TOP

研究授業!!


 今日は、3年生で国語の研究授業がありました。「モチモチの木」の学習でした。お父さんやお母さんが小学生の頃からある教材ですね。子どもたちは、豆太とじさまの関係をしっかりと考えていました。夜の山道は、今の子どもたちには想像することも難しいと思います。街灯のない山の夜道の怖さは、想像を絶する怖さでしょう。離れにあるせっちん(トイレ)の怖さも今ではちょっと考えられません。大人でも経験のないような世界です。
 放課後、大学の先生から様々なご示唆をいただきました。物語は冒頭部分が大切で、全体の見通しを持って読み進めることが肝要だと教えていただきました。また、じさまが豆太を愛していることが読み取れる場面と豆太がじさまを愛していることが読み取れる場面につながりがあるように、場面どうしを比べて考える大切さも学びました。学年に応じて、明日からの国語教育に活かしていきたいと思います。

 3年生は、総合的な学習の時間に、これまでの学習を活かして、わたしたちのまちの施設のコマーシャルづくりをしていました。しっかりと宣伝できるように工夫をしていました。

 4年生は、キャリア教育とも言える学習に取り組んでいました。将来の夢とも言える職業へ向けての一週間チャレンジの紹介をしていました。自分なりに大事なことを予想し、しっかりと考えて取り組んだことがよく伝わってきました。
 また、4年生は体育でピンポン玉のキャッチボールをしていました。その昔、ピンポン野球をしていた頃のことを思い出しました。本当は室内だともっと変化球の醍醐味を味わうことができたと思いますが、子どもたちからは変化球への歓声も聞かれました。
 先週紹介したアボリジナルアートが廊下に掲示されていました。点描が素晴らしいですね。

 1年生の廊下では、先週紹介したケーキが飾られていました。おいしそうな可愛いケーキが並んでいました。


 6時間目は、委員会活動がありました。図書委員会では、先週紹介した「本の福袋」づくりやポスター掲示を行いました。楽しみですね。いよいよ始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様変わり!!


 児童会の大なわ大会が終わり、休み時間の子どもたちの様子がすっかり変わりました。だれも大なわをしていません。ボール遊びや鬼ごっこ、一輪車だけになっているように見えます。でも、とっても楽しそうに遊んでいます。やはり、いつの時代も子どもは遊びの天才なのですね。

 担任の先生の誕生日のお祝いをしている教室がありました。とってもいい雰囲気でした。この子どもたちの気持ちがうれしいですね。

 6年生が、理科でプログラミング学習をしていました。タブレットも使いながら、「光センサー」や「人感センサー」を考えていたようです。すごい学習です。

 4年生がアボリジナルアートを描いていました。とってもおもしろい絵に仕上がりそうです。点描のおもしろさが伝わってきます。これから点がどんどん増えていくのかな。

 3年生は、筆で上手にうさぎを描いていました。少し古風な絵柄がとっても素敵です。6年生で学習する鳥獣戯画につながりそうな画風でした。
 また、3年生は来年度から実施されるクラブ活動について考えていました。タブレットに入りたいクラブとその理由を書いていました。みんな、しっかりとした理由を考えていました。


 本日、メールでお伝えしました通り、まん延防止等重点措置の延期の見込みや池田市内の感染状況を見て、参観・懇談の延期や中止を決定いたしました。本当に残念に思っておりますが、なにとぞご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会!!


 今日は、入学説明会を開催いたしました。2月3月中に申請いただいたり、学校に提出いただいたりする書類の確認等を行いました。
 また、保健のことや給食のこと、1年生担任からのお願いもしました。ツイタもんの紹介や加入のお願いも致しました。
 PTA役員の方々にも来校いただき、会長の挨拶や副会長からの説明がありました。キッズランドの紹介も行われました。
 換気をしていたので、とにかく寒かったです。PTA役員さんも含めて、寒い中のご参加に感謝いたします。


 1年生が、おうちからもってきたカップなどで、ケーキ作りを始めていました。構想を練って、しっかりと設計図ではないですが、上手に絵にしていました。出来上がりが楽しみですね。どれも、とっても美味しそうなケーキでした。

 4年生が、テニピンをしていました。テニスのようなコートもかかれていて、本格的でした。6年生との卒業懇談で、「小学校の思い出」で、修学旅行のテニスを挙げた人がいました。テニピンのような経験が、テニス好きを作っていくのかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoom研究授業!!

 今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。池田市教育委員会の「1人1台のタブレットPC等を活用する授業づくり研修会」にも位置付けられ、市内の20名ほどの先生方がそれぞれの学校からZoomで授業参観をされました。
 「情報を生かして発展する産業」の学習でしたが、チョコモナカジャンボを取り上げたとってもユニークな授業でした。子どもたちは、チョコモナカジャンボの会社がなぜ気象情報を生かしているのかを考えていました。私は日本気象協会が企業とつながっていることを知らなかったので、大人が見ても大変興味深い授業でした。授業中、子どもたちはしっかりと考え、非常に上手にタブレットを扱いながら、自分の思考ツールを電子黒板に映しながら発表をしていました。ふりかえりを書く時も、キーボードを使ってとても速いスピードで文字入力をしていました。4年生までの情報教育の積み上げも感じる授業でした。
 放課後、研究会が開かれました。教育委員会や石小の先生方は教室に集まりましたが、他校の先生方はそれぞれのタブレットを使って、ズーム会議をしていきました。タブレットの有効活用について、熱く議論をしていました。今後の石小におけるタブレット活用でも、大いに参考になる研究会だったと思います。

 2年生が自画像を描いていました。ちょっとだけマスクを外して、手鏡をよおく見てから、マスクをつけて、絵を描き始めます。不便ですが、しゃべらずに一生懸命描いていました。3年生は、運動会で頑張っている自分を描いていました。こちらもおしゃべりをしないで、一生懸命に描いていました。

 図書館では、特集コーナーがお菓子の本になっていました。司書の先生とお話をすると、図書委員会で「図書福袋」の企画をしているそうです。どんな本か分からずに借りて、教室やおうちで袋を開けるという企画です。おもしろいですねえ。意外と自分では選ばない本がおもしろかったりするのではないでしょうか。乞うご期待です!!


 明日は、入学説明会があります。換気を行い、少し寒い説明会になると思いますが、今の状況だと仕方ありません。できるだけ短時間で行いたいと思っていますが、資料がたくさんあって、説明も必要なので、ある程度の時間はかかってしまうことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動!!


 今日は、クラブ活動がありました。十分な感染対策を行って、それぞれのクラブが活動を行いました。体育館クラブは運動場での活動になります。本来の活動とは違う内容をしているクラブもありましたが、工事中なので仕方ありません。子どもたちは、楽しそうに活動していました。

 6年生が、風景画を描いていました。遠近法を利用した校舎の中の様子を描いていたり、校区の写真撮影を行ってそれを見ながら描いていたりしていました。みんな、一生懸命画用紙に向かっていました。さすが6年生という感じです。


 教室や運動場では、今日もしっかりと学習や運動をしていました。しっかりとした学習姿勢で、先生の指示に従って、どの子も生き生きと活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 大なわ大会!!


 今日は立春です。昨日の節分は、恵方巻やイワシを食べた子や豆まきをした子がいたことでしょう。まだまだ寒い日が続いていますが、立春の今日から3月にかけて、「三寒四温」の季節になっていきます。特に運動時など、衣服調整を心掛けてほしいと思います。学習園前の梅の花が咲いています。着実に春に向かっているのです。

 いよいよ、大なわ大会 最終日。今日は、1年生と6年生の大なわ大会が開催されました。企画委員の掛け声で、「がんばるぞお。」と言ってから始まりました。
 1年生は、初めての大なわ大会で、まだ上手に跳べない子もいますが、どの子も前向きに練習を続けてきました。今日の本番も、本当によくがんばりました。6年生は、「1,2,はい。」などの掛け声を出して、一生懸命応援していました。
 6年生は、朝からどのクラスも主体的に練習をしていました。小学校最後の大なわ大会でしたが、どのクラスもどの子も、これまでの練習過程がよく伝わる大なわ跳びでした。ALTの先生がらも、一生懸命さ真剣さが素晴らしいと褒めていただきました。悔しい気持ちになった人もいると思いますが、自分たちのこれまでの頑張りには満足してほしいと思います。本当によくがんばりました。1年生もそれぞれのクラスで、「はい、はい。」と掛け声をかけて6年生の応援をしていました。3日間、縦割り学級の素晴らしさを感じた大なわ大会でした。
 企画委員の人たち、お疲れさまでした。とっても素晴らしい動きや挨拶をありがとう。

 Zoomやロイロノートを使ってのオンライン授業をするクラスが増えてきています。スタンドやマイクなど、十分な機器が揃っていないので、工夫しながら行っていますが、それぞれニーズに合わせるように取り組んでいます。
 オンラインは、対面授業に比べて、集団としての空気感や緊張感に欠けてしまうところがあるので、工夫しないと学習意欲が持続しません。やはり対面には敵わない学習ですが、事情で登校できない人にとっては、授業に参加することができるとても素晴らしいツールです。本当に便利な時代になったものだと実感します。ひと昔前では考えられないことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年生 大なわ大会!!


 今日は、2年生と4年生の大なわ大会が開催されました。企画委員の「がんばるぞ。」の掛け声に、元気よく「おう。」と答えた子どもたちでした。どのクラスも一生懸命取り組みました。また、来年度もがんばりましょうね。
 いよいよ明日は、大なわ大会最終日。今日も、1年生と6年生は朝の時間や休み時間、放課後に練習をしていました。全学級、すごいなあと思ってこれまで見てきましたが、6年生のその主体的な姿には心を打たれるものがありました。6年生、いよいよ明日ですね。最後の大なわ大会、精いっぱい楽しんでくださいね。


 今日は「節分」です。明日は立春。季節の分かれ目の日ですね。本当は年に4回ある節分ですが、2月のこの日だけが強く認識されています。給食も節分を意識したのり巻きご飯でした。豆はありませんでしたが、おうちで食べる人も多いことと思います。食べ過ぎないようにしましょうね。

 今日も可愛い鬼さんが鬼ごっこをしていました。節分なので、季節はばっちりの鬼ごっこです。昨日とは違うクラスが取り組みました。きっと、今日できることを楽しみに登校してきたことと思います。寒い中でしたが、元気に走り回りました。

 5時間目、怖い鬼さんがなまはげのように出現。子どもたちは楽しそうにしていました。こういう鬼さんが出現する石橋小学校って、素晴らしいなあと改めて思いました。子どもたちは笑っていましたが、怖くなかったのかな…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 大なわ大会!!


 今日は、3年生と5年生の大なわ大会が開催されました。目標に届いたクラスもそうでなかったクラスも、みんな本当によく頑張っていました。これまでの過程が大切です。心に残る大なわ大会になったことと思います。
 企画委員の人たち、お手伝いありがとうございました。企画委員の挨拶は、苦手な人を気遣う内容も入っていて、とても素晴らしかったです。
 明日は、2年生と4年生の大会です。がんばってくださいね。

 1年生が、昨日作った鬼のお面をかぶって、体育をしていました。可愛い鬼さんたちをめがけて、先生たちが紅白玉を投げていました。節分の豆まきのようでした。そして、鬼ごっこです。鬼のお面をかぶっているので、まさしく鬼ごっこ。初めはお面を後ろにかぶって、タッチされたら、鬼になります。どんどん鬼が増えていきます。すごい鬼ごっこでした。最後、鬼さんたちは、大なわの練習をしていました。

 マンガ・イラストクラブの人たちが描いた作品が掲示してあります。発表の場があると、作品作りにも意欲が出ますね。どの作品もとっても上手です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛い鬼さん!!


 いよいよ2月になりました。最も短い月ですが、一日一日を大切にしてほしいと思います。
 1階の廊下で、可愛い鬼さんを発見。すぐに1年生の教室へ向かいました。可愛い鬼さんたちがたくさん…。明後日が節分だから作ったお面だと思いますが、とっても可愛かったです。
 ご家庭では、恵方巻を食べられるのでしょうか。今年の恵方は「北北西のやや北」らしいですが、福が逃げないように、口から離さず最後まで黙食をするといいと言われています。ちなみに、私はそんな食べ方をしたことはありません。

 今日は、プログラミング学習の研究授業がありました。6年生の授業でしたが、3年生から積み上げてきた知識や技能を使って、「生活に役立つペッパー」の取り組みをしていました。それぞれ、させたいことを考えてプログラミングしていきました。
 授業後、検討会が持たれましたが、教育委員会の方々から、石橋小学校のプログラミング学習のレベルの高さをほめていただきました。低学年からの積み上げが成果として、あらわれてきているのだと思います。

