TOP

初めてのタブレット!!


 今日は、1年生がタブレット学習を行いました。初めてのタブレットなので、設定作業から入りました。アプリケーションのダウンロードが始まると、次々とアイコンが登場するので、「すごい。すごい。」と歓声が上がりました。待ち時間にお絵かきを楽しみました。設定作業の中で、「勝手に触り過ぎ。」と注意を受ける子どももいましたが、今の子どもたちは、きっとすぐに機械に慣れていくことでしょう。既に使い慣れている子もいるのでしょうね。
 また、1年生は、生活科でアサガオの観察を行っていました。つるも伸び始めているアサガオです。葉も大きくなってきました。今週の強い日差しで、グンと大きくなっているように見えます。毎朝欠かさず水やりをしている1年生なので、アサガオもぐんぐん大きくなります。雨の日にも水をあげている子がいましたが、雨の日はあげなくていいからね。

 明日は、5年生の田植えの予定です。天候が心配されますが、今日は明日に備えて田植えの練習を行いました。密にならないように工夫をしながら、田んぼを想像しながら、手際よく植えていくイメージトレーニングをしました。とにかく天候が心配です。

 3年生がオクラを使って、とても味のある紫陽花の絵を制作していました。6年生は切り絵の本番作業に入っていました。線が細すぎて苦労している人もいました。デザインカッターにもすっかり慣れた感じが伝わってきます。

 市の営繕チームの方々が直してくださった総合遊具のペンキ塗りを校務員さんがしてくださっています。まもなく、総合遊具が完成し、使ってもよくなります。もうしばらくの辛抱です。


 本日、メールで、ホームページの移転のお知らせを流しました。そのお蔭で、いつもよりもかなりアクセス数が伸びています。是非、「ホーム画面に追加」「お気に入りバーに追加」等の再登録をお願いいたします。できれば、今後もご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり!!


 今日は、たけのこ学級の子どもたちが育ててきたジャガイモの収穫を行いました。美味しそうなジャガイモがとれました。どうやって食べるかはこれから考えていくそうです。楽しみですね。

 2年生は、生活科でミニトマトの観察をしていました。もう、実をつけている人もいました。まだの人も花は咲いているので、もう少し待ちましょう。赤くなるのが楽しみですね。

 4年生は、理科で作っているモーターカーを体育館で走らせていました。とってもスピードが速いので、びっくりしました。壁にぶつかって、タイヤが取れてしまった人もいましたが、みんな楽しそうに車を追いかけていました。

 お昼休みの時間に、理科委員会の人たちが育ててきた菊の苗を鉢に植え替えていきました。菊用の大きな鉢に植えていきました。大きな菊の花が咲くといいですね。成長が楽しみです。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。かなりきれいになってきた学習園の池掃除と1年生、5年生、6年生の教室床補修、扇風機掃除でした。暑い中、本当にありがとう。

 今日は2回目のクラブ活動がありました。昨晩の豪雨からは考えられないほどの好天に恵まれ、運動場もすっかり乾いて、外の活動もできました。


 本日、ホームページが移転しました。旧ページからもリンクで入ることができたかと思いますが、変更された新しいURLの再登録の方をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会 最終日!!


 今日は、ミニドッジボール大会の最終日で、高学年の大会がありました。3日目の今日も天気に恵まれ、どのクラスも朝から気持ちがとっても高まっていました。勝負は時の運、予想を覆すような試合もありましたが、どの試合も迫力満点で、どっちが勝っても不思議ではない試合展開となっていました。1年生をはじめとする多くの下級生の応援もありました。下級生の見本になるようないい試合ばかりでした。
 全てのクラスが、これまでの努力を讃え、「Don't mind!」の精神で、次なる目標へ向けて邁進していってほしいと思います。本当に、みんな、よくがんばりました!!

 5年生の教室で、とってもきれいな花を発見しました。言葉が添えられているのが、とってもいいなあと思いました。

 家庭科の先生が、「食育月間!バランス食 促進プログラム」に応募し、見事当選しました。エスビー食品から、食育・家庭科副教材とゴールデンカレーのセットをいただきました。コロナが落ち着いたら、調理実習で美味しいカレーライスを食べて欲しいと思います。5年生は、これから田んぼで作る「にこまる」という美味しいお米で食べられるといいですね。

 昨日、メールでお願いをいたしましたが、十分なお茶を持たせるようにお願いいたします。午前中にお茶がなくなってしまい、困っている子がいるようです。学校で用意できればいいのですが、現状では用意するのが難しく、ご家庭の協力が必要です。市の方では、ウォーター・クーラーの設置計画があるようですが、まだ先のようです。何卒よろしくお願いいたします。

 今日は、「傘の日」です。暦の上では入梅にあたるそうです。今週は、梅雨の中休み、本当にいい天気が続きました。来週、再来週と曇りや雨マークが続いていますが、田植えもあるし、お天気になって欲しいですね。でも、忘れず、傘を持ってくるようにしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会 その2!!


 今日は、低学年のミニドッジボール大会が開催されました。好天過ぎるほどのよい天気の下、1年生も2年生も、とってもがんばっていました。1年生に声援を送る6年生の姿がとっても微笑ましかったです。
 閉会式で、企画委員さんが、「ドッジボール大会、どうでしたか?」と尋ねると、今日も多くの子が、「楽しかったあ。」と答えていました。とってもうれしく思います。

 6時間目、6年生の学年体育でリレーをしていました。走る時にはマスクを取って、走っていました。コロナ禍下ではありますが、全速力で走る姿を見ていると、子どもたちには必要な活動だと感じてしまいます。声援は控えなければならないとは思いますが、走る仲間を見つめる子どもたちの姿も素晴らしかったです。
 6年生が、切り絵に挑戦しています。今は練習段階で、本番では自分が考えた切り絵になります。練習段階とは言え、大変素晴らしい作品に仕上がっています。

 いよいよ、明日は最終日の高学年ミニドッジボール大会です。天気も良さそうです。今日も、休み時間だけでなく、放課後も下校時刻まで練習を続ける姿が見られました。これまでの過程が大切なのです。きっと、下級生の見本になる迫力あるドッジボールが見られることでしょう。楽しみですね。
 今日は、「時の記念日」です。一日一日を大切に過ごしたいものですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6レクリエーション!!


 今日は、1年生と6年生が合同レクリエーションを行いました。合同遠足の予定でしたが、緊急事態宣言のために中止となり、校内での活動になりました。本当なら五月山まで行って、動物園や公園で一緒に遊ぶところでしたが、仕方ありません。(もし、可能なら、遠足で行くはずだった五月山の動物園や公園に連れていってもらえると、1年生はとっても喜ぶと思います。いかがでしょうか。)
 そんな中、6年生が少しでも楽しい時間になるように、一生懸命考えて、1年生にとって、とても楽しい半日を過ごすことができました。
 2時間目から4時間目まで、クラスごとに場所を変えながら活動していきました。1年生と6年生の教室でのプラバンづくり、運動場でのフィールドサーチ、体育館でのクイズ大会、そして、お楽しみのお弁当タイム…。お弁当タイムは密を避けて、できるだけおしゃべりもしないで食べなければならないので、少しテンションは下がりますが、それでも、しっかりと遠足気分を味わえたことと思います。

 そして、楽しみにしていた「児童会ミニドッジボール大会」が行われました。わかぎタイムを10分間にして、1時間目を早くから始めました。特別に、通常の20分休みを30分休みにして、大会が行われました。今日は中学年の大会でした。みんな気合十分でした。
 閉会式で、企画委員さんが、「ドッジボール大会は楽しかったですか?」と聞きました。たくさんの子どもたちから「楽しかった。」の声が聞かれました。素晴らしいことです。勝っても負けても、これが大切です。

 給食委員会からの連絡で、「完食のお皿」の発表がありました。宣言下で、児童集会が無いので、動画を撮影して、各クラスの電子黒板で見るという方法を取りました。これからも、無理のないようにしながら、しっかりと食べてほしいと思います。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。かなりきれいになってきた学習園の池と2年生の教室の床補修と扇風機掃除でした。2年生の先生に大変喜んでいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイハツの出前授業!!


 今日は、5年生がダイハツの出前授業を受けました。本来ならば、体育館で、ものづくり等の様々な体験学習を行う出前授業でしたが、緊急事態宣言下なので、各教室での実施となりました。
 自動車工場では、3000個もの部品をベルトコンベヤーで、組み立てていきます。プレス工場では、屋根やドアなど、部品ごとに、大きな鉄板をプレスして作っていきます。500トンの圧力をかけて作っていくそうです。驚きの力です。今日は、このプレス工程の疑似体験をしました。アルミ箔を鉄板に見立てて、段ボールで型を作り、体重をかけてプレスしていきました。可愛いハートのアルミ箔ができあがりました。
 池田市に本社のあるダイハツさんなので、池田市の学校は優先的に学習をさせてもらっています。感謝ですね。

 廊下に、4年生のエリック・カール風の絵が掲示されています。どの作品も見事です。アメリカの絵本作家のエリック・カールさんが先月お亡くなりになられました。ご冥福をお祈り申し上げます。追悼作品のようにも見えますが、ご逝去されるよりもずっと前から、4年生は制作に取りかかっておりました。エリック・カールさんは、鮮やかな色彩感覚によって「絵本の魔術師」とも言われています。独特のコラージュの手法で有名ですが、4年生の作品も、しっかりと雰囲気を出すことができていると思います。

 いよいよ明日から3日間、児童会ミニドッジボール大会が開催されます。今日は、朝のわかぎタイムの時間も多くのクラスがドッジボールの練習をしていました。もちろん、休み時間や放課後にも練習する姿が見られました。中央階段下に、昨日の抽選で作られた明日からのトーナメント表が貼り出されています。たくさんの子どもたちが見ていました。わくわくしていることと思います。

 日が長くなってきました。夏至までまだ半月ほどあります。(6月21日です。)まだまだ日が長くなります。時間を忘れて、あまり遅く家に帰らないように、時刻を気にするようにして遊んでくださいね。
 学校の紫陽花もきれいに色付き始めました。蛍が飛び交う季節も近づいてきました。この石小地域では、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種を見ることができることをご存知でしたか?(ヒメは陸生蛍で、短く点滅します。ゲンジは背中に十字の黒模様がついてます。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろかき!!


 今日は、5年生が田んぼに「しろかき(代搔き)」に行きました。代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です。お世話になっている田んぼでは、水を張るために、3日間水を出しっぱなしにされていたそうです。代掻きには次のような効果があると言われています。 ●田んぼの水漏れを防ぐ。 ●土の表面をならして、苗がムラなく生育するようにする。 ●苗を植えやすくし、苗の固定と発育を良くする。 ●元肥(もとごえ)をムラなく混ぜ込む。 ●藁や雑草を種子とともに埋め込む。 ●有害ガスを抜き、有機物を活性化させる。
 田起こしに続き、好天に恵まれ、暑い日差しの中、素晴らしい しろかき体験 になりました。AとB、二つのグループに分かれて、しろかきとタブレット撮影とに分かれて体験を行いました。子どもたちのたくさんの足で、しっかりとかき混ぜることができました。そして、泥の感触をしっかりと味わうことができました。次はいよいよ田植えです。足の感触に慣れたので、来週の田植えはばっちりかな。

 休み時間に、明後日から始まる児童会ミニドッジボール大会の抽選会が行われました。歓声も聞こえてきました。上の学年と当たることもあるので、抽選をした人はドキドキだったことでしょう。勝ち負けよりも楽しくプレイすることが大切なので、仲間とともに、楽しくチャレンジしてほしいと思います。

 今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会活動も活動に慣れてきたように見受けられました。理科委員会では、育ててきた枝豆ととうもろこしの苗を学習園に植えました。
 企画委員会からは、児童会だよりで、緑の募金の結果が報告されました。24140円でした。ご協力、本当にありがとうございました。

 1階のたけのこ学級前の廊下に、日付表示が置かれています。石小の先輩が給食の牛乳パックで作成したパズルのようなものです。今も継承して取り組んでくれている子がいるのです。うれしいことです。こういう素晴らしい手作りの財産は、ずっと活用していきたいものです。

 本日、教育委員会から「令和3年度の水泳指導について」のプリントが配付されました。コロナの状況、活動の制限等、総合的に判断して、今年度の水泳指導は中止になりました。また、夏季休業中の水泳指導も中止となります。2年間、水泳指導が無いという前代未聞の事態ではございますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


 先週出した石小クイズがとっても難しいようで、子どもたちは苦戦しています。おうちの人たちのお力をお貸しください。問題は、「 しきしゃ の いえ の いけ に すんでいる もの、なあに? 」です。ヒントは、「か」です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの扱いについて!!


 本日、教育委員会から「緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について」のプリントが配付されました。
 「部活動について」と「マスクの扱いについて」が書かれてあります。部活動については、主に中学校対象の内容ですが、本校金管クラブは、宣言中の20日までは活動を見合わせていきます。

 マスクについては、報道でも取り上げられておりますが、これから暑くなってまいりますので、運動時にマスクを外させていこうと考えています。休み時間に運動場で走るような遊びをする場合も同様です。ただ、活動の前後の手洗いの徹底やソーシャルディスタンス、校舎内マスク着用はこれまで通り徹底してまいります。
 校内でも一定の指標を作成し、職員で共有しています。暑さ指数が31以上の場合は、体育等の身体を動かす活動は不可、27を超える場合は、体育館でもマスクを外す、26以下の場合も運動場では運動時にはマスクを外し、運動後も呼吸が落ち着くまではマスクをしません。(クールダウン時は、おしゃべりをしません。)ただし、見学や応援、一斉に集まって話を聞くような時にはマスクを着用します。
 ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今日は、日中、雨がたくさん降りました。当然、外遊びはできません。子どもたちは、先生方の指導のおかげか、校舎内で、静かに過ごしていました。出張けん玉検定の依頼が2年生からあり、久しぶりの多くの子どもたちのけん玉を見ました。一生懸命取り組む姿は、やはり見ていて気持ちのよいものです。雨で暇を持て余した子どもたちが、石小クイズに群がっていました。とってもにぎやかな楽しい時間を過ごさせていただきました。雨に感謝!?

 体育館では、マット運動や跳び箱運動に取り組んでいました。3年生は、馬跳びが上手になってきています。1年生は、前転が上手になってきています。発達段階に応じて、練習メニューは異なりますが、確実に力をつけてきています。
 6年生は、ドッジボールの練習を子どもたちが主体的にしていました。苦手克服タイムがあり、教え合いやメニューを場所で変えて、効率よく練習をしていました。すごいのは、時間を決めて、45分間を上手に使っていたことです。「たかがドッジ、されどドッジ」こんな風に練習をしていくと、もはや遊びとは言えません。立派な主体的体育学習です。素晴らしいと思いました。

 3年生が、楽しくへびの絵を描いていました。迷路のように長い長いへびにしていました。

 4年生が、パソコンルームで、メイク・コードというプログラミングアプリで学習をしていました。私には何をしているのか、さっぱり分かりませんでしたが、担当の先生に聞くと、「あっち向いてホイのようなもの」とのこと。子どもたちへの尊敬の念に包まれる私です。

 特別教室用にアクリルのパーテーションを購入いたしました。5年生が進んで組み立てのお手伝いをしてくれました。本当にありがとう。感染対策用として活用していきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり学習!!


 石橋小学校の子どもたちは、今日も一日、しっかりと学習に取り組みました。先生の話や友だちの話をしっかりと聞き、考え、自分の言葉で発言をしていました。
 体育館では、2年生がマット運動や跳び箱運動に取り組んでいました。どの子も一生懸命、少しでも形がよくなるように、考えながら、動いていました。

 1年生の植えた綿の種がたくさん芽を出し始めました。うれしいことです。また、アサガオも大きく育っています。
 2年生のミニトマトは、何と花が咲き始めています。思っていたよりも早い開花です。たくさん実をつけるといいですね。

 6年生が、学年リレーに取り組みました。応援をしっかりとしている姿が素晴らしかったです。
 これからは、運動時にはマスクを外してするように袋を持参するようにしてください。運動時は、あごマスクでもいいので、外すように心がけてください。休み時間も運動場で走るような時には外すようにしてください。運動をしていなくても、暑くてしんどい時は外すようにしましょう。ただ、外した状態でのお友だちとのおしゃべりはつつしみましょう。

 児童会だよりの特別号が企画委員によってつくられました。「わたしたちは、企画委員です。今、石橋小学校の前のフェンスに、見守り隊の方への手紙をはっています。これは、石橋っ子のみんなが、ありがとうの気持ちをこめて書いたので、ぜひぜひ見に来てくださ〜い!!」
 全ての見守り会の方々に届くといいのですが…。

 明日はたくさん雨が降りそうです。長靴を持っている人は、長靴の方がいいかもしれません。濡れた鞄などをふくタオルがあるといいかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の研究授業!!


 今日は、4年生のクラスで、体育の研究授業がありました。当初の計画では、いしばし学園としての研究として、石橋南小学校や石橋中学校の先生方がたくさん来られての研究会になるはずでした。コロナ禍で、そういう研究会にはできませんでした。
 内容は、4年生が先日から取り組んでいる「アルティメット」です。どこに動いたら、パスがつながりやすいのかをチームで考える作戦タイムもありました。
 放課後の研究会では、講師の先生から、アルティメットの話だけでなく、体育科における授業づくりのお話をお聞きしました。教科書のない体育で、どんな力をどのようにつけさせていくのか、運動大好きっ子を育むために何に気を付けていけばよいのか、様々なご示唆をいただきました。明日からの体育につながるお話でした。
 これからの季節は、暑さ指数が気になります。運動中は、マスクを外させることもあると思いますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。今、体育の途中で、水分補給タイムをとっています。十分な水分を持参させるように、重ねてお願いいたします。

 3年生の教室でアゲハの幼虫を発見。本当なら蜜柑の葉っぱがあればいいのですが、学校には蜜柑の木がありません。数年前までは、カラタチの木がありましたが、危険なので、全て伐採してしまいました。カラタチはアゲハ蝶の好物なので、石小でアゲハ蝶がたくさん育っていたことと思います。3年生のクラスのアゲハ蝶は、なんと枇杷の葉を食べていました。私も知りませんでしたが、調べてみると、枇杷はバラ科で、ミカン科ではありませんでした。ミカン科しか食べないと思っていたので、これは大発見かもしれません。元気に羽化してほしいと思います。
 学習園の枇杷の木は、今、たくさんの実をつけています。

 6年生は、理科で、光合成の学習をしています。学習園で育てているジャガイモの葉をアルミ箔で包んだり、ヨウ素液でデンプンの反応を調べたりしています。今日は、ジャガイモの葉の細胞壁を熱湯で壊し、エタノールで脱色をして、ヨウ素でんぷん反応を調べていました。
 葉が空気を浄化していることを発見したり、それが酸素であることを発見したり、先人の努力が今の理科学習を作っているのです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日 見守り ありがとうございます!!


 一週間後の6月8日は、附属小学校で起こった痛ましい事件からちょうど20年目になる日です。全国で安全教育が叫ばれ、現在、学校では不審者対応訓練が行われています。学校では、教職員が校内でも運動靴を履き、常に名札を着用するようになりました。
 各自治体で、学校警備の予算がつき、警備員が配置されていきました。年月が経つにつれて、警備予算は削減され、無くなってしまった自治体も多くありますが、池田市では、今でも小学校にスクールガードリーダーが配置されています。ありがたいことです。
 石橋小学校では、登校時に地域の安全会の方々が、見守り活動をしてくださっています。下校時には、保護者の方々が見守ってくださっています。このように手厚い見守りをしている学校は全国でも数少ないと思っています。本当にいつもありがとうございます。
 これまで児童会主催で、「感謝の集い」を企画し、見守りをしてくださっている地域の方々を学校へお招きし、感謝のお手紙を渡すなどの取り組みをしてきました。コロナ禍で、昨年度も今年度も開催することができません。そこで、児童会で、感謝のメッセージを掲示することを考えました。正門近くのフェンスのところに掲示してありますので、近くに来ることがありましたら、是非ご覧ください。

 1年生が植えた綿の種が発芽しました。このまま、大きく育って欲しいと思います。「おめでとう。」と声をあげて、発芽を喜ぶ先生の姿に、とても温かいものを感じました。
 池田警察や安全協会の方々のご指導を受ける1年生の交通安全教室がコロナ禍で中止になりました。代わりに、動画を視聴しています。交通ルールを守って、安全に生活して欲しいと思います。

 4年生のアルティメット、本当に動きがよくなりました。投げ方も取り方もどんどん上手になってきています。昔は無かったニュースポーツですが、ボール運動の一種となります。ドッジボールやバスケットボールがちょっと苦手な子でも、安全に楽しくチームプレーを楽しめているのではないかと思います。

 6年生が今日も奉仕活動をしてくれました。5・6年生の教室床補修、池、花壇…。暑い中、本当にありがとうね。 

 少しずつではありますが、子どもたちは衛生清掃のコツをつかんできているように感じます。これからも、よりよい清掃方法を探っていって欲しいと思います。モップは、ほこりはよく取れますが、大きなゴミや砂は取れません。教室には結構、そういうものがあるのです。ほうきを使った押さえばきを併用する必要があると思われます。
 ダスキンさんが機械で汚れ度合を測ってくださっていますが、便器の汚れの数値が明らかによくなってきていると報告に来てくださいました。うれしいことです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田起こし!!


 今日は、とっても暑い一日でした。熱中症を心配するほどの日差しが照り付けました。そんな中、5年生が「田起こし体験」に行きました。石橋小学校では、長年、地域の方のご厚意で、「稲作体験学習」に取り組んでいます。今年度も体験させていただけることになり、今日、田起こしをさせていただきました。密を避けるために、4つのグループに分かれて作業をしていきました。
 まず、石取りから始めました。大きな石だけでなく、小さな石も拾っていきました。その後、肥料を土の上にまいて、土と混ぜていきました。土に肥料と空気を混ぜていくことで、微生物が活発に活動し、土が肥えていくそうです。今日は、稲がよく育つ土づくりをしたということです。持ってきた移植ごてを使って、耕していきました。大人が使う備中ぐわ体験をさせてもらった人もいました。
 来週は、「代かき体験」に挑戦です。いよいよ田んぼらしい体験になります。足の感触をしっかりと体験してほしいと思います。
 昨年度は、ウンカという害虫のせいで、収穫が少し減りました。(西日本が大きな被害を受けたそうです。海外からとんできています。)今年は、そんな虫が来ないことを祈ります。

 朝のわかぎタイムの時間を利用して、6年生と1年生が仲良くおにごっこ(けいどろ)をしていました。とっても楽しそうでした。

 1年生はアサガオに、2年生はミニトマトにしっかりと水をやっていました。今日は暑かったので、アサガオもミニトマトも喜んでいることでしょう。ただ、あげ過ぎは注意ですよ。朝の水やりはいいけど、日中のあまり暑い時間帯にはあげない方がいいですね…。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。いつものように、2年生の教室床補修、中庭花壇整備、学習園の池清掃に加えて、学習園の畑を耕してくれました。 

 市の営繕チームの方々が、総合遊具の修理をしてくださっています。朝から一日中、弱ったところの交換などをしてくれています。基礎部分も直してくださっているので、大きな音がしていますが、しっかりと直して欲しいと思います。完成するまで、まだまだかかりそうです。

 本日、学校だよりや学年だよりが配付されています。緊急事態宣言の再延長により、6月の予定が変わっているものもありますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言 再延期!?

