TOP

マラウイの学校!!


 今日は、6年生が、マラウイという国の学校で働いている方とズームでつながって、様々なお話を聞きました。JICA海外協力隊で、マラウイに派遣されている大阪の中学校の先生のお話でした。8年制の小学校で、英語で算数を教えていらっしゃいます。先生のおうちは国の中では恵まれている方だと言われましたが、水道の水は飲めなくて、マラリアが怖いので、蚊帳を張って寝ているそうです。
 マラウイは、アフリカの東南部の小さな国で、まだまだ発展途上にある国です。学校は、3000人もの生徒がいるのに、教室が足りず、午前と午後に分かれて登校しているそうです。学校には、職員室と教室しかなく、平屋建てです。学校敷地の境はよく分からないけれど、広大な敷地のようでした。運動場は、日本のイメージとは全く違い、雨季なので、植物がたくさん生えていました。また、学校には水道がなく、子どもたちは井戸で必要な水を汲み上げていました。教科書は一応国で作られているそうですが、印刷技術や輸送手段の関係で、ほとんどの子どもは教科書を持っていないと聞きました。教室には机や椅子はなく、電灯もついていませんでした。授業は、35分授業だそうですが、ほとんど守られていなくて、規則もあまり無いという話でした。
 8年生まで進む子どもは少なく、5年生からのオールイングリッシュという難関があり、進級できずにやめていく子どもがいることが分かりました。それでも、全ての子どもたちは、生き生きと前向きに学習に取り組んでいるとのことで、考えさせられるものがありました。

 6年生の教室で、石橋商店街のためのCMづくりや宣伝ポップづくりをしていました。ぎりぎりまで、しっかりと取り組みを続けている姿勢に感動すら覚えました。
 英語の時間に「graduation speech」と題して、自分の思いを伝える発表会をしている教室もありました。6年生らしく集大成としての発表に見えました。
 彫刻をしている時間もありました。卒業制作になると思いますが、急いで怪我をしないように、十分注意して取り組んで欲しいと思います。

 4年生がリレーの練習をしていました。どうしてバトンタッチが効率的なのかをしっかり理解しているように見えました。もう、高学年の走り方で、スムーズなバトンタッチだと感心しました。

 2年生は、タブレットを持って、春探しに出かけていました。写真を見せてくれましたが、見事な菜の花の写真がありました。春はもうそこまで来ています。

 1年生が今日も元気に的あてのゲームをしていました。本当に投げる力がついてきているのがよく分かりました。もう、ドッジボールもしっかりとできそうです。1年生としての学校生活も残り少なくなってきましたが、一日一日を大切に過ごしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習!!


 6年生は、卒業式の練習を体育館でしています。入場の練習や言葉の練習等、静かに先生の指示を聞きながら、一生懸命に取り組んでいます。見ていて、素晴らしい態度で、とっても頼もしく見えます。後2週間しかありませんが、一日一日を大切に、毎日成長しています。

 また、感謝の手紙を読んでいる6年生のクラスもありました。本当に心のこもった文章に感動しました。おうちの方々もきっと喜ばれることと思います。

 1年生の教室では、「できるようになったこと」を発表していました。ちょうどなわとびができるようになったことを発表していましたが、他にもたくさんのことができるようになったことと思います。1年間をしっかりと振り返って欲しいと思います。

 2年生の教室では、1年間の道徳の学習の振り返りをしていました。心に残っている教材を2つ選んで理由を書いていました。子どもたちは、とってもよく覚えていました。振り返りの大切さを感じました。すぐに忘れてしまうのが人間なので、大事なことは時々振り返ることで定着していくのだと思います。


 廊下に、保健委員さんが、「マスクは鼻まで」と書いたポスターを貼ってくれています。あちらこちらにありますが、個性的な素晴らしいマスク顔が多くあります。一日中つけるのは本当に大変ですが、子どもたちは本当に頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり!!


