What is it?すこーんと晴れた朝は、とっても寒いんです。子どもたちが登校してくるときに、正門前の植え込みのところで「ジャリジャリする」と言っていました。見ると、なんと、ついさっき校務員さんがパンジーに水やりをした、その水が凍っていました。ということは、気温が氷点下? 風があったので、プールは凍っていませんでした。 そして木曜日の朝は寒くてもリサイクルです。ずいぶん定着してきて、毎週必ず何人かの人が持ってきてくれます。でも今日はかんじんの当番の人が忘れていたようで、登校してきて先生だけがお仕事をしているのを見て、「あっ!」と当番を思い出していた人がいました。 耳にカイロをあてて登校してきた人がいました。寒さで耳が真っ赤になっていました。フードや帽子が寒さにはいいようですよ。 走り高跳びをしていた4年生。この後「めっちゃ寒かった〜。」と言って校舎に帰ってきていました。 1年生がこまに色をつけていました。塗り終わったら、「真上」「真下」「真横」から、そして回っているところの写真をタブレットで撮って提出します。 別のクラスの1年生は図工室で図工です。先日墨で描いたオニに着色をしていました。オニは濃い色で、背景は水を多くして薄めで、迫力のある作品に仕上げていました。 3年生は外国語活動で、箱の中身を当てるゲームです。「当たったら宿題が無しになる」と子どもたちは言っていましたが、担任の先生に聞くと、「そんなことは一言も言っていません。」ということでした。はたして、今日の宿題はどうだったのでしょうか。 明日も朝は寒そうです。しっかりと寒さ対策をして登校してきてください。 クラブ見学はできないけれど勢いよく走って門を入る子どもたち。門の前はこの間まで完全に日かげだったのに、いつの間にか日なたになって、子どもたちの長い影ができています。この後この子たちはみんなで声を合わせて「おっはよ〜!神田小学校〜!」と校舎にあいさつをしていました。 1年生が育てているチューリップもチューリップらしくなってきました。 春は着実に近づいています。校長室でも春を見つけました。 今日も休み時間には元気に外遊びをする子どもたちの姿がありました。この風景はあまり季節を問いません。 今日は5時間目に6年生の道徳の研究授業がありました。研究授業といっても校内のではなく「市教研」といって、池田市内の先生たちの研究会です。本来なら池田市内の他校の先生たちがたくさん参観に来られるはずでしたが、こんな状況なのでリモートで参観していただきました。リモート配信のために数台のタブレットが設置されて、子どもたちもタブレットを使って勉強していて、教室の中はタブレットだらけでした。 6時間目は4〜6年生のクラブ活動でした。2月初めのクラブ活動が中止になり3年生のクラブ見学が延期になり、「今日こそは」と思ったのですが、感染拡大のリスクを避けて、やむなく今年度のクラブ見学はとりやめになりました。かわりに各クラブの紹介を動画で3年生に伝えようということになりました。 今日のクラブ活動の時間には動画撮影をしていたクラブがいくつかありました。それぞれのクラブの楽しさがちゃんと伝わるといいのですが…。 工事終了?西門前の広場にあった柵が撤去されました。西門が体育館の空調工事のための工事関係車両の出入り口になり、駐車スペースとして柵が設置されていたところです。体育館の空調工事はほぼほぼ終了で、あとは検査を待つばかりです。今日の夕方には一足早く、使い方の説明を受けることになっています。 今朝は交通課のおまわりさんが子どもたちの登校の安全見守りに来てくださいました。こうして何度も来ていただくことで、学校前の道路が登校時間帯は車両通行禁止であることが周知されてきています。ありがとうございます。 4年生が図工で版画をしていました。彫り終わり、刷り終わったら、絵具で色をつけます。塗り終わった人たちが手洗い場でパレットを洗っていました。水がとても冷たいです。 5年生は算数で、正多角形と円の性質について学習していました。ひとつのクラスは正多角形のまわりの長さを計算で、もうひとつのクラスは巻き尺を使って教室の中にある円筒形のもののまわりの長さを実測で求めていました。 3年生の教室では折り紙です。「あれっ?このクラスはこの間も掲示用のおひな様の折り紙作ってなかったっけ?」と思ったら、先生が「この間のは3年生には難しすぎて、リベンジです。」と言っていました。子どもたちは大好きなアニメの登場人物の着物の柄の折り紙もあって大喜びでした。 さて、朝の健康観察をロイロノートに変更して1週間です。毎朝の入力ありがとうございます。各担任も教室に上がって子どもたちに出会う前に、まずロイロノートで確認することができ、とても助かっています。私を含め担任以外の教職員もロイロノートでみんなの様子を確かめています。受付時間を8時30分と設定しています。もちろん何時でも入力できますが、できるだけ8時30分までに入力していただけると助かります。よろしくお願いいたします。 情報モラル朝、空を見上げると、黒い雲がぐんぐんと流れていました。昨夜の雨が今朝の登校時刻には上がっていたので助かりました。 今日はNIT情報技術推進ネットワーク株式会社より代表の篠原嘉一先生に来ていただき、情報モラルについて教えていただきました。ときどきテレビでもお話をされている先生です。 本来なら対面で子どもたちの反応を見ていただきながらお話いただきたかったのですが、会議室から各教室にリモートでつないでの講義となりました。 2時間目が1〜3年生、3時間目は4〜6年生に向けて、少しお話の内容を変えて伝えてくださいました。 子どもたちにとって、今や非常に身近なものになったゲームやスマホアプリ、またSNSなどに潜む危険を避けるために、どのようなことに気をつければいいのか、たいへん具体的に教えていただきました。 危険な犯罪に巻き込まれないために、人を傷つけてしまわないために、大人になったときに後悔することがないように、依存症になってしまわないために、などなど、短い時間でしたがたくさんのことを学びました。一生懸命メモを取りながら聴いていた人もたくさんいました。 「持ってても使わないガマン」「不便なことが大切」「コミュニケーション能力を」「できることと、していいことは違う」 ぜひ、今日学んだことをお家の人にも伝えてほしいと思いました。 5時間目、1年生が運動場でなわとびをしていました。朝とは違った青空で、すっかりポカポカ陽気でした。 三連休も感染防止に努めましょう木曜日がリサイクルの日として定着してきました。 朝、リサイクル・ベルマーク委員会の人たちが任務につく前に、登校してきた人が次々と私にリサイクル品を預けていきます。クラスごとに記録・集計しているので何年何組の人が預けていったのか覚えておかないといけません。「これは2年2組で、これは3年2組、これは・・・。あ〜、もう限界!覚えられない!」と叫びだしたくなる頃に、当番の人たちが来てくれました。 6年生が登校するのもあと24日なのだそうです。 6年生は今月28日に卒業遠足としてキッザニア甲子園で職業体験学習をする予定でしたが、コロナの感染状況がおさまりそうにないので、3月10日に延期しました。ただ3月10日も状況がよくなかったら、残念ですが中止となります。 中止といえば、来週2回にわけて行うことを予定していた「なわとび大会」も中止することにしました。ただ、これまで練習してきた成果は発揮できるように、体育の時間などを利用して学年単位での記録会を行うことにします。 2年生が鍵盤ハーモニカを出していました。教室では吹いていません。この時間使っていなかった隣の教室で十分距離をとって3人ずつ鍵盤ハーモニカのテストをしていました。 1年生は運動場でたこあげをした帰りにチューリップを観察していました。だんだん伸びてきています。「全然お水あげてなかったのに。」と言っている人がいました。ここのところ時折降る雨に助けられていますね。連休明けの来週月曜日が楽しみです。 5年生2クラスが運動場で体育をしている時間、残りの1クラスは図工でした。図工室で電動糸のこを使って、板を切っていました。ちょうど家庭科で使い始めたミシンにも似ています。ちなみに私は糸のこの方が怖いです。 さて、明日から三連休になります。 子どもたちには、現在の状況を「学級閉鎖の一歩手前」と考えて、感染防止に努めるようにお話をしています。習い事やよそのお家へ行くことなど、できるだけ外出を控えてもらえるとありがたいです。 また、ロイロノートでおこなっている「健康観察」も、連休中も毎日検温をして症状を記入するようにお願いしました。とくに異常がなければ「出席」に、不調だったら「欠席」にチェックをしてください。朝、入力した後で、午後に発熱したりしたら、再度の入力をお願いします。 とくに連休3日目の日曜日には必ず入力してください。 なお、「児童本人」のコロナ陽性がわかったときには、市役所宿直室への連絡をお願いします。 