 6年生が、クラスを分割して、歌の練習をしていました。卒業式に歌う歌を練習していたのだと思いますが、大声は出さなくても、パート別にしっかりと練習していました。卒業式へ向けて、少しずついろいろな準備が始まっています。

 6年生は、体育でサッカーに取り組んでいます。石橋中学校の体育の先生の指導のもと、楽しく活動しています。思うように扱うのが難しいサッカーボールですが、少しずつ慣れてきています。


 休み時間に、屋外でマスクをつけて、おおなわの練習をしています。
 いよいよ明日から児童会主催の「おおなわ大会」が開催されます。ペア学年ごとの大会なので、ペア学級の応援も行われることと思います。大声は出さないようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 今日は、委員会活動がありました。おおなわ大会の準備や定期的な校内チェック等、それぞれの委員会が熱心に活動していました。
 理科委員会では、学習園で育てた大根やカブの収穫を行っていました。可愛いものもありましたが、しっかりと育っているものもありました。自分たちで育てた野菜は一味違うかもしれませんね。

 3年生が、自転車免許証の写真撮影を受けました。池田警察や安全協会、市役所の方々が来られて、一人ひとり丁寧に写してくださいました。免許証が出来上がってくるのが楽しみですね。

 2年生は、算数の学習で、校内にある数字探しをしていました。見つけた数字はタブレットで撮影していました。きっと、それぞれ見つけた数字を交流したのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室…


 今日は、6年生が薬剤師の方から「薬物乱用防止教室」の出前授業を受けました。薬の怖さや正しい使い方等、いろいろと勉強をしました。麻薬やシンナーの怖さも知りました。一度してしまったら、続けてしたくなるので、絶対に一度もしないように言われました。自分の身体は自分で守ることが大切です。誘惑が来たら、きっぱりと断るか、逃げるようにしましょうね。

 4年生が体育で取り組んでいるテニピンですが、コートをかいてゲーム形式で取り組んでいました。まだまだコントロールするのが難しそうですが、楽しそうに取り組んでいます。

 5年生は、タブレットで稲作学習のまとめを作成していました。これから発表につながっていくのでしょうか。みんな、真剣に取り組んでいました。

 今日も運動場でリコーダーの練習をしているクラスがありました。外からリコーダーの音色が聞こえてくるのも、これまであまり無かったからか、良いものです。


 休み時間に大なわの練習をしている子どもたちがたくさんいます。貴重な休み時間を練習に使うのが素晴らしいと思って見ています。したい遊びがある子もいるはずです。でも、クラスのために、練習に協力しているのだと思いますが、本番までの今の取り組みが評価に値する取り組みだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

離れて音楽…


 今日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」が適用されます。感染リスクの高い活動を避けるようにしながらも、これまで通り、教育活動を展開してまいります。行事や部活動、保護者来校についても、感染対策を徹底した上で可能になっています。とは言え、状況はよくありませんので、引き続き、念のため欠席等のご協力をお願いいたします。

 音楽の時間の合唱は、前後1mの空間をあけて、マスク着用で行っています。リコーダーは、屋外で、同じく1mの間隔をあけて行っています。給食時は引き続き黙食です。運動場では、体育をしている周りでリコーダーの練習をするという光景になっています。

 1年生が、大きな雪の結晶を使った絵に取り組んでいます。冬の寒さがよく表現されています。寒いのは「いや」だけど、雪は「すき」な子がたくさんいることと思います。

 2年生も凧作りをしていました。素敵な凧がたくさん出来上がってきています。風のある日にあげると、高くあがるかもしれないですね。


 石橋小学校の「わになろう」が、全国小・中学校PTA広報紙コンクールで奨励賞を受賞いたしました。作成関係者のみなさま、受賞おめでとうございます。賞状は職員室前に掲示していますので、ご来校の機会がある時にご覧ください。今後とも、サポート等、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル教室!!

 子どもたちがインターネットや情報機器に触れる機会が年々増えています。学校貸与のタブレットも、今年度2年目となりましたが、昨年度よりも活用するようになりました。今後は、持ち帰りも増えていくことと思います。今日は、情報モラルの学習を行いました。低学年と中学年の子どもたちは、動画を見て、担任の先生からお話を聞きました。高学年については、情報モラルに詳しい講師の先生をお呼びして様々な事例をもとに、わかりやすいお話を聞きました。
 「見られて困ることはぜったいに投稿しない」「会ったことのない人とゲームで話さない」「できることとしていいことは違う」…様々なアプリの怖さや人とつながることの危険性を知りました。また、スマホの設定についても教えてもらいました。
 今、学校タブレットを持ち帰って、不適切な使用をしている事例が出てきているようです。見てはいけない動画を見ていたり、ブラウザからコミュニケーションアプリを起動して使用していたり、不適切な写真を撮ったり、編集したり 等々です。学校でも、定期的に声掛けやチェックをしていきますが、ご家庭でも、使用方法や内容について、時々チェックしていただきますよう、よろしくお願いいたします。個人スマホを使わせているご家庭では、課金や賠償での問題になっている例もあるそうです。便利なものだけに、安全に使ってほしいと願うばかりです。

 今日は、1年生が元気に運動場を走って、楽しく凧揚げをしていました。簡易な手作り凧なので、高く高くというわけにはいきませんが、凧も楽しそうに空を泳いでいました。

 3年生で道徳科の研究授業がありました。あだなを言われていやな思いをした男の子が、勇気を出して、いやだと伝えることができたお話でした。自分たちの生活にもありそうなお話でした。仲間を信じて、自分の気持ちを伝えることの大切さを感じていました。


 昨日の地震火災ミニ訓練の様子も少し紹介いたします。予知が難しい災害なので、突然の訪れに対しての心の準備をしておきたいところです。



画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学!!


 例年だと、3年生対象に、4年生から始まるクラブ活動の見学会をこの時期に行います。しかし、感染症拡大防止の観点から、動画によるクラブ見学となります。昨年度もこのような形でしたが、教室での動画視聴でクラブの様子を知り、来年度選択の材料とします。
 昨日のクラブ活動は、その動画づくりも兼ねて実施いたしました。魅力あるクラブ活動の映像が作れたでしょうか。どのクラブも子どもたちは張り切っていました。本来なら体育館で行うクラブも、運動場で実施していたので、本来の姿とは少し違いますが、頑張って活動していました。

 本日は、地震火災ミニ訓練を行いました。先週、消防署の方々を招いての避難訓練を予定していましたが、実施できなかったために、ミニ訓練という形で実施いたしました。
 緊急放送で地震訓練を知らせ、机の下で指示を待ちました。火災報知機も鳴らしました。消火係の職員は、出火した家庭科室へ急行しました。廊下に整列して、運動場への避難をする体制を作るまでの訓練でした。時間は5分程度でしたが、子どもたちはしっかりと地震や火災の避難について考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食のビンゴ!!


 学校では、教室の換気やマスクの着用、黙食など、十分な感染対策をとりながら、教育活動を続けています。子どもたちは一生懸命 授業態度良く、学習に取り組んでいます。

 給食委員会では、黙食という窮屈な状況での給食のもと、「完食のビンゴ」の取り組みをしています。黙食の中、マスクをつけてのおかわりになりますが、しっかりと食べて、完食をめざしてほしいと思います。


 池田市教育委員会から、「学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について」の通知がありました。本日、各ご家庭に配付しておりますので、ご確認ください。学校と教育委員会で確認をとった上で、保健所と連携をして対応していくこととなり、感染の広がりが疑われる場合には、学級閉鎖、学年閉鎖、臨時休業を行ってまいります。
 いつ誰が感染してもおかしくないのです。体調不良や念のために自粛をされている方々へのいたわりの心を持つことが肝要だと考えます。よろしくお願いいたします。


学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について



画像1 画像1
画像2 画像2

防災意識を!!


 昨日は、阪神・淡路大震災から27年経ち、神戸を中心に慰霊の式等が行われました。震災を「忘れない」ことの大切さを再認識いたしました。
 今日は、消防署の方々に来ていただいて避難訓練を行う予定でした。消火器の使い方の説明や消火訓練を行い、低学年の子どもたちには煙中体験を行うつもりでした。が、今の感染状況から判断し、閉鎖空間での活動になることや消防署の方々に万が一のことがあってはいけないので、訓練を見合わせることにいたしました。感染状況が収まってから、再度計画を立てていきたいと思います。
 阪神大震災のあったこの時期に、地震から火災になる想定での訓練を計画していました。今一度、ご家庭でも防災意識を持って、もしもの時の備えをしていただきたく思います。電気やガスが止まった時に、どうするのか。懐中電灯はすぐつけられるのか、カセットボンベの予備や非常食等の準備はされているのか。子どもたちと一緒に考えていただければと思います。

 1年生が映像を見ながら、阪神大震災のことを学習していました。27年も前のことなので、大人でも、若い人たちは記憶にないような出来事になりつつあります。

 5年生が方言の学習をしていました。クイズ形式で学んでいました。全国で方言の学習をしていると思うと不思議な感じがしますが、東北で電車に乗った時に、まったく会話が理解できなかったことを思い出しました。北海道の人に、「そのゴミ、なげて。」と言われて、ゴミを相手に投げて、とっても怒らせたことも思い出しました。

 朝のわかぎタイムや休み時間に大なわの練習をするクラスが増えてきています。学年によって、回すスピードが変わってきますが、どのクラスも一生懸命取り組んでいます。


 昨日から、6年生との懇談をしています。昨年も行いましたが、6年間の思い出で、1年生の時のことを話す人がいて、びっくりいたします。4年生の時に行ったラーメン記念館が一番の思い出だという人もいました。勉強をがんばったと言い切る人もいて、すごいなあと感心いたしました。一日一日を大切にしながら、学校生活を送って欲しいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニング!!


 体育でランニングをしています。5分間など一定の時間を自分のペースで走り、どのくらいの距離を走ったかをはかるランニングやグランド10周など一定の距離をどのくらいの時間で走ったかをはかるランニングなど、様々な練習方法でグランドを走っています。風邪気味の人は無理をしないようにしてほしいと思いますが、強い体を作っていくことも大切なことなので、元気な場合はしっかりと走ってほしいと思います。

 今日から新しいメンバーでの縦割り掃除になりました。休み時間に新しい掃除場所の顔合わせが行われました。新しいメンバーで、しっかりと掃除してくださいね。
 特にトイレ掃除は、気持ちの良いトイレになるように、しっかりと掃除して欲しいと思います。先日、ダスキンのスタッフの方々がトイレ掃除をしてくださいました。子どもがさわれないような強い洗剤を使って、黄ばみや尿石を取ってくださったり、洗剤で床掃除をしたりしてくださいました。高学年の人たちを中心に今のきれいなトイレをずっと維持して欲しいと思います。

 生活科や理科で、「冬のいきもの」の学習をする季節になりました。寒さの中、動物や植物がどのように過ごしているのかを見たり考えたりしていきます。
 実は、この冬の時期は、春の準備をしている植物が見られます。1年生が育てているチューリップですが、芽を出している鉢が見られるようになりました。学校に何本もあるソメイヨシノも花芽をつけ始めています。アジサイやスイセンも芽をつけ始めています。菊の鉢も新しい葉が出てきています。野草の世界でも、よく見ると「ホトケノザ」が小さな花芽をつけ始めています。ヨモギやハルノノゲシも春へ向けて、新しい葉を作り始めています。
 こういう見方をしていくと寒い季節の中ですが、「春見つけ」ということになるのかもしれません。


 今日は6年生の体験入学が予定されていましたが、市内の感染状況があまりよくないので、大事をとって、中止になりました。市内全ての中学校での体験入学が中止になります。
 先週も書きましたが、ご家族でPCR検査を受検されることになりましたら、分かった時点で学校への連絡をお願いいたします。また用心のために欠席させる場合も、欠席ではなく出席停止措置を取りますので、連絡ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニピン!!


 4年生が、体育で「テニピン」をしていました。20分休憩の時にも、テニピンをしている子どもたちを見かけました。きっと、体育の延長で、休み時間にもやりたくなるほど、楽しさを感じているのでしょうね。素晴らしいことです。

 今日は日中に雪が舞う寒い一日となりました。1年生は、雪の中、体育で飛び越し走やしっぽとり鬼ごっこをしていました。寒さを吹き飛ばすような元気な様子が見られました。

 休み時間は、大なわとびの練習をするクラスが少しずつ増えてきています。児童会の大なわ大会へ向けて、計画的に練習しているのでしょうか。クラスでの話し合いも行われているようです。無理のないように、ドンマイの心で練習してほしいと思います。

 2年生の教室から、上手な鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。音楽室からは、上手な歌声が聞こえてきました。今は、まだ音楽の規制がかかっていませんが、この先はまた宣言下のようなことになるかもしれません。

 5年生が、ミシンの学習をしていました。練習布を持っていたので、これから始めるところのようでしたが、しっかりと使い方を覚えてほしいと思います。


 すごい勢いで感染が拡大してきています。屋外での運動時と給食時以外はマスクをつけています。また、外すときには話をしないように指導しています。今日のような寒い日にも換気を行い、手洗いをさせています。ダスキンの協力で、ほこりや塵を巻き上げないモップ清掃や除菌も兼ねた中性洗剤による拭き掃除を行っています。できる限りの感染対策をとっていますが、それでも心配は尽きません。
 児童本人だけでなく、ご家族がPCR検査を受けるようなことになった時には、すぐに学校に連絡していただきますよう、よろしくお願いいたします。休みの日には市役所への連絡をお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート!!


 今日から給食が始まりました。食缶が空っぽになるくらいしっかりと食べてほしいと思います。今週から発育測定が始まっていますが、栄養をしっかりと摂って、大きく育ってほしいと思います。

 図書館では、2年生が冬休みに借りた図書を返却していました。貸出は来週からだそうです。返却された本は、別にして、除菌期間を置いてから貸し出します。マスク着用や30秒手洗いもそうですが、細かいところまで気にしなければならない窮屈な学校生活ですが、子どもたちはがんばってくれています。

 3年生が、理科で磁石の学習をするために、楽しそうな学習キットに記名していました。的あてと書いてあったので、磁石でどうやって的あてになるのだろうかと想像しながら見ていました。退け合う力を利用して飛ばすのかな…。
 6年生は、てこの学習をしていました。てこの原理を思考していましたが、生活にもつながるてこなので、しっかりと考えてほしいと思います。小さな力で、大きな力を生み出すてこなので、大人でも原理を知っていることが大切ですね。ピンセットのように力を小さくして細かい作業につなげるようなてこもあります。しっかりと生活に結び付けながら、学習をしていってほしいと思います。

 3年生が音楽の時間に「富士山」の学習をしていました。教科書の美しい写真を見ていましたが、やはり日本一の山という感じです。写真の中で、どの富士山が好きかを選んでいましたが、私も先生と同じようにオーソドックスな富士山が一番いいと思いました。新春の3学期初めに相応しい曲だとも思いました。

 運動場では、ランニングをする姿が見られました。屋外でのランニングはマスクをつけなくても感染の心配がないと保健所から聞いていますが、心配する人もいるようです。心配な場合、しんどくなりそうな時は、運動をやめて、休むようにしてくださいね。
 5年生が高跳びの基本の練習をしていました。足の踏み切りや振り上げも大切ですが、リズムも大切です。記録が伸びていくように、練習を積み重ねていきましょう。

 6年生が自分の夢を描いたポスター画のようなものを作成していました。とってもきれいに着色していました。短い時間で完成させていて、さすが6年生という感じでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと学習!!


 3学期が始まって、今日は2日目でしたが、石小の子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。新学期の係決め等も見られましたが、どの学年の子どもたちも前向きな態度で授業にのぞんでいました。明日からは給食が始まります。本格的な学校生活のスタートです。

 図書館もお正月の本が展示されていました。昨日は、鏡開きの日でしたが、割って食べたおうちもあったのでしょうか。先週の七草の日も、今では少なくなってきている季節行事かもしれません。子どもたちにはお粥などは口に合わないかもしれませんが。春の七草は、言えますでしょうか。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ…。


 本日、学校教育診断のお願いのプリントを配付いたしました。今年度からウェブ回答に変更しております。感染対策で、授業参観も実施できていない状況なので、回答が難しい部分もあろうかと思いますが、お子様からお聞きになっているようなことからご回答いただければと思います。お手数をおかけいたしますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 給食最終
3/17 前日準備
3/18 卒業式