とってもきれいにしてくれていました。しっかりと除菌もできていました。

 明日から夏休みに入りますが、PCR検査等、コロナ関連で学校に連絡をする必要がある場合、学校閉庁日を含めて、休日の連絡は「市役所代表072−752−1111」に連絡いただきますよう、お願いいたします。その際、学校名、学年、お名前、必要に応じて連絡先の情報等が必要ですので、重ねてお願いいたします。


 今年度もコロナ禍でのスタートとなりましたが、1学期の間、石橋小学校にご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました。2学期も何卒よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き!!


 今日は、5年生が稲作体験をさせていただいている田んぼに行って、草抜きを行いました。稲の生長を妨げるコナギという雑草を抜く大切な作業です。コナギは生命力が大変強く、昨年の種から生えてきているそうで、土の栄養をすごく取ってしまうそうです。コナギをそのままにしておくと、稲の実りがとても悪くなると教えていただきました。5年生は2グループに分かれて、しっかりとコナギを根から抜いていきました。コナギもいなくなったので、稲が大きく育って欲しいと思います。
 夏休み中に有志の5年生が朝 現地に集まって、2回目の草抜きをするそうです。コナギがまた生えているかもしれませんね。

 1年生の教室で、国語の「おおきなかぶ」の発表会をしていました。可愛い登場人物がならんで、大きなかぶを抜いていきました。

 今日は、いろいろなクラスで、お楽しみ会が行われていました。先週、6年生からお楽しみ会に招待されていて、短い時間でしたが楽しいひとときを過ごすことができました。6年生、誘ってくれてありがとう。オレッ!
 6年生は水遊びをしていました。今日は朝から本当に強い日差しが照り付け、水遊びがとっても気持ちよさそうでした。

 図書館では、夏休みにおすすめの本が展示されていました。おすすめ本から選ぶ人もいると思います。もう、夏休みの本は、みんな借りたのかな。長い休みなので、読書タイムを作ってくれるとうれしく思います。

 今日は、午後、暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒」の28度を超え、30度も超えました。31度になると「危険」となり、学校では運動ができません。これから夏休みに入っていきますが、お昼から午後3時頃までは31度を超える日が出てくると思われます。光化学スモッグが発令されることも予想されます。頭痛など、身体への影響も心配されます。遊び方には十分注意が必要ですので、ご家庭でも是非、暑さについて話題にしてください。帽子着用をしていても危険な暑さが予想されます。


 明日はいよいよ1学期の終業式です。今年度もウィズコロナの1学期でしたが、子どもたちは本当によくがんばったと思っています。是非、子どもたちのがんばりへの言葉かけをお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の給食終了!!


 今日は、1学期最終の給食でした。内容は、ご飯、牛乳、とうがんの味噌汁、あじフライ、しそひじき…でした。美味しかったです。
 春は、早くから給食の準備をし始めていた1年生でしたが、準備も早く上手になり、片付けも上手になりました。給食当番の子どもたちが手際よくエプロンをつけて、食缶等を協力して運び、配膳していました。「ごはん無い人いませんか?」などと呼びかけていました。1学期の間にずいぶん成長した1年生です。

 お楽しみ会をしているクラスがありました。運動場や体育館で遊んだり、教室で出し物をしたり、楽しい時間を過ごしていました。月曜日にするクラスもあると聞いています。楽しい時間を作って欲しいと思います。

 昨日、ホームページで紹介をした5年生の写真コンテストの受賞作品が掲示されていました。受賞者のみなさん、おめでとうございます!

 学期末の慌ただしい中ではありますが、しっとりと授業に集中している学級もたくさんありました。また、タブレットを使いながら、調べたことの発表会をしているクラスがいくつもありました。どのクラスも、大きな拍手が起こっていました。
 給食最終日なので、しっかりと学習できる最終日でもありましたが、どのクラスもしっかりと学習をしていました。素晴らしい子どもたちです。

 廊下を歩いていると、1年生がやってきて、「6年生のエヴァンゲリオン、めっちゃすごかった。上手やったあ。」と教えてくれました。6年生が演奏の発表をするのに、1年生も見学に行ったようです。とっても嬉しい感想を1年生が言っていたので、紹介しました。6年生、良かったですね。


 学校でも、朝から蝉の声が鳴り響く季節になりました。蝉の抜け殻を手に登校してくる子も多く、登校途中にそんな木があるのだと想像しながら、子どもたちの手を見ています。
 今日は、まだ殻から出そうな生きている蝉を持っている子がいました。「どうしたらいいですか?」と聞くので、「桜の木にとまらせてあげるといいと思うよ。」優しい男の子が蝉を救出してくれたのです。うまく成虫になってくれるといいのですが…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式!!


 5年生が、自分たちで表彰式を行っていました。学年で取り組んだリレー大会の表彰と、校外学習での写真コンテストの表彰式でした。校長先生賞も作ってくれたそうです。とても光栄に思います。

 今日は、1年生がタットダンス体験を行いました。昨日のように、日本一、世界一の技を見て、大きな拍手がおくられました。手を上にあげて、静かに「すごい」を表現することも上手にできていた1年生でした。
 その後、自分たちの練習もしっかりと教えていただき、最後の発表会では、友だちのダンスに大きな拍手をおくりました。
 昨日体験した2年生の先生方からタットダンスの紹介があり、今日の授業は他の先生方も数名、様子を見に来ていました。おもしろい動きなので、運動会の演技で取り入れることができるかもしれません。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。3年生の教室の扇風機掃除、5年生の教室の床補修、池掃除でした。扇風機だけでなく換気扇まできれいに洗ってくれました。1学期の取り組みなので、最終のボランティアになってきます。午後、6年生は学年体育で、リレー大会を行いました。朝の雷雨が嘘のように晴れ上がり、強い日差しの中で、盛大に行われました。選手宣誓まで行っての大会でした。声援がとにかくすごかったです。

 5年生の理科の授業で、特別授業が行われていました。自由研究を考える授業です。夏休み前に、学校でこのように自由研究について考えることはとっても大切なことだと思います。夏休みになる前に、関心のある自分だけのハテナを探して、調べ方を考えておくことはとっても意味のあることです。大事なことは、自分だけの「興味あるハテナ」を考えることです。

 あおむしを作っていた1年生ですが、今日、教室をのぞくと、大きな葉の上を歩いていました。どの子も立派な図工作品になっていました。


 今、家庭科室前の通路で、衣類の忘れ物展示を行っています。先生が洗濯をしてくださって、見えやすいように置いてくださっています。心当たりのある人は、必ず1学期中に家庭科室前まで行くようにしてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タットダンス!!


 今日は、2年生が体育館でタットダンス体験をしました。タットダンスとは、腕や手首、指など、上半身を駆使して座ったままでも踊ることのできるダンスです。全身運動が苦手な人や体にハンデがある方でも簡単に始めることができ、パズル的要素で頭脳を鍛えながらリズム感も養える、ダンスの入り口として最適なダンスとも言われています。
 日本チャンピオンになられたことのある方や世界チャンピオンになられたことのある方のダンスも見せていただきました。最後の拍手だけでなく、すごいと思ったら、手を上にあげて指を振ることを教えていただきました。手があげっぱなしになるほど、すごいダンスを見せていただきました。その後は、実際に2年生が挑戦していきました。最後は、音楽に合わせて、発表会をしました。
 明日は、1年生がタットダンスに挑戦します。

 2時間目、たけのこ学級で、水遊びをしました。プールサイドに家庭用のプールを置いて、遊びました。今日は天気が良かったので、とっても気持ちよさそうでした。
 3,4時間目は、1年生が運動場で水遊びをしました。6年生も一緒に遊びに来てくれて、先生も一緒にビショビショになりながら、楽しんでいました。
 今年はプールがありません。今日はとても暑い日だったので、プール気分が味わえたことと思います。


 今日のお昼に雷が鳴りました。雨は降っていなかったのですが、生活指導部の先生から、雷が鳴っているので、外へは出ないで校舎内で遊ぶように放送が流されました。雷による大きな事故が過去に起こっています。雷への注意喚起をご家庭でもお願いいたします。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却
3/9 参観(低2,5 高3,6)
3/11 56年お別れレクリエーション大会