モバイルページへJUMP

平和学習(7月15日)

今日も暑い日となりました。
近畿地方の梅雨明けの宣言はまだっでていませんが、セミの声も多く聞こえるようになりました。

明日は平和学習に取り組みます。全学年一斉に、発達段階に応じて平和について考える時間を設定しています。体育館前には、平和学習に合わせて、平和資料展を開催し、戦争中の生活用品や写真のパネルを展示しています。
戦後75年を過ぎ、戦後生まれの人が総人口の4分の3を超えています。戦争の記憶を風化させることなく、戦争の悲惨さと平和の大切さを考えていくことは非常に重要だと思っています。平和とは何か、そのために何をすべきか、何ができるのかを一人ひとりが考え、今できることを実行していく。そんな一日になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここにいるよ。(7月14日)

今日は朝から気温が上がり、11時ごろには暑さ指数が基準を超えたので、外での運動を控えることとなりました。6時間目の外でのクラブも厳しいのかなと思っていましたが、12時ぐらいには、雲行きが怪しくなり、雷雨となりました。気温が下がり、運動場の状態も回復したので、クラブ活動を実施することができました。
栄養指導の掲示板には、夏バテを防ぐ4つのポイントがかいてあります。
(1)朝ご飯を食べる
(2)冷たいものばかりたべない
(3)早寝早起きをする
(4)栄養バランスのよい食事をとる
の4つです。これから暑くなる日が続きそうです。日々の生活から夏バテを防ぐことができそうです。

6年生は図工の時間に紙粘土で制作した作品を、校内のいろんな場所で撮影していました。普段から、そこにいたかのような作品に仕上がっています。子どもたちは、タブレットの撮影機能を使って、撮影場所や角度を工夫しながら満足のいく作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー出前授業(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生がカルビーさんをお招きし、食育の学習をしました。
一日のおやつの目安量や食べる時間について学んだり、パッケージ表示の見方を教えていただきました。
子どもたちは栄養の摂り方を気にしたり、食べる量についても考えたりしていました。
最後にステキなお土産もいただきました。

プログラミング教育(7月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生がプログラミングの学習をしていました。
外部講師をお招きし、タブレットを活用してブロックを使ったプログラミングをおこないました。
小学校で導入されたプログラミング教育は、プログラムのコードを学習するのではなく、プログラミング的な思考を養う教育です。試行錯誤しながら、論理的な思考を働かせてプログラムすることに価値があります。
今日は、葉っぱの上の虫を思い通りに動かすプログラミングをしていました。
1学期は2年生だけですが、2学期以降全学年で外部講師によるプログラミング学習を実施する予定です。

募集中(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つの募集中のポスターが校内に貼ってありました。

1つ目は、金管クラブの部員募集です。4年生から6年生までが対象で、いろんな楽器に触れることができます。運動会や学芸会などの機会に発表することもできます。

2つ目は、合唱クラブの部員募集です。こちらも4年生から6年生が対象で、学芸会やクラブ音楽発表会などの発表の機会があります。

どちらも、活動自体に制限がかけられていますが、その中でもできることを模索しながら、活動していきます。興味がある人は、担当の先生にたずねてください。

3つ目は、2羽のウサギの名前募集のポスターです。それぞれのウサギの特徴がポスターにかいてあります。いい名前が思いついたら、担任の先生に提出ください。ウサギはまだ職員室で生活しています。環境が整ってから、飼育小屋で生活する予定です。もう少し待ってください。

JA出前授業、紙粘土を使って(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の社会科の時間にJAの職員さんをお招きし、農業や農産物の話をしていただきました。地産地消に取り組むことの利点や食料自給率の低下の問題など社会科の学習と関連付けながら学ぶことができました。

6年生のロッカーにはステキな作品が並べられていました。紙粘土に絵の具で色を付け、キャラクターや動物などを製作しています。できた作品は、運動場や校舎などに置き、撮影するようです。完成が楽しみです。

昨日は、日本教育公務員弘済会から、スクールフォローアップ事業推進校として教育研究助成金をいただきました。本校の教育研究の推進に大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

七夕(7月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕です。
あいにくの雨模様で天の川は見れそうにありません。
今日の給食は七夕メニューで、星形のコロッケと七夕ぜりーがありました。

学級の取り組みで笹に願い事の短冊をしているクラスがありました。
子どもらしい願いから、今風の願いや現実的な願いもありました。
短冊に願いを込めるのはいつの時代も変わらないのかなと思いました。

校区巡視(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蒸し暑い日が続いています。
運動場の暑さ指数が保健室前に掲示されています。
池田市ではWBGT(暑さ指数)が31度以上になると運動を原則中止とするように指針がでています。WBGT(暑さ指数)は、湿度や日射、気温などを取り入れた指標です。今日の14:00段階でのWBGTは29度でした。指標的には活動できるレベルですが、蒸し暑く水筒の中身がなくなる子もいたようです。まだまだ蒸し暑い日が続きますので、多めの量を持たせるようにお願いします。

5年生は、色セロハンを活用した作品作りに取り組んでいました。タブレットでデザインを考え、それを窓ガラスに表現しています。光の加減で、作品の味わいも変わります。紙の上だけでない表現に子どもたちも生き生きと活動していました。

今日は、校区巡視を行いました。例年ならば地域委員さんにも協力してもらい、地域の危険個所を把握していましたが、今年度は町別の担当教員と登校班の班長で実施しました。校区巡視の報告は後日させていただきます。地域・家庭と協力しながら、登下校の安心・安全にも努めていきたいと思います。

トマトの観察(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
じめじめとした天気が続いています。
今年は5月16日に梅雨入りしたので、1ヶ月半も梅雨が続いています。
今週も雨マークが続いています。

今日は2年生がトマトの観察をしていました。ほとんどの子が緑色の実がなり、赤く熟していくのを待っている状態です。色や匂い、触った感覚など、五感をもとに観察していました。学習園には、大きなひまわりも咲いています。子どもたちの2倍の高さもありそうです。

学校探検、新しい仲間(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と2年生の1組3組が学校探検ツアーをしていました。2年生はそれぞれ調べたことを自信を持って説明していました。ユニークなクイズもあり、楽しんで学習することができました。

池田小学校に新しい仲間が増えました。2匹のミニウサギです。今は職員室でお世話していますが、慣れてくると飼育小屋で育てていきたいと思います。名前も飼育委員会が募集してくれるようです。

学校探検、栄養指導(7月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から7月のスタートです。7月は登校日が14日しかありませんので、1学期も残すところ14日となります。あっという間に夏休みになるのでしょう。

今週は、栄養教諭の児玉先生が1年生に給食指導をしています。給食の準備の仕方や、栄養の話をしてもらいました。また、職員室横の食育の掲示板には、完食の木(学校版)が掲示してあります。偏りのない栄養を取ることと、残食を減らすことを目的に各学級で取り組んでいる完食の木の学校版となります。完食の木を完成させた学級が、学校版の実として掲示されます。少しでも残食が減るきっかけになればと思います。

今日は、1年2組と2年2組が学校探検をしていました。2年生が調べたことをもとに、クイズを出題しながら、1年生に池田小学校を紹介していました。

学校探検(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が1年生に学校を案内していました。
2年生が事前に調べたことをもとに、特別教室や運動場の説明をしていました。
画用紙にまとめたり、クイズを作成したり、相手を意識して伝えることができていました。池小の先輩として、しっかり1年生を案内していて頼もしかったです。
今日は4組が活動していましたが、他のクラスも学級ごとに行うそうです。

研究授業(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生で国語科の研究授業がありました。「くちばし」という教材で、小学校で最初に学習にする説明的な文章となります。「問い」と「答え」で構成されていて、動物のくちばしについて、詳しく学習できるようになっています。研究授業では動作化も取り入れながら、くちばしについての読み取りを深めていました。

非行防止教室(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生を対象に非行防止教室を行いました。
大阪府池田少年サポートセンターの方を講師にお招きし、子どもたちが巻き込まれやすい非行行為や非行行為にならないための心がけについてお話いただきました。ほとんどの子が実感をもっていない非行行為ですが、ペープサートやスライドをもとに説明していただき、実は近くでも非行につながる場面があることを学んでいました。

池に睡蓮(スイレン)が咲いていました。蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)は違う植物で、池小に咲いている花は睡蓮(スイレン)のようです。どちらも水の上に咲く花が印象的な水生植物で、葉の形や茎の様子が違います。モネが描いた絵画は自宅の庭の池に咲く睡蓮(スイレン)です。数日間は咲いているので、個人懇談の際にでも水面に咲く、神秘的な睡蓮(スイレン)を鑑賞していただければと思います。

玄関ホールには季節を感じる七夕の笹が用意されました。地域の方と校務員さんで笹を取りに行き、飾りをつけて玄関ホールに展示しています。
明日から個人懇談がスタートしますので、睡蓮と笹と落とし物コーナーにも立ち寄っていただければと思います。

Zoomの接続テスト、オープンスクール(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はZoomの接続テストを行ってからの登校でした。
インターネットで各家庭を繋いでいるのも新鮮でしたが、みんながマスクをつけていない状況での交流がさらに新鮮でした。接続が切れたり、できなかった家庭については、原因を確認しながら、今後の課題としていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

2・3・4時間目はオープンスクールでした。今年度初めてお子さんの様子を見ていただきました。子どもたちは、恥ずかしがったり、テンション上がったり様々でしたが、授業の様子を参観していただく機会をとれたのは、よかったと思っています。感染症対策にも留意していただきありがとうございました。玄関ホールに、落とし物・忘れ物コーナーを設置しています。個人懇談期間中も設置していますので、ご確認ください。

地域学習、タブレット活用(6月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に地域学習をしています。
今日は、池田歴史民俗資料館の方をゲストティーチャーにお招きし、池小校区の歴史についてお話していただきました。池小校区の移り変わりをスライドや具体物を用意しながら説明していただきました。

タブレットの活用も進んでいます。5年生は体育の器械運動の時間にグループで動画を撮り、それをすぐに見て、自分の動きを確認していました。できているつもりになっていることも、動画を見ることで確認できます。イメージと実際を照らし合わせながら、自分の体の動きを確認していってほしいと思います。
3年生では、ガレージバンドというアプリを使って、鍵盤の練習をしていました。鍵盤ハーモニカで演奏することはできませんが、タブレットを活用することで、鍵盤ハーモニカにつなげることもできます。録音もできるので、提出したり、後で聴き返したりもできます。数年前までは考えられなかった学びの形があたり前になってきました。

クラブ活動(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目のクラブ活動がありました。
イラストクラブでは、タブレットで画像検索したものを参考に絵を描いていました。
運動場や体育館では、複数のクラブが活動しています。
月に1度しかないですが、子どもたちは楽しんで活動しています。

ユニセフ募金(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は夏至でした。1年のうちで、一番昼が長い日であり、一番夜が短い日でもあります。昨日は日の出が4時45分で、日の入りが19時15分だったみたいです。

今週は児童会がユニセフ募金に取り組んでいます。募金箱を手にし、募金を呼び掛けています。ユニセフ募金は開発途上国の子どもたちのために使われます。感染予防や教育支援などの支援活動に使われていきます。25日まで募金活動が続きますので、ご協力ください。

小小交流(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の取り組みとして、いけだ学園では池小と呉服小と学年ごとに小小交流をしています。
1年生は体育発表会の団体演技をお互いに鑑賞しあいました。今回は池田小学校の1年生が呉服小学校に行き、体育発表会の演技を見せあいました。
初めての場所での発表となりましたが、子どもたちは体育発表会を思い出しながらがんばっていました。呉服小学校の演技を見るときには、呉服小学校のシンボルでもある大きなクスノキの下で鑑賞しました。

ひらがなの学習(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生ではひらがなの学習がは行に進んでいます。
ひらがなの学習は4つの部屋を意識して書くことを大切にしています。
どの部屋から書き始めて、どの部屋まででているのか。
「はねる」「とめる」「おれる」「はらう」などの書き方も指導していきます。
また、一つの字の形を確認したら、その字のつく言葉を集めたり、その字に合う活動をしたりします。
「の」の字を学習したときには、「の」の字をつく「のり」と折り紙を使って「の」を表現しました。カラフルな世界に一つだけの「の」の完成です。
1年生の教室や廊下に掲示してありますので、オープンスクールや個人懇談の際に、鑑賞ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP