子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

秋になった?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(水)
 朝、校舎の入り口が開く前に動画撮影をしている3年生がいました。何を撮影しているのかな?と思ったら、九九を唱えていました。「宿題だったけどお家で撮影できなかったから。」と言っていました。九九は大事です。学年が上がっても繰り返し繰り返し練習しておく必要があります。
 2年生は今まさに九九を学習しているところです。5x20なんて計算をしていたので驚きました。
 同じ2年生、隣の教室では図工でクレパスを使っていました。濃くしっかりと塗りこめると、手が大変なことに。しっかり洗ってください。

 今日は朝はどんより曇り空でしたが、徐々に晴れ間が出て、だんだん気温も上がりました。
 3年生は、今日初めて運動場でダンスの練習です。といっても、おもにそれぞれの位置の確認です。トラックいっぱいに広がる並び方は、やはり運動場でやってみないことにはわかりません。
 涼しくなったとはいえ、暑さ指数の測定と途中の水分補給は欠かせません。
 5年生は体育館で、ほんとうなら運動場で横2列でする動きを3分割6列で練習していました。

 予報では真夏日になるかもと言っていましたが、風はずいぶん涼しくなり、屋外での活動も快適です。
 休み時間「神田のせせらぎ」を覗き込んでいた2年生は、「ヤゴおるねん。」と教えてくれました。
 1年生は生活科の時間、タブレットを持って生き物の撮影です。大きなアオムシを発見していました。

 お隣のひかりこども園でも運動会の練習が始まっています。並びながら、運動場で小学生が体育をしていると応援してくれたりします。励みになります!

すっきり

画像1 画像1
9月14日(火)
 雨の中、ヒガンバナがしっとりと咲いていました。
 校舎の写真を見て、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、玄関わきのイチョウの木の枝がすっきりとしています。
 先日より、池田市の営繕事務所の方々が来てくださって、樹木の枝を落としてくださっています。3年前の9月、大阪にも被害をもたらした台風21号では、神田小学校の校庭の樹木の枝が折れて、道路まで飛んでいったということもありました。それもあって、伸びすぎた枝を切ってくださっています。
 右上の写真は、今日の登校の様子と先週の水曜日の様子を並べてみました。塀から道路に枝がはみ出して、登校してくる子どもたちが車道に膨らみがちになっていたのですが、すっきりと枝を切ってもらったので、ずいぶん歩きやすくなりました。ほんとうにありがとうございます。

 和紙をちぎっているのは4年生です。『世界にほこる和紙』という国語の勉強です。和紙についてよく知らないという子も多い4年生です。先生から渡された和紙はいったい何の用紙でしょう?

 5年生は理科で天気の勉強をしていました。ちょうど台風14号の動きも気になるところです。しっかり勉強してください。

 1年生は教室でZoom接続を練習していました。もう何度かしているのでしょう、慣れた様子でした。これならお家でも大丈夫かな?

 3年生は書写。小筆で名前を書くのが難しそうです。

 運動会に向けてダンスの練習も進んでいます。写真は2年生。かっこよくかまえています。

 最後の写真は、なぜか校長室に遊びに来た3年生の人たちです。外国から転入してきたお友だちも楽しめるようにホワイトボードを使って「絵でしりとり」をしていました。

ぬけがら?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)
 9月も中旬を迎え、セミの声がほとんど聞かれなくなりました。でも今日はなぜか複数の神田っ子がセミのぬけがらを拾っていました。

 机の上のピラニアはぬけがらではありません。はく製です。ブラジルの日本人学校でつとめていた経験のある教頭先生が、今日は1年生にブラジルで出会った生き物のお話をしていました。

 会議室にど〜んと置かれたプリンタはお試しに置かれているものです。実機検証として、池田市内の小中学校に順番にまわしてもらっています。2週間ちょっとの短い期間ですが、この間カラー印刷を自由に試すことができます。なので、一部のクラスではさっそく学級通信をカラー印刷して配ったりしています。今日お家で「これからはカラーなの?」と喜んでくださった保護者の方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい、今だけです。

 4年生は今、「雨水のゆくえ」を理科で学習しています。1組では教育実習の先生が授業をしていました。実習期間もまもなく2週間になろうとしています。授業をする姿も板についてきて頼もしいかぎりです。3組は運動場に出て、実験をしていました。

すきまちゃんの すきなすきま

画像1 画像1
9月10日(金)
 朝から雲ひとつない青空が広がりました。涼しい風には秋が感じられますが、容赦ない日差しはなかなか厳しいものがありました。

 昨日の「きょうの神田っ子」で予告していましたが、1年生の教室でタブレットを使った授業がありました。図工の「すきまちゃんのすきなすきま」です。「すきまちゃん」という小さな人形をつくって、それをいろんな隙間に置いて写真を撮るという活動はこれまでもありましたが、今日の1年生は人形ではなく自分が「すきまちゃん」になって好きな隙間に入りました。
 緑の布を背景に好きなポーズで写真を撮ります。研究授業なので、先生たちも写真を撮る1年生の写真を撮っていました。
 撮った写真をKeynoteのアプリを使って背景を消し、昨日撮影したお気に入りの隙間の写真と合成すると、校門のチェーンの上に乗ったり、木のうろで座ってみたり、ラッパの中で居眠りしたり、ダンゴムシの上に乗って葉っぱの下にもぐってみたり、楽しいアイデア満載のたくさんの「すきまちゃん」が現れました。
 「すごいなあ」とただただ感心させられました。

 さて、本日池田市教育委員会より<swa:ContentLink type="doc" item="2916">「2学期の学校園行事や連合行事等の対応について」</swa:ContentLink>というお便りが配付されました。お子様を通じて持ち帰ってもらっています。
 緊急事態宣言の延長を受けて、学校行事も変更を余儀なくされています。まだまだ我慢しなければいけないことがたくさんありますが、そんな中で何ができるか、どんな風に楽しむことができるか、子どもたちと一緒にしっかり考えていきたいと思います。

やっぱり少し暑いです

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)
 昨日「木曜日はリサイクル・ベルマークの日」とホームページでお知らせするのを忘れていましたが、たくさんの人がリサイクル品やベルマークを持て来てくれていました。定着してきています。
 2年生はタブレットを使って算数のかけ算です。お皿をかいて、おはじきを4個ずつお皿に入れていました。本物のおはじきだと必ず床に落とす人がいますが、タブレット上なのでその心配はありません。便利です。
 いっぽうスマスクタイムでは「プレゼンテーション」を勉強しました。学校で好きな場所とその理由をロイロノートのテキストカードに書き、それをスライドにして発表していました。かっこいいです。

 中庭で1年生がタブレットで写真を撮っていました。生き物ではありません。今日撮った写真をどう使ったかは、たぶん明日の「きょうの神田っ子」で紹介できると思います。

 3年生の外国語活動では、ALTの先生と英語リーダーの先生と担任の先生が英語で同時に言った数字を聞き取るクイズをしていました。なかなか難しかったです。

 しーんとして6年生が測定していたのは、手首の脈。人の体のつくりと働きを学習しています。白衣を着用した謎の人形は、どうやらこの学習に必要な模型のようです。

 フラッグを用いた表現も6年生です。体育館だとフラッグの音もよく響きます。
 体育館の入り口には手指消毒のアルコール液と、スポットクーラー、扇風機がセッティングされています。感染症対策だけでなく、まだまだ熱中症対策も欠かせません。

雨が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(水)
 朝、ほとんどの子がちゃんと傘を持って来ていて、「えらいね、帰りは雨が降るって言ってたもんね。」と声をかけていたら、雨が降り始めてしまいました。

 1年生は、体育館で元気にダンスをしていました。ずいぶんそろってきています。1つのクラスは次の時間、図書館で司書の先生の読み聞かせを楽しんでいました。近距離での対面を避けて、読み聞かせはモニターを使って行っています。

 3時間めの4年生は、図工でグラデーションを描いてみたり、算数で先生が黒板に書いた計算のまちがいを探してみたり、書写で緊張しながら小筆で名前を書いたりしていました。

 5時間め、5年生が体育館で体育をしていました。
 音楽に合わせて、1クラスずつダンスを発表し、互いに感想を言い合っていました。ダンスを覚える段階から「みがく」段階に入っているようでした。

 さて、今週末には「緊急事態宣言」の延長が発表される見込みと報道されています。延長期間によっては、今月30日に予定している運動会の内容の変更、また場合によっては日程の変更の可能性もあります。保護者の皆様には決定次第メール配信でお伝えします。

2年生の算数といえば

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(火)
 今日の朝も秋の空でした。2日連続で空の写真を載せてしまいましたが、お天気が下り坂で、どうやら明日の朝は、この空は見られそうにありません。

 子どもたちがきれいな紫色の花を持ってきました。写真アプリで調べると「ヤブラン(リリオペ)」と出たのですが、合っていますか? どなたか知っている人、教えてください。

 昨日6年生の教室で見たフラッグを、今日体育館で6年生が使っていました。運動会前の特別な時間割は、敬老の日が終わった21日から実施します。来週いっぱいは、基本的に体育の時間だけの練習になります。

 タブレットを持った2年生が中庭にいました。「何を探してるの?」と聞くと、「虫の写真を4枚撮らなあかんねん。」という返事。朝早い時間や夕方などに草むらから虫の声が聞こえますが、昼間の時間に見つけるのはちょっと大変かもしれません。誰かがトンボを見つけると、みんな大騒ぎで追いかけていました。

 そんな2年生、4時間めはどちらのクラスも算数を勉強していました。2年生の算数といえば、この時期から始まるのは「かけざん」です。2年生の算数の山場といっても過言ではありません。
 2年生の教室に上がる階段には、なんと「九九」が貼られていました。
 毎日しっかりと唱えながら階段を上ってください。

 さて、新型コロナウイルスの感染拡大が気になるところです。
 池田市のホームページを見ても、毎日どこかの学校が臨時休業になっているのがわかります。これは、どこかの学校で感染がひろがっているというわけではなく、児童生徒や教職員の陽性がわかったら、学校での濃厚接触者がはっきりするまで、ひとまず学校をお休みにする措置をとるからです。発症から2日間さかのぼって、学校での行動を調べます。調査の結果、濃厚接触者がいなければ学校は再開できますが、新たに濃厚接触者が特定された場合は、その検査結果がわかるまで休業が延長になる可能性があります。

 保護者の皆様に、今一度お願いをします。
 トップページにも記載していますが、毎日の健康観察とともに、次のような場合には登校を控えるようにしてください。

○児童本人に発熱、体調不良がある。
○児童本人がPCR検査を受けることになった。
○ご家族で発熱等により病院受診予定がある。
○ご家族がPCR検査を受けることになった。

 ご協力、よろしくお願いいたします。

運動会の練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(月)
 朝、登校してくる子どもたちの上空は、もうすっかり秋の空です。
 8時前、校門の前でスクールガードリーダーさんと、「ずいぶん涼しくなりましたね。」とお話していました。でも、8時25分には、「もう暑くなりましたね。」とお話しました。

 6年生の教室には赤と青のフラッグがありました。運動会のダンスで使うようです。
 あとの2クラスも南側の窓際にフラッグが立てられていました。
 全員前向きでタブレットを使っていますが、実はグループ学習をしているのです。担任の先生は、「Jamboardを使うと、机を班の形にして向き合わなくてもできるので、コロナ対策にもばっちりです。」と言っていました。それにしても、窓際で白衣を着て座っているのは誰?

 3年生は体育館、音楽室、教室の3か所に分かれてダンスを練習していました。教室はさすがに狭くて半分ずつ交代で踊っていました。互いによく見合っていた姿勢がすばらしかったです。

 朝は秋の雲だった空も、20分休みにはだんだんと夏っぽい空になっていました。それでも日かげに入ると涼しくて、3時間めの2年生は、体育館でも快適にダンスができていました。

 5時間め、4年生の教室をのぞくと、教育実習の先生が理科の授業をしていました。大学でも学んでいるのでしょうか、タブレットのアプリ「ロイロノート」の扱いも慣れているように見えました。
 実習は今月いっぱいです。たくさん授業の経験を重ねて力をつけてほしいと思います。

雨が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(金)
 今日も朝からしっかり雨が降りました。
 計画委員会の人が、傘をさして箱をかかえて立っていました。募金ではなく、「ゆるキャラグランプリ」の応募用紙を集めるためです。
 でも、持って来てくれている人も雨の中ランドセルから紙を出すのは難しく、ゆるキャラグランプリ係の人は、このあと玄関ホールに移動しました。あいさつ当番の人たちは門の前で傘をさして、しっかりあいさつをしてくれました。ごくろうさまです。
 ちなみに「ゆるキャラグランプリ」は「忘れた!」という人が多かったらしく、来週月曜日も集めてくれるそうです。神田小学校の児童会とPTAキッズランド委員会の共催企画です。たくさん応募してください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="2483">「ゆるキャラグランプリ」</swa:ContentLink>

 4年生も教室で踊っていました。となりのクラスもです。ちゃんとマスクをつけて、窓を開け、間隔をとっていました。

 1年生の教室をのぞくと、図工でしましまのステキなシャツをつくっていました。
 雨がっぱを干しているのも1年生の教室です。

 神田小学校では、傘立ては各教室の前にあります。神田小学校の創立当時は、靴箱も教室の前でした。登校すると、教室の前まで下ぐつで行って、教室前で上ぐつに履き替えるというシステムでした。そのころ掃除のあと昼休みだったので、せっかくきれいにした廊下や階段が昼休みのスタートとともにドロドロになってしまうということもあったそうです。
 はっきりとした記録は残っていませんが、きっと児童会や先生たちで話し合って、今のように1階に靴箱を設置したのだと思います。

 3時間め、1年生は体育館で体育をしていました。今日は体育館も涼しかったです。
 それでもちゃんと水筒を持って行って、途中お茶タイムで休憩をしていました。

 ところで、昨日予告していた「大阪880万人訓練」は、府内で大雨警報が発表されている地域があったため、中止となりました。日をあらためての実施(延期)はないそうですが、今後も防災についてはしっかりと考えていきたいと思います。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(木)
 天気予報通り、今日は朝から雨。
 7時半ごろはまだ降っていなかったのですが、ちょうど子どもたちが登校してくる時刻にずいぶん雨足が強くなりました。でも、ほとんどの子が登校し終わった頃に傘がいらないぐらいの小降りになり、あいさつ当番の計画委員さんも仕事終わりには傘を閉じていました。
 今日は木曜日で2学期最初のリサイクル・ベルマーク委員会の回収日でしたが、雨なので玄関ホールで活動をしていました。私が校舎に戻ったときには、ちょうど片付けた後で、写真が撮れなくてごめんなさい。

 そして今日は、2年生4年生6年生の歯科検診でした。今日は涼しくてよかったです。
 去年も同じような時期に歯科検診をしていただいて、保健室がめちゃくちゃ暑かったことを覚えています。
 歯医者さんも歯科衛生士さんも口をそろえて、「みんなとても静かに並んで、落ち着いて検診を受けていましたね。」とほめてくださいました。
 1年生3年生5年生は2週間後の16日です。

 さて、明日は「大阪880万人訓練」が行われます。大阪府の、南海トラフ巨大地震を想定した訓練です。学校だけでなく、お家の人もそれぞれの場所でエリアメールを受信することになると思います。これを機に、いざというときにどう行動するか、今一度ご家族で話し合ってみてください。

秋来ぬと目にはさやかに見えねども

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(水)
 9月になりました。校庭の百日紅の花が美しく咲いています。
 今朝は曇り空だったせいもあって、ずいぶん涼しく感じられました。
 登校してくる子の中には、「今日は涼しいから外で遊べる?」と聞いてきた子がいました。ここのところ暑すぎて、20分休みや昼休みの外遊びを制限されていたけれど、きっと「今日は遊べそう!」と思って家を出てきたのですね。

 さくら幼稚園のバスを久しぶりに見ました。幼稚園は今日から2学期です。

 発育測定は1年生と2年生でした。

 今日は涼しかったこともあって、外で学習しているクラスがたくさんありました。
 寝転がって雲の観察をしている5年生、見つけた生き物の写真にテキストカードを貼り付けているのは3年生、4年生は学習園でゴーヤの観察をしていました。
 1年生の体育は、50m走です。

 待ちに待った20分休み。ブランコめざしてダッシュをする人たちがいました。一輪車を練習する人の向こうには、今日から教育実習に来た先生が4年生と遊んでいる姿もありました。

 でも、涼しかったのはここまで。
 秋の気配が感じられるのは、まだまだ朝夕だけです。
 5時間め、5年生は学年体育でしたが、エアコンをきかせたそれぞれの教室で動画を見ながらダンスの練習をしていました。

 さて、今日9月1日は「防災の日」です。今から98年前の9月1日に関東大震災が起こったこと、またこの時期台風の被害が多いことから、「防災の日」が定められたそうです。
 防災といえば、防災頭巾も大切な防災グッズです。
 神田っ子の皆さんで、まだ家に防災頭巾を持って帰ったままという人がいたら、今週中には学校に持ってくるようにしてください。

教室で体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(火)
 今日は朝から陽射しがギラギラと照り付けていましたが、ときおり吹く風に、ほんのかすかに秋の気配が感じられないでもなかったです。と若干自信のない書き方ですみません。
 子どもたちが拾ってきたのはヨウシュヤマゴボウでしょうか。まだ緑色ですが、これがやがて赤黒くなると服について汚れが落ちなくなることもあるので要注意です。
 子どもたち、いろんな方法で暑さ対策をとっていました。
 今日みたいな陽射しの日は、日傘はおすすめです。荷物が少なければ、ですが。

 3年生が発育測定をしていました。とても静かで、隣の校長室にいたのに、まったく気配を感じませんでした。
 たまたま廊下に出たときに、「あっ、いたんだ。」と気づきました。今日は3年生も4年生も発育測定をしていたのですが、全然気づきませんでした。
 明日、発育測定の1年生2年生も静かにできるかな?

 2年生が教室で体育をしていました。1組と2組、それぞれの教室で密にならないように半数ずつダンスを練習していました。指導している先生は、別の場所にいて、Zoomで指導していました。エアコンをかけてマスクを着用して、もちろん換気もしながらの練習です。今の季節、運動場はもちろん、体育館も暑いので、こうしてICT機器を活用しながら教室で行うのもあっていいと思いました。
 3年生は先生の踊っている動画を見ながら動きを確認していました。

 6年生は、昨日もお伝えした阪急電鉄の出前授業です。
 お話してくださったゲストティーチャーの方は、以前高槻の高架工事のときに現場監督もされていたそうで、そのときの経験や小さいときから興味のあったことなど、ご自身の体験を通して「仕事」についてお話してくださいました。
 子どもたちは、自分の興味に関するチェックシートの結果から、どんな仕事につながるのかを調べていました。

さっそく出前授業です

画像1 画像1
8月30日(月)
 今日から時間割通りの授業になりました。
 さっそく、計画委員さんが朝のあいさつ当番に来てくれました。二人ともきちんとおじぎをしてさわやかに挨拶をしていました。

 保健室の前に並んでいたのは6年生です。今日は6年生と5年生の発育測定を行いました。測定を終えて保健室から出てきた6年生に、「身長伸びてた?」と聞くと、「はい」と元気に返事をしてくれました。
 明日は3・4年生、明後日は1・2年生の発育測定を行う予定です。

 6年生の教室で授業をしていたのは、阪急電鉄の方です。
 「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」という小学生向けの出前授業で来てくださいました。今日は6年1組だけで、2組と3組は明日その授業を受ける予定なので、内容をここに書くのはやめておきます。「タブレットも使ってる!」と思ったら、子どもたちがタブレットでメモをとっていました。鉛筆でノートにメモをとるよりも速いかもしれません。

オンライン授業にそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(金)
 昨日突然連絡して今日実施という、本当に申し訳ないスケジュールでしたが、今日の放課後にZOOMの接続テストを行いました。

 午前中には各クラスでスマスク担当の先生が用意した動画を見ながら、ZOOM接続方法の復習を行いました。子どもたちにはロイロノートで接続方法のカードも送られました。

 そして下校後いよいよお家での接続です。
 10分前にミーティングルームを開くと、どのクラスでも待ってましたとばかりにやってくる子どもたちがいました。
 中には、急な告知にもかかわらず、お家の人がつきっきりで接続に協力してくださっているところもあって、本当に恐縮です。ありがとうございました。

 今日、うまくつながらなかった人も、大丈夫です。また練習する機会はあります。目標は、お家の人のお手伝い無しで子どもだけでZOOMに接続できるようになることです。

 私は個人的には、マスクを外した子どもたちの笑顔に感激しました。とくに、乳歯から永久歯に生えかわる低学年の子どもたちの口元が可愛くて可愛くて。
 前歯の抜けた笑顔って、この時期しか見られない貴重な笑顔ですね。

 高学年の人たちの中には、背景を工夫したりする人も多く、さすが高学年と感心させられました。

 これからもZOOM以外にもいろんな技を磨いていきましょう!

熱中症に注意です

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(木)
 2学期二日目!
 今朝さっそく交通課のおまわりさんが、神田っ子の登校の見守りに来てくださいました。たびたび来てくださっているので、おまわりさんが立っているだけで、通行規制区域には許可車以外は入ってきません。
 何度もお伝えしていますが、神田小学校の前の道路は朝の7時から9時は車両通行禁止です。
 おまわりさんがいなくても皆さんがルールを守ってくださるといいのですが…。

 朝1時間目に6年生が運動場で体育をしていました。運動会に向けて紅白分けをするために100m走のタイムを計測していました。
 2時間めには5年生が同じようにタイムを計測していましたが、運動場で活動できたのはここまでです。
 カンカン照りではなかったのですが、運動場は暑すぎました。湿度が高かったこともあって、20分休みには日なたの暑さ指数が危険域に達してしまい、残念ながら20分休みは外遊びが禁止になりました。
 明日も暑くなりそうです。コロナに対する感染対策とあわせて、暑さ対策もしっかり行うようにしましょう。

 教室ではタブレットを使った話し合い活動や、算数や国語の学習がスタートしていました。音楽や外国語も始まっています。

 タブレットといえば、昨日1年生がZOOMの体験をしたことをお伝えしましたが、明日、さっそくお家での接続確認を行います。
 全学年です。1学期にしたきり忘れている人もいるかもしれないので、明日の午前中に学校で少し復習をします。
 接続テストの開始は14時を予定しています。子どもたちだけでできるかどうかのお試しなので、お家の人が一緒にいなくても大丈夫です。その時間、用事で参加できない人は、担任の先生と相談してください。なかよし会に参加している人は、学校でします。

おかえりー!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(水)
 通学路に子どもたちの姿が帰ってきました。夏休みが終わり、今日から2学期の始まりです。
 手提げバッグひとつに思いっきり荷物を詰め込んで来た人もいたし、ランドセルと複数の手提げバッグを持って来ている人もいました。

 1年生の教室には「ミッション」とともに「おかえりー!!」のメッセージ。
 その他の教室にも担任の先生の渾身の板書がありました。

 1年生は今日からさっそくスマスクタイムです。
 1学期、全然タブレットの持ち帰りをしていなかった1年生ですが、今日はミーティングアプリ「ZOOM」の使い方を勉強していました。

 どの学年も早々に下校後の「ZOOM」接続チェックを行う予定です。

明日から2学期です

画像1 画像1
8月24日(火)
 35日間の夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。

 今日は、運動場のにがりまきを行いました。砂ぼこりを抑えるためです。
 神田小学校の教職員と、市の営繕事務所の方々、市教委事務局職員の方で、作業を行いました。
 やや曇り空とはいえ気温は高く、みんな汗だくになりました。

《保護者の皆様へ》
 明日は2学期の始業式です。
 新型コロナウイルスの感染状況が心配されます。
 2学期も毎日の検温をもとに健康状態の把握をお願いします。
 明日、新しい「けんこうかんさつカード」を配付いたします。明後日から毎日ご記入、ご提出をお願いいたします。
 学校でも感染防止について子どもたちへの指導もしっかりとしていきますが、お家の方からも、十分注意するようお声がけいただけるとありがたいです。

 夏休み中、学校で保管していたタブレット端末ですが、明日からさっそく1学期同様に持ち帰りを行います。(1年生についても2学期は持ち帰りを始める予定です。)
 ご家庭の方には、またお家での充電をお願いすることになりますが、よろしくお願いいたします。

 ⇒ 「iPadの充電について」(6月10日神田小学校)

 登校についてご協力いただきたいことは、神田小学校ホームページのトップページに記載しています。今一度ご覧いただき、体調に不安のあるときには、登校を見合わせてください。

 ⇒ 神田小学校HP トップページ

 他にも気になることがあれば、学校までお問い合わせください。

 暑い日が続きそうです。汗拭きタオルや、日よけの帽子、十分な量のお茶など、暑さ対策の方もよろしくお願いいたします。

全校登校日中止のお知らせ

8月21日(土)

神田小学校保護者のみなさまへ

 いつも本校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございます。

 8月23日(月)に予定しておりました全校登校日ですが、昨今の新型コロナ感染拡大状況を鑑み、中止といたします。

 提出物等は始業式で大丈夫です。

 急な予定変更で、ご迷惑をおかけいたします。

 また、今後も同じような変更が生じるかもしれません。
 いずれにせよ、このような状況ですので、どうか引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 保護者のみなさまには、同様の内容をメール配信しておりますが、携帯の機種変更等でメールの届かない方もいらっしゃいます。
 この「きょうの神田っ子」をご覧になられた方は、お知り合いの方と情報を共有していただければ幸いです。

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
8月10日(火)
 35日間の夏休みも、残りは今日を入れて15日になりました。
 神田っ子のみなさん、毎日規則正しく生活していますか?
 先週の土曜日8月7日は立秋でした。暦の上では「秋」ということになります。だから、「暑中見舞い」ではなくて「残暑見舞い」のご挨拶になります。
 温帯低気圧に変わった台風10号により池田市にも「暴風警報」が発令されましたが、神田っ子のみなさんのお家では物が飛ばされたり倒れたりということはなかったですか?

 ところで、ニュースで毎日報道されているとおり、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。池田市でも連日、感染が明らかになった方が数名ずつおられる状況です。

 夏休み中ではありますが、1学期中と同様に、ご本人やご家族がPCR検査を受けられる場合は、事前に必ず学校までお知らせください。また、検査結果もわかり次第お知らせください。

 なお、8月12日〜15日の学校閉庁日と土日の休日は教職員不在となりますので、何かありましたら、池田市教育委員会(市役所代表072‐752-1111)にご連絡ください。神田小学校の校長・教頭に伝わるようになっています。

 みんなで元気に2学期を迎えられますよう、残りの夏休みを大切に過ごしてください。

緊急事態宣言が…

7月30日(金)
 大阪府に4度目の緊急事態宣言が発令される見込みです。これにともない、8月中の学校図書館開館については、図書の返却と貸し出しのみとすることにしました。
 学校図書館で本を読むのを楽しみにしている神田っ子のみなさんにとってはとても残念なことだと思います。
 借りた本はお家で読むようにしてください。
 図書館の中では本は読めません。
 ご理解、よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/10 6年卒業遠足

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

PTA活動について

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール