モバイルページへJUMP

Good Morning

画像1 画像1
画像2 画像2
Thank you all for coming to so early this morning to give us a very warm
send off on this cold wet winter morning.

We are current on our buses heading toward Shin Osaka.

My name is Ryota Amoh, the 6th Grade English Teacher, and I will be
updating you for the next three days during this trip. Please continue to
check the website for periodic updates.



--
亮(ryo)

4年生理科『ものの温度と体積』

画像1 画像1
今日の4年生理科は、空気や水はあたためたり、冷やしたりすると、体積が変わるのかを検証する実験です。タブレットの動画撮影機能も使って、変化する様子を詳しく観察していました!

学年活動/細河大根(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の学年活動でした。
じゃんけんリレーと台風の目を実施しました。
台風の目は保護者の方も参加し、お子さんの両サイドを保護者の方が担当しました。
ちょっとした運動になったのでは?と思います。
子どもたちも家の人と体を動かすのが楽しかったようです。

明日は細河大根を使った豚汁が給食に出ます。細河大根は細河地区で育てられた大根で、とても大きく育ちます。12月の給食には細河大根を使ったメニューが登場します。週末に、栄養教諭の先生も収穫を手伝ったようです。とても大きな大根でびっくりです。

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
今日は太陽の位置を遮光板を使って観察しました。班で協力しながら観察・記録をしています。教室に記録シートを持ち帰って結果について話し合い、理解を深めていました。

個人懇談(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は個人懇談2日目でした。玄関ホールに落とし物をまとめたコーナーがありますので、確認よろしくお願いします。

昨日は、先生たちの研修の日でした。池田小学校では5年生で特別活動の研究授業がありました。テーマは「AIにできなくて、人間にしかできないことを見つけ、これからがんばることを決めよう」でした。特別活動では自己決定力が求められます。人間の良さを交流しながら、自分がこれからできることについて考えることができました。

また、昨日は5・6年生にみかんを1個配布しました。
食育の副教材「日本のくだもの」に応募し、みかんもセットで送付されてきたものです。
冊子には、くだものの栄養や食べ方などが記載されていました。毎日200gぐらいの果物を接種することが、健康につながるそうです。

学年活動(12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生の学年活動でした。
昨日からの雨が気になっていましたが、3時間目にはグランド状況も良くなり、無事に開催することができました。
4年生は「競歩リレー」と「縄跳びリレー」を行いました。
競歩リレーには担任の先生や保護者の方も参加し、走れないもどかしさもありましたが、みんな一生懸命に歩いていました。
普段の体育とはちがい、保護者の方と一緒にレクリエーションすることを楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP