TOP

お別れレクリエーション大会!!


 今日は、5年生と6年生で、「お別れレクリエーション大会」が運動場で開催されました。5年生が企画したゲームを楽しみました。
 大きなカードをめくったり、綱引きをしたり、ぐるぐる回って走り出すようなレースをしたりと、工夫されたとっても楽しそうな内容でした。

 例年だと、5年生は、卒業式の練習に参加し、卒業式に在校生代表として参列し、「別れの言葉」を6年生とともに言います。新型コロナウイルス感染症対策で、昨年度も5年生は参列していません。今年度も参列しません。
 来週の通し練習に参列し、6年生の勇姿を参観します。おそらく、来年度に向けての意識向上につながることと思います。
 今日は、そのリハーサル参加へ向けての練習を行いました。5年生も立派な態度で、座ることができていました。その練習の最後に、家庭科の時間に作った担任の先生へのサプライズプレゼントコーナーがありました。心を込めて作った袋と手紙でした。先生方も照れながらも、とっても嬉しそうでした。

 今日は学校協議会がありました。地域の方々に出席していただきました。今日は英語の授業参観をしていただき、英語教育についてのご意見や感想をいただきました。池田市は、国から教育課程特例校の指定を受けて、1年生から英語活動に取り組んでいます。その報告書も提出しています。

教育課程特例校の報告書


 東日本大震災から11年を迎え、被災地では、朝早くから犠牲者へ祈りを捧げる人たちの姿がありました。東日本大震災を考える授業をしている教室や地震についての道徳教材を学習している教室がありました。阪神大震災もそうですが、風化させてはいけないと思います。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とってもいい天気!!


 今日は、日中、とってもいい天気で、ぽかぽかと暖かかったですね。体育や休み時間の運動場では、元気に活動する子どもたちの姿が見られました。
 5年生は、今日もタグラグビーをしていました。タグラグビーは、ボールを抱えたまま走ったり味方にパスをつないだりしながら、相手チームのインゴールを目指して攻めます。ラグビーと同じで、前にパスはできません。横か後ろです。攻めてくる相手を止めるには、ボールを持っている人の腰に付いているタグを取ります。ラグビーのタックルの代わりですね。相手チームのインゴールに走りこんで、そのボールを両手で置けば「トライ(得点)」で1点!攻めてくる相手を止めるにも、ボールを奪い返すにも、 相手の腰のタグを取らなくていけません。ボールを直接奪い取ってはいけないし、走ってくる相手の体に触れて止めることもできません。タグを返すときも返してもらうときも「ハイ」「ありがとう」を忘れずにしたいところです。安全に配慮したラグビーという感じです。とっても楽しそうに動いていました。
 2年生は、サッカー型のゲームをしていました。教室でもチームで作戦会議をしていたクラスもありました。作戦どおりに動くことができたのでしょうか。

 2年生で、人権作文の校内代表に選ばれた人がいて、教室で表彰式をしました。クラスの友だちから大きな拍手をしてもらいました。

 3年生のクラスで、何やら楽しそうにものづくりをしている教室がありました。学年最後のお楽しみ会の準備をしていたようです。この過程が大切で、楽しい時間なんですよね。

 6年生の日めくりカレンダーもあと6日までになっています。本当に大詰めな感じがカレンダーから伝わってきます。卒業式の練習も緊張感を持って、今日もしっかりと取り組んでいました。


 今週は、最終のPTAの運営委員会があり、今日は新旧顔合わせ引継ぎ会がありました。本当に役員のみなさんにはお世話になりました。新役員のみなさまも何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のお別れ会!!


 今日は、6年生が感謝のお別れ会を企画してくれました。授業時間を使わず、20分休みに多目的室に集合し、これまでお世話になった先生方に感謝の言葉と寄せ書きをプレゼントしました。思わず涙ぐんでしまう場面もありましたが、本当に心のこもった6年生とのお別れ会になりました。私も事前に招待の紙をもらい、急いで行きましたが、朝の正門の挨拶のことを言ってくれて、嬉しかったです。寄せ書きには、「卒業式にギターで何か演奏してください。」と書かれてありました。思わず笑ってしまいましたが、これはちょっと難しいです。でも、とっても嬉しかったです。招待された先生方は、全員とっても嬉しかったと思います。6年生の皆さん、本当にありがとう。

 卒業式の練習が2時間続きの練習になっています。長時間の練習ですが、姿勢よく、立派な態度で取り組んでいます。本当に素晴らしいと思います。立派な6年生です。
 教室では、感謝の言葉の発表をしたり、卒業制作に取り組んだり、まとめの作業に取り組んでいる姿も見られます。どの子も忙しそうに、生き生きと活動しています。

 4年生がリレーの練習をしていました。マークを意識してのバトンタッチの練習で、高度な練習です。マークをどこに置くかが難しいのですが、素晴らしいバトンタッチをしているペアもたくさんいました。

 3年生は、楽しそうにポートボールをしていました。パスがつながって、シュートが入った時の笑顔は最高でした。


 今週は、日差しがあって、暖かい時間帯があり、運動場で元気に遊ぶ子どもたちが輝いて見えました。ずっと続くといいのですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送での児童集会!!

 今日は、久しぶりに児童集会を行いました。まだ一堂に集まることができないので、放送で行いました。企画委員の子どもたちが放送室に来て、児童集会が始まりました。きちんの靴を並べて、放送室に集まった企画委員たち。素晴らしい進行をしてくれました。教室では、背筋を伸ばして、姿勢よく聞くことができました。
 校長先生の話、生活指導の先生のお話、タブレットの使い方のお話と続きました。表彰式も行いました。石橋フェニックスというソフトボールチームの準優勝と優勝の表彰や5年生3名が受賞した池田ライオンズクラブのポスターコンテストの表彰でした。
 私からは、「いじめ」の話をしました。「みなさんのクラスに、いじめや仲間はずれはないと、校長先生は信じています。ですが、もしも、みなさんの友だちが、他の子から仲間外れにされたり、いじめられていたりしたら、みなさんはどうするでしょうか。『いじめるのはやめなよ。』と言える人もいるでしょう。直接言えなくても、先生に相談したり、おうちの人に教えたりできる人もいるでしょう。いじめられている友だちを元気づけられる人もいるでしょう。そういうことはとても大事なことなので、是非そういうことのできる人になって欲しいと思います。何もしないで、知らんぷりをするのは、一番悪いことだと思います。(後略…さかなクンのお話をしました)」
 生活指導のお話は、挨拶の励行や校舎内を走る人が今もいるので注意をすることなどを伝えました。
 タブレットのお話は、家に持ち帰ったり、学校で使う時間が増えたりしてきている3学期ですが、よくない使い方はしてはいけないというお話でした。学習のためのタブレットなので、学習以外の使い方は不正使用になります。友だちが嫌な思いをするような書き込みや画像保存などは、もっての他です。これからも、絶対に間違った使い方はしないようにしてほしいと思います。

 6年生は、今日は最後の体育でした。6年生にとって、今週と来週は、「最後の〇〇」がたくさんあることでしょう。最後の体育は、これまで練習を続けてきたサッカーを広いコートですることでした。最後に相応しい体育だったと思います。中学校の体育の先生にも大変お世話になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

マラウイの学校!!


 今日は、6年生が、マラウイという国の学校で働いている方とズームでつながって、様々なお話を聞きました。JICA海外協力隊で、マラウイに派遣されている大阪の中学校の先生のお話でした。8年制の小学校で、英語で算数を教えていらっしゃいます。先生のおうちは国の中では恵まれている方だと言われましたが、水道の水は飲めなくて、マラリアが怖いので、蚊帳を張って寝ているそうです。
 マラウイは、アフリカの東南部の小さな国で、まだまだ発展途上にある国です。学校は、3000人もの生徒がいるのに、教室が足りず、午前と午後に分かれて登校しているそうです。学校には、職員室と教室しかなく、平屋建てです。学校敷地の境はよく分からないけれど、広大な敷地のようでした。運動場は、日本のイメージとは全く違い、雨季なので、植物がたくさん生えていました。また、学校には水道がなく、子どもたちは井戸で必要な水を汲み上げていました。教科書は一応国で作られているそうですが、印刷技術や輸送手段の関係で、ほとんどの子どもは教科書を持っていないと聞きました。教室には机や椅子はなく、電灯もついていませんでした。授業は、35分授業だそうですが、ほとんど守られていなくて、規則もあまり無いという話でした。
 8年生まで進む子どもは少なく、5年生からのオールイングリッシュという難関があり、進級できずにやめていく子どもがいることが分かりました。それでも、全ての子どもたちは、生き生きと前向きに学習に取り組んでいるとのことで、考えさせられるものがありました。

 6年生の教室で、石橋商店街のためのCMづくりや宣伝ポップづくりをしていました。ぎりぎりまで、しっかりと取り組みを続けている姿勢に感動すら覚えました。
 英語の時間に「graduation speech」と題して、自分の思いを伝える発表会をしている教室もありました。6年生らしく集大成としての発表に見えました。
 彫刻をしている時間もありました。卒業制作になると思いますが、急いで怪我をしないように、十分注意して取り組んで欲しいと思います。

 4年生がリレーの練習をしていました。どうしてバトンタッチが効率的なのかをしっかり理解しているように見えました。もう、高学年の走り方で、スムーズなバトンタッチだと感心しました。

 2年生は、タブレットを持って、春探しに出かけていました。写真を見せてくれましたが、見事な菜の花の写真がありました。春はもうそこまで来ています。

 1年生が今日も元気に的あてのゲームをしていました。本当に投げる力がついてきているのがよく分かりました。もう、ドッジボールもしっかりとできそうです。1年生としての学校生活も残り少なくなってきましたが、一日一日を大切に過ごしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習!!


 6年生は、卒業式の練習を体育館でしています。入場の練習や言葉の練習等、静かに先生の指示を聞きながら、一生懸命に取り組んでいます。見ていて、素晴らしい態度で、とっても頼もしく見えます。後2週間しかありませんが、一日一日を大切に、毎日成長しています。

 また、感謝の手紙を読んでいる6年生のクラスもありました。本当に心のこもった文章に感動しました。おうちの方々もきっと喜ばれることと思います。

 1年生の教室では、「できるようになったこと」を発表していました。ちょうどなわとびができるようになったことを発表していましたが、他にもたくさんのことができるようになったことと思います。1年間をしっかりと振り返って欲しいと思います。

 2年生の教室では、1年間の道徳の学習の振り返りをしていました。心に残っている教材を2つ選んで理由を書いていました。子どもたちは、とってもよく覚えていました。振り返りの大切さを感じました。すぐに忘れてしまうのが人間なので、大事なことは時々振り返ることで定着していくのだと思います。


 廊下に、保健委員さんが、「マスクは鼻まで」と書いたポスターを貼ってくれています。あちらこちらにありますが、個性的な素晴らしいマスク顔が多くあります。一日中つけるのは本当に大変ですが、子どもたちは本当に頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり!!


 「明かりをつけましょ、ぼんぼりに、お花をあげましょ、桃の花。五人囃子の笛、太鼓…。」 今日は、楽しいひなまつりですね。ひな人形を飾っているおうちもあるのでしょうね。3月3日の節句に「ひな人形」を飾るという形は、江戸時代初期に作られたそうです。その原型は平安時代の「雛を祭る節句行事」と「ひいな遊び(人形遊び)」と言われています。料理としては、「ちらし寿司」「はまぐりのおすまし」「草餅」「菱餅」「あられ」などがあるようですが、今日の給食にもひなあられが登場しました。今日は、お寿司のおうちもあることでしょうね。

 今日も1年生がたぬきの糸車体験をしました。今日もとっても楽しそうでした。

 2年生が、生活科で作ったアルバムの鑑賞学習をしていました。友だちの作品を見て、一生懸命感想を書いていました。とっても力作なアルバムになっています。一生の宝物になりそうです。

 5年生が、タグラグビーに取り組んでいました。転がるとどこに進むか分からないボールなので、扱いは難しいですが、とっても楽しそうに取り組んでいました。


 校内の掲示板に、子どもたちの図工作品が展示されています。いろいろな学年の作品を見ることで、鑑賞学習につながっています。人の作品を見ることで、自分の作品に活かされます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車!!


 今日は、1年生2クラスが、歴史民俗資料館の方々をお招きして、たぬきの糸車の出前授業を受けました。明日はもう1クラスが受けます。
 国語で勉強を続けてきた「たぬきの糸車」の音読や資料館から持ってきてくださった糸車や障子などを使って、劇のようなことをしました。どんないたずらをしようか迷っていました。とっても可愛かったです。
 実際に綿を使って、糸を紡いでいくところを見せてくれました。私も教えていただいて、糸紡ぎをさせてもらいましたが、ちょっと難しいのですが、おもしろいように綿が絡まって糸になって伸びていきました。最後に糸車を強く回して、強い糸に仕上げます。原理は世界共通で、大昔からされている方法だそうです。また、綿の種には油が入っていて、「油かす」という肥料になるということも教えていただきました。油は食用にもなるそうです。
 最後に、実際に糸車を回したり、仕掛けの罠を使ったりしました。とっても楽しい時間になりました。資料館の方々に感謝です。明日も楽しみですね。
 資料館の方々が、その後も残ってくださり、昼休みに前期後期の理科委員会の人たちの体験コーナーを作ってくださいました。高学年の人たちも貴重な体験ができたと思います。

 5年生が家庭科で作っていたエプロンが完成しました。どの子もとってもかっこよく仕上がっています。今は調理実習ができませんが、調理実習が楽しみですね。


 3月の生活目標は、「残りの学校生活を楽しもう」です。代議員さんたちが、素晴らしい目標を考えてくれました。規則正しい生活をして、仲良く過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションの学習!!

 今日から3月です。今年度の最終の月を迎えました。今の学年の総まとめをするとともに、次の学年の準備をする月でもあります。様々な制限はありますが、1年間の子どもたちのがんばりをほめたいと思います。

 今日は、2年生が様々なコミュニケーション、伝える方法について考える学習をしました。聴覚障がい者、手話サークル、要約筆記グループの方々にご来校いただき、出前授業の形で学ばせていただきました。
 これまでの学習で、いろいろな人への伝える方法を考えてきました。「友だち」「3歳児」「おじいさん、おばあさん」「アメリカ人」「耳が聞こえない人」「目が見えない人」…。そして、聴覚障がい者についても、話し合いました。
 今日は、各教室にそれぞれ来ていただき、聴覚障がい者の方から、これまでの話や日頃の生活の話を聞きました。どのクラスも熱心に話を聞くことができました。ゼスチャーゲームでは、楽しくゲームをしながらも、伝えることの難しさを実感しました。耳の不自由な人への伝え方も教えてもらいました。手話以外にも、要約筆記や空文字、口話法など、教えてもらいました。質問は、グループで考えて、画用紙に書いて、それを見てもらって、答えてもらいました。
 授業後、講師の先生方から、一生懸命な2年生の様子を褒めていただきました。とってもうれしかったです。
 現在、35万人ほどの聴覚障がい者手帳が交付されているそうですが、20万人くらいは手話ができない聴覚障がい者だそうです。だから、コミュニケーションとしては、いろいろな方法を使う「トータルコミュニケーション」が大切だと言われています。

 6年生が、パソコン室で、卒業制作のプログラミング学習をしていました。それぞれ、今まで学んだ知識や技能を使って、プログラミングしていっていました。先生のアドバイス等も少なく、これまでの学習の積み重ねを感じる雰囲気が素晴らしいと思いました。


 今日は、卒業式へ向けて、5年生が体育館のシート敷きや椅子並べをしてくれました。学校行事のお手伝いということで、すでに最高学年の仕事をしていることになります。5年生は最高学年への心の準備も始まっています。5年生、今日はありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終!!

 今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。長らく使うことができなかった体育館で、クラブを行うことができました。バスケットボールクラブやバドミントンクラブは、最後に体育館でしっかりと動いてシュートをしたり、コートを作って打つことができました。
 天気もとっても良かったです。久しぶりに、暖かい中でクラブ活動ができたことは最後に相応しいうれしい時間でした。

 5年生が、道徳の時間に学習し、感動した詩を他の学年や地域の方々にも伝えたくて、掲示をしていました。市内の高齢の方が学校前を通り、フェンスに貼っていたその詩を見て、感動して、お手紙をくれました。私の返事とともに、5年生の子どもたちに紹介しに行きました。あらためて、命の大切さについて考える機会になったのではないかと思っています。

 3年生が「バケツっとボール」をしていました。ポートボールよりも少しだけバスケットボールに近づき、シュートの軌道が直線では入りません。きっとすごく難しかったと思います。でも、私には何とも懐かしく、嬉しい気持ちになりました。


 本格的な三寒四温の季節です。体温調節で、衣服の脱ぎ着が必要になります。汗をかいて、そのまま冷えてしまうとよくありません。暑いときは早めに脱ぐように心がけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし!!


 3年生は、社会科で、「昔のくらし」の学習をしています。今日は、池田市歴史民俗資料館の職員の方々の出前授業を受けました。池田市の昔のことを教えてもらったり、昔の道具を見せてもらったりしました。生活で使う道具や料理で使う道具、服など、本物に触れました。
 懐かしの黒電話も2台設置してもらって、電話をかけると、もう一方の電話が鳴り、会話ができるようにしてくださいました。私もベルのなった受話器を取って3年生と話をしましたが、何とも懐かしい気分になりました。

 3年生が校長室に押しかけてきて、「学習園では遊ばない」「廊下は走らない」と書いたポスターを掲示してもいいかを聞きに来ました。遊んではいけない学習園で鬼ごっこなどで遊んでいる人が多いことを気にしてくれた3年生たちが自分たちで考えたそうです。もちろん許可をしましたが、素晴らしい行動だと思いました。

 5年生は、総合的な学習の時間で、「米作りの学びを伝える」発表活動をしています。残念ながら、見に行くことができませんでしたが、昨日と今日の朝のわかぎタイムの時間に、他の学年の教室へ発表をしに行っていました。田んぼを貸してくださっている地域の方へは動画を作って、先生が見せにいってくれました。返事も動画でいただきました。「食べ物を大事にする気持ちを持ってくれたことに、感動しました。」「一番いい食べ物を作るいい環境を作れるのは人間だけで、いい環境を作り出す人間になって欲しい。」と言われました。お米一粒を大切にする人になりましょうね。
 私にプレゼンをしてくれるグループもあり、教室まで行きました。とっても上手にプレゼンをしてくれました。休んでいる子は録音したものを使ってつなぎました。その技術にも感心いたしました。

 マラソン大会は中止になりましたが、体育の時間に長距離走の練習を続けてきています。記録会をしている学年もあります。健康な人は、運動をすることも大事な活動になります。


 体育館空調工事が終わり、今日から使えるようになりました。わかぎタイムに遊んでいるクラスがありました。6年生は卒業式へ向けての活動をしていました。
 機器の引き渡しがまだなのでつけられないのですが、とっても寒いので、早く、空調が使えるようにお願いをしているところです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いと感謝の気持ちを込めて


 6年生の教室や廊下では、カウントダウンの表示がされています。卒業が近づいてきたことを感じます。
 1年生から5年生までは、メッセージなどを動画で見せたり、卒業式への参列ができない代わりに式場へのレリーフを作ったりして、6年生へのお祝いと感謝の気持ちを伝えようと準備をしています。
 登下校や様々な活動で、6年生のお世話になった下級生の人たちもたくさんいることと思います。対面でのイベントや式への参列はできませんが、できる形で心を伝えていってほしいと思います。

 3年生が、音楽でトランペットの鑑賞学習を行っていました。感染対策で合唱やリコーダー奏の制限を受け、先生が工夫しながら授業を行っています。マスク着用で、小さな声でなら、国語の音読と変わらないとは思うのですが、今のところは制限を守って工夫しながら学習しています。

 5年生が、家庭科でエプロンを作っていました。上手に針を使って縫っていました。マイエプロンだから、大切に使ってくれることでしょう。

 6年生は、理科で、地球規模で環境を考える学習を続けています。小学校生活の最後に考えるに相応しいテーマです。報道では恐ろしい話題も出ていますが、地球環境を守っていく地球人になりたいものです。


 中央玄関のシレネが花を咲かせ始めました。めちゃくちゃ寒い毎日ですが、着実に春に向かって植物は成長をしています。梅の花が咲いたり、スイセンが咲いたりしている姿にも春を感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋商店街でインタビュー


 今日も、6年生が石橋商店街へ出かけていって、インタビューをしてきました。宣伝の材料が仕入れられたでしょうか。石橋商店街のみなさんも、石小6年生の取り組みに刺激を受けて、新たなキャラクターやロゴを募集する計画を立てているそうです。楽しみですね。

 ALTの先生と英語の先生での授業が今日も楽しく行われていました。職業に関係する質問や会話を学習していました。先日、英語のアンケートをとりましたが、1年生も2年生も「英語の時間は楽しいですか」の問いに、ほとんどの子どもが肯定的回答をしていました。英語の時間は楽しいのです。このまま、中学生まで進んで欲しいところです。

 3年生は、理科で「重さ」の学習を続けてきました。はかりを使って、重さをはかったり、単位を学習したりしました。形が変わっても重さは変わりません。体積が同じでも、同じ重さとは限りません。3年生は、体積(かさ)と重さの違いを実感していることと思います。

 今日も、運動場ではポートボールやサッカーが行われていました。サッカーもミニコートを書いて、ゴムで作ったミニゴールを作って、小さなコートでのゲームです。楽しく活動している様子が伺えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のお別れ遠足


 今日は、6年生のお別れ遠足でした。本当はアイススケートの予定でしたが、感染対策で変更しました。土日の雨で、足元を心配していましたが、気温は低いもののまずまずの天候のもと、元気に一日を過ごすことができました。

 8時半、運動場に集合し、出発式を行いました。私からは、足元がぬかるんでいるのでこけないように注意して欲しいことと、小さい子への配慮をお願いしました。実行委員からの素晴らしい挨拶と移動時の注意、先生からのお話があって、出発です。

 1年生のときと違って、五月山ハイキングが行われました。思っていたほどぬかるみはありませんでしたが、結構な距離を歩きました。上りがきつかったですね。朝のうちは日差しも出て、青空のもと、汗をかくくらいにポカポカ気分で歩きました。五月平や日の丸展望台からは池田市の絶景が見えました。つり橋を渡って、秀望台に着きました。大文字コースを通って五月山公園に降りてきました。下りの階段は結構ひざにきますので、上りも下りもなかなかの運動になりました。

 五月山公園では、まずは、うれしいお弁当タイムでした。そして、グループ行動で、動物園や五月山公園で遊びました。噂のワインちゃんも見えましたが、寝ていたようでした。
 公園では、怖いと言いながら滑り台を滑る子もいて、楽しそうに遊んでいました。思っていたよりも小さい子が少なくて良かったです。

 学校に戻ってきて、到着式を行いました。たくさん歩いて、疲れたことと思います。今日はゆっくりと休んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業!!


 今日は、英語の研究授業がありました。今日の授業も市の研修会を兼ねて実施されました。池田市教育委員会の先生方や中学校の先生が来られました。
 6年生の授業でしたが、最初の会話のゲームで、「好きな教科は?」と聞かれて、「英語」と答えている子がいて、ALTの先生が大喜びでした。授業の内容は、「中学生になって、入りたい部活動とその理由を伝えあおう」でした。どの子も一生懸命考えていました。聞いたり答えたりするのが難しかったと思いますが、積極的に会話を楽しんでいるように見えました。
 池田市では、1年生から英語の授業があって、5年生からは「英語科」という教科になっています。書く学習もしていますが、中学校進学を前にして、「もっと英語を学びたい」と思う子が一人でも増えるように願っています。

 朝の時間に6年生が多目的室で、21日の実施されるお別れ遠足の説明を聞きました。本当は、電車を乗り継いで、ひらかたパークまでスケートをしに行く予定でしたが、今の状況では難しく、何と、1年生の時を思い出しての五月山遠足になりました。動物園見学や滑り台での遊びももちろんしますが、五月山ハイキングも行います。ワインちゃんで注目の動物園なので、それなりにタイムリーな訪問です。1年生の頃を思い出しながら、新たな楽しい思い出づくりになればいいなあと思います。
 今のところ、天気予報は晴です。「めあて」は、お(思い出にのこる遠足にしよう)わ(わいわい盛り上がろう)か(周りのことを考えて行動しよう)れ(最高の遠足に Let's go!!) です。怪我だけはしないように注意して楽しみましょう!!

 今日も、運動場にテニスコート場のような線が引かれて、テニピンをしている4年生の姿がありました。楽しそうに打っているのがいいなあと思いました。ラリーも続くようになってきています。

 4年生がパソコン室で、迷路のプログラムに挑戦していました。なかなか思うように動かせなかったようです。教室では、4年生がタブレットでプログラミング学習をしていました。アニメを動かせて、何名かの作品を見せてもらいましたが、「すごい。」の一言でした。自分で設計していっているのが本当にすごいと思いました。

 5年生が、稲作学習を振り返ってプレゼンテーションを作っています。今日は、教室や多目的室で練習をしていました。来週は、先生方や他学年の人たちにプレゼンを聞いてもらう予定になっています。見るのがとても楽しみです。お世話になった地域の方々には、本当なら生で伝えたいところですが、このような状況なので、動画でお見せすることになっています。


 来週月曜日は、6年生のお別れ遠足特集の予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商店街学習!!


 今日は、6年生のクラスが石橋商店街を訪れて、奉仕活動の清掃をしたり、宣伝ポップづくりのためのインタビューをしたりしました。寒い中、がんばりました。

 今日はとっても寒い一日でしたが、元気に運動場で体育をしていました。2年生は、サッカーでパスやシュートをしていました。5年生は、練習を続けてきている走り高跳びを本格的に跳んでいました。とても上手に跳んでいました。

 5年生は、図工で伝言板を作っています。とっても可愛い伝言板がたくさん出来上がりつつありました。

 火曜日から始まった図書委員会の「本の福袋」ですが、今日の午前中にのぞくと、もう残り一袋になっていて、びっくりしました。大好評だったようです。うれしいことですね。図書委員のみなさん、また企画してくださいね。


 寒い季節でも、換気を勧めています。カーテンが大きくたなびき、いかにも寒そうな廊下を発見。これくらい換気していたら、きっと大丈夫なことでしょう。寒かったら上着を着て、学習しましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず!!


 まだまだ寒い日が続きます。今日も、運動場で元気に体育をする姿がありました。
 2年生はサッカー型の運動をしていました。なかなかうまく扱えませんが、しっかりとボールを見て、足で動かしていました。
 3年生は、バスケットボール型の運動をしていました。3年生のポートボールを見ながら、その昔、「バケツッとボール」と称して、バケツを持ったゴールマンがボールを受けるようなゲームをしていたことを思い出しました。

 2年生が、自分の小さい頃のことをカードに書いていました。おうちで聞き取って書いているのかもしれませんが、しっかりと書いていました。写真を貼っている子もいました。生活科で大事にしている学習なのだと思います。

 6年生の風景画が、少しずつ仕上がってきています。水を上手に使って、雰囲気を出している人がたくさんいました。6年生は、卒業へ向けての取り組みも始まっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室!!


 今日は、5、6年生が警察による非行防止教室を受けました。子どもたちがしてほしくない非行として、万引きや暴力、夜遊びやたばこを挙げられました。また、言葉の暴力や文字の暴力についても教えていただきました。今、みんなで気をつけることとしては、やはり、きまりを守ることだと教えていただきました。当たり前のことですが、それができなくなってしまって、非行につながってしまう場合があるのです。
 万引きの人形劇も見せていただきました。金額は問題ではなく、万引きをしてしまったら、おうちの人にとっても悲しい思いをさせてしまいます。
 あるクラスでは、「非行防止教室から、自分の生活を振り返ろう」とルールや日常生活について考えていました。素晴らしいと思いました。

 2年生の廊下で、食べ物の詩が並んでいました。とってもかわいい詩ばかりでした。たくさん紹介できないのが残念です。食べ物の気持ちになることが無かったので、改めて、食べ物を大切にしなくてはいけないなあと感じました。

 廊下で、図書委員会の「本の福袋」のポスター発見。借りた人は感想を聞きたいところです。

 学習園の総合遊具が痛んできて、点検にひっかかりました。しばらく使用禁止にして大改修を行いました。今も校務員さんが少しずつ修繕をしてくれています。今は、元気に遊べるようになっていますが、校務員さんのご苦労が見えないところでたくさんありました。感謝の気持ちでいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業!!


 今日は、3年生で国語の研究授業がありました。「モチモチの木」の学習でした。お父さんやお母さんが小学生の頃からある教材ですね。子どもたちは、豆太とじさまの関係をしっかりと考えていました。夜の山道は、今の子どもたちには想像することも難しいと思います。街灯のない山の夜道の怖さは、想像を絶する怖さでしょう。離れにあるせっちん(トイレ)の怖さも今ではちょっと考えられません。大人でも経験のないような世界です。
 放課後、大学の先生から様々なご示唆をいただきました。物語は冒頭部分が大切で、全体の見通しを持って読み進めることが肝要だと教えていただきました。また、じさまが豆太を愛していることが読み取れる場面と豆太がじさまを愛していることが読み取れる場面につながりがあるように、場面どうしを比べて考える大切さも学びました。学年に応じて、明日からの国語教育に活かしていきたいと思います。

 3年生は、総合的な学習の時間に、これまでの学習を活かして、わたしたちのまちの施設のコマーシャルづくりをしていました。しっかりと宣伝できるように工夫をしていました。

 4年生は、キャリア教育とも言える学習に取り組んでいました。将来の夢とも言える職業へ向けての一週間チャレンジの紹介をしていました。自分なりに大事なことを予想し、しっかりと考えて取り組んだことがよく伝わってきました。
 また、4年生は体育でピンポン玉のキャッチボールをしていました。その昔、ピンポン野球をしていた頃のことを思い出しました。本当は室内だともっと変化球の醍醐味を味わうことができたと思いますが、子どもたちからは変化球への歓声も聞かれました。
 先週紹介したアボリジナルアートが廊下に掲示されていました。点描が素晴らしいですね。

 1年生の廊下では、先週紹介したケーキが飾られていました。おいしそうな可愛いケーキが並んでいました。


 6時間目は、委員会活動がありました。図書委員会では、先週紹介した「本の福袋」づくりやポスター掲示を行いました。楽しみですね。いよいよ始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様変わり!!


 児童会の大なわ大会が終わり、休み時間の子どもたちの様子がすっかり変わりました。だれも大なわをしていません。ボール遊びや鬼ごっこ、一輪車だけになっているように見えます。でも、とっても楽しそうに遊んでいます。やはり、いつの時代も子どもは遊びの天才なのですね。

 担任の先生の誕生日のお祝いをしている教室がありました。とってもいい雰囲気でした。この子どもたちの気持ちがうれしいですね。

 6年生が、理科でプログラミング学習をしていました。タブレットも使いながら、「光センサー」や「人感センサー」を考えていたようです。すごい学習です。

 4年生がアボリジナルアートを描いていました。とってもおもしろい絵に仕上がりそうです。点描のおもしろさが伝わってきます。これから点がどんどん増えていくのかな。

 3年生は、筆で上手にうさぎを描いていました。少し古風な絵柄がとっても素敵です。6年生で学習する鳥獣戯画につながりそうな画風でした。
 また、3年生は来年度から実施されるクラブ活動について考えていました。タブレットに入りたいクラブとその理由を書いていました。みんな、しっかりとした理由を考えていました。


 本日、メールでお伝えしました通り、まん延防止等重点措置の延期の見込みや池田市内の感染状況を見て、参観・懇談の延期や中止を決定いたしました。本当に残念に思っておりますが、なにとぞご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 委員会最終 図書貸出停止
3/16 給食最終
3/17 前日準備
3/18 卒業式