子どもたちの学校生活の様子を「きょうの神田っ子」でお知らせしています!

赤い羽根

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(火)
 今日から「赤い羽根共同募金」に取り組んでいます。計画委員会で作った募金袋はハロウィン仕様。色を塗ってきてくれた人もいました。昨日配られた赤い羽根をおでこに貼り付けて登校してきた人も。正門に立っている計画委員さんの姿を見て、ゴソゴソと荷物の中を探る人や、門を入ってからランドセルを開け、連絡袋の中から募金袋を取り出した人もいました。いったん教室に入って荷物をおろしてからわざわざ門のところまで来てくれた人もいました。ありがとうございます。募金活動は3日間行います。ご協力よろしくお願いします。
 募金箱を持っていた計画委員の人が、「急に冬みたいで、紅葉見てない」と言うので、「後ろ、ふりかえってごらん」と言いました。枝垂れ桜が色づき始めています。

 学校ではこれまで制限されてきた活動を取り戻しつつあります。1年生は鍵盤ハーモニカを演奏していました。2年生は学年体育で跳び箱運動です。
 5年生の理科も理科室でグループごとの実験です。食塩が水に溶ける様子を観察してタブレットで撮影していました。
 6年生はまたまた調理実習をしていました。今年度は9月末まで調理実習ができなかったので、1学期の分もまとめて実習しています。家庭科の先生は大変だと思いますが、子どもたちは楽しそうです。

 視力検査は今日の1年生で終了です。廊下で待っている1年生に「めっちゃかっこよく並んでる1年生の写真を撮ろうかな」と言ったら、みんな背筋をピンと伸ばして「気をつけ」の姿勢をとっていました。

夏から冬?

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(月)
 先週はたしか9月並みの暑さですと言っていたのに、週が明けると11月並みの寒さって、いったい10月はどこへ行ってしまったのでしょう。
 今日は一気に長袖の人が増えました。朝の登校のときから半袖で来た人は、たぶん10人ちょっとです。
 それでも学校に着いて、一度運動場で遊んでしまうと、たちまち半袖の人が増えます。2年生が半袖で視力検査を受けていました。
 これからの季節、上着の忘れ物に要注意です。あと、ポケットに手を入れて歩くのもやめましょう。もし転んだら顔から地面についてしまいます。

 今日は4年生が社会見学、カップヌードルミュージアムに行ってきました。オリジナルカップヌードルがお土産です。
 安藤百福さんのこともしっかりと勉強してきましたよ。

きのうの神田っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)ですが・・・
 昨日10月14日の話題です。昨日も5年生の自然学者の話題をお届けしましたが、いっぽう学校では3年生の自転車交通安全教室が行われていました。本来なら実際に自転車に乗って模擬道路を走ったりしていたのですが、昨年度は講義のみ、今年度は講義もZoomで行うことになりました。でも聞くだけではなくてクイズに参加したりしながら、楽しく安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。この後テストも行われたそうですが、はたして結果はいかに?

 6年生はお出かけしていました。朝、「今日は6年生、遠足やね。」と言うと、「校外学習です。」ときっぱりと言われました。行き先は、大阪歴史博物館と大阪城です。ちょうど社会科で歴史学習をしている6年生です。教室での学習内容にぴったりとあった見学になりました。いいお天気でよかったです。

 さて、土日のお休みを境にして、来週はぐっと気温が下がるそうです。服装も工夫して風邪などひかないよう気をつけてください。

【自然学舎】ピザ作り 後編 そして出発

画像1 画像1
本格ピザ窯で美味しいピザができました。

一から自分たちで作ると美味しいねえ、と言いながら、秋空の下焼き立てのピザを頬張りました。

片付けなど全体的に時間がかかって、閉所式のあと、15分遅れで紀北青少年の家を出発しました。帰校時刻については5年生の保護者の皆様にはツイタもんメールにてお知らせいたします。

何もなければ以上で自然学舎の報告を終わります。お土産話をどうぞお楽しみにお待ち下さい。

【自然学舎】ピザ作り 前編

画像1 画像1
生地をレシピ通りに作り、ただいま発酵待ちです。
今日は暑いので発酵しやすいと思います。
本格ピザ窯がありますので、美味しいピザができるでしょう。

【自然学舎】2日目の朝

画像1 画像1
おはようございます。
自然学舎2日目の朝です。

昨日は思いのほか日中は暑かったですが、さすがに朝は冷え込み、肌寒い朝です。

朝の集いで健康チェックをしましたが、眠そうなほかはみんな元気です。それが何よりです。

天気は快晴!
晴れた空の向こうに、高野山がそびえているのが見えます。

朝食を分割で取り、部屋の片付けをして、今日はこのあとピザ作りです。

【自然学舎】1日目終了

画像1 画像1
カレー作りのあとは、キャンプファイヤー。定番の「遠き山に日は落ちて」から始まり、「今日の日はさようなら」で終わるオーソドックスな形でしたが、間の各クラスの出し物が斬新で、それでもほんとに楽しそうにみんな盛り上がっていました。

入浴後、先ほど就寝。とりあえず(寝たふりを含め)静まった感じです。なかなかの活動量だったので、恐らく程なくみんな眠りに落ちることでしょう。

明日もこまめに更新しますので、よろしくお願いします。

【自然学舎】カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
火起こしから実にみんなで悪戦苦闘!
でもおいしくできました!

【PTA】9人制バレーボール優勝!

画像1 画像1
 今日は、池田市PTAスポーツ交流会の第一弾、9人制バレーボール大会でした。
 去年の大会はコロナのために開催されませんでしたが、一昨年度第3位だった神田小学校PTAのチームにとって、優勝は悲願でした。
 今日の放課後に優勝カップと賞状を持って選手の皆さんが帰ってきてくださいました。
 ほんとうに、おめでとうございます。
 新しいユニフォームも素敵です。

 明後日は市民ボール大会が行われるのですが、残念ながら出場は辞退します。ディフェンディングチャンピオンなのですが・・・。校長室に飾られていた優勝カップは、大会前に主催者に返還いたしました。
 寂しいなあと思っていたら、9人制バレーボールの優勝カップがやってきてくれました。
 ペナントリボンを見てみると、過去、神田小学校が何度も優勝していることがわかります。写真を撮るために、わざと神田小学校のリボンが見えるようにしてみたのですが。

【自然学舎】フィールドサーチ

画像1 画像1
施設の敷地を、グループごとに地図を片手にチェックポイントを回ります。
思いのほか暑くて、みんな汗だくでした。

このあと予定を早めて、14:30よりカレーづくりを始めます。

【自然学舎】到着しました

画像1 画像1
無事紀北青少年の家に到着しました。

「入国審査」も全員無事通過。ホッとしました。車酔いした子もいましたが、大丈夫です。

天気は良すぎず悪すぎず、みんな芝生でお弁当を頬張っています。

【5年自然学舎】出発しました

画像1 画像1
これまで何度も自然学舎を実施していますが、10月の自然学舎は初めてです。今日明日は、引率の教頭が自然学舎の様子をご報告いたします。よろしくお願いいたします。


爽やかな秋空のもと予定通り学校を出発。渋滞もなく、ただいま道の駅かつらぎにてトイレ休憩です。

出発しました

画像1 画像1
10月13日(水)
 朝から緑色のどんぐりをたくさん持ってきた人たち。「落ちてたん?」と聞くと、「木からとってきた。」と。茶色く色づいて自然に落ちるまでそっとしておいたほうがいいと思いますよ。

 5年生は予定通り自然学舎、紀北に向けて出発しました。欠席者はゼロです。
 お家の方たちもたくさんお見送りに来てくださいました。ありがとうございます。

 この後の自然学舎での様子は、現地からの投稿を楽しみに待ちたいと思います。

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火)
 ショウリョウバッタ。差し出されたら写真を撮らないわけにはいきません。
 今日は体育館の空調工事の準備のため建設会社の方たちが西門前に仮囲いをつくりに来られました。
 サラリーマンOB会の方たちは一輪車の整備に、営繕事務所の方たちは運動場の樹木の剪定に来てくださいました。
 たくさんの人たちが神田小学校のために動いてくださっています。

 今日の視力検査は5年生です。5年生は明日から自然学舎。楽しみですね。

 自然学舎を前にして、今日は芸術鑑賞会が行われました。
 昨年度お願いしていた「レガートクインテット」の皆さんです。昨年はできなかったので、今年こそは素敵な演奏をみんなに聴かせてほしいとお願いしていたのですが、体育館で生演奏というわけにはいかず、WEBで鑑賞会を行いました。
 最初の挨拶と最後の質問コーナーはZoomで、途中の演奏はYouTubeの限定配信で行われました。グループの皆さんがスタジオで演奏したものを収録し編集された素敵なプログラムでした。神田小学校の子どもたちのためにつくられたプログラム、神田小学校ならではの『笑顔がいいね』も演奏してくださり、みんなやや控えめの声で歌いました。弦楽器とピアノの伴奏でこの歌を歌うのは初めてかもしれません。
 それぞれの教室での鑑賞会、司会進行の先生は会議室からという初めての試みでしたが、素敵な時間を過ごすことができました。

すがたをかえる・・・

画像1 画像1
10月11日(月)
 個人的な話ですが、私の使っているスケジュールノートは、今日10月11日は赤い文字で祝日扱いです。朝のテレビでもさかんに「今日は平日ですよ。お間違えのないように。」と言っていました。みなさん、大丈夫でしたか?

 今日の給食にブルーベリーゼリーが出されました。昨日10月10日が「目の愛護デー」だからです。目の健康に役立つ栄養素と食べ物が今月の給食だよりでも紹介されています。タブレットを見る時間が多くなって、目の健康にはますます注意が必要です。今日から視力検査も始まっています。

 5時間めに3年生で研究授業がありました。国語の「すがたをかえる大豆」です。タブレットを使いながら話し合いを進めていました。
 窓の外では、今日も池田市の営繕事務所の方々が校庭の樹木の枝の剪定をしてくださっていました。木々がどんどん姿を変えていました。

 緊急事態宣言が解除され、感染者数も少なくなっています。学校ではこれまで制限されていた活動を、十分な感染対策をとりながら、再開しています。
 今日、家庭科室では5年生が調理実習をしていました。5年生は明後日から自然学舎です。一泊二日という短い期間ですが、うち2食も自炊になります。直前の調理実習は真剣です。

 放課後4年生の人たちが校長室にインタビューに来ました。
 おもに神田小学校の歴史について調べていました。学校には「沿革史」という、学校の歴史を記したものがあります。それを紐解きながら、難しい質問に答えさせていただきました。神田小学校も、「すがたをかえている」と言えるかもしれません。

またまた朝の話題でごめんなさい

画像1 画像1
10月8日(金)
 校舎が開くのを待つ間、退屈しているのか「あいさつ運動」をしてくれる人がいました。5年生だけど計画委員ではありません。
 今日も美しい青空の朝でした。

 このところいろんなものを持ってくる1年生が、今日も手をグーにして「今日は何を持っているでしょう。」と聞いてきました。「石?花の種?虫?」と聞くと、「今日は何も持っていません。」と手のひらを見せてくれました。遊ばれています。

 今日の植木鉢は2年生。次は何を植えるのか楽しみです。

 登校途中に給食袋を拾ってきてくれた人がいました。今日はこの後も別にもう一つ拾ってきてくれた人がいて、「給食袋を落とす日?」と首をかしげてしまいました。

 もくもくと発達した雲はお昼前の空です。ほんとうにまるで夏の雲です。

 6時間めが終わって、職員室前の廊下を掃除してくれていたのは3年生です。見事なフォームで拭き掃除をしてくれています。写真ではわかりませんが、歌を歌ったりおしゃべりをしたり、とても楽しそうに掃除をしてくれています。

研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)
「見て見て、ハート形の石!」と言って、手のひらを開いて見せてくれました。ここのところ、子どもたちが持ってきたものを写真に撮って「きょうの神田っ子」で紹介するということが続いています。そろそろこのパターンをやめないと、朝、写真を撮ってばっかりになってしまいます。
 嬉しそうにつながって登校してきた人たちがいました。子どもたちが嬉しそうに登校してくれると幸せを感じます。

 玄関の落とし物が少し増えてきています。落とし物コーナーの新しい掲示物は、先日まで神田小学校に設置されていたカラープリンターで作ったものです。よく見ると校内のあちこちにカラーの掲示物が増えています。

 虫取りあみが増えてきている教室はどこでしょう。

 4年生は体育館で学年体育をしていました。舞台の上で体操をしていたのは体育係さんたちです。今日は跳び箱で台上前転を練習していました。

 3年生は、2つのクラスが社会科の授業をしていました。スーパーマーケットについて学習しています。
 もう一つのクラスは外国語活動でした。教科書に色鉛筆でそれぞれが自分の好きな色で虹を描いていました。

 6時間めは6年生の教室で研究授業がありました。研究授業といっても校内の研究授業ではなく、「大阪府公立小学校国語科教育研究会」の研究授業で、池田市内の先生を中心に参加していただきました。他校の先生方がたくさん参観される中、子どもたちは積極的に自分の意見を発表していました。
 授業の終わりにタブレットで黒板の写真を撮っている人がたくさんいました。

今日もまだ夏でした

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)
 今日はどんぐりの鉢植えを持ってきた人がいました。拾ったどんぐりを鉢に植えておいたら芽が出て来たそうです。自分の背より大きくなるまで何年かかるでしょうか。楽しみです。
「こんな形の石があった。」と言って石を持ってきた兄弟もいました。この形になるまでの石の人生(?)を調べてみると面白いかもしれません。

 1年生には、夏休みの間お家に持って帰っていたアサガオの鉢をまた学校に持って来てくださいとお願いしています。
 お家の人に持って来てもらったり、自分で頑張って持って来たり、中庭にはぼちぼちと鉢が並び始めています。お姉ちゃんに手伝ってもらっている人もいました。

 虫かごがたくさん並んでいたのは、2年生の教室の前です。中には、バッタがうじゃうじゃと入っている虫かごがありました。先生に聞くと、24匹も入っているそうです。バッタにとってはちょっと暮らしにくいかもしれません。

 今日も池田市の営繕事務所の方々が校庭の樹木の剪定に来てくださいました。ずいぶん高いところに上ってくださり、ほんとうに助かります。ありがとうございます。

 校長室の扉がトントンとノックされました。6年生の人たちが調理実習でつくった野菜炒めを持って来てくれました。
「若干焦げた」「若干焦げた」と口々に言っていましたが、焦げた味は全然しなかったです。玉ねぎとピーマンのシャキシャキとした食感とニンジンの甘みがなんともおいしかったです。「ごちそうさま」とお皿を返しに家庭科室に行くと、タブレットを使って振り返りをしていました。実習の途中で手順を写真に撮っていたそうです。このぶんだとレシピ動画なんかもつくれてしまったりするかもしれませんね。

 5年生の教室では自然学舎のしおりが配られていました。いよいよあと1週間で自然学舎です。当日まで規則正しい生活を心がけて、しっかり身体の調子を整えておいてくださいね。

おひさしぶりです

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(火)
 朝の空には、まるで夏のような雲がありました。
 こんな暑い朝ですが、今日は見守りボランティアの「ゆきおかさん」が来てくださいました。コロナの感染が拡がり始める前は毎週のように来てくださっていたのですが、2年近く学校の方には来ていただけませんでした。たぶん1〜2年生の人たちは知らない人がほとんどではないでしょうか。
 1年生の子が、ゆきおかさんの車椅子を見て、「あれは何?なんであんなのに座っているの?」とこっそり私に聞いてきました。「自分で聞いてごらん。」と言いましたが、今日は聞けなかったようです。ゆきおかさんはまた来てくださいますので、今度会ったら、いろいろお話をしてみてください。車椅子もいろんな機能がついていますよ。
 高学年の子どもたちの中には、「ひさしぶり。」と挨拶をしている人が何人かいました。
 ゆきおかさん、これからも神田の子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。

 何かの種を持って来たり、落ち葉を拾って来たり。「葉っぱを光に透かして見たら、木ぃみたいやねん。」と見せてくれました。
 今日も虫取り網持参の人がいました。バッタねらいだそうです。
 レタスを持ってきた人は「ダンゴムシのえさにする。」と言っていました。
 みんないろんなめあてをもって学校に来ています。

 さて、おひさしぶりと言えば・・・
 今日は6年生が家庭科の調理実習をしていました。緊急事態宣言が解除され、学校での活動制限もずいぶん緩和されました。ようやく、ようやく、調理実習ができます。
 今日のメニューは野菜炒めです。長らく実習をしていなかったとはいえ、さすが6年生です。上手に包丁を扱っていました。

運動会は終わったけれど

画像1 画像1
10月4日(月)
 虫とりあみを持って登校してきた人がいました。バッタを捕まえるのだそうです。
 一方、手づかみで大きなバッタを捕まえてきた人がいました。この後どこに放したのでしょう。
 校庭にはアゲハチョウも飛んでいました。ちょっと写真がわかりにくくてすみません。

 お隣のひかりこども園は今週の土曜日が運動会です。練習にも熱が入ります。

 1年生は半分ずつに分かれて、お互いのダンスを見ていました。木曜日にお家の人に見てもらい、金曜日は2年生以上にも見てもらい、今日は1年生どうし、お友だちに見てもらいました。「かわいかった」「かっこよかった」などの感想を言い合っていました。

 6年生もフラッグを持って体育館に集まっていました。6年生はテストなのだそうです。3人ずつ踊っていました。緊張しますね。テスト以外の人は運動場でドッジボールを楽しんでいました。

 10月に入りましたが、まるで夏のように暑い日が続きます。それでも朝晩はひんやりとして、この気温差で体調を崩してしまいがちです。今はちょっと風邪をひいただけでもコロナの疑いは捨てきれず、それなりの対応をしなければなりません。一人ひとり、十分健康に気をつけて、元気にこの季節を乗り越えましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 修了式

転入学案内

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

PTA活動について

教育課程特例校

ベルマーク

スマートスクール