 「明かりをつけましょ、ぼんぼりに、お花をあげましょ、桃の花。五人囃子の笛、太鼓…。」 今日は、楽しいひなまつりですね。ひな人形を飾っているおうちもあるのでしょうね。3月3日の節句に「ひな人形」を飾るという形は、江戸時代初期に作られたそうです。その原型は平安時代の「雛を祭る節句行事」と「ひいな遊び(人形遊び)」と言われています。料理としては、「ちらし寿司」「はまぐりのおすまし」「草餅」「菱餅」「あられ」などがあるようですが、今日の給食にもひなあられが登場しました。今日は、お寿司のおうちもあることでしょうね。

 今日も1年生がたぬきの糸車体験をしました。今日もとっても楽しそうでした。

 2年生が、生活科で作ったアルバムの鑑賞学習をしていました。友だちの作品を見て、一生懸命感想を書いていました。とっても力作なアルバムになっています。一生の宝物になりそうです。

 5年生が、タグラグビーに取り組んでいました。転がるとどこに進むか分からないボールなので、扱いは難しいですが、とっても楽しそうに取り組んでいました。


 校内の掲示板に、子どもたちの図工作品が展示されています。いろいろな学年の作品を見ることで、鑑賞学習につながっています。人の作品を見ることで、自分の作品に活かされます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車!!


 今日は、1年生2クラスが、歴史民俗資料館の方々をお招きして、たぬきの糸車の出前授業を受けました。明日はもう1クラスが受けます。
 国語で勉強を続けてきた「たぬきの糸車」の音読や資料館から持ってきてくださった糸車や障子などを使って、劇のようなことをしました。どんないたずらをしようか迷っていました。とっても可愛かったです。
 実際に綿を使って、糸を紡いでいくところを見せてくれました。私も教えていただいて、糸紡ぎをさせてもらいましたが、ちょっと難しいのですが、おもしろいように綿が絡まって糸になって伸びていきました。最後に糸車を強く回して、強い糸に仕上げます。原理は世界共通で、大昔からされている方法だそうです。また、綿の種には油が入っていて、「油かす」という肥料になるということも教えていただきました。油は食用にもなるそうです。
 最後に、実際に糸車を回したり、仕掛けの罠を使ったりしました。とっても楽しい時間になりました。資料館の方々に感謝です。明日も楽しみですね。
 資料館の方々が、その後も残ってくださり、昼休みに前期後期の理科委員会の人たちの体験コーナーを作ってくださいました。高学年の人たちも貴重な体験ができたと思います。

 5年生が家庭科で作っていたエプロンが完成しました。どの子もとってもかっこよく仕上がっています。今は調理実習ができませんが、調理実習が楽しみですね。


 3月の生活目標は、「残りの学校生活を楽しもう」です。代議員さんたちが、素晴らしい目標を考えてくれました。規則正しい生活をして、仲良く過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションの学習!!

 今日から3月です。今年度の最終の月を迎えました。今の学年の総まとめをするとともに、次の学年の準備をする月でもあります。様々な制限はありますが、1年間の子どもたちのがんばりをほめたいと思います。

 今日は、2年生が様々なコミュニケーション、伝える方法について考える学習をしました。聴覚障がい者、手話サークル、要約筆記グループの方々にご来校いただき、出前授業の形で学ばせていただきました。
 これまでの学習で、いろいろな人への伝える方法を考えてきました。「友だち」「3歳児」「おじいさん、おばあさん」「アメリカ人」「耳が聞こえない人」「目が見えない人」…。そして、聴覚障がい者についても、話し合いました。
 今日は、各教室にそれぞれ来ていただき、聴覚障がい者の方から、これまでの話や日頃の生活の話を聞きました。どのクラスも熱心に話を聞くことができました。ゼスチャーゲームでは、楽しくゲームをしながらも、伝えることの難しさを実感しました。耳の不自由な人への伝え方も教えてもらいました。手話以外にも、要約筆記や空文字、口話法など、教えてもらいました。質問は、グループで考えて、画用紙に書いて、それを見てもらって、答えてもらいました。
 授業後、講師の先生方から、一生懸命な2年生の様子を褒めていただきました。とってもうれしかったです。
 現在、35万人ほどの聴覚障がい者手帳が交付されているそうですが、20万人くらいは手話ができない聴覚障がい者だそうです。だから、コミュニケーションとしては、いろいろな方法を使う「トータルコミュニケーション」が大切だと言われています。

 6年生が、パソコン室で、卒業制作のプログラミング学習をしていました。それぞれ、今まで学んだ知識や技能を使って、プログラミングしていっていました。先生のアドバイス等も少なく、これまでの学習の積み重ねを感じる雰囲気が素晴らしいと思いました。


 今日は、卒業式へ向けて、5年生が体育館のシート敷きや椅子並べをしてくれました。学校行事のお手伝いということで、すでに最高学年の仕事をしていることになります。5年生は最高学年への心の準備も始まっています。5年生、今日はありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却
3/9 参観(低2,5 高3,6)
3/11 56年お別れレクリエーション大会