入学説明会、そして・・・今日は来年度神田小学校に入学してくる新1年生の保護者の方々対象の入学説明会でした。 当初、多目的室で行う予定でしたが、コロナの感染がひろがっていて、多目的室と第二音楽室の2か所を使ってリモートでしよう、いやそれでも密だ、ということで、池田市教育委員会にお願いして、空調工事中の体育館を無理言って使わせていただきました。 おかげさまで座席の間隔を十分とることができました。とても寒かったけど。 今日欠席された方には、後日、資料をお渡しします。 コロナ禍でなかったら体験入学も行うはずだったのですが、残念です。代わりにささやかですが、1年生からのプレゼントを資料といっしょにお渡ししました。 1年生は春に神田小学校で先輩になることをとても楽しみにしています。 そんな1年生が第二音楽室を使って、「たぬきの糸車」の出前授業を受けていました。 池田市歴史民俗資料館の出前授業です。今日はたぬきも来てくれました。でもこのたぬき、先日3年生の出前授業に和服姿で来てくれた学芸員さんに声がそっくりでした。 綿の実を種と綿に分けたり、糸をつむいだり、わなにひっかかってみたり、国語の「たぬきの糸車」のお話に出てくるいろんなことを体験させてもらいました。「破れ障子」も初めて見た人がたくさんいました。 歴史民俗資料館では、プランターでワタを育てて木綿糸をつくるプログラムもあるそうです。「おススメです」とおっしゃっていました。木綿の糸が植物から作られていることを実感できますね。 さて、昨日保護者の皆さんにお知らせした「ロイロノート」を使った健康観察ですが、今日さっそくたくさんの人に朝早くから入力していただきました。子どもたちの様子が一目でわかり、とても助かりました。ありがとうございます。 明日以降もよろしくお願いいたします。今、欠席されている人も、お休み中の様子が知りたいので、毎朝入力していただけるとありがたいです。 健康観察の提出方法を変更します
2月8日(火)
これまで紙の「けんこうかんさつカード」を毎日提出していただいていましたが、今後、子どもたちが持ち帰っているタブレットの「ロイロノート」のアプリを利用した健康観察に変更していくことにしました。 子どもたちには、本日、ロイロノートの「出欠カード」を配付し、試しに入力をしてもらいました。 お便りも配付しています。 → <swa:ContentLink type="doc" item="4095">「健康観察」提出方法の変更について</swa:ContentLink> 今日お休みしていた人も、お家でタブレットを使って入力してみてください。よろしくお願いいたします。 朝、ちゃんと健康観察をして「大丈夫」と登校した子が、午後から急にしんどくなったり、家に帰ってから急に発熱したり、という症状がよく見られます。 学校で具合が悪くなった場合は、すぐにお家の人に連絡をしてお迎えをお願いすることになります。緊急連絡先が変更になっている場合は、すぐに学校までお伝えください。 また、発熱してクリニックを受診しても、抗原検査などをしていただける場合、検査はしなくてもコロナ陽性とみなされる場合、「風邪」と診断される場合など様々です。他校の例で、風邪と診断されたけれど念のために別の病院に行ったら検査で陽性が出たというお話もあります。解熱してすぐに登校するのではなく、お家でしっかりと様子を見ていただいてから登校していただくようお願いします。 学校での感染を防ぐため、ご協力よろしくお願いいたします。 残り26日今朝は少し曇っていたせいか、なんとなく日差しが柔らかく感じました。春が近づいているのでしょうか。 登校してきた低学年の子が、「来る途中、緑色の鳥を見た。ウグイスみたいな色。」と言っていました。ウグイスはなかなか人に姿を見せないから、もしかしたらメジロかもしれないねと言ったら、「あっ、そうかも。目の周りが白かった。」と顔を輝かせました。よく見ていましたね。 4年生は彫刻刀を使って版画にチャレンジしていました。 2年生はカッターナイフで切り取った「窓」の向こうに見えるものを描いていました。 6年生は先日からリズムなわとびに取り組んでいます。今日はクラスごとに分かれてグループの発表(先生は「テスト」と言っていました)をしていました。6年生の向こうでは、営繕事務所の人たちが「のぼり棒」の修繕をしてくださっていました。ありがとうございます。 そんな6年生の教室には、カウントダウンカレンダーが登場しています。卒業まであと26なんだそうです。一日一日、1分1秒も、時間を大切に過ごしてほしいと思います。 池田サラリーマンOB会
2月8日(火)
毎月第2火曜日に「池田サラリーマンOB会」の方々が神田小学校の一輪車の整備や校庭の樹木や花壇の手入れに来てくださいます。 今日は第2火曜日。だけど、「まん延防止等重点措置」期間中のため、集まっての作業は中止となりました。 作業は中止でしたが、今日は代表の方が来てくださり、「池田サラリーマンOB会『25年の歩み展』」の案内を持ってきてくださいました。 正確には結成から27年だそうです。始めた方が神田の方だということで、「神田は発祥の地です」とおっしゃっていました。 「25年の歩み展」は2月24日(木)〜28日(月)池田市中央公民館2階ギャラリーAにて開催されます。きっと神田小学校のことも展示されていると思います。お時間のある方はぜひ! → 「25年の歩み展」(池田サラリーマンOB会ホームページより) 神田小学校で活動されている「花壇同好会」のページはこちらです。 → 「花壇同好会」(池田サラリーマンOB会ホームページより) 来月の第2火曜日にはまた神田小学校に来ていただけると嬉しいのですが、くれぐれもご無理なさらないようにとお願いしています。 昔のあそび今日も1年生がたこあげをしていました。今日は以前に比べると風があって、あがりやすいように見えました。 1年生はこま回しもするようです。自分のこまに色を塗っていました。 毎年1年生は地域の老人会「八坂会」の方々に来ていただいて、思いっきり昔ながらの遊びを楽しむ時間を設けていたのですが、コロナのためにできていません。感染の心配なく地域の方々を学校にお迎えできる日が一日も早く戻ってほしいものです。 3年生が折り紙で四苦八苦していました。とても難しそうにしているので「何を折っているの?」と聞いたら、「次の季節の…。」と言っていました。教室に掲示されているオニの折り紙のかわりにひな祭りの折り紙を作るのだそうです。 別の時間に3年生が校庭のあちこちでしゃがみこんで地面を調べていました。理科で砂鉄を探していると言っていました。どんなところに一番たくさんあったか、また教えてください。 5年生は家庭科でミシンにチャレンジしていました。今日は糸をかける練習です。「私、針に糸を通すの、めっちゃ早くできてん。」と誇らしげに教えてくれる人や、友だちが必死になって糸をかけている後ろで、「白髪〜。」と言いながらいたずらしている人など、みんな楽しそうに学習していました。作品を仕上げるには、まだまだ道のりは遠いようです。 家庭内における濃厚接触者の取り扱い等について
2月3日付で大阪府ホームページに、自宅待機期間の取り扱いが変更となったことが掲載されました。
現在保健所では陽性者や家庭内濃厚接触者についての聞き取りを行っておらず、自宅待機期間に関する個別の問い合わせにも対応できない状況なのだそうです。 つきましては、保健所へのお問い合わせはお控えいただき、以下の変更点をご確認のうえ、自宅待機期間をご判断ください。 ●同居家族が陽性となりその濃厚接触者になった場合、次の1,2のいずれか遅い方を0日目として7日間の自宅待機を行い、8日目に待機解除となる 1.患者の発症日(無症状の場合は検体採取日) 2.住居内で感染対策(マスクの着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施など)を講じた日 (※ただし、同居家族の中で別の陽性者が出た場合は、改めてその発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算する) また、陽性者の自宅待機期間については次のとおりとなっておりますので、ご確認ください(今回の大阪府の発表による取り扱いの変更はございません)。 ●有症状:発症日を0日目として10日間 無症状:検体採取日を0日目として7日間 参考:大阪府HPより<swa:ContentLink type="doc" item="4033">「濃厚接触者(濃厚接触の可能性のある方を含む)の方へ」</swa:ContentLink> 立春節分の翌日は立春です。「暦の上では春」という言葉を、今日は朝からよく聞きます。 確かに太陽の位置が少し変わってきているのは感じますが、まだまだ空気は真冬です。 正門の植え込みにパンジーが植えられました。これから本格的な春に向けてどんどん葉を広げていくのが楽しみです。 4年生の体育は、タグラグビーをしたり、大なわとびをしたり。3クラスが運動場の3か所で活動していました。 2年生は生活科です。自分が生まれたときのこと、今よりもっと小さかったときのことなどをお家の人からお話を聞き取りまとめていきます。ちょっと前なら画用紙にまとめて絵本を作っていましたが、今はタブレットで作ります。写真を貼り付けるのにのりは使いません。 一方6年生は卒業に向けてフォトフレームづくり。先日紹介したのとは別のクラスです。彫刻刀で彫っている人と、絵具で彩色している人がいました。 3年生は「まほうの音楽」づくりを発表していました。グループごとに打楽器で魔法の呪文になる音楽をつくり、歌に合わせて演奏です。楽器は限られているけれど、組み合わせしだいでとても個性的な魔法の音楽を奏でていました。 そんな3年生の教室の前には、先日の「花いっぱいプロジェクト」出荷式の写真とメッセージが掲示されていました。「神田花の会」の方々がまとめてくださったものです。 さて、休日のコロナ関連の連絡が変更になっています。 土日などの休日に市役所に連絡していただくのは、児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合(検査陽性の場合)だけになります。 保護者の皆さまにはメールでお伝えし、この「きょうの神田っ子」の前の記事に詳しく書いています。 お確かめください。 休日の連絡について
池田市教育委員会より、休日における新型コロナウイルス感染症の対応について、変更の連絡がありました。以下、教育委員会からのお知らせです。
現在、児童又は同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受けた場合の情報について、休日においては池田市教育委員会(市役所代表:072-752-1111)まで連絡をいただいておりますが、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の拡大により、電話対応業務が逼迫していることから当面の間、休日においては以下に限り連絡を受け付けますのでご協力をお願いします。 ◎ 児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合 なお、同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受ける予定であるといった情報については、休み明けに学校まで直接ご連絡ください。 ※引き続き、体調がすぐれない場合は、無理な登校はお控えください。 ※ご家族もしくはお子さまがPCR検査を受けられることになった場合は、登校をお控えください。また、陽性・陰性に関わらず、検査結果についてもお知らせいただくようお願いいたします。 ※ご家族の感染が判明した場合、お子さまが「濃厚接触者」となった場合は出席停止となります。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 節分今日は節分です。朝から「今日の給食、恵方巻かな?」と楽しみにしていた1年生がいました。ちゃんと給食だよりでメニューを確かめてきたらよかったですね。 今日の給食のメニューは、節分献立。楽しみにしていた恵方巻も出ました。何より楽しいのが手巻き海苔のパッケージ。池田市内の4つの学校で募集したイラストが描かれていました。詳細は2月の給食だよりをご覧ください。 各階の配膳室には給食配膳員の方々がつくってくださった節分の掲示物がありました。 そんな給食の時間に、校舎の中に現れたのは青鬼です。 2年生の教室から1年生の教室に現れたかと思うと、金棒をかついで3階へ。4年生の教室に乱入しました。 最後は3年生の教室へ。 今日の給食に節分豆がついていなかったので、誰も豆まきをする人はいませんでしたが、みんなマスクを着けなおして歓声をあげたり、声を出さずにエアー豆まきをしたり、教室によっては全然声を出さずに鬼に手を振ったり、コロナ禍ならではの節分の風景でした。 鬼ならぬ悪魔が登場していたのは、5年生の「非行防止・犯罪被害防止教室」です。万引きをテーマにしたペープサートを通して、心の中の悪魔とたたかいルールを守ることの大切さについて考えました。 雪、いつ降ったん?朝、地面にうっすらと雪が残っていました。集めることは不可能なぐらいうっすらです。そのうっすらのわずかな雪を手袋にくっつけて登校してきた人がいました。いつの間に降ったのでしょうね。 1年生と2年生は登校してすぐに水やりです。 まだまだ寒い日が続きますが、それでも子どもたちの登校してくる時間帯に、学校前の道路に日なたが登場しました。季節は進んでいます。 季節が進んだ分、今年度の残り日数も少なくなっています。 今日6年生の教室では「カウントダウンカレンダー」を作り始めていました。自分の出席番号の数字を、インターネットでレタリングなどを調べながらどんなデザインにするか考えていました。このクラスは28人なので、「残りあと28日」から教室に貼りだされます。 3年生の教室ではタブレットを使って「科学読み物」の紹介をしていました。机の上に置かれた「イワシ」の本を見て、「そういえば明日は節分だなぁ」と思ったのでした。 保健室の前の掲示が2月バージョンになりました。今月は「プラス思考でいこう!」がテーマです。どちらかといえば短所ととられがちな性格も、見方によっては長所になるよと伝えてくれています。ぜひめくってみてください。 さて今週から昼休みの運動場は大なわとびの練習専用です。横から見ると「密」に見えますが、神田小学校の運動場は広いので、十分間隔をとって練習することができています。 2月になりました今日も朝から1年生がたこあげをしていました。やはり風はほとんどなく、思いっきり走らないとたこはあがりません。 「午後の方が風があってあげやすいかも」と低学年サポートの先生。 2人一組になって後ろの人がたこを持ち、ある程度走ったところで手を放すのですが、何故かみんな手を放した後も走り続けていました。 4年生の研究授業がありました。国語「初雪のふる日」です。教科の内容と共にICTの活用が研究テーマです。今日は「くらげチャート」を使って自分の考えをまとめていました。教室の黒板の上には、ファンタジーの世界が感じられるよう、教科書の挿絵が掲示されていました。 この間まではつか大根が残っていた2年生の植木鉢に、3年生が育てたパンジーが植えられていました。今後は2年生が引き継いで花を咲かせます。 最後の写真は、今朝見つけた氷を大事に大事に上着の袖にのせて登校してきた人たちです。 今朝も寒かったですね。今週の金曜日には「立春」を迎え、暦の上では春と言われますが、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。 冬?春?早いものでもう1月が「行き」ます。明日からは「逃げる」2月です。 1年生が運動場でたこあげをしていました。今日は寒いけど、ほとんど風がなくてあがるかなあと心配でしたが、1年生の脚力で、けっこうあがっていました。でも走り続けなくてはいけなかったので、ちょっとへとへとでした。 そんな1年生が、今度は図工室で、墨と筆を使って「おに」を描いていました。先生の言うとおりに順番に描いていくのですが、なかなか個性的なおにたちがいっぱいでした。 「ねえねえ、節分って、冬なの?春なの?」という質問が出ていました。とてもいい質問です。簡単に答えを教えてもらうのではなく、ぜひ自分で調べてみてほしいと思います。 図工室の前の掲示板にも赤鬼さんがたくさん並んでいました。「元気な声」は4年生の作品です。 6年生はスマスクタイムなのに紙芝居を読んでいました。黒板を見ると「日常の音に注目しよう」と書かれていました。どうやら紙芝居に効果音やBGMをくっつけていこうとしているようです。どんな作品ができるのか楽しみです。 大なわとびが増えてきました0、0、0、0・・・と並んでいるのは、得点板です。校務員さんが手作りで用意してくださいました。得点板って、教材備品のカタログで調べるとなかなかのお値段なんです。体育の時間、運動場で同時に何試合もすることがあるので、たくさんあると非常に助かります。 休み時間の運動場で、だんだんと大なわとびをするグループが増えてきました。西門前の広場も、今日は3グループが大なわとびをしていました。1年生の体育でも大なわとびです。体育委員会の説明では、低学年は「大波小波」でもいいですよということでしたが、なわを回して跳んでいました。 「ビスケット」というアプリを使ってプログラミング学習をしていた2年生。1年生と同じように泳いでいる魚にえさを食べさせていましたが、さらに、くるくる回るヒトデを付け加えていました。楽しい海の風景ができていました。 毎週木曜日にベルマークやリサイクル品を集めているリサイクル・ベルマーク委員会から新たな取り組みの提案です。なんと、クラス対抗でベルマークの枚数を競う「ベルマークを持ってきたクラスTOP10」を開催するそうです。それにともなって、今後ベルマークについては校門で集めるのではなく各教室の回収ボックスに入れるシステムになります。クラスの中には職員室クラスもつくるそうです。ちなみにベルマークの点数になるテトラパックやインクカートリッジは教室の回収ボックスに入りにくいので、校門での回収になります。また、ペットボトルキャップやプルトップなどのリサイクル品もこれまで通り木曜日の朝の校門で回収します。 1年生の植えた球根からチューリップのかわいい芽が出ていました。来週の金曜日は立春。まだまだ寒い日が続くけど、春はたしかに近づいています。 ちょっと昔のくらしの道具1時間目に3年生がそれぞれの教室でちょっと昔の暮らしの道具について、リモートで説明を視聴していました。今日は、池田市立歴史民俗資料館の出前授業です。 そのあと2〜4時間目に第二音楽室でクラスごとに実際に道具に触れる体験をしました。 ちょっと着物を羽織ってみたり、今でいうところのアイロンの鉄のしを持ち上げてみたり、火鉢やあんか、羽釜やおひつ、ちゃぶ台など、実際に手で触れながら使い方を教えてもらいました。 なかでも人気だったのは、ダイヤル式の黒電話です。実際に2台の電話がつながっていて、あっちとこっちでおしゃべりを楽しんでいました。 歴史民俗資料館では「昔のくらし」について数々の動画をYouTubeにあげておられます。「池田市立歴史民俗資料館 動画」で検索してみてください。 3年生の出前授業では昔のミシンが紹介されていましたが、こちらは今のミシンを使った学習、5年生です。今日は糸をセットせずに「から縫い」をしていました。糸がないのでからまったりする心配はありませんが、針はついているのでみんなドキドキ、おそるおそるペダルを踏んでいました。 し〜んと静まり返った教室で彫刻刀を使っていたのは6年生です。卒業制作のフォトフレームの彫刻をしていました。みんな真剣そのものです。おしゃべりをしないということは、けがを防ぐことにもつながります。がんばってください。 20分休み、中庭の西門前でなわとびの練習をしていたのも6年生です。来週から昼休みの運動場がなわとびの練習優先になるのですが、早くも練習を開始しています。小学校生活最後のなわとび大会に向けて、熱い意気込みを感じます。 時間が前後してしまいましたが、今日の朝の風景。木曜日なので、計画委員とリサイクル・ベルマーク委員が活動していました。 そして5時間目、研究授業がありました。今日の研究授業は「大研」と言って、先生たち全員が参観する研究授業です。でも今日から大阪府にも「まん延防止等重点措置」が適用されたこともあり、密を避けるために、授業参観も放課後の研究会も、実際にその場で参加する人数を制限し、残りの先生たちはリモートで参加しました。初めての試みです。 ちょっとぽかぽか1年生のプログラミング学習。すいすいと慣れた感じです。今日は水中で泳ぐお魚に餌を食べさせるそうです。 国語では「どうぶつのあかちゃん」の学習をしています。そしてその発展学習として、教科書の教材に出てきた以外の動物の赤ちゃんについて調べます。子どもたちみんなが一人1冊ずつ図鑑や絵本などの図書を使って調べ学習ができるよう、池田市立図書館からたくさん本を貸していただいています。もちろんタブレットを使って調べることも可能ですが、やはり低学年の子どもたちにも読みやすくわかりやすい本のページをめくって調べる活動はとても大切です。学校図書館だけではそろわない冊数を市立図書館からまとめて借りられるシステムに助けられています。 4年生は盲導犬について学習していました。「全国一斉盲導犬教室」というオンラインの教室に参加することができました。今日は全国で13校が参加していると言っていました。盲導犬の訓練のしかた、盲導犬ができることとできないこと、そしてユーザーさん(視覚障がい者の方)の生活と盲導犬のかかわりなど、とても丁寧に教えていただきました。 ポカポカした青空のもと、5年生が運動場で体育をしていました。色違いのビブスを着けてチームごとに準備運動です。今、5年生の体育はラインサッカーに取り組んでいます。 今日は、朝は寒かったけど昼間はずいぶん暖かかったです。 |
|