 緊急事態宣言が、延期されることとなりそうです。そうなると、5月の行事を6月に延期していたものがあるのですが、改めて検討しなおし、校外学習の中止や再延期をお知らせすることとなります。給食を止めたり、復活させたりするのには食材調達の関係で一定の日数が要ります。校外学習がなくなっても、お弁当の必要な場合もありますので、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い致します。

 1年生がアサガオの観察を、2年生がミニトマトの観察をしていました。少しずつ大きくなってきましたが、手で触ったり、においをかいだりしながらしっかりと観察していました。

 2年生がアジサイを制作しようとしていました。学校の紫陽花もこれからが季節になります。紫陽花を見ると、初夏を感じますね。

 4年生の「アルティメット」ですが、どんどんいい動きを見せるようになってきました。ゲームが成立する技術が身についた人も増えてきているように見えます。
 5年生は、玉入れの玉を使って、「雪合戦」と称するゲームをしていました。投げる力が、楽しみながらついていくと思いました。しっかりと周りを見ながら、動いたり投げたりするので、かなり集中力がいります。

 今日は、天気が良かったので、休み時間には運動場に出て、たくさんの子どもたちがドッジボールの練習をしていました。ミニドッジボール大会へ向けて、作戦や練習計画をいろいろと考えているクラスもあるようです。何事もそうですが、「結果よりも過程」が大切です。

 「完食のお皿」の取り組みが進められています。給食センターの方々も喜ばれていることと思います。無理のない範囲で、しっかりと食べて欲しいと思います。

 細々と「石小クイズ」を続けています。今日の問題は難問です。3年生のTさんからの出題ですが、おうちの人も一緒に考えてみてください。「なぜ?」と理由を聞かれているので、答えは「から。」で終わるようにしたいですね。
「たんてい さん に ステーキ か おすし か どっち が すき か ききました。すると、おすし と いいました。なぜでしょうか?」


 私事ですが、玄関のすぐ近くにヒヨドリが巣を作りました。人間が鳥に遠慮をする生活をずっと続けていたのですが、先日、親子で飛ぶ練習をしているところを見かけ、感動いたしました。親鳥が、励ましやほめ言葉を投げかけているように見えました。やっぱり、心からの励ましや賞賛で、子育てをしていきたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査&すくすくウォッチ!!


 今日は、朝から激しい雨の中の登校となりました。風も吹いていて、寒いくらいでした。

 今日、全国学力・学習状況調査が全国一律に実施されています。6年生が対象ですが、全国的な児童生徒の学習状況を把握し、今後の教育施策に活かしていくことと、学校における指導の改善に役立てることを目的に実施されています。
 合わせて、本日は、5・6年生対象に大阪府のすくすくウォッチというテストやアンケートが実施されました。
 5年生は、大阪府の国語、算数、理科、わくわく問題、児童アンケートに答えていきました。6年生は全国学テの国語、算数の後、大阪府のわくわく問題、そして、児童質問紙と児童アンケートに答えました。5年生も6年生も大変な午前中となりましたが、よくがんばりました。

 今から25年以上も前のことですが、本校にベッドで通学する児童が入学してきました。エレベーターも設置されました。その児童が車瀬端を渡ることができなくて、市とも協議を重ね、今井橋からの通学路に変更をいたしました。箕面市を通ることになり、緊急時等、心配な面もありましたが、これまで大きな事故もなく、無事に登下校をしてきました。が、年々、今井橋の交通量も増え、前の通学路に戻したいというお話をいただきました。校内でも検討し、先週から試行で前の通学路で登下校を行っています。教職員も立ち当番等を行い、様子を見守りました。
 昨日、対象児童を集めて、様子を聞きました。特に問題はなかったので、新ルートとして、通学路を変更していこうと思っています。教育委員会の許可がいるので、申請をあげていこうと思います。
 今後は、耐震面やカメラや照明等の防犯面等、よりよい通学路環境の整備へ向けて、市へも要望をしていこうと思います。

 児童会主催のドッジボール大会へ向けて、練習をしている学年やクラスがあります。目標に向かって、取り組む姿は、いつ見てもいいものです。「ドンマイ」の精神で、クラスのつながりや協力を意識して、頑張って欲しいと思います。今日は、6年生が練習試合をしていましたが、「相手がいてドッジボールができる。礼に始まって礼に終わるという言葉があるが、相手がいることを感謝しているのです。そんな気持ちで、取り組んで欲しい。」という先生の言葉が印象に残ります。

 今日は、雨で外遊びができませんでした。ドッジボールもできません。でも、子どもたちは落ち着いて、学習に取り組んでいました。素晴らしい子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業!!


 今日の5時間目、1年生の校内研究授業がありました。放課後は、多目的ルームで、授業研究会がありました。
 1年生は、5時間目の疲れている時間帯にもかかわらず、一生懸命前向きに学習に取り組みました。国語の授業でしたが、感染対策で、廊下から見守る先生方もたくさんいました。「ひ」という難しいひらがな学習でしたが、正しい形を考え、「ひ」のつく言葉をたくさん発表できました。
 放課後の研究会では、先生方が活発に議論し、お互いに授業への参考になるものが得られたと感じました。また、講師の先生から、たくさんのことを教えていただきました。明日からの授業に活かしていってほしいと思います。

 今日は、1年生の聴力検査がありました。廊下では、静かに順番を待って、上手に検査を受けることができました。素晴らしい1年生です。

 1年生のことばかりですが、今日、綿の種植えをしました。なかなか育てるのが難しい綿なのですが、早く芽が出て、学習園でしっかりと育って欲しいと思います。楽しみです。

 今日は、2年生と3年生が地域探検に出かけました。2年生は生活科の公園めぐりの学習です。3年生はタブレットを持って、古墳など地域を巡り、写真におさめていきました。今後の学習に活かしていってほしいと思います。

 総合遊具(コンビネーション遊具)に穴が見つかり、調査と修理にかかってもらっています。しばらく使用禁止になりますが、安全に遊ぶために、しっかりと直してもらおうと思います。

 緑の羽根募金、今日が最終日でした。今日も、たくさんの児童が募金してくれました。ご協力に感謝いたします。企画委員の子たちが、休み時間に集計作業を行っていました。結果は、後日、お伝えすることになります。本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとうきび!!


 5年生が、社会科の「沖縄県の人々のくらし」の学習で、本物のさとうきびを見ながら、いろいろと考えていました。電子黒板やタブレットの普及で、すぐに様々な映像や資料を見ることができるようになりましたが、「ほんまもん」には叶いません。触感やにおいなどは、実物しか分からないことです。だからこそ、学校では、自然体験学習や校外学習を大切にしています。様々なほんまもん体験を企画していくのです。コロナ禍で、全くできなくなっていますが…。

 今日は、緑の羽根募金2日目でした。たくさんの人が募金をしてくれました。それでも、「ああ、忘れてきたあ。」と言っている人も結構いました。明日が最終日です。忘れないように持ってきてくださいね。

 今日も6年生が奉仕活動をしてくれました。床補修は4年生の教室でした。学習園の池は、梅雨の雨がたくさん溜まっていました。以前のような泥ではなく、透き通って見えていました。中庭の花壇は、この雨で雑草がたくさん生えてきています。きれいにしてくれて、今日もありがとう。

 2年生が、1年生の教室へ行って、グループごとに「学校紹介」のプレゼンテーションを行っていました。発表のたびに、1年生から大きな拍手をもらいました。2年生は、しっかりと発表できました。1年生が知らないこともいっぱい伝えることができました。

 トイレ掃除で、中性洗剤を使っています。便器は、高学年が赤い手袋をしてブラシでこすっています。とってもきれいになったところがたくさんあります。本当に一生懸命、みんな掃除をしてくれています。支援に来ていただいているダスキンのスタッフの方々も、子どもたちの一生懸命さに感動されていました。

 今日の体育では、6年生、3年生がマット運動や跳び箱運動等の器械運動をしました。2年生は、運動場で元気に体を動かしました。今日はとても暖かかったので、汗をかくくらいの運動だったことと思います。運動場では、水筒入れが大活躍でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金!!

 今朝、企画委員が正門に立って、緑の募金を呼びかけました。
 金曜日の放課後にプリントを配付したために、まだ手元にプリントが来ていない子が多く、今日、多くの子が持って帰っています。明日と明後日も立っていますので、よろしくお願いしますね。

 1年生のアサガオが大きくなってきました。アサガオを見る1年生の目がキラキラしていて、とっても可愛いです。もうすぐ芽が出そうな種もあり、教えてくれる1年生もいました。大切にしているのが、よく伝わってきました。

 6年生が話し合い活動をしていました。活発な話し合いで、素晴らしいと思いました。児童が進める話し合い活動ができていることに感心しました。

 今日は、1年生と6年生の交流活動が、体育館で行われていました。楽しそうな顔がたくさんありました。6年生が上手に司会をしていて、ゲームをしていました。ペアでなかよく動いていました。

 前回紹介した4年生のアルティメットですが、今日は運動場で練習をしていました。風の影響も受けると思うのですが、上手に投げている子が増えているように見えました。

 廊下で、代議員の子が「ろうかをあるこう」の札を持って、呼びかけていました。つい走ってしまう子も、これを見たら、走るのをやめることでしょう。 

 今日から、縦割り清掃でも、モップや洗剤を使い始めました。便器がとってもきれいになったという報告を聞きました。
 トイレ掃除の子どもたちに聞くと、「楽しい!」という答えが返ってきました。15分間でしっかりと掃除ができるように、少しずつ要領を覚えていって欲しいと思います。

 緊急事態宣言が延長されそうです。宣言が解除されたとしても、大阪モデルのレッドステージからイエローステージにならないと安心して教育活動ができません。イエローステージになるのには、重症病床使用率60%未満が7日間連続することが条件になっています。(ちなみに今日は129%です。)
 まだまだウィズコロナの生活が続きますが、少しでも楽しい学校生活になるように先生方は工夫してくれています。ご支援いただきますよう、よろしくお願い致します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルティメット!!


 今日は、朝から大雨警報が発令されていました。大雨警報では、自宅待機にはなりませんので、通常通りの登校でした。昨晩は、大量の雨が降りました。その影響で、雨漏りをした教室もありました。業者にも来てもらいましたが、後日再度調べていただくこととなりました。

 4年生が、体育で「アルティメット」というスポーツに挑戦しています。アルティメットとは、フライングディスク(フリスビー)を使ったチームプレーのスポーツです。まだ、始めたばかりなので、投げるのも取るのもうまくできません。ゴールへ向けて、動きながら受け取るので、さらに難易度は増します。上手になればなるほど、おもしろくなってくると思います。楽しく身体を動かすことができそうで、体育が待ち遠しくなることでしょう。

 理科委員会の人たちが、菊づくりに挑戦します。今日は苗を鉢に植えて、肥料をかけました。私も理科委員さんに教えてもらいながら、赤い菊を植えました。成長が楽しみです。理科委員会では、1年生と協力しながら、綿づくりも計画しています。国語で学ぶ「たぬきの糸車」につながる木綿づくりができるかもしれません。

 6年生の教室に1年生がやってきました。びっくりして聞くと、遊んでもらったお礼にお手紙を渡しに来たとのこと。とっても微笑ましい姿があちらこちらで見られました。これからも、6年生、よろしくね。(今日も、楽しく交流をしているクラスがありました。)

 モップを使った清掃、洗剤で除菌をする清掃を少しずつ進めています。まだまだ上手にできませんが、来週からも試行を繰り返していきます。これまでのほうきとちりとりや雑巾を使った拭き掃除も併用しながら、掃除をしています。毎日の衛生清掃で、きれいな状態を保つことができるようになればいいなあと期待しているところです。

 来週の月曜日から水曜日まで、企画委員が「緑の募金」活動をしてくれます。この「緑の募金」は、緑化活動で活用される募金で、昭和25年から続けられています。今日は、募金袋のついたプリントが配付されました。気持ちで結構ですので、協力していただけるとありがたく思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこり笑顔の作品!!


 今日は、1年生がパスを使って、にっこり笑顔の絵を描いていました。1年生に、「後で見に来て。」と言われていたので、見に行きました。黒板に、素晴らしい笑顔がいっぱい並んでいてびっくりしました。拍手をしながら、「素晴らしい。」を連発しました。

 4年生は、エリック・カール風の絵に挑戦しています。「はらぺこあおむし」のような色合いが作り出せるでしょうか。

 6年生は、ポスター画に取り組んでいます。明朝体など、字にもこだわる6年生です。ムラが出にくい色や濃さに工夫が必要ですね。

 5年生は、体育でタブレットを使っています。自分の動きを撮影することで、課題を見つけて、解決につなげていきます。いろんな運動に活かせそうな方法です。

 少人数ですが、楽しく音楽の授業を受けている姿が見られます。図書館では、司書の先生が読み聞かせをしてくださっています。

 今日は雨の一日となりました。明日まで続きそうです。特に一階はすべりやすくなっているので注意が必要です。そんな中、つい走ってしまう子がいます。学校でも注意はしていますし、走りたくなる気持ちも分かりますが、怪我をして欲しくないので、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。


 文部科学大臣から、子どもたち向け、保護者向けのメッセージが届いています。ご覧ください。

文科大臣からのメッセージ 児童向け

文科大臣からのメッセージ 保護者向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食のお皿!!


 給食委員会の企画で、今日から「完食のお皿」の取り組みが始まります。6月2日までの2週間のチャレンジです。それぞれの器を全部食べるとポイントがもらえます。大バット1ポイント、小バット1ポイント、ごはん3ポイント、食缶2ポイント、パン1ポイントです。そして、今回、「全部ボーナス」ができました。給食を全て食べるともらえるボーナスポイントです。
 給食委員会が作成した動画を各クラス、電子黒板で見ました。どのクラスも、無理の無い範囲で、がんばって食べて欲しいと思います。

 6年生が1年生と交流をしていました。ペアで写真を撮りに行ったり、ジャンケン列車をしたりして、楽しい時間を過ごしました。どんどん仲良くなっていきますね。1年生にとっては、とってもたよりになる6年生になっていることでしょう。

 昨日の6年生奉仕活動の写真と、とっても上手だった1年生の音読の写真を掲載します。


 報道でご存知だと思いますが、新たな避難情報に変更されています。「避難準備」や「避難勧告」という言葉がなくなり、「避難指示」という言葉に変わります。「避難指示」が発令された時は、難を避ける行動を求められることとなります。

新たな避難情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却
3/9 参観(低2,5 高3,6)
3/11 56年お別れレクリエーション大会