子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

今日も暑かったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)
 今朝の日差しは「ギラギラ」という表現でもいいぐらいで、BGMにセミの声がないのが不思議に感じるぐらいでした。でも、これは梅雨の合間のお天気、また日曜日あたりに雨の日がやってくるようです。
 ギラギラの陽を浴びて仁王立ちしているのは、なぜか昨日から「あいさつ運動がしたい」と言い出した5年生です。委員会は体育委員会だそうです。
 朝の会の時間、原稿用紙を取りに来ている人たちがいました。今年度も「作家の時間」に取り組んでいます。

 2時間めの4年生の授業は、1組が書写、2組が算数、3組が理科でした。
 書写は「左右」という字です。バランスも難しいけど、筆順を間違えている人がたくさんいました。大人でも正しく覚えていない人が多いかもしれません。
 算数は分度器で角度を測っていました。分度器の目盛りを正しく読むのは意外と難易度が高いです。測る前に鋭角なのか鈍角なのかを見て、大体の角度を予想してから測定していました。
 理科は、電流の学習です。3年生の学習をふり返り、乾電池の並列つなぎと直列つなぎについて動画を見ながら学習していました。早く机の上の車を走らせたくてウズウズしているようでした。

 5時間め、3年生は3つの教室に分かれて、自分たちが調べた校区の様子を報告し合っていました。3年生が校区たんけんをしていたのは1ヶ月ほど前のことです。発表しながら、発表を聞きながら、あらためて地域の様子を思い出していたと思います。地域にくわしい神田っ子になってください。

お・は・し・も・・・ち?

画像1 画像1
6月8日(火)
 今朝、登校してきた子が、「昨日、お花があったのに。」と正門の植え込みを見てつぶやいていました。そう、よく気がつきましたね。昨日の「きょうの神田っ子」では正門の植え込みに花が植えられた様子を掲載していました。地域コミュニティ推進委員会「花の会」の方々が先週の土曜日に植えてくださっていたのです。ところが、茎や葉でかぶれたりすることがあるということがわかり、「子どもたちに何かあれば大変」と、急きょ昨日の昼間に抜かれたそうです。

 今日は火災避難訓練を行いました。避難訓練の合言葉といえば「お・は・し・も」がおなじみです。以前は「おさない、はしらない、しゃべらない」の「お・は・し」でしたが、その後「もどらない」の「も」が加わりました。ところが、1年生の教室に行くと、子どもたちの方から「おはしもち」という言葉が出ていました。先生が、「『ち』は何かな?」と聞くと、「ちらばらない!」と元気に言っていましたが、あとからインターネットで調べると、「ちかよらない」と書かれていました。

 今日、6月8日は20年前に池田市内の附属池田小学校で多くの子どもたちが犠牲になった忘れられない事件のあった日です。今日の訓練は対火災の避難訓練でしたが、集合した子どもたちには「逃げる」ということの大切さをお話しました。不審者が侵入したときなど、ときには「ちらば」った方がいい場合もあります。やはり「近寄らない」の方が納得できるのですが、いかがでしょう。

 昼休み、元気に外遊びを楽しむ子どもたちの中に、バトンを持ってリレーの練習をしている人たちがいました。6年生です。学年でリレー大会をするそうです。「いつするの?」と聞くと、「さあ、6月の最終週?」と言っていました。
 暑くなるから、練習も気をつけておこなってくださいね。

季節は夏

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
 先週の土曜日、PTAの役員会がありました。年間の予定では役員会後に運営委員会も行うはずでしたが、緊急事態宣言が解除されていませんので、少人数で行う役員会のみ開催されました。
 5月に書面で開催された総会が成立したことの報告があり、それに伴って規約の改正も承認されたということで、ホームページのPTAのページに新しい規約を掲載しました。また、総会資料に一部記載ミスがあり、それも訂正して掲載しています。ご確認ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1962">PTA総会資料(2021年6月訂正)</swa:ContentLink> 
    パスワードは以前メールでお知らせしています。
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1963">PTA規約(2021年6月7日一部改正)</swa:ContentLink>

 そんな役員会のあった土曜日、学校に忘れ物を取りに来た人がいました。たまたまPTAの会議のために学校が開いていたので、教頭先生がいっしょに教室まで行くと、なんと、3年生の教室でアゲハチョウとトンボが羽化していたそうです。土曜日のことなので、このまま虫かごに閉じ込めておくと月曜日までに死んでしまうかもしれないと、写真と動画を撮影して逃がしてあげたということです。

 今日もダンゴムシを連れて来た人がいました。「ダンゴムシの写真はもう載せないよ。」と言ったけど、「校長先生に見せようと思って連れて来たのに。」なんて言われると、写真を撮らないわけにはいかず、こうして載せています。

 校庭のあちこちでいろんな花が咲いています。
 6年生の教室にも花の絵が掲示されていました。
 今日は、きたてしま学園北豊島中学校から、校長先生・教頭先生・小中一貫のチーフコーディネーターの先生が6年生の学習の様子を見に来てくださいました。
 スマスクタイムでは、GoogleのJamboardを使ってグループで話し合いを進めていました。ロイロノートとは違って、班で共有のホワイトボードを使って作業ができるので、いろんな活動に使えそうです。
 6年生は体育の時間でもタブレットを使っていました。私が見たときには跳び箱運動のワークシートが先生から送られていました。
 最後の写真は、休み時間に畳コーナーでほっこりする6年生です。「撮ってください。載せてもらっていいです。」と言っていたので、お言葉に甘えて。

 保護者の皆様にはメールでもお知らせいたしましたが、本日、池田市教育委員会より今年度の水泳指導を中止する旨の文書が配付されています。ホームページにも掲載しておりますので、ご覧ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1961">令和3年度の水泳指導について(6月7日池田市教育委員会)</swa:ContentLink>

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1959">緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動の進め方について(6月4日池田市教育委員会)</swa:ContentLink>

やっぱり梅雨です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)
 登校時の雨は強くなったり弱くなったり。
 雨足が弱くなるとすぐに傘を閉じてしまう人が神田小学校には多いような気がします。
 虫かごに入っているのは、ホタルだそうです。先生や友だちに見てもらおうと連れてきました。

 1年生は体育館で学年体育。体育館でも必要に応じて水分補給するため水筒を持って行きます。誰もいない1年生の教室には、雨がっぱが干されていました。

 階段では6年生が不思議な動きをしていました。階段を駆け上がるタイムをタブレットを使って計測していました。「何のために?」と聞いたけど、「先生が計っといでって。」とよくわからない返事です。あとで教室に探りに行きましたが、みんな走り疲れたのかお茶を飲んでいて、結局よくわかりませんでした。

 2年生のスマスクタイムでは、「キャッチコピーをつけて、おいしく見えるポスターを作ろう」という学習をしていました。先生が準備したおいしそうな写真から1枚選び、言葉や文字の大きさ・色などを工夫します。ソフトクリーム、かき氷が人気だったようです。
 図書館で読み聞かせを楽しんでいるのも2年生でした。科学的な絵本を大型モニターに映し出してもらっていたので、絵の細部までよく見えました。

 最後の写真は5年生。手縫いで苦労していました。「先生、これも針をブシュッと刺して、ブシュッと出したらいいの?」と何とも味わい深い擬音で質問していました。

収穫が楽しみです

画像1 画像1
6月3日(木)
 朝、ペットボトルのキャップを持って登校してくる子を見て、「今日は木曜日だった!」と気がつきます。毎週です。
 今日はリサイクル・ベルマーク委員会の人が早くから収集活動をしてくれました。かなりたくさん集まりました。「木曜日はリサイクル・ベルマークの日」が定着してきているようです。

 2年生が育てているミニトマトの鉢に黄色い小さな花を発見しました。どんなトマトができるか楽しみです。

 1年生は朝の時間、せっせとアサガオの鉢に水やりをしていました。ずいぶんつるを伸ばしている鉢もあって、こちらももうすぐ花が咲くかもしれません。

 そんな1年生が、学習園で、低学年サポートの先生からさつまいもについてレクチャーを受けていました。あとから見ると、しっかりと苗が植えられていました。どんなお芋ができるか楽しみですね。まだまだ先、夏が終わって秋になってからだと思いますが…。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(水)
 今朝は曇りかと思ったら、けっこう日がさして、やっぱり暑い朝でした。これからの季節は、水筒(お茶たっぷり)、帽子(去年は日傘も登場してましたね)、汗拭きタオルは必需品です。ご準備よろしくお願いします。必需品といえばもう一つ、タブレットの持ち帰りがほとんどの学年でほぼ毎日になっています。タブレットをむき出しで持たずにすむよう手提げ袋の準備もよろしくお願いします。ちなみに明日の下校時は雨かもしれないので、傘の用意と、タブレットや図書館の本が雨に濡れない工夫もしていただけると助かります。
 今日もダンゴムシが登場していますが、「きょうの神田っ子」では小学生の様子を主に紹介していきたいので、これからはダンゴムシは写真に撮ったとしてもホームページには載らない可能性大です。ご了承ください。

 今日は2年生と4年生と6年生が内科検診でした。3学年も午前午後にまたがって一日で診てくださり、学校医の先生は本当にお疲れだったと思います。ありがとうございました。
 残りの学年は今月の下旬に、1学年ずつ午後からの実施となります。

 内科検診をしていた4年生が教室で図工の学習をしていました。ドリッピング(吹き流し)、スパッタリング(絵の具をつけた網をブラシでこすって飛ばします)をしていました。廊下の乾燥台にはデカルコマニー(絵の具をつけた紙を半分に折って転写します)の作品もありました。
 6年生は家庭科室でミシンとアイロンを使っていました。エプロンづくりです。家庭科の先生に聞くと、5年生の終わり頃にナップザックを作ったので、ミシンの使い方は比較的よく覚えているとのこと。でも縫うところがたくさんあって、ちょっと大変そうでした。

すっかり夏です

画像1 画像1
6月1日(火)
 今日から6月。朝から強い日差しが降り注ぎ、気温も昨日よりもずいぶん高く感じました。門の横の桜の木の枝では、1羽のカラスがずっとあいさつをしていました。
 ダンゴムシの登場頻度が高いです。連れて来たら、どの子も写真を撮ってほしそうに見せてくれます。

 2年生は運動場で折り返しリレーをしていました。とても暑そうでした。もちろん運動場には水筒を持って出ています。

 1年生のスマスクタイムは、ロイロノートのテキストカードを使ってお絵描きと文字の入力をしていました。
 1年生のひらがな学習もあと少しで全部の文字が終わりそうです。今年度は画数の少ない文字から学習しています。今日の学習は「あ」でした。
 音楽の授業では「じゃんけんぽん」をリズムに乗って歌いながら、もちろんジャンケンもしていました。3回勝負、盛り上がっていました。

 6時間め、「タブレットが熱中症になりそうや。」という声が校長室の窓の外から聞こえました。追いかけてみると、タブレットを持った子どもたちが運動場に出ていくところでした。3年生です。遊具の使い方の動画を作成すると言っていました。

 今日はほんとうに暑かったです。
 この「きょうの神田っ子」でも何度かお伝えしていますが、いよいよ熱中症に注意をしないといけない季節がやってきました。
 子どもたちにはこまめな水分補給と必要に応じてマスクを外して深呼吸することなどを指導しています。
 熱中症は命にかかわります。感染対策もとりながら工夫してマスクを外す方法を、ぜひお家でも話し合ってほしいと思います。
画像2 画像2

ぐんぐん

画像1 画像1
5月31日(月)
 今朝、テレビの天気予報で、「今日は梅雨入りの前の初夏のようなお天気」と言っていました。確かに朝はさわやかな空気でしたが、登校時刻、時間とともにぐんぐんと気温が上がるのが感じられました。今日の計画委員さんは水筒持参でした。登校してくる子も帽子を着用している人が少しずつ増えてきました。大切なことです。

 ぐんぐんは気温だけではありません。1年生の植えたアサガオもぐんぐん伸びて、校舎の壁のパイプに巻き付きそうになっていました。これは大変と、急いで支柱をセットしました。

 雲一つない青空でした。体育の授業も、途中で水分補給ができるように水筒を運動場に持って行っています。

 今日は5年生がGoogleにログインしていました。ちょうど参観に来ていた池田市教育委員会の指導主事の先生もいっしょになって、IDやパスワードの入力を手伝ってくださいました。
 使い慣れた「ロイロノート」ではテキストカードや写真しか提出、共有できませんが、GoogleのClassroomだとドキュメントを共有できるので、今後活用の幅がぐんぐん広がりそうです。
 
 となりの教室では、電子黒板に資料を提示して、社会科の授業をしていました。
 もうひとつとなりの教室は家庭科です。こちらも電子黒板を活用。ボタンの付け方の動画を視聴していました。
画像2 画像2

デジタルばかりではありません

画像1 画像1
5月28日(金)
 昨日とはうってかわってすっきりと晴れた朝。だんだんと気温も上がり、計画委員さんにも日かげに入ることをすすめました。

 3時間目は音楽の研究授業。4年生です。
 今年度は「スマートスクール実現モデル校」の研究指定を大阪府から受け、いろんな教科でタブレットの有効活用を研究しています。
 今日の授業は各自の「ロイロノート」に送られた音源付きカードを使っての鑑賞の授業でした。途中一人ひとりがヘッドフォンを使用して、それぞれのペースで繰り返し聴きながら感じたことをカードに表していく活動がありました。タブレットを使うと、音楽でもこうした個別の学習ができます。

 でも何もかもタブレットを使うわけではありません。
 同じ4年生が5時間めには割り算の筆算を、黒板、ノートをつかってきっちりと計算していました。
 6年生の教室の前を通ると、みんなが同じボールを手のひらにのせて、怪しげな動きをしていました。ボールは半分が金色、半分が黒色です。理科の授業でした。ボールは月を表していたのです。腕をあっちに伸ばしたりこっちに伸ばしたりして、方角や時刻によって月の見え方がどう変わるかを確かめていました。

 さて、冒頭にも書きましたが、気温の高い日がだんだんと多くなってきます。去年の夏にも注意を呼びかけましたが、これからの季節、熱中症も心配されます。
 登下校のとき、また休み時間など、暑いな、息苦しいなと思ったら、マスクは外しましょう。ただし、そのときにはおしゃべりは控えて、友だちとくっつかないようにしましょう。

 本日配付の学校だよりに本年度の水泳指導について記載しています。「緊急事態宣言」の延長が今夕発表されるということですが、宣言が解除されて、なおかつ大阪モデルが「黄信号」以下にならないとプールでの指導は行いません。また、1年生につきましては、心臓検診など、各種健診のデータがそろいませんので、水泳指導は行いません。

 他にも学校だよりには大切な情報をたくさん載せていますので、必ずよく読んでいただきますよう、お願いいたします。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1960">学校だより6月号</swa:ContentLink>

すくすくウォッチのわくわく問題

画像1 画像1
5月27日(木)
 予報通り、今朝の登校時は強い雨が降り、ときおりビューンっと強い風が吹くものだから、子どもたちはびしょ濡れ状態で学校まで歩いてきていました。えらい!
 中には、「校長先生、こんな日はしんどいでしょう?」と言ってくれる高学年の子や、「校長先生がいちばん大変だね。大丈夫?」と聞いてくれる低学年の子がいたりして、涙が出そうになりました。その言葉のおかげで元気に頑張れます!
 今日の雨は長靴の中まで濡れてしまったのではないでしょうか。半袖の人は寒かったと思います。
 カメラも濡れてしまうので登校風景の写真は撮れませんでした。
 木曜日なので、ペットボトルのキャップやベルマークを持ってきてくれた人たちもいましたが、今日は収集活動もできませんでした。こんなときは玄関ホールにあるリサイクル・ベルマークのコーナーのところに持って行ってください。お願いします。

 5年生、6年生は雨じゃなくても、今日は当番活動ができなかったかもしれません。
 今日は6年生対象の全国学力・学習状況調査と5年生6年生対象の大阪府小学生すくすくテスト(愛称「すくすくウォッチ」)の日。
 5年生は3時間めまで、6年生は4時間めまでテストやアンケートに取り組みました。休み時間も水分補給とトイレだけです。3時間めには5年生も6年生も大阪府の「わくわく問題」という教科横断型問題のテストをしました。
 かなり疲れたと思います。「わくわく問題はむずむずやった。」「うだうだやった。」って、どうも「わくわく」はしなかったようです。

 下から2段めの写真はテストを終えた5時間めに学年ドッジボール大会で発散して盛り上がる6年生。
 いちばん下の段の写真は昨日の5年生です。理科の学習でピンセットとメスを使ってインゲンマメの種子の皮を剥がしていました。理科の実験は好きだけど、すくすくウォッチの理科のテストはあんまり好きではないようでした。

今年度のクラブ発足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水)
 アジサイの花がぐんぐんと咲き始めています。2年生は植木鉢にミニトマトの苗を植えました。
 今日の朝はやや涼しめの朝。でも、今夜はスーパームーンの皆既月食というのに、どうやら雲に遮られて観測できそうにありません。残念です。
 もう一つの今日の残念は給食です。給食センターからのお手紙を子どもたちには持ち帰ってもらいましたが、本日、おそらく子どもたちも楽しみにしていた「ささみフライ」が提供されませんでした。ある先生は、「今日は朝からささみフライの口になってしまってるから、帰りにスーパーでささみフライを買って帰る!」と言っていました。

 今日の6時間めは4〜6年生のクラブ活動でした。全部で10個のクラブを駆け足で取材しました。
 家庭科クラブでは、部長と副部長を選出していました。「縫いものは得意なので教えてあげられます」と言っていました。
 パソコンルームでは自己紹介の最中でした。今年から「ICTクラブ」と名称を変更したはずなのですが、子どもたちは「パソコンクラブ」と言っていました。
 イラスト・ものづくりクラブでも自己紹介。この後部長選出だったと思います。
 同じく吹奏楽クラブも自己紹介です。みんなタブレットを持って集合していました。
 サッカークラブでは、先生が華麗な見本を見せていました。
 和太鼓クラブは、広い音楽室の中で2か所に分かれて活動していたので、写真におさめることができませんでした。ごめんなさい。
 卓球クラブは人数が多いけど卓球台が2台しかないので、この後、約半数の子は廊下に出て壁相手に練習していました。
 バドミントンクラブは、見に行ったときはちょうどネットを張り終えたところでした。毎回準備がたいへんそうです。
 球技クラブは、今日はドッジボールのようです。さっそく体を動かしていました。
 体育館にバスケットボールクラブがいない!と思ったら、教室で部長選出の話し合いをしていました。この後体育館に移動して体を動かしていたようです。

 さて、明日の朝はまた大雨になるかもしれません。
 もう一度お伝えしますが、「大雨警報(土砂災害)」の場合は通常通りの登校になります。安全に十分注意して登校してください。自宅待機になるのは「土砂災害警戒情報」です。今一度、学校(池田市教育委員会)からのお知らせをご覧ください。

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1956">「幼児・児童・生徒の安全確保のために」</swa:ContentLink>

五月晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(火)
 梅雨の合間の貴重な晴れ間となりました。1年生の育てるアサガオも葉っぱにいっぱいお日様を受けていました。
 計画委員のあいさつ当番も日によって雨だったり暑かったりします。お天気にあわせて帽子をかぶることも必要かと思います。
 運動場では体育をしたり、鬼ごっこをしたり。日陰でじっとしていると涼しく爽やかですが、走っている人は暑そうでした。
 
 1年生は図書館で本を読んでもらっているかと思ったら、教室では自分でしっかりと音読をしていました。
 緊急事態宣言下でさまざまな活動が制限されている中、かなりの工夫が必要なのが音楽の授業です。鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏が教室ではできません。2年生はリズム打ちを楽しんでいました。
 家庭科室では6年生がワークシートに何やら記入していました。エプロン作りです。それぞれ自分で選んだセットが届いていました。エプロン作りのめあてやどんな場面でエプロンを使いたいかなどを書いていました。
「5年生でナップザックがまあまあうまく作れたから、エプロンもいけるかなあ。」とつぶやいている人や、「ミシンを克服する」とめあてに書いている人がいました。
 期待しています。

 ところで今月末までと言っていた緊急事態宣言が延長されそうです。今日、保護者の皆様にはツイタもんメールでお伝えしましたが、土曜参観を予定している6月12日が宣言発令中となった場合、授業参観は中止いたします。ただし、参観が中止となっても、授業は行います。また予定しております情報モラル学習もリモートで行います。12日土曜日は、給食なし、4時間授業となり、6月14日(月)は代休となります。

 もしもメールが届いていないという保護者の方がいらっしゃいましたら、ツイタもん事務局(0120-833-214)に連絡してください。今後、行事の変更や警報の発令など学校からメールでお知らせする機会が多くなると思われます。登録がまだという方は、ぜひ登録をお願いします。

やっとできました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(月)
 まだ5月ですが、やっぱり梅雨です。アジサイの花が咲き始めました。今日の挨拶当番の計画委員さんは4年生です。今朝もダンゴムシと一緒に登校した子がいました。教室に飾るためでしょうかお花を持ってきてくれた人もいました。
 先週末、インターホンを新しくしていただきました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ずっと職員室からの応答が聞こえない状態でした。

 さて、3年生が先週の月曜日に行う予定だったヤゴとりがようやく今日行うことができました。
 昨年度はプールでの授業を行わなかったため、大プールにかなり強力な薬品を投入したせいか、大プールにはヤゴはいなかったそうです。3年生の先生が事前に調べました。なので、みんなで小プールのヤゴを救出です。なぜ「救出」かというと、このままだとプール掃除の時にみんな流されてしまうからです。
 網でプールの底の泥をすくい出すと、泥の中にヤゴ発見!みんな必死で網の中を覗き込んでいました。

 今日は午後からまた雨が降りました。梅雨の合間にヤゴとりができて3年生も大満足?
 上手に育ててください。

警報が出ましたが・・・

画像1 画像1
5月21日(金)
 昨夜からずいぶん強い雨が降りました。いつもは水の少ない神田小前の用水路も、流れの速さが確認できました。こんな日にも計画委員さんはちゃんと挨拶当番をつとめてくれました。ご苦労様です。ありがとう。
 朝、5時過ぎに池田市に発表された警報は「大雨警報(土砂災害)」でした。「土砂災害警戒情報」だと登校を見合わせて自宅待機になりますが、「大雨警報(土砂災害)」は通常通りの登校になります。さらに今日は「警戒レベル3相当」という発表があり、「警戒レベル3って『高齢者等避難』にあたるのではないの?」ととてもわかりにくいことになってしまいました。もっと早く保護者の皆様にメールでお知らせするべきだったと思います。申し訳ございません。

 4時間め、6年生がGoogle Workspaceにログインしていました。現在、ロイロノートが主流の神田小のICT教育ですが、中学校や高校ではGoogleが主流になります。
 授業でGoogleを使うのは神田小としては初めてで、子どもたちも先生たちも「ああでもない、こうでもない」状態でしたが、みんなで考え合って教え合って協力してClassroomを体験することができました。
 これまでタブレットを使ってきた経験の積み上げのおかげで、子どもたちは教えてもらうことだけでなく自分でどんどん試しながらできることを増やしていきます。すごいなあと感心しました。

 5時間めは6年生の別のクラスで研究授業がありました。密を避けるために、6時間めに授業のない先生たちは直接授業を参観することはせず、6時間めに授業の録画を視聴しました。子どもたちが下校したあと、授業のあった教室で研究討議会を行いました。

スマスクタイム

画像1 画像1
5月20日(木)
 左上の写真は、朝7時50分の写真です。校舎に入れる8時までの時間、3年生が昨日タブレットで出された宿題のふりかえりをしていました。

 そして今日は木曜日、リサイクル・ベルマークの日です。今日はたくさんの人がたくさんの量をお家から持ってきてくれていました。おそらく1週間前の第1回めの回収日の時に、「あっ、木曜日やのに、キャップとか持ってくるの忘れた!春休みからめっちゃたまってんのに〜。」という人がたくさんいたのだと思います。実は私もその一人です。今日はテトラパックとペットボトルキャップ、ベルマークを持って来ました。

 5時間め、2年生のスマスク・タイムを参観させてもらいました。きょうのテーマは、「文字入力をマスターしよう」です。はじめに3種類のポスターの文字に注目して気づいたことを出し合いました。
 そのあと、今の季節らしい写真を選び、そこに文字を重ねていきます。文字を大きくしたり太字にしたり、文字の色を変えてみたり、文字を入れる場所を工夫してみたり。
「ねえねえ、これ、どうするん?」「見て見て、こんな写真見つけてん。」とお友だちどうしで教えあったり見せあったりしている姿が素敵でした。
 あじさいやカタツムリ、てるてる坊主にカエルなど、梅雨の今の時期にぴったりな作品が出来上がっていました。
 「おいしそう」「お店に貼ってそう」とクラスのみんなの絶大な支持を得たのは、右下の写真「かき氷」です。文字の色や配置が秀逸、「カキーン」という言葉も共感を誘っていました。

 ところで以前にもお伝えしたPTAで作成していただいた「神田小学校区ハザードマップ」をホームページにも掲載いたしました。「児童の安全確保のために」のページと「PTAのページ」の2か所に掲載しています。お家で安全について話し合うときなど、ぜひご活用ください。

 ⇒ 「神田小学校区ハザードマップ」

みんな5時間授業の日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水)
 正門の植え込みのキンシバイが鮮やかな黄色の花を咲かせ始めました。ピンク色のサツキとともに、しばらくは目を楽しませてくれそうです。中庭の神田小の校章のモニュメントの周りもチューリップが終わったと思ったら、ガザニアが満開です。1年生が育て始めたアサガオも本葉が出てきています。
 と、植物の名前を書いてみましたが、ちょっと自信がありません。間違っていたら遠慮なくご指摘ください。

 今朝の登校時間帯、だんだんと雨が降ってきました。最初は傘を持たずに出てきた計画委員の人たちでしたが、「これはマズい」と傘を取りに戻っていました。
 昨日と同様に20分休みに募金の集計です。今日はたまたま来校していた池田市教育センターの先生方が、知らないふりはできなかったのでしょう、募金にご協力してくださいました。ありがとうございました。

 ここでお詫びと訂正です。昨日の「きょうの神田っ子」で、「視力検査も今日で終わりです。」と書きましたが、1年生が1クラス残っていました。ごめんなさい。

 そして、今日は、クラブ活動も委員会活動もない水曜日なので、全学年5時間授業です。今年度は授業終了後に掃除をしているので、低学年も高学年も同じ時間帯の掃除になるのは、みんな5時間授業の水曜日だけになります。
 今日の掃除の時間、1年生の掃除場所に6年生の姿がありました。ほうきの扱い方などを優しく指導しながら、一緒に掃除をしていました。とても頼もしい6年生の姿を見ることができました。

 さて、明日の後半あたりから、雨足が強まるかもしれません。警報発令時の登校等については4月に保護者の皆さんにお伝えしていますが、この度、発令される避難情報が新しくなったことにより、4月にお配りした内容が一部変更されました。ホームページの「児童の安全確保のために」のページに掲載していますので、お確かめください。変更部分は赤字にしています。(発令時刻や解除時刻による登校の仕方などが変更されているわけではありません。)

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1956">児童の安全確保のために〜警報発令時の対応〜2021年5月一部変更</swa:ContentLink>

 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="1907">《資料》新たな避難情報</swa:ContentLink>

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(火)
 今日から緑の募金活動スタートです。募金担当の計画委員さんと挨拶担当の計画委員さんで朝の正門はにぎやかでした。雨じゃなくてよかったです。
 地面にランドセルを置いて、募金袋を出す姿は、毎回必ず見られる光景です。教室で落ち着いてランドセルを開けて、担任の先生に預けてもらってもいいんですよ。
 緑色のTシャツを着て緑色の募金箱を持った計画委員さんがいました。ねらったわけではなく偶然なんだそうです。いいですね。

 網を持ってきたのは、ヤゴとりを予定している3年生。昨日、雨でできませんでしたが、延期日程は決まっていません。いつでもできるように準備しておくのだそうです。

 視力検査も今日で終わりです。今日は1年生と、6年生。「めっちゃ見えた!全部見えた!」と教えてくれた1年生がいました。ずっとそのままの視力が保てるといいですね。

 体育館をのぞくと、2年生がいっぱいに広がっていろんな動きをしていました。
 グループごとに相談して、片足バランスだったり回転する動きだったりをしていました。グループの全員ができる動きを考えるそうです。
 担任の先生は順番に見てまわり、タブレットで写真や動画を撮影していました。

梅雨入りしましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月)
 花散らしの雨。といっても散らされたのは桜ではなく、バラです。学習園の入り口の地面が一面薄桃色になっていました。
 昨日、近畿地方も梅雨入りが発表されましたね。まだ5月中旬なのに驚きです。ちなみに昨年は6月10日頃だったそうです。

 登校時の雨は徐々に落ち着き、だんだんと傘を閉じて登校する子が増えてきました。挨拶当番の計画委員も、ひとりは傘をさしていましたが、もう一人は傘を閉じていました。

 計画委員さんは明日から3日間、「緑の募金」活動を行います。雨じゃなければいいですね。

 先週からヤゴとりのために網を準備していた3年生ですが、今日の実施は断念しました。延期です。

 4年生は例年この時期に浄水場や下水処理場などの見学に出かけているのですが、コロナ禍で見学はできず、代わりに池田市上下水道局制作の動画を見て勉強していました。
 授業をタブレットで撮影しているのも4年生です。学年の授業研究に活用します。

 5年生は「社会を明るくする運動」のポスターを仕上げていました。針と糸で格闘しているのも5年生です。「玉結び」の練習をしていました。玉止めと玉結びは、5年生になって家庭科の学習が始まって最初の難関かもしれません。大人でも上手にできる人は少ないのではないでしょうか。

 さて、先週から行っている視力検査、今日は2年生と6年生がしていました。検査の順番を待つ間、退屈しないように、保健室の前には様々なものが掲示されています。いつも掲示されているものに加えて、視力検査用のクイズなども用意されています。
 いつもなら視力検査には目を隠すために黒いオタマジャクシのような器具(遮眼子〜「しゃがんし」という名前だそうです)を使うのですが、消毒も大変なので、ペーパータオルを使って片目を隠しています。
 ちなみに、視力検査でおなじみの輪っかの一か所が途切れている「C」のようなマークの名前を問うクイズも保健室前に掲示されています。この機会にぜひ覚えてください。答えは保健室前にあります。

センパイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(金)
 今朝はちょうど子どもたちの登校時間帯に、ほんの一瞬雨が降りました。短時間ですが、けっこうな降りで、外に出ると地面がしっかりと濡れいていたので驚きました。長い傘を持って登校してきた子がたくさんいました。長い柄のついた虫取り網を持って登校してきたのは3年生です。月曜日、プールでヤゴとりをする予定です。今日も計画委員さんが二人、あいさつ運動をしていました。もう少し門の真ん中あたりに寄ってくれると一枚の写真におさまるのですが・・・。

 1時間め、1年生が砂場で砂遊びをしていました。図工の学習です。とくに低学年の図工は手や体全体の感覚を働かせた造形的な活動が大切にされています。はじめは一人で、後半はグループで協力して、山やトンネルをつくっていました。朝の雨がちょうどよく砂場に湿気をもたらしていました。

 2時間めと3時間めは、1年生と2年生が合同で生活科の学習、2年生による学校案内です。2年生は、各コーナーの説明役と1年生のガイド役を前半と後半で役割を交代してになっていました。
 お客さんが来ないと、ときどきちょっとだらっとしてみたり、校長室のソファーでくつろいでみたりしていました。
 どのコーナーでもしっかりと説明ができていましたし、ガイド役も安心のガイドぶりでした。すっかり「センパイ!」という感じでした。頼りになります。

運動場、広いね

画像1 画像1
5月13日(木)
 今日はさわやかないいお天気でした。
 朝は、リサイクル・ベルマーク委員会によるリサイクル品とベルマークの収集活動がありました。お家でたくさん集めていただいていたようで、ペットボトルのキャップやテトラパック、プルトップ、そして、ベルマークがたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。
 計画委員会も朝のあいさつ当番が今日からスタート。
 とても賑やかな正門前になりました。

 4年生が運動場で体育をしていました。3クラスみんな運動場に出ていましたが、学年体育ではありません。砂場で幅跳びをしているクラス、鉄棒をしているクラス、トラックのコーナーを走っているクラス、それぞれクラスごとに別々に体育をしていました。途中、場所(内容)交代もしていました。
 4年生は1クラス27〜28人なので3クラスが運動場に出ても全然狭く感じません。

 明日もお天気はいいようですが、今日よりも暑くなりそうです。写真には写っていませんが、体育のときには水筒を持って運動場や体育館に行き、途中で水分補給の時間をとっています。これからの季節はとくに熱中症に気をつけなければなりません。毎日必ず水筒を持ってくるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/24 修了式

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

PTA活動について

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール