TOP

いしばし ミニコンサート!!


 今日は、合唱クラブ、金管クラブによります「いしばし ミニコンサート」が開催されました。感染対策で、クラブの保護者に限定し、検温や手指消毒等の協力もしていただきました。ご来場、本当にありがとうございました。
 コロナ禍で、十分な練習はできていませんでしたが、子どもたちは本当によく頑張っていました。これまでの頑張りに対して、大きな拍手をいただけたものと思っております。おうちでも、お褒めの言葉をお願いいたします。
 また、今日のコンサートが開催できましたのは、これまでご指導いただいた先生方はもちろんのこと、お手伝いに来ていただいた先生方のお力があってのことと思っています。先生方、ありがとうございました。

 2学期の体育館での活動は、今日で最後となりました。しばらく体育館が使用できませんが、工夫をしながら、教育活動を進めてまいりたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もハロウィン!!

 今日も、ハロウィンパーティーをしていたクラスがありました。また、上手に変装をしていました。教室の装飾に力を入れている教室を発見。一生懸命作っていたので、感心しました。こんなところでも、協力の姿勢が見られ、うれしく思いました。

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。うれしいことに今日もいただきました。美味しい美味しい「味噌汁」でした。ジャガイモやニンジン、玉ねぎが入っていて、とっても美味しかったです。5年生のみなさん、ありがとう。

 2年生が図工で取り組んでいるサツマイモの絵を着色していました。とっても、上手に色の変化をつけていました。本物のサツマイモのようでした。

 石橋小学校理科委員会の「菊花展」、いい感じになってきています。一番の見ごろはいつになるのでしょうか。

 来週から、本格的に体育館の空調工事が始まります。今は、その準備工事で、音もほとんど出ていませんが、来週からは少しうるさくなる時間帯も出てくると思われます。どんどん寒くなってはきますが、換気をしているので、外の音が聞こえやすいのです。

 1年生がアサガオの鉢にチューリップの球根を植えました。2年生は生活科でソメイヨシノなどの落ち葉拾いをしました。その様子は来週掲載します。


 今日は、石橋中学校の公開授業研究会がありました。どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生の授業では、声をかけてくれるうれしい生徒もいました。全クラス公開授業の後、「よのなか科」の授業がありました。
 「よのなか科」とは、答えがなかったり一つではない身近な社会の問題について、子どもと大人が一緒になって考え学ぶ授業だそうです。今日は、「高齢者ドライバーの運転免許返納について考える」でした。難しい問題ですね。車の性能が上がってきているとは言え、返納をした方がいい高齢者は大勢います。でも、生活の中でどうしても必要な人が多いのも事実だと思います。大人も悩む問題ですが、中学生のみなさんは、強制返納についてどのように考えたのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診!!


 今日は、延び延びになっていた1,2,3年生の歯科検診がありました。子どもたちは、静かに整列していたので、スムーズに診ていただくことができました。
 虫歯等、治療の必要な人は、しっかりと治療するようにしてくださいね。また、朝晩の歯磨きもしっかりとするようにしましょうね。

 今日は、合唱クラブ、金管クラブのミニコンサート2日目でした。4,5,6年生がたくさん見に来ました。合唱クラブの発表には、先生方も協力参加をしていました。昨日にも増してきれいな歌声を聞かせてくれました。金管クラブの発表では、サプライズで、今年度の新入部員による「カエルの合唱」の発表がありました。急に先生が言ったので、緊張した人がたくさんいたようです。でも、とっても上手に演奏していましたよ。会場からは大きな拍手が送られました。さあ、合唱クラブ、金管クラブのみなさん、土曜日はがんばってくださいね。

 2年生が体育で側転をしていました。上手な子が何人もいて、びっくりしました。これまで効果的な練習をしてきたのでしょうね。とても低学年の器械運動のレベルではないと思いました。うまくできない人も、楽しんで挑戦している姿が素晴らしいと思いました。

 ハロウィンパーティーをしているクラスがありました。見事な変装にとっても驚きました。バナナあり、幼稚園児あり、魔女あり、おばけあり、ケーキあり…こんな衣装どこで手に入れたんだろうと思わず思ってしまう見事な衣装がいっぱいありました。(おうちの人と一緒に作ったのかな…。)


 昨日に引き続き、6年生の一クラスが石橋商店街見学に行きました。今日は、先日のゲストティーチャーの大学生も一緒に歩いてくださいました。多くの店で聞き取りをすることができました。6年生が考えたメニューや商品名で売るような提案を言ってくださったお見せもあったそうです。すごいことですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童向け ミニコンサート!!


 今週の土曜日、合唱クラブと金管クラブによる「いしばし ミニコンサート」が予定されています。ただ、感染対策として、部員の家族限定の来場にしています。
 そこで、児童向けにミニコンサートをすることになりました。今日と明日の2日間、自由参加で行います。十分な練習ができない中でしたが、合唱クラブも金管クラブも休み時間等を利用して、毎日練習を続けてきました。
 今日は1,2,3年生対象のコンサートでした。合唱クラブも金管クラブも素晴らしい発表をしてくれました。たくさんの子どもたちが見に来ていて、手拍子をしたり、曲の終わりには大きな拍手を送ったりして、見ている子どもたちも楽しみながら聞いていました。
 明日は、4,5,6年生対象のミニコンサートです。楽しみですね。

 6年生が家庭科で調理実習をしました。私のところにも、「心を込めて作ったので、食べてください。」と持ってきてくれました。その言葉がめちゃくちゃうれしかったです。ナポリタンスパゲッティとちくわの磯辺焼きでしたが、本当に美味しかったです。ゆっくりと味わって食べさせていただきました。6年生のみなさん、ありがとう。

 3年生が運動場で、鏡を使って、理科の光の学習をしていました。光の道を作ったり、光を重ねたりしていました。太陽光は、まっすぐに降り注いでいます。鏡に反射させて、壁に当てていましたが、光を自由に操作することがおもしろかったようです。でも、人に向けて光を反射させるのはやめましょうね。

 4年生が体育でハードル走をしていました。練習の成果が出て、どんどん上手なハードリングになってきていました。思わず、担任の先生に頼んで、私も一言話をさせてもらいました。「ハードル走は、走りです。上に飛ばずに走るために、前足を前に、後ろ足を横から抜いて胸の前まで持ってくるのです。腰の高さが変わらない走りをしている人は、この走りの形ができています。とっても上手に走っているので、一言話をさせてもらいました。是非、友だちの走りを横から見てくださいね。」


 今日と明日、6年生がクラスごとに、石橋商店街見学に出かけています。総合的な学習の時間です。先日のゲストティーチャーからのお話も参考にしながら、今日と明日は、しっかりと調査をする予定です。お店の方へインタビューも行います。
 今回の見学をもとに、いろいろと考えて、みんなで石橋商店街の方々が喜ばれるような活動ができるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオギリ!!


 6年生が、修学旅行で、「被爆したアオギリ」の子孫の苗をもらいました。平和記念資料館でいただきました。被爆したアオギリは、原爆で熱線と爆風をまともに受け、枯れ木同然だったにも関わらず、翌年の春になって芽吹き、被爆と敗戦の中で虚脱状態になっていた人々に勇気を与えました。石橋小学校には既にいただいた2世が校長室の前に鉢植えで育っていますが、今回、2本目をいただいたので、実行委員の子どもたちが学習園に植えました。屋外なので、1本目よりも大きく育つことと思います。

 1年生の廊下に巨大なリースが3つ飾ってありました。運動会で使っていたキラキラのポンポンの再利用です。とっても可愛くきれいにできています。教室には、アサガオのつるで作ったリースが飾ってありました。寒くなってきたので、クリスマスのような感覚になって、お洒落な感じです。

 3年生がコリントゲームを作っていました。中には遊びながら作っている子もいました。その方がよりおもしろいコリントゲームになるんだろうなあと感心いたしました。釘を扱うので、十分に注意してくださいね。

 5年生がパソコンルームで、スクラッチなるものをしていました。初めてのスクラッチだそうですが、先生の言うことをしっかりと理解し、サクサクと作業を進めていました。じゃんけんプログラムを作っていくそうです。いつもながら、驚くとともに、さっぱり分からないことに悔しさも感じてしまいます。


 昨日紹介しました「パンプキン探し」に取り組んでいる子がたくさんいるようです。20個以上見つけたと報告に来ている子が何人もいました。さて、全部でいったい幾つあるのでしょうね。
 英語活動の時間に使っているプリントもハロウィンの絵や言葉が書かれてあるのを見かけます。1年生の廊下にはパンプキンの絵が飾ってありました。ハロウィンの文化が、子どもたちにしっかりと定着しているのだろうと思いました。31日には、子どもたちはお菓子をもらえたりするのでしょうか。イベントがあることは、子どもたちにとってはうれしいことですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン!!


 私が子どもの頃には無かったイベント「ハロウィン」。今では、バレンタインデーやホワイトデーをしのぎ、クリスマスに次ぐ経済効果のあるイベントになっているそうですね。「トリック オア トリート」なんて、恥ずかしながら、最近になるまでさっぱり分からない言葉でした。
 英語の先生が、ハロウィンの楽しい企画を考えてくださっています。校内に貼られたパンプキンを探すゲームです。さて、みなさんは、いくつ発見できるでしょうか。結構な数があるので、本気で探すのなら、メモをしながらの方がいいかもしれません。是非、チャレンジしてくださいね。

 あるクラスで、パンプキンのパズルのようなものを作っていました。聞くと、「ハロウィンパーティー」の出し物だとか。お楽しみ会を企画しているクラスがあるようです。楽しみですね。

 5年生が、家庭科の裁縫実習で、小物入れを作りました。上手にボタンや刺繍をつけています。家でも針や糸を使うことができるようになるということですね。すごいことです。

 理科委員会の菊、大きく開いてきている花発見。うまく育ってくれるとうれしいですね。「石橋小学校 菊花展」です。


 今日は、クラブ活動の日でした。一日天気が悪く、運動場での活動はできませんでしたが、それぞれのクラブで、工夫した取り組みが行われました。中には、ハロウィンの作品をつくるクラブもありました。どのクラブも、子どもたちは生き生きと活動をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋商店街のお話!!


 今日は、6年生がゲストティーチャーとして、地域の方や大学生を招いて、石橋商店街のお話を聞きました。6年生は、1学期に、校内のボランティア活動を続けてくれて、学校が整備されていくとともに、下級生の良い見本となってくれました。
 その6年生たちが校外に目を向けて、地域の様子をより詳しく知っていこうとしています。おうちでも石橋商店街だけではなく、地域の施設について、一緒にお話してもらえるとうれしく思います。この先、総合的な学習の時間がどのように進められていくかは分かりませんが、6年生たちの活動が楽しみです。
 お話の後、質疑応答の時間が持たれましたが、たくさんの人が挙手し、多くの質問が出ました。今日は、商店街を活性化させる多くの取り組みがあることがよく分かりました。地域の高齢化により、接骨院が増えてきたということでした。なるほどなあと思いました。

 3年生で国語の研究授業がありました。教育委員会の先生方も来られて、いろいろと教えてもらいました。放課後の研究会で、先生方が授業や教材について、いろいろと話し合いました。先生ならではの議論で、大変おもしろかったです。
 コロナ禍でなかなか話し合わせることができない日々が続きましたが、今後は、少しずつペア学習やグループ学習もできるようになってきます。学び合うことで、より深まっていくことが増えてくると思います。

 2年生は、図工でサツマイモの作品づくりに取り組み始めていました。今日は、サツマイモをしっかりと観察をしながら、輪郭を描いていきました。合わせて、「おいもの気持ち」も考えていました。出来上がりが楽しみです。


 あいさつ週間が今日で終わりました。代議員のみなさん、お疲れさまでした。大きな声でのあいさつ、本当にありがとう。来週からは代議員のみなさんが正門に立ちませんが、今週のように、元気に明るく朝のあいさつをするようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけのたび!!


 今日は、1年生が生活科の学習で、水月公園まで行きました。11月の校外学習の練習も兼ねているそうです。みんなしっかりと歩くことができました。「秋見つけ」では、どんぐりをたくさん見つけました。遊具でも少し遊びました。運動会の時の帽子がとっても可愛かったです。11月は五月山までがんばって歩きましょうね。

 6年生の教室で、「リクエスト給食」を考えていました。イカ天ぷら、クレープ、チョコケーキ、ラーメンが上位に入っていました。意外なメニューで、驚きました。リクエストが通るといいですね。

 家庭科で、調理実習の学習をしていました。準備段階ですが、長期間に渡って、することができなかった学習です。美味しく調理してくださいね。楽しみですね。

 5年生が体育で跳び箱に取り組んでいました。11月に入ると体育館が使えなくなるので、今のうちに器械運動をしておく方がいいかもしれません。雨の日など、とっても不便になりますが、仕方ありません。


 昨日、1学期から育てている菊のお手入れで、前期理科委員会の人たちが、集合しました。休み時間でしたが、丁寧に花の脇芽を取っていっていました。選ばれた花は少しずつ大きく育ってきています。大輪を咲かせて欲しいですね。鉢も中庭から正面玄関に移されました。季節はすっかり秋です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客様!!


 今日は、池田市教育委員会の方々が石橋小学校の授業参観に来られました。学力向上につながる授業づくりのお話もされました。1時間1時間、授業のめあてを指導者も子どもたちも意識しながら、どの子もしっかりとめあてを達成し、その時間を振り返って終わるような授業づくりに努めていますが、より自信を持って取り組めるように、意欲が出る課題設定や主体的活動を心がけていきたいと思います。また、先生方の教科の専門性が高まるような研修の機会を少しでも増やしていきたいと思います。

 6年生が、わかぎタイムの時間に、「学習発表会の代わりにしたいこと」を話し合っていました。素晴らしいなあと思って黒板の記録を見ました。お楽しみ会的になるかとは思いますが、残りの2学期の学校生活で、仲間とともにお楽しみを作って欲しいと思います。

 5年生がカラフル版画の彫刻をしていました。自分のイメージどおりの絵や色になるといいですね。6年生は鍋敷きの彫刻をしていました。上手に「字」を入れ込んでとても凝ったデザインになっていました。

 2年生が生活科で秋見つけをしていました。きれいな枯れ葉を見せてくれました。また、2年生から音読発表会へ招待されて見に行きました。教室へ行くのが少し遅れましたが、とっても上手な音読を聞くことができました。最後、大きな五重丸の花丸を黒板に書きました。声をそろえて読んだり、身振り手振りをつけて読んだりすることの素晴らしさも伝えました。


 今朝も正門のところでは、あいさつ運動の代議員さんたちが立ってくれました。寒さが吹っ飛ぶようなとっても大きな声であいさつをしてくれていたので、いつもよりも、登校する人たちも大きな声であいさつをしていたように思います。
 青パトの方々が、その様子を見て、「とっても気持ちの良い姿ですね。」とほめてくださいました。うれしいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星の学習!!


 4年生が星の学習をしていました。「夏の大三角」や「白鳥座」は、時間が経つと場所が移動しますが、その星座の形は変わらないという内容でした。
 修学旅行先の帝釈峡は、池田では見ることのできないような素晴らしい星空を見ることができます。夏の大三角がきれいに見られ、その一つの一等星デネブをしっぽに据えた「白鳥座」がきれいに見えました。白鳥座は天の川の上を飛んでいます。何となく煙のような天の川も見えました。その他、カシオペア座もきれいに見ることができました。4年生を連れていきたいなあ。

 また、ハードル走の練習をしている4年生のクラスもありました。間隔の狭いハードルを跳ぶことで、足を効率よく動かすコツを身につけることができます。合理的な練習方法です。ハードル走は、走りなので、腰の位置があまり上下しないように走ります。そのために、前足と後ろ足の動かし方でずいぶん速さが変わります。あまり跳ばないで、後ろ足を上手に横から抜くことが大事なのです。

 1年生が音読を聞かせてくれました。「おばあさんのおうむ」という詩でした。順番にとっても上手に読んでいました。声を合わせるところは、しっかりと合わせていました。となりの教室では英語の授業をしていました。ALTの先生のお話を一生懸命聞いていました。どのくらい理解しているのだろうと思って見ていましたが、私よりも聴き取り力があるのかもしれません。

 5年生が版画の下絵づくりをしていました。タブレットを活用しての下絵づくりです。本当に便利なものです。版画は下絵が命なので、しっかりと描いてほしいと思います。

 国語の授業で、「よりよい学校生活のために」というテーマで話し合いをしている5年生の教室がありました。洋式トイレを増やしてほしい、更衣室がほしい、遊具がほしい、休み時間を長くしてほしい…等々、なるほどと思う意見がたくさんありました。
 5年生が英語科の学習で、インタビューに来ました。「Can you play table tennis?」「Yes,I can.」「Can you cook?」「Yes,I can. I can cook a Sushi.」「へえー、すごおい。他は?」「麻婆豆腐。北海道味噌ラーメン。」…。

 6年生が「トスボール」をしていました。ベースボール型の運動は、打つのが難しいのですが、バットだけでなく、ラケットも使いながら、楽しく活動をしていました。


 今日は児童集会がありました。私からは、修学旅行の話と体育館空調工事の話をしました。11月1日から工事が始まります。トラックも入ります。工事をしているところやトラックには近づかないようにお願いをしました。生活指導部の先生からは、よりよい学校生活に向けての話や登下校の話がありました。怪我をしないように気を付けて、楽しい学校生活をおくってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間!!


 代議員さんが朝、正門に立って、あいさつ週間の取り組みをしています。今日からスタートです。今日は6年生が修学旅行の代休でお休みでしたが、4・5年生の代議員さんたちが、しっかりと門のところで挨拶をしていました。いつもたくさんの子どもたちがあいさつをしてくれていますが、さらに増えることと思います。朝から気持ちのよいあいさつを聞くと、こちらも気持ちよくなります。

 今日は、1年生から5年生まででしたが、どの学年も落ち着いてしっかりと学習していました。運動場では、元気に走る姿が見られました。
 3年生は、メガネリレーなるものに取り組んでいました。競走相手が別コースを走っているという面白いコースづくりです。

 パソコンルームでは、2年生がパソコンでお絵かきをしていました。自分の描いた絵が動くそうです。何がどうなっているのやら、すごい時代になったものです。ひと昔前は描いて楽しむだけだったのですが。


 何か急に冬が訪れたような寒い朝でしたね。北海道で雪が降っている映像も流れました。急な変化にびっくりですね。服で調整するようにするとともに、体調管理をしっかりとするようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目! その6

 倉敷シーサイドホテルで、美味しく昼食をたべました。何度食べても、みんな大好きカレーライスです。食べた後は、芝生ガーデンで、元気に走り回っていました。

 午後は、倉敷美観地区見学です。食べ歩きやボートに使うお金を持って、散策です。まずは活動班の写真撮影からスタートです。
 川舟を楽しみにしていた子たちを撮るのを楽しみにしてましたが、土曜だからか、残念ながら満席で誰も乗ることができませんでした。
 ラムネを買っていたグループが店の方に開け方を教えてもらっていました。
 また、ちょうど地元のお祭りと重なり、頭をうちわで叩かれて幸せをもらいました。
 みんな、わいわい言いながら、楽しい時間を過ごしました。

 長かった修学旅行も、もう終わりです。美観地区見学を終わり、帰りのバスに乗車しました。
 予定より渋滞により、かなり遅れました。ご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。簡単な到着式を行いましたが、途中で雨が降り出し、解散となりました。ご迷惑をお掛け致しました。ということで、到着式の写真はございません。
 お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 子どもたちから、土産話をたくさん聞いてあげてくださいね。でも、今日はもう疲れて話せないかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目! その5

 さあ、3日目です。6時半起床で、朝食をいただきました。美味しかったです。退館式をしてから、瀬戸大橋観光船乗り場へと向かいました。写真撮影後、3隻に分かれて乗船しました。素晴らしい景色を見ながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

 そして、ジーンズのまちへと向かいました。見学やストラップづくりをしました。ジーンズの歴史や作り方などを知りました。ストラップは、いい記念になりそうです。

 これから、昼食会場のホテルに向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目! その4

 景観観察を終えて、宿舎に戻り、野外体験活動をおこないました。グランドゴルフと芝すべりです。快晴の自然の中で、思いっきり活動を堪能していました。芝すべりは、スピードが出て、迫力ある滑りを楽しみました。中には立って乗る子も出るほどでした。

 美味しいカレーライスを昼にいただきました。おかわりをする子もたくさんいました。
 午後は、野外体験活動その2です。パターゴルフとテニスを楽しみました。パターゴルフはうまくできても、テニスは難しかったようです。経験者でないと、大人でも難しいですもんね。

 退館式をして、全員での集合写真を撮りました。

 そして、2日目の宿泊施設 備前屋甲子へと向かいました。入館式をしてから、部屋に行きました。夕日が綺麗でした。部屋ごとの写真も撮ってもらいました。
 ご馳走の夕食をいただきました。壮観の会場でした。

 たいこの演奏を聞きました。迫力ある地元のたいこ演奏です。世界で2番目に大きい大太鼓だそうです。身体が震えるほどの演奏でした。特別に打たせてもらった人もいました。たいこの前後に、2グループに分かれてお風呂に入りました。ゆとりのある時間を過ごして、就寝となりました。
 今日は疲れたから、ぐっすり眠れるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目! その3

 さあ、2日目です。

 昨晩は、星空観察とナイトウォークに出かけました。真っ暗の中、懐中電灯を持って、グループごとに歩いていきました。悲鳴のような声も聞かれましたが、ちょっと怖かった人もいたようです。

 今日は6時起床で、洗面、布団の片付け、荷物整理を行いました。6時半から外に出て、朝の集いです。しっかりと身体を動かしました。
 7時から朝食です。全員で、美味しくいただきました。

 バスに乗って、白雲堂と帝釈峡雄橋見学に行きました。1年中気温の変わらない鍾乳洞見学です。ヒンヤリとした鍾乳洞の中では、コウモリも見ることができました。雄橋ではクラス写真を撮りました。

 これから宿舎に戻って、野外体験活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目! その2

 講話を聞いた後は、平和公園巡りを行って、平和祈念資料館を見学しました。被爆体験のお話と重なって、より実感を持って、様々な資料を見ることができました。慰霊碑前でクラス写真を撮って、バスへ向かいました。1日目の宿泊地である帝釈峡休暇村へ直行しました。

 帝釈峡休暇村へ到着し、まず、入館式を行いました。それまでの活動班でなく、生活班で並びました。お風呂の用意や布団敷等を済ませてから夕食です。
 夕食は、2グループに分かれていただきました。食べるグループと入浴・買い物のグループに分かれて、1時間の食事、30分の入浴、30分の買い物という感じです。感染対策の工夫ですが、充実した時間を過ごしました。夕食も大変美味しかったです。

 夜は、星空観察とナイトウォークが予定されています。今日は天気が良かったので、星が期待できそうです。夜の様子は、明日掲載します。


 石橋小学校では、3年生の自転車安全教室がありました。新型コロナ感染症予防の観点から、オンラインでの実施でした。警察の方にお話をしていただいたり、クイズ形式で安全についての確認をしたりしながら、たのしみながら安全についての認識を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目! その1

 朝、6時に石橋小学校の運動場に集合し、出発式を行いました。お見送りに来て下さった保護者のみなさま、早朝からありがとうございました。
 アゼリアホールに向かい、バスに乗り込みました。マスクをつけたまま、バスレクを楽しみながら、トイレ休憩をはさんで、広島へ向かいました。

 広島平和公園では、まず、平和を祈る式を行いました。全児童で作成した千羽鶴を大切に持ってきていたので、「折り鶴」を歌う式で、それを捧げました。
 そして、昼食会場へ向かいました。美味しい昼食をいただきました。被爆体験講話は、昼食をいただいたホテルで聞きました。当時、高等女学校1年生だった12歳の時に爆心地から3.5km離れたご自宅で被爆された方です。当時のお話を聞き、改めて、平和の大切さを実感いたしました。

 この後は、クラス写真撮影や平和公園巡り、平和記念資料館見学を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会&得点発表!!


 今日は、久しぶりに児童集会がありました。前期企画委員の挨拶、後期企画委員の挨拶、代議員からの挨拶週間の連絡、6年生からの修学旅行へ千羽鶴を持っていくことのお知らせ、表彰式、生活指導の先生からのお話 と盛りだくさんの内容でした。
 表彰式は、社会を明るくする運動のポスターや標語の表彰でした。5年生、6年生が受賞しました。以前紹介をしましたが、金管クラブの金賞受賞の賞状とトロフィーの授与も行いました。これからも練習、頑張ってくださいね。
 6年生からの話では、各学級にミニ千羽鶴を配ることが伝えられました。明日の11時頃に千羽鶴を捧げる平和の式典を行うので、学校のみんなも平和を祈って欲しいとのお願いでした。素晴らしいお願いだと思いました。代表で、6年生がみんなで作った千羽鶴を捧げますが、学校でも一緒に式典に参加をして欲しいという気持ちがよく伝わってきました。

 児童集会の後、運動会の得点発表がありました。今日の児童集会は、初めから紅白に分かれて整列し、閉会式の続きのような形となりました。得点係の子どもたちが発表です。私も知らされていなかったので、少しドキドキでした。わずかな差で、赤組が優勝しました。応援団長への優勝旗授与を行いました。白組の人たちも温かい拍手をおくっていました。
 児童集会の校長の話では、運動会の勝敗よりも、みなさんの頑張りの方が大切だという話をしました。また、最後まであきらめずにみんなが走っていたこと、頑張っている仲間に拍手や声援をおくっていたことが素晴らしかったと伝えました。残りの日々も最後まであきらめずに取り組み、仲間への声援を続けて欲しいとお願いをしました。


 明日から6年生が修学旅行に出かけます。本ページは、修学旅行特集にしたいと思っています。臨海学舎が中止になったので、例年と異なり、2泊3日で行ってきます。有意義な3日間にして欲しいと思います。
 子どもたちが考えた「めあて」は、広島の文字を使って、「ひろげよう友だちの輪 ろくねん一致団結 しらないことを深めよう まナーを守ろう」です。素晴らしい「めあて」だと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の研究授業!!


 今日は、高学年の道徳科の研究授業がありました。先月の低学年の授業に続き、今日も学びの多い研究会となりました。

 今日の授業は、「相互理解・寛容」という価値について考える授業でした。自分の考えを相手に伝えるとともに、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重する。相互理解って、難しいですね。分かっているけど、できないこともあります。人間、怒ってしまうと寛容になるのが難しいものです。
 道徳科の授業では、教材の内容を通して、自分事として、その価値を考えることができたらいいなあと思います。また、生活をする上で、その価値を実践することの難しさがある時、どうして難しいのかを考えられたら、より思考が深まるなあとも思います。

 放課後の研究会で、今日も大学の講師先生から多くのことを学びました。「なぜ、相互理解は大切なのですか?」と問われました。「自らを高めることができるから。」が答えだと思いますが、この「なぜ?」を考えることを子どもたちにも投げかけたいところです。

 6年生の修学旅行が近づいてきました。6年生の教室で、千羽鶴を発見。全校児童の思いを広島に届けに行きます。

 音楽の授業が、学級半分の人数、半分の時間で進められてきましたが、運動会が終わり、学級で実施することになりました。マスクをつけたままですが、みんなで歌を歌うことができています。つくづく良かったなあと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

後期の委員会発足!!


 今日は、高学年の委員会活動がありました。今日から後期のメンバーにかわります。前期の人たちのように、後期も頑張って欲しいと思います。委員会活動は、小学校での奉仕的活動を行う時間で、楽しい学校生活を作るために、考え行動しようとする態度を養います。自主的な行動を期待しています。

 今日は、新しいメンバーの顔合わせなので、自己紹介をしたり、委員長・副委員長を選出したり、仕事の内容を聞いたり、当番を決めたりしました。複数の人が委員長に立候補していた委員会もあり、とっても頼もしく思いました。その気持ちが素晴らしいです。

 図書委員会、放送委員会、飼育委員会、理科委員会、美化委員会、保健委員会、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、代議委員会、企画委員会…。
 水曜日に児童集会が予定されていますが、連絡をする委員会もきっとあることでしょう。連絡のある委員会の委員長さんは、初仕事となりますね。がんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31