TOP

地域防災訓練!!


 今日は、5年生が地域防災の学習を行いました。石橋自主防災会のみなさま、市役所の危機管理課の職員の方々にお世話になりました。

 まず、石橋自主防災会の会長にお話をうかがいました。自助、共助、公助の大切さを学びました。阪神大震災の時の経験を話してくださいました。私もその時、我が子の上に覆いかぶさっていたことを思い出しました。すぐにテレビをつけると、真っ黒の画面で、アナウンサーが興奮して、「みなさん、落ち着いてください。」と叫んでいました。
 そして、「地震だ!その時どうする?」のDVDを視聴しました。「災害は突然やってくる」ことをあらためて知りました。会長が話されていた横倒しになった阪神高速道路の写真も映し出されました。被災者の話から、懐中電灯、簡易コンロ、3日分の非常食等の準備が大切だと知りました。
 危機管理課の職員からは、「マイタイムライン」の説明や避難所でのコロナ対策用資材の説明がありました。ハザードマップを見ておくことや避難場所の確認が必要だと分かりました。また、テント型の簡易間仕切りや簡易組み立てベッドを実際に見て、避難所の設営について学びました。石橋小学校の防災倉庫に、テント間仕切りが10個あるそうです。旧細河小学校の防災倉庫には200個あるそうです。すぐに組み立てられることとその大きさにみんな驚いていました。私の方からは、いつもの訓練で話す「お・は・し・も」について、あらためて、確認をしました。避難するときの4つの約束です。5年生は、ばっちり覚えていました。
 全員で振り返りを行いました。「災害はいつ来るか分からないので、来る前に準備をしておくことが大切だと思いました。」と振り返りを発表していました。懐中電灯の電池確認や非常食の確認をしておいてくださいね。最後に児童代表のお礼の言葉がありました。一緒にみんなで、「ありがとうございました。」と自然な形で伝えました。
 訓練終了後、危機管理課からアルファ化米をいただきました。自主防災会からは、三角巾とマスクをいただきました。アルファ化米は、今日の防災訓練を思い出して、防災のことを伝えながら、おうちの人と一緒に食べて欲しいと思います。

 石橋自主防災会のみなさま、危機管理課のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

 今日は、個人懇談2日目でした。雨の降り始めが遅くなって良かったです。今日来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。明日は懇談はありません。
 3年生が延び延びになっていた消防署見学へ行きます。消防署見学特集になります。


 朝、正門のところで、3年生からミニツリーをもらいました。「昨日、作ったから、ひとつあげる。」何ともうれしいサプライズプレゼントでした。まつぼっくりを利用してのミニクリスマスツリーです。このツリーで、今年のクリスマスを迎えようと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談!!


 今日は、個人懇談1日目でした。ご来校いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。今週は、個人懇談ウィークになっていますので、明日以降の方々もよろしくお願いいたします。明日は、夕方以降雨の予報になっていますので、足元の悪い中ではありますが、よろしくお願いいたします。
 個人懇談の日は、特別日課となっていて、長い休み時間も無い 慌ただしい一日となっていますが、子どもたちはそんな中でも落ち着いて運動や勉強に取り組んでいます。

 お掃除ポスター第3弾が掲示されました。「掃除道具を大切にしよう!」です。電気ちりとりを使っていますが、パンパンになって、吸う力が弱くなっているところがありました。機械にもよくないので、時々点検をして、早めに交換して欲しいとお願いをしています。モップも定期的に交換していただいているので、きれいな状態を保っています。除菌を兼ねたワンプッシュ、ワンプレイスの洗剤掃除も洗剤が無くなったら、すぐに補充に来て欲しいとお願いしています。節約を心がけてくれる人もいますが、除菌効果が薄くなってしまう可能性もあるので、すぐに補充に来るようにしましょう。

 校務員さんが玄関の大水槽の掃除をしていました。定期的に掃除をしてくださっていますが、これからの季節は掃除が大変です。冷たい水で、手が痛くなることと思います。
 また、毎日のようにソメイヨシノの大量の枯れ葉が運動場に落ちますので、その掃除が大変です。いつもありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末!!


 少しずつ少しずつ学期末になってきました。テストをしている学級を見ることも多くなりました。音楽のテストやスピーキングのテスト等もあります。目標タイムに向かって、練習に励んでいる4年生のハードル走ですが、記録会でうまく走れず涙する子もいたと聞きました。その意欲が素晴らしいと思いました。
 来週は、期末個人懇談会があります。寒い中、ご足労をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。できるだけ時間厳守で来校いただきますよう、お願いいたします。また、後の人に時間がずれ込んでいかないように、短い懇談にご協力をお願いします。(長引きそうな場合は、別日の設定か電話での対応に変更する等、ご協力ください。)

 1年生が、体育で、なわとびの前段階のジャンプの練習をしていました。いきなりの前跳びではなく、リズムよくジャンプすること、なわの無い状態で腕を回しながらジャンプすること の練習をしていました。さらに、片手で短なわを持って、リズムよく回しながらジャンプすることも前段階としては効果的な練習だそうです。いきなりの前跳びでは、ひっかかってばかりで、なわとびのリズム感が身につかない恐れがあるのです。このような前段階のジャンプ練習を積み重ねることで、前跳びのイメージが身についてきて、スムーズな前跳びへとつながっていきます。お子さまが苦手な場合は、ご家庭でもリズム感を身につけることを一緒にしてみてください。

 2年生の「すてきなぼうし」がたくさん出来上がってきています。廊下を通っていると、すてきなぼうしをアピールしてくれる可愛い2年生が何人もいました。うれしかったです。

 4年生の教室前廊下に教科に関する新聞が掲示されていました。様々な教科のことをしっかりと書いてありました。素晴らしい教科新聞です。

 5年生が、家庭科で、「お米の炊き方」の学習をしていました。田起こしや代かきから始まった稲作づくりで作った稲(にこまる)が、稲刈りの後、脱穀や精米までできたそうです。5年生がいただけるそうです。美味しい新米のにこまるで、美味しく炊いて欲しいと思います。まさに活きた学習です。しっかりと学んだ成果を出してくださいね。


 1年生や2年生が、鍵盤ハーモニカの練習をしているところに出会いました。コロナが収まってきたことをあらためてうれしく思います。ずっと今の状態が続いてほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 その1 !!


 今日は、1・2・3年生のなわとび集会がありました。前跳び2分、後ろ跳び1分。低学年でも、結構上手に跳ぶことができる人がいました。
 次に体育委員が二重跳びの見本を見せました。さすが、とっても上手に跳んでいました。その後、二重跳び1分に挑戦です。二重跳びは、難しいようです。連続で跳べる人はほとんどいませんでした。
 「郵便屋さん」をしようとしましたが、人数も多く、できませんでした。そこで、長く跳ぶのに挑戦しました。1分間連続で前跳びができた人は少なかったですが、やはり3年生に多かったようです。
 これから寒くなっていきますが、寒さに負けず、認定証がもらえるように、しっかりと練習していきましょうね。

 1年生が油粘土で動物を作っていました。何も見ないでも、動物の特徴をとらえて、上手に作っている子がいました。きっと、動物が好きなのでしょうね。可愛いミニサイズの動物を作っている子もいました。みんな楽しんで造形活動をしていました。

 毎日、たくさんのソメイヨシノの落ち葉が落ちています。校務員さんが本当に毎日大変です。今日は、1年生と6年生のペア学級で、落ち葉で造形遊びをしていました。しっかりと秋を堪能できましたね。遊んだ後は、しっかりと後片付けもできました。

 3年生がタブレットを駆使して、自画像に挑戦していました。大きく写真が見れるので、自画像を描くのに適していますね。以前は鏡を使って描かせたり、写真を使って描かせたりしていましたが、動きを保つのが難しかったり、小さかったりして描きにくかったものです。

 体育でも、なわとびをする学年がたくさんありました。休み時間も練習していた人がたくさんいました。かなりの運動量なので、きっと疲れたことと思います。少しずつ身体がジャンプに慣れていくことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間!!


 今日から12月17日(金)まで、なわとび月間になります。体育だけでなく、休み時間の取り組みをする子どもが多く出てくることと思います。毎日、忘れずに短なわを持ってくるようにしてほしいと思います。「なわとびカード」が配付されます。おうちの人に見てもらっても色が塗れます。是非、たくさん色がつくようにしましょうね。「石橋小学校なわとび検定」も実施されます。初級、中級、上級とありますが、認定証がもらえるように、しっかりと練習に励んでほしいと思います。
 短なわは、持ち手が少し長いと跳びやすいですね。私は、細い竹で自作の短なわを作って練習をしていたことがあります。(百均短なわが上質短なわに大変身です!)とてもいい全身運動になりますので、ご家庭でも取り組んでみられてはいかがでしょうか。

 明日は、1・2・3年生の「なわとび集会」が開催されます。体育委員会主催で、高学年の子どもたちが進行します。今朝、そのリハーサルを行っていました。体育委員の人たちは、しっかりと見本が見せられるように、明日は自信を持って集会を進めてくださいね。

 1年生が、体育でボールの的当てのような運動をしていました。中学年のポートボールにもつながる守備つきのボール運動でした。楽しくボールを投げたり受けたりしていました。

 2年生が生活科の校区探検で、豊島野公園に行きました。遊具の違いに気づいた子も多かったようです。高学年が宿泊行事の時に解散式をしている公園です。市民文化会館を知っている子もたくさんいると思いますが、知らない子はその大きさに驚いたことでしょう。しっかりと公園観察をした後は、遊具で楽しく遊びました。

 4年生が体育で取り組んできたハードル走もそろそろまとめの時期になってきています。本当に上達しました。普通の走りのように、後ろ足を胸の前まで持ってきて、しっかりと走っている子が何人もいます。目的意識をしっかりと持って、目標タイムをめざして練習してきた成果が出ています。

 今週、図書館のシステムトラブルで、貸し借りができなくなってしまいました。バーコード読み取りで、パソコン管理をしているので、トラブルの対処には専門の技術が要ります。幸い、今朝復旧をしたので、貸し借りができるようになって、ホッと一安心です。こういうことが起きると、デジタルの世界の怖さを感じてしまいます。ネットワークトラブルが起きると、今行っているタブレット学習もできなくなります。黒板やノート等のアナログの教育も、やはり大事にする必要があるのだろうと思います。


 いしばし学園の中で小中一貫教育を進めていく上で、その中心となってくれている先生が、石橋中学校にチーフコーディネーターとしていらっしゃいます。理科の先生で、今日は、6年生の授業をしに来てくれました。教育委員会の先生方も参観されました。先日の公開授業研究会でも、石橋南小学校や石橋中学校の先生が来てくださいましたが、3校がより連携をしていくことで、よりよい義務教育9年間が作られていくと考えます。
 授業は、川の働きの復習から始まり、礫岩、砂岩、泥岩の作られ方を示範実験を見ることで、分かりやすく教えていただきました。6年生は、卒業へ向けて、少しずつ中学校生活も意識しながらの学校生活になっていきます。中学校の先生が小学校に来て下さるのは、とてもありがたいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会!!


 今日は、公開授業研究会がありました。公開授業のクラス以外の子どもたちは、給食、清掃後、下校となりました。いしばし学園ということで、石橋南小学校や石橋中学校からも先生方が来校されました。

 石橋小学校では、「豊かな関わり合いと学びを生み出す教育の創造」を研究テーマに、認め合い、語り合い、深め合う授業づくりを実践研究しています。自信を持って、学び続けることができるように、今年度は、議論や対話に着目して、授業づくりを行っています。教科や内容によって、難しいこともありますが、教職員が常に意識の中で、「自信」や「議論」というキーワードを持ちながら、教育活動を展開しています。

 今日は、事前指導から関わってくださっている大学の先生から、総合的な学習の時間の「探求的活動」について、多くの示唆をいただきました。めざす探究活動の姿として、「子どもたちが我を忘れるほど没頭する時間」「やらされ感からの脱却で、学びの必然性を感じている時間」になるように指導することを教えていただきました。大変難しいことではありますが、めざしてまいりたいと思います。小学校での「ダッシュ村 野菜作り」の実践紹介もしていただきました。子どもの予想を超える発想に驚かされました。子どもたちと一緒に楽しむことが大切なのだと思います。


 今日は、6年生が図書の時間に、司書の先生から読み聞かせをしてもらっていました。6年生でも、一生懸命、先生のお話を聞いていました。素晴らしい姿だと思いました。

 4年生が、国語で音読をしていました。とっても姿勢よく読んでいました。見ていて、とても気持ち良かったです。学習する時の姿勢は大切です。学習成果が違ってきます。みなさん、心がけましょう。

 日々、タブレットを使うことが自然な感じになっています。あらためて、すごい時代になったものだと思ってしまいます。効果的な学びに活かせるように、エチケットを守って、正しい使い方をお願いしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!


 今日は、4年生の校外学習でした。朝は寒かったですが、天候はよく、気温もどんどん上がってきました。最高の秋の遠足日和でした。校外学習実行委員が考えためあては、「みんなが楽しく学習できるように、マナーを守って思い出にのこる校外学習にしよう!」です。素晴らしいめあてです。しっかりとマナーが守れたでしょうか。

 朝、学校を出発して、石橋阪大前駅へ。宝塚線と神戸線を乗り継いで、神戸三宮駅到着です。そこから、ポートライナーで南公園まで行きました。徒歩で、目的地の「バンドー神戸青少年科学館」へ行きました。「バンドー神戸青少年科学館」は、プラネタリウムと体験型展示やワークショップなどを通して、科学や宇宙を楽しく学べるサイエンスミュージアムで、大人も子どもも楽しめる施設です。

 まず、班行動で、館内見学をしました。1時間余りの見学だったので、全てを見ることはできません。午後の見学タイムで続きを楽しみます。
 お昼にはなりましたが、プラネタリウム見学を行いました。直径20メートルの大きなドームに映し出されたたくさんの星を見ながら、説明を聞きました。他の学校の子どもと一緒でしたが、態度よく見ることができました。月食の話もしてくださいました。皆既月食に限りなく近い部分月食だそうですが、今日は夕方の月食天体ショーを見た4年生も多かったことでしょう。

 プラネタリウムが終わると、待ちに待ったお弁当タイムです。地下のホールでいただきました。お腹がすいていたので、とっても美味しかったです。お菓子も美味しくいただきました。

 そして、午後の見学スタートです。まだ見ていないところを体験しに行きました。

 たっぷりと体験した科学館も終わりの時間になりました。一階ロビーに集合して、帰途につきました。電車に乗るマナーを守って、静かに帰って来ました。今日は、疲れていると思うので、しっかりと身体を休めてほしいと思います。


 今日は、「全国柑橘消費拡大協議会」というところから、高学年の子ども用に「国産みかん」をいただきました。家庭科学習の一環で、副読本とともに届きました。1個ずつではありますが、今日美味しいみかんが配られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導!!


 今日は、2年生と5年生が、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けました。歯みがきの大切さを学びました。歯周病や歯肉炎という口の中の病気にもつながってしまうので、正しい歯みがきで、自分の歯を大切にして欲しいと思います。
 写真や模型を使って、歯の汚れが残りやすい所を教えてもらい,「歯を磨く時のコツ」や,むし歯を防ぐ効果的な歯の磨き方について教えてもらいました。
 一生自分の歯で味わって食べられるように,これからも,歯磨きを丁寧に続けていってくれることを願っています。

 1年生の廊下には、枯れ葉で作った作品がたくさんありました。とっても賑やかな1年生の教室回りですが、とっても楽しく活動したことが伺えます。

 2年生の教室では、「すてきなぼうし」の制作が始まっていました。頭にかぶりながら、どんなぼうしにするか考えている2年生は、とっても可愛かったです。

 5年生が、体育で、バットで上手にボールを打つ「ティーボール」の練習をしていました。しっかりとボールを見て、バットの軌道を確認しながら、振る練習をしていました。効率的な練習後、ゲームをしていました。男子も女子もとっても楽しそうでした。

 5年生の教室には自然学舎で作った「焼き板」が、6年生の教室には「鍋敷き」が飾ってありました。力作ぞろいです。個人懇談でお越しになられた時には、子どもたちの作品鑑賞もよろしくお願いいたします。

 たけのこ学級で、自立活動の学習をしていました。協力しながら、バランスよくボールをゴールまで運んでいました。応援する声もとっても素晴らしかったです。


 明日は、4年生の校外学習です。お天気もよさそうです。明日は、「4年生校外学習」特集にしたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー!!

 昨日、2年生がおいもパーティーをしました。学習園で育てたサツマイモです。教材にも使って、「おいもの気持ち」の作品を仕上げ、教室に掲示しています。しっかりと観察をして絵を描き、気持ちを考えた愛情たっぷりのおいもたちなので、さぞかし美味しかったことと思います。

 1年生のクラスで、国語の研究授業がありました。これまで様々な詩を読み込んできていて、その成果がしっかりと伝わってきました。読むだけでなく、自分の「やってみたいこと」を詩にする学習を進めてきています。絵も書きながら、自分のしたいことをしっかりと考え、文にしていました。すらすらと字を書いている姿を見て、半年間の大きな成長を感じました。

 4年生が、今週末に行く校外学習のしおりを作成し、多目的ルームで説明会を開いていました。実行委員の子どもたちが進行や説明を行い、それを聞いていた子どもたちが大事なことをメモしていました。4年生とは思えないしっかりした姿に感心しました。素晴らしい説明会でした。

 6年生が、劇団四季による「こころの劇場」を鑑賞していました。本来ならば、実際の演技を鑑賞するのですが、感染対策としてウェブ鑑賞となっています。本物には叶いませんが、静かに鑑賞をしていました。

 本日、1年生が学習園で菜の花の種まきをしました。春になって、きれいな菜の花が咲くのが楽しみですね。3年生は、先日植えたのですが、プランターの花と菜の花に水をあげてくれています。晴れの日が続きますので、1年生も気がついた人は水をあげてくださいね。


 最後の写真は、昨日の児童集会の表彰の様子です。ソフトボール大会の賞状とたては、中央玄関に飾っています。是非見てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査!!


 先週から今週にかけて、視力検査を行っています。昨日は、2年生の視力検査でした。今週末には1年生が検査をします。どの学年も、静かに並んで、しっかりと先生の指示に従っていました。見えにくい人は眼医者さんに診てもらって、メガネをつけるようにしましょうね。

 昨日は、クラブ活動がありました。体育館の空調工事で、体育館で活動するクラブは工夫が必要です。運動場で、アルティメットや大繩などをしていました。狭い運動場を譲り合って、いくつものクラブが活動していました。

 前期理科委員会が育てていた菊が満開になり、理科委員の子どもたちが正門前に移動しました。地域の方々へも見ていただこうという企画です。

 今日は児童集会がありました。「ソフトボール大会」優勝の表彰と「少年の主張」入賞の表彰を行いました。また、「手を洗おう、きれいな手ポスターコンクール」で、学校奨励賞に選ばれた紹介をしました。
 そして、体育委員会のなわとび週間の紹介や図書委員会のしおりなど読書週間に関する連絡がありました。運動場にはなわとびで使うジャンピングボードが並べられています。本格的な「なわとびシーズン」到来です。児童集会の様子は、明日掲載します。
 私からは、石小だよりに書いた自転車の話をしました。9月下旬に実施されていた全国交通安全運動の時期に話せたら良かったのですが、宣言中だったこともあり、今日のお話になってしまいました。実際に神戸で起こった自転車事故の話です。何千万円もの賠償金を少年の家族が払うように裁判所から命じられた話です。誰でも起こりうることなので、自転車の乗り方や定期的な点検など、しっかりと注意して欲しいとお願いしました。坂の多い町なので、スピードの出し過ぎは特に注意が必要です。ご家族でも、交通安全について、あらためて話題にしていただけたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の花いっぱいプロジェクト!!


 今日は、3年生の花いっぱいプロジェクトがありました。石橋地域コミュニティ推進協議会のみなさんが、子どもたちに花の苗を植える機会を与えてくださる恒例の行事です。昨年協議会からいただいたペットボトルキャップから作られたプランターを使用しました。
 まず、プランターに花の土を入れて、真ん中にキンギョソウの苗を、左右にパンジーとチューリップの球根を植えました。最後にしっかりと水をあげて終了です。私からは、学習園の菜の花を含めて、春まで気がついた人が水をあげて欲しいとお願いをしました。
 コミュニティ協議会の方々のおかげで、春まできれいな花に囲まれて過ごせます。本当にありがとうございました。

 今朝も図書委員による読み聞かせが行われました。みんな一生懸命お兄さんお姉さんの話を聞いていました。ご家庭でも読書の秋の時間を作ってみてはいかがでしょうか。

 昨日、市民文化会館で、第30回記念「池田市少年の主張発表大会」が開催されました。本校からも4年生が一人発表者に選出されました。1000人を超える応募の中から、発表者に選ばれたのは21名ということで、50倍近い倍率の中で選出されました。
 自分の主張をしっかりと発表することができました。作文の内容を無記名ですが、紹介します。

  スケボー選手をめざして

 ぼくはコロナウイルスの中で東京五輪を開催して良かったと思います。なぜかというと、一つ目は、今までたくさん練習を重ねてきた選手たちは、開催していなかったらとても残念で、くやしいという気持ちでいっぱいだと思うからです。二つ目は、東京五輪で初めて新種目になったスケートボード競技と、出会うことができたからです。
 この競技でメダルを取った西矢椛選手、中山楓奈選手、堀米雄斗選手の演技にぼくは感動しました。西矢椛選手は、ぼくと4才差なのにオリンピックに出て金メダルを取り、スーパースターだなと思いました。中山選手は銀メダルだったけれど技にきれがあり、迫力を感じました。そしてその中でもぼくが一番感動したのは、堀米雄斗選手です。スケボーデッキの裏の柄は富士山の絵で、日本人の誇りをもって戦ってくれているんだなあと、うれしく思います。そして、彼は高いジャンプをしながら、デッキを回転させ、一しゅんのパフォーマンスの中に躍動感を感じました。
 ぼくはすぐにスケボーをやりたいという気持ちが、みなぎってきて、スケボーが欲しくなりました。お母さんに相談しましたが、すぐには首をたてにはふってくれませんでした。何日かすぎ、スケボーのすべりかたの動画を、毎日見ていると、お母さんに、
「そんなにスケボーがやりたいなら、自分でためたおこづかいで買ったらどう。」
といわれました。
 その言葉を聞いて、内心買ってくれるんじゃないの?とムッとしました。そのぼくの表情をみていたお母さんに、
「自分で買ったほうが、スケボーを大切にするだろうし、練習への意欲がわくでしょう。」
といわれ、納得しました。自分のおこづかいから初めて高額な買い物で、ドキドキしましたが、ほしいボードを買えて、はやくすべりたくなりました。
 家に帰って、ぼくは早速すべり始めました。が、しかし、バランスを崩して転んでしまい、とても痛くてたまりませんでした。でもぼくは、いつかぜったいにスケートボード選手になるという気持ちで、練習し続けていきたいと思いました。
 世界でコロナが流行している中で、オリンピックを開催すべきかどうか、ニュースを見ていても色々な意見がありました。しかし、開催してくれたおかげで、ぼくは選手たちから、夢や希望をもらいました。
 そう遠くない未来に、ぼくもいつか堀米雄斗選手のように、オリンピックに出場し、金メダルを取れるような人間になりたいです。


 最後に、先週末の学生さんたちの学校訪問の様子を少しだけ紹介します。

 今日は、クラブ活動がありました。明日、紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!


 今日は、2年生の校外学習でした。万博公園とニフレルに行きました。心配した天候もどんどん良くなっていきました。昨日の3年生に続いて、子どもたちの思いが空に届きました。

 朝、学校を出発して、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園まで行きました。しおりにも書かれている「電車のマナーをまもる」「電車の中ではしずかに」を心がけて、乗り物に乗りました。
 太陽の塔をバックに写真撮影をしてから、広いフィールドの中、すべり台などの遊具でいっぱい遊びました。そして、待ちに待ったお昼ご飯です。青空の下、楽しい楽しいお弁当タイムとお菓子タイムとなりました。

 午後は、ニフレルに行きました。とってもお洒落な施設です。「いろにふれる」「わざにふれる」「すがたにふれる」「みずべにふれる」「うごきにふれる」…様々なテーマ設定をたっぷりと見学しました。しおりの問題には、うまく答えられたかな。子どもたちは、「かくれるわざ」も調べました。自分の姿を背景とそっくりに変化させ、獲物に気づかれないようにして、生き抜いていく能力ですね。すごいですね。ニフレルは、進化し続けることを目指しているので、行ったことのある人も新しい一面にふれたことと思います。
 しっかりと見学をして、校外学習が終了しました。モノレールと阪急電車に乗って、学校まで戻ってきました。


 今日は、大阪教育大学の学生さんたちが、学校訪問で石橋小学校に来ました。一日、本校で勉強してもらいました。来年度教壇に立たれる方ばかりなので、みなさん真剣な眼差しで見ておられました。授業参観をしたり、先生方からのお話を聞いたりしました。教育委員会の先生も来られて、学生さんたちに講話をしました。
 学校給食も食べてもらいました。ラッキーなことに、大人気のカレーライスのメニューでした。今日は、とっても内容の濃い一日だったと思います。学んだことを今後に活かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生の校外学習でした。少し天候が心配されましたが、どんどん空が晴れていきました。3年生の思いが空に届いたのかもしれません。

 朝、学校を出発して、石橋阪大前駅へ。川西能勢口駅で、JR川西池田駅まで歩いてJRに乗りました。新三田駅へ到着し、そこから有馬富士公園まで歩きます。結構な距離でしたが、子どもたちは元気に歩きました。

 まずは、「キッピー山のラボ」と呼ばれている三田市有馬富士自然学習センターで自然のことを学びました。秋の企画展示は「葉っぱ」でした。葉っぱに興味を持った人もいたことと思います。
 その他、常設展示で、さわったり のぼったり のぞいてみたり トンネルをくぐってみたり
わくわくする仕掛けを楽しみました。

 自然学習センターの見学を終え、いよいよ待ちに待った楽しいお弁当タイムです。お菓子も美味しく食べました。食後には、芝生で遊びました。
 そして、クラス写真を撮って、遊具のあるところに移動し、遊びました。残念ながら、メインの「鬼の富士」という遊具は工事中で使うことができませんでしたが、子どもたちは楽しく遊んでいました。

 今日は、たくさん歩いて、たくさん学んで、たくさん遊んだ校外学習になりました。今晩は早めに床について、しっかりと身体を休めてほしいと思います。


 明日は、2年生が校外学習で、ニフレルへ行きます。明日は、「2年生校外学習」特集になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわぐつ花まる週間!!


 今日から2週間、「うわぐつ花まる週間」になっています。代議員の人たちが考えた企画です。素晴らしい企画だと思います。くつばこチェックをすることになりますが、きれいに入れるように心がけましょう。「くつの乱れは心の乱れ」につながります。おうちでも、脱いだ靴を丁寧にそろえておくようにしてほしいと思います。

 今、石橋小学校では、読書週間になっていますが、今朝は、図書委員による本の読み聞かせがありました。5年生が自然学舎の回復措置で、遅めの登校だったので、5年生による読み聞かせは明日行います。今朝の読み聞かせをしてもらったクラスは、どのクラスもお兄さんお姉さんの声にしっかりと耳を傾けていました。
 いつも感心するのですが、読み聞かせの無いクラスもしっかりと本読みができていました。先生がいない教室でも、静かに黙読していました。本当に素晴らしいと思います。
 図書館には、「秋の本」や本を紹介する「本の本」のコーナーがあります。窓ガラスに枯れ葉ラミネートが貼ってあり、図書館の中が、秋らしい雰囲気を醸し出しています。

 1年生の教室では、音読発表会やどんぐりゴマづくりをしていました。
 1年生の先生が、子どもの作文を見せてくれました。先週の校外学習のことを書いた作文です。とってもうれしかったので、紹介しようと思います。

 せんせい、あのね
 きょう五月山にいってきて、五月山こうえんと五月山どうぶつえんにいったよ。どうぶつえんで、めっちゃでかいカメをみて、びっくりしたよ。五月山こうえんでめっちゃはやいすべりだいにのってすごかったよ。こうちょうせんせい、すべりだいはじめてのったみたいだよ。こうちょうせんせい、おもいでできてよかったね。

 2年生の教室では、国語の本を見ながら「馬のおもちゃ」を作っていました。国語の時間が図工の時間のようになっていて、とっても楽しそうでした。

 3年生の教室では、完成したコリントゲームがならんでいました。色とりどりのおもしろそうなコリントゲームがたくさんありました。
 3年生が運動場でなわとびをしていました。少しずつ寒くなってきました。いよいよ、なわとびの季節到来です。


 明日は3年生が校外学習に出かけます。兵庫県の有馬富士公園に行きます。しっかりと歩いて、しっかりと学んで、しっかりと遊んで帰ってきて欲しいと思います。ということで、明日は、「3年生校外学習」特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎2日目! その4


 クイズラリーを終えて、宿舎に戻りました。食事係の人たちは一足先に食堂へ行き、食事準備です。そして、美味しい牛丼をいただきました。

 昼食後は、プレイホールで、実行委員イベントを行いました。少し雨模様で、外へ出ないで、室内で活動することにしました。リンボーダンス等、実行委員が考えたゲームで、楽しいひとときを過ごしました。

 イベントを楽しんだ後、退所式を行いました。あっという間の自然の家の活動でしたが、しっかりとお礼を伝えました。式終了後、クラス写真や学年写真を撮りました。そして、帰途につきました。行きと同様、トイレ休憩をとって、バスレクをしながら楽しく帰って来ました。

 道路がスムーズに流れ、予定よりも少し早く市民文化会館に到着しました。到着式での児童の振り返りや挨拶では、「Let's enjoy. Let's try. Let's grow together.」のめあてが何度も登場しました。しっかりと守ることができたと感じた人が多かったようです。これからも心がける価値あるめあてなので、覚えておくといいですね。

 あっという間の2日間でしたが、とっても楽しい時間を過ごすことができました。大きな怪我や病気が無くて、本当に良かったです。初めての宿泊行事でしたが、しっかりと友情を深めることができました。5年生の残りの日々に活かして欲しいと思います。お見送りやお迎えに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎2日目! その3

 昨晩のキャンプファイヤーは、とっても盛り上がりました。スタンツは、練習の成果を出すことができました。宿泊行事ならではの雰囲気で、友情が深まりました。

 さあ、2日目です。子どもたちは、昨日の充実したプログラムを満喫したからか、ぐっすりと眠っていました。6時半起床で、洗面、布団の片付け、荷物整理を行いました。7時から外に出て、朝の集いの予定でしたが、雨が降っていたので、プレイルームで朝のつどいをしました。夜中にたくさん雨が降りましたが、雨はあがる予報になっています。今日も外の活動が予定されていますが、実施の方向で進めています。

 朝から食事係の人たちが一生懸命動き、準備完了で、食堂で朝食をいただきました。美味しくいただきました。

 朝食後、宿舎の掃除をしました。来た時よりもきれいにしようとみんな一生懸命掃除をしました。荷物整理の後、クラス写真を撮って、「焼き板」体験をしました。昨日、焼いた板を使いました。しっかりと磨いて、色をつけて、雰囲気のある焼き板ができていきました。完成は学校になりますが、思い出の作品になることでしょう。

 そして、雨に濡れたフィールドではありましたが、予定通りにクイズラリーを行いました。滑ってけがをしないように、注意しながらクイズに挑戦し、楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎1日目! その2

 昼食後、自然の家に到着し、入所式を行いました。入所式では、まず一生懸命作った班の旗の紹介や掲揚を行いました。お世話になる宿舎の方々へもしっかりと挨拶を行いました。入所式の後、クラス写真を撮って、部屋に入りました。

 キャンプファイヤーのスタンツの練習を行ってから、野外炊事が始まりました。宿舎の方のお話をしっかりと聞きました。みんなが大好きなカレーライスです。かまどで作るので、いつもの調理実習とは少し違いますが、楽しく作ることができました。前半と後半に分かれて、みんなで、美味しくいただきました。後片付けもしっかりと行いました。使う前よりもきれいにするように頑張っていました。

 炊事の合間に、焼き板もしました。うまい具合に焼き目をつけていきました。明日のクラフトづくりで使います。

 夕食の後は、2回目のスタンツの練習を行ってから、営火場へ集合します。雨が心配されましたが、キャンプファイヤーができそうです。火の神様もきっと喜んでいることでしょう。

 キャンプファイヤーの様子は、明日掲載します。今夜の雨が、明日の朝までにやんでいますように…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎1日目! その1


 朝、8時に石橋小学校の運動場に集合し、出発式を行いました。天候が心配されましたが、予報が後ろに後ろにずれてきましたので、今日は何とか天気はもちそうです。夜中はしっかりと降る予報ですが、明日も天候は回復の見込みです。

 出発式を終え、アゼリアホールに向かい、バスに乗り込みました。マスクをつけたまま、バスレクを楽しみながら、トイレ休憩をはさんで、るり渓自然公園へ向かいました。

 雨で実施が難しいと予想していた「渓流ハイキング」でしたが、無事楽しく歩くことができました。自然がいっぱいでした。道が細いところもありましたが、1列で上手に歩くことができました。しっかりと歩いたので、お腹もすきました。ポテポテ広場で、班ごとに美味しくお弁当をいただきました。食べた後は、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりしながら、楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の校外学習!!

 
 今日は、1年生のはじめての校外学習がありました。好天に恵まれて、大きなけがもなく、楽しい一日となりました。

 朝、トイレを済ませて、運動会のカラー帽子をかぶって、かわいく出発です。
 昨日、6年生が1年生のために、楽しく遠足に行けるように、おまもりを作って、プレゼントしてくれたそうです。一人ひとり、大きさや内容の違ったおまもりをリュックサックにつけていました。6年生のアイデアと1年生を想う気持ちに感動いたしました。6年生、本当にありがとう。
 辻が池公園で、お茶休憩をしてから、五月山公園へ向かって、スタートです。私も子どもたちと楽しくおしゃべりをしながら、歩きました。「イエローカードを私、1枚もらってしまってん。3枚もらったら、遠足行けないねんで。」「へえ、イエローカードは、何をしたらもらっちゃうの?」「それは、あぶないところで、踊ったら、もらっちゃうねん。」「あぶないところで踊ったらあかんなあ。」…。なんか、可愛い話ばかりで、1年生は本当にかわいかったです。

 五月山公園では、滑り台など楽しい遊具で、自由遊びを楽しみました。幼稚園や保育所の子どもたちがたくさん来ていたので、予定を変更して、動物園に先に行くことにしました。動物園前でクラス写真を撮ってから、動物園見学をしました。ウォンバットはおねんねをしていたようですが、アルパカは間近で見ることができました。日本で2番目に小さな動物園ですが、楽しく動物を見ることができました。みんな夢中で見ていました。早く帰ってきたクラスは、きれいな枯れ葉探しをしていました。きれいな石を拾う子もいましたが、一生懸命探していました。

 そして、お待ちかねのお弁当タイムです。おやつも食べました。私も誘ってくれる子がいて、楽しく食べました。食べ終わった後は、きれいに後片付けをしました。
 そして、さらに自由遊びをしました。結構長い時間遊ぶことができました。トイレも遊び時間の中で済ませる約束で、子どもたちは自主的に動くことができていました。五月山公園の滑り台を滑りたいとずっと思っていた私は、子どもたちの勧めもあり、勇気を出して、初めて滑りました。ズボンが摩擦で焼けるのではないかと思うほど、スピードが出ましたが、とっても楽しかったです。

 帰りは、池田の商店街を通って池田駅まで行き、池田駅から石橋阪大前まで阪急電車に乗りました。駅から学校まで、しっかりと歩いて帰りました。ようやく、運動場に到着です。今日はいっぱい歩いて、いっぱい遊んだので、みんな疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。


 月曜日から5年生が自然学舎へ行きます。天候が心配されますが、雨プロでも、しっかりと友情を深めてきてくれることと思います。子どもたちが考えたスローガンは、「 Let's enjoy! Let's try! Let's grow together! 」です。とっても素晴らしいスローガンだと思います。本ページは、「自然学舎特集」にいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境調査!!


 6年生が、家庭科の「快適な住まい方」の学習で、校内様々な場所の環境調べをしていました。気温や照度を測っていました。季節に合わせた生活が大切です。コロナ禍で、換気をしているので、暖房だけでなく、衣服での調節が必要になりますね。冬になると、本当は太陽の暖かさを取り込む方がいいのでしょうね。自然採光や人工照明で、適度な明るさを確保することも大切なことです。教室は少し明るさが足りないのかもしれません。
 快適な住まい方の学習を通して、家庭でも住生活をよりよくしようと工夫する態度が育ってくれればうれしく思います。

 1年生の恐竜に色がついていました。迫力のある恐竜が次々と登場しています。

 2年生のサツマイモの作品に字がつき始めています。おいもさんの気持ちを書いているのかな。いろいろな美味しそうなおいもさんが並んでいました。

 4年生は、小物入れの蓋の部分に彫刻を入れて、今日はニスを塗っていました。とっても上手に塗っていました。

 5年生は、木版画の作品に色を付けていっていました。とってもきれいな色がついていました。

 6年生の鍋敷きも、どんどん完成に近づいています。

 今日は、5年生で算数の研究授業がありました。平均の学習でしたが、運動場掃除の写真を見て、すぐに「ならしている」と答えた子がいて、平均の概念にすぐに近づいていました。平均の求め方も、すぐに理解していました。
 平均点等、生活の中では、割り切れない場合もたくさんあるので、とっても難しい「概数」と結び付けて考える必要が出てくる場合もありますね。


 明日は、1年生が初めての校外学習に出かけます。おやつやお弁当が楽しみですね。五月山までの まさしく遠足です。たくさん歩くので、今日はしっかりと寝て欲しいと思います。明日の本ページは、1年生遠足特集になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 委員会最終 図書貸出停止
3/16 給食最終
3/17 前日準備
3/18 卒業式