TOP

新たな出会い 〜その3〜

「ドミニカ共和国」と「ブルガリア」。それぞれの国の事や、国旗、文化、食、日本とのかかわり、四季がある事、日本との違いなどお話しいただきました。生徒もしっかりと聞いてくれており、質問もたくさんしてくれました。「好きな食べ物は何ですか」「日本で好きな場所はありますか」「国旗の意味は何ですか」などなどたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新たな出会い 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは、生徒会本部がみんなで使った司会原稿です。
『皆さん、こんにちは。今日は、今、北中が歩んでいる「自分達で学校をつくろう」という趣旨に従っての取り組みです。今まで、TAKE ACTIONなどで、日常のあたりまえを問い直すことを行ってきました。「誰も取り残さない、みんながハッピーになる社会」をつくるためにはどうしたらいいのかがひとつのキーワードになってくると思います。そんな中、大切なことの中の1つは「真実を知る」ということだと思います。私たちは今まで多くの方々と出会ってきました。これも北中ならではだと思います。北出精肉店さん、西原さつきさん、和太鼓絆さん、建国高校さん、露木志奈さん、濱口瑛志さん、津軽三味線加賀丈子さん、SDGsダイアリーチームさん、ハッピーハウスさん、テラルネッサンスさん、ジャイカ大阪さんなど数えきれないぐらいです。それは、「みんなちがってみんないい」と言いながら「ちがうことを排除している」のが社会構造になってしまっていて、「ちがうことこそ素晴らしいんだ」ということを私たちに知ってほしいという願いでもあると思います。私たちも、実際はどのような生活をしているのでしょうか。何もなければ「違いを認めて」いても、自分の利害関係や損得が出てくると、「違いを排除」の道具にしてしまっているのではないでしょうか。それは「ちがうこと」の真実がつかめていないからかもしれません。「自分で選べない違い」とは何でしょう。たとえば「生まれる国」「生まれる場所」「生まれる家」「親」「目や鼻のカタチ」「肌の色」「音がきこえない」「音が怖い」「匂いが苦手」・・。これも数え切れません。「ちがうこと」の真実をつかむためには「真実を知る」事だと思います。人は「噂」に流されやすいです。特に信用している人に、「こうらしいよ」と言われると、うのみにして信じてしまいます。今、世界はグローバル化を迎え、より広い視点で物事をとらえていかなければなりません。今日は、その「真実」を知る為にも、お二人の方に来ていただいています」。』

新たな出会い 〜その1〜

本日、2限(2年)・3限(1年)・4限(3年)を使って、海外から日本に留学し大学に通っている方と大学卒業後就職されている2名の方に来ていただきました。お国は、一人はドミニカ共和国、もう一人はブルガリアです。どの学年も生徒会本部が司会・進行を務めました。
*その1〜3の画像は3学年をランダムに掲載しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行まであと6日 〜その4〜

画像1 画像1
最後は2日目の行動グループがわかるようにと画像を撮り、修学旅行委員会で最後の確認をしました。
画像2 画像2

修学旅行まであと6日 〜その3〜

画像1 画像1
今回の3日間のグループの決め事はいろいろとありました。「1日目、2日目のホテル」「1日目の行動グループ」「2日目の行動グループ」「3日目午前の行動グループ」「3日目午後の行動グループ」。クラスの中でという決め方をしたケースもありますし、クラス関係なくという決め方をしたケースもあります。先生が決めるのではなく、自分たちで、「自分たちの学年の事、クラスの事」を考えてそのつど考え、決定していく。難しかったと思いますが、生徒は確実に成長していると思います。
画像2 画像2

修学旅行まであと6日 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のホテルの部屋わりと、部屋の代表を決める作業と、2日目の昼の行動のグループ訳を行いました。体育祭のように、先生の声はほとんどありません。修学旅行委員会の指示も的確、みんな指示に協力して行動していました。

修学旅行まであと6日 〜その1〜

画像1 画像1
修学旅行に行けるのかな・・なんて思っていましたが、気づけば、あと6日で出発。このままコロナウイルス感染症が落ち着いた状態であればいいなと思っています。今日の6限、3年生は体育館に集まって、最後のグループ決めです。
画像2 画像2

7kgのプルタブ。

画像1 画像1
本日、箕面市の方よりプルタブの寄付がしたいという事で、持ってきていただきました。画像ではわかりにくいですが、ずっしりと・・。計ってみるとなんと7kg!すごい!プルタブ一つは0.5gと言われていますから、約1万4千個。1万4千缶ぶんのプルタブです!!本当にありがとうございます!!

朝練。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画像は本日の朝練の様子。左より、女子バスケットボール部、陸上部、男子バスケットボール部です。本校の朝練や延長の活動は、体調やスケジュールにあわせて判断、個人の意思で行っています。

「高校生×LGBTQ大会」に参加してきました。〜その2〜

画像1 画像1
本校は前期・後期生徒会本部9名で参加。この日の為に、自分たちでパワーポイントを使って、どこにストロングポイントをおくのかなど考え、出発前まで確認。発表の内容は、新制服の事や、撮影時における男女のポーズの廃止や男子は左、女子は右などの立ち位置も廃止したことを中心に、本校の現在の様々な取り組みを発表しました。府内から10校ほどの高校や中学が参加。確実に若い世代が時代を動かし始めていると感じました。
画像2 画像2

「高校生×LGBTQ大会」に参加してきました。〜その1〜

画像1 画像1
11月20日(土)建国高校生徒会主催の「高校生×LGBTQ大会」に参加してきました。高校生自らが、企画・運営した今回の会。自分たちで、いろいろな人達とつながり、発信していく。凄いなと思いました。
*画像はポスターと建国校長先生の挨拶です。
画像2 画像2

携帯・スマホの安全な使い方について 〜その3〜

画像1 画像1
講習が終わってから講師の方と話をしていたのですが、『「修学旅行に持っていく、いかない」の前に、これからどんどんと進化していく携帯・スマホの環境に対して、どうつきあっていけばいいのかを常に考えておかなければならない時代に来ている』と言われ、その通りだなと感じました。設定の仕方一つで、知らないうちに個人情報が漏れていたり、イヤホンを付けていることにより災害に気づかなかったり。「携帯・スマホ」が悪いのではなく、「使う人」によるんだと。もちろん、携帯・スマホを持たない選択もありますし、その方が楽に感じる時もあります。しかし、ギガスクール構想にもありますように、ICTの波は押し寄せてきます。正しい知識を持って、知らないうちに加害者や被害者にならないように、こういう講習を今後も続けていきたいと思っています。

携帯・スマホの安全な使い方について 〜その2〜

画像1 画像1
講師の先生の紹介の後、「それではみなさん、持ってきている人は電源を入れてください」ということで始まりました。充電忘れたと言って持ってきていない人もいれば、持ってきている人、自分の意志で持ってきていない人、タブレット持参の人もいて、いろいろな環境の中始まりました。そもそも・・からはじまり、それぞれのアプリの特性や設定の仕方を確認。持ってきている人は、話をよく聞いて、設定を変更している人もいました。また、どんな危険があるのか、どんな事例があるのかも具体的に話をしていただきました。生徒によっては、お話をずっとタブレットに打ち込んでくれていました。
画像2 画像2

携帯・スマホの安全な使い方について 〜その1〜

画像1 画像1
3年生は修学旅行に携帯・スマホを持っていくことも可能にということで、本日携帯・スマホの安全な使い方についてNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の方にていただき、講習を受けました。朝、先生に携帯を預け、講習が始まる前に受け取りました。その後、修学旅行委員会の生徒による司会・進行で講習を行いました。
画像2 画像2

部分月食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、生徒が部分月食を教えてくれ、まだ学校に残っていた生徒・先生で部分月食を見ました。報道でも「最大で月の97・8%が欠ける「ほぼ皆既」な部分月食が19日午後4時半ごろから午後8時にかけて、全国で見られた。月が欠け始めたのは午後4時18分。北海道と東北を除いて欠けた状態の満月が昇ってきて、午後6時2分ごろに食の最大を迎えた。その後、午後7時47分ごろまでに月はどんどん元に戻っていった。」とあります。壮大な宇宙を関しました。
また、生徒と先生でただただ、「すごいな・・」「月が消えていく・・」なんて話で盛り上がりました。正解のないまさに「探求」。すごく素敵な時間が流れていました。

記事 https://www.asahi.com/articles/ASPCL4TK0PCKULBJ...

修学旅行に向けて 11.19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、昼食時に修学旅行委員会を開き(画像中央)、6限の動きを確認。いよいよ動き出します。まずはコリアンタウンの班決めです。

携帯・スマホの安全な使い方について。

画像は、今月12日に、携帯・スマホをとりまく現状についてNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の方に来ていただき、先生・生徒のICT委員長・生徒会本部・PTA会長で共有しているところです。ICT環境においては、本当に日々進化していくと共に、トラブルも起こっています。この環境は後退することはなく、Society 5.0社会に向けてますます加速していきます。もはや「使わない」という選択は考えにくくなっています。今後、避難訓練などもアプリを使い、より有効な使用方法を考えると共に、「できることと、していいことは違う」「一生取り返しのつかない事態も起こる」事も想定しながら、携帯・スマホの安全な活用方法を学んでいかなければなりません。
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会より連絡です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝学活時に生徒会本部より放送での連絡がありました。
「生徒会よりお知らせです。後期自動販売機選挙は参加していただけたでしょうか。終学活までとなっているので、ぜひ投票してください。残り3枠の投票となります。ぜひ投票よろしくお願いします」。

北中にカフェ出現?

画像1 画像1
図書館の入り口に「Kitachuブックカフェ〜コーヒーあります〜」との看板。生徒は「コーヒー飲めるの?」・・。よーく見てみましょう。「コーヒーあります」ではなく、「コーヒー(の本)あります」でした。図書館にはたくさんの本があります。どんどん利用してくださいね。

海外留学生来校。

画像1 画像1
昨年も取り組みましたが、今年度も海外留学生が来校し、出前授業を行ってくれます。昨年度は「ウクライナ」「ベトナム」「ブラジル」から3名の方に来ていただきました。今年度は2カ国から2名に来ていただきます。学年ごと、全学年で実施します。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 公立二次入学者選抜
3/24 修了式
修了式
3/25 公立二次入学者選抜発表

学校便り

お知らせ

いじめ対策基本方針