TOP

ウインター ジョイント コンサート!!


 今日は、金管クラブが箕面市立メイプルホールの大ホールで、「ウインター・ジョイントコンサート」に出場しました。密を避けるために、学校を分けての開催でした。
 石橋小学校は、豊中市立中学校2校と一緒に第1部に出場しました。石橋小学校は、「フレンド・ライク・ミー」「ア・ホール・ニュー・ワールド」「パラダイス銀河」の3曲を演奏しました。特に3曲目は、指揮者が途中で居なくなり、子どもたちだけで、見事な演出もしながらの素晴らしい演奏でした。
 最後に、合同ステージがありました。曲は「シェイク」です。これもびっくりの演出。最後に石小の子どもたちが、クラッカーテープを会場に向けて打ち出しました。会場からは歓声があがりました。

 素晴らしい演奏、本当にありがとう。


2学期終業式!!


 今日は、2学期の終業式でした。運動場で行いました。全校児童が集って行う終業式は一昨年度以来ということになります。1,2年生にとっては、初めてのことです。
 まず、全校児童で校歌を歌いました。本当に久しぶりのことです。1,2年生が一番歌っていました。音楽の時間に練習を続けているからでしょうか。3年生以上の人たちは、次はもっと歌ってほしいと思います。
 私からは、積み上げることの大切さについて、お話をしました。「ここに厚さ0.1ミリメートルの紙があります。0.1ミリメートルというのは、1・2年生には難しいと思いますが、みなさんが普段使っているノートと同じくらいの厚さです。この紙が10枚重なると1ミリメートルになります。今、この紙をこのように2つに折ってみます。そうすると、紙2枚分の厚さになりますから、0.2ミリメートルになりますね。では、この紙をもう1回折ると、厚さはいくつになりますか。そうですね。紙が4枚分になりますから0.4ミリメートルですね。では、もう1回折ると、どうなりますか。0.8ミリメートルですね。そんなに難しい計算ではないと思います。それでは、これを毎日一回ずつ、どんどん折っていって、1か月間 30回折ったとします。30回折ると、厚さはどれくらいになると思いますか。勘で答えてみてください。次の4つから答えてください。1番10メートル、2番100メートル、3番1000メートル、4番10000メートル では手を挙げてくださいね。10メートルだと思う人。100メートルだと思う人。1000メートルだと思う人。10000メートルだと思う人。ありがとうございました。100メートルが一番多かったですね。では、答えを言います。答えは何と約107キロメートルでした。4番が一番近かったです。でも、10000メートルの10倍以上の厚さです。40回折ると、10万キロメートルを超えます。地球2周半の長さです。今日のがんばりが明日につながります。折り紙の話ではないですが、毎日コツコツと積み上げていくことが大事だと思います。冬休みですが、あまりダラダラしないで、規則正しい生活をおくってください。それでは、3学期に元気に会いましょう。楽しい冬休みにしてください。」

 外での終業式なので、時間短縮で行いました。冬休みの生活についての話は、教室の電子黒板で聞きました。規則正しい生活や遊び方(事故や夜道、お金)などなど、聞いたお話はしっかりと守ってくださいね。

 冬休みの計画を考えているクラスもありました。なかなか計画通りにはいかない日もあると思いますが、今からしっかりと毎日の生活について考えておくことは大切なことです。早寝早起きすることが、3学期にスムーズにつながります。宿題等の学習も少しずつ毎日取り組むようにしましょうね。

 担任の先生から、一人ひとり言葉を添えて、あゆみ(通知表)が手渡されました。2学期の学習をしっかりと振り返って、3学期につなげてほしいと思います。

 今日もお楽しみ会をしているクラスや外で元気に遊んでいるクラスがありました。3学期もクラスや学年で楽しい企画を考えていきましょうね。


 2学期も、石橋小学校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、本当にありがとうございました。3学期も何卒よろしくお願い申し上げます。
 2021年もまもなく幕を閉じます。みなさま、よいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除!!


 今日の4時間目は、大掃除でした。いつもよりも隅々まで掃除をしました。ワンプッシュ、ワンプレイスの除菌掃除「ふきふき隊」も、今日はいつもよりも時間をかけて、丁寧に拭いてくれていました。いつもは掃除をしない掃除道具入れの整頓なども行いました。
 ご家庭でも、年末の大掃除をされることと思います。いつもはできないような場所や物をきれいにしたいですね。きっと子どもたちもお手伝いをしてくれることでしょう。

 昨日に続いて、今日もたくさんのクラスで楽しそうなクリスマス会が開かれていました。私も6年生と一緒に練習をしてきた伴奏をしました。何とか成功してホッとしています。
 1年生と6年生のペア活動も見られました。一緒にドッジボールをしていましたが、6年生は1年生を守るようにしながらプレイしていました。


 いよいよ明日は、2学期の終業式です。運動場で行います。1,2年生にとっては、教室での儀式ばかりだったので、全校児童集まっての終業式は、初めてのこととなります。教室では、担任の先生から通知表を手渡されます。しっかりと2学期を振り返って3学期につなげて欲しいと思います。
 終業式よりもクリスマスイヴの方が子どもたちは気になるかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり!!


 今日は、5年生がしめ縄づくりを行いました。自分たちで育てた稲のわらを使ってのしめ縄づくりです。
 先生が3色のビニルひもを使って、わかりやすく説明してくださいました。そして、二人一組になって、わらをねじっていきました。力の要る作業でしたが、二人で力を合わせて作っていきました。
 新年を迎えるにあたって、玄関かどこかに飾って欲しいような素晴らしいしめ縄ができあがりました。

 今日は、多くのクラスで、お楽しみ会やペア学級活動が行われました。おにごっこやドッジボール、キックベース、おおなわなど、外で楽しく遊んでいました。お化け屋敷を教室に作っているクラスもありました。廊下に並んで、順番に体験をしていっていました。
 5年生のクラスでは、紅白対抗クリスマス歌合戦が行われていました。とっても楽しく歌っていました。大晦日の歌合戦もびっくりの企画です。先生方が審査員として、聞いていました。勝っても負けても楽しめたからいいですよね。
 きっと、明日予定しているクラスもあることと思います。(実は、私も一緒に出し物に出るクラスがあります。先月から、こそこそと練習しています。)

 階段の踊り場では、英語の時間に取り組んだ「I wish for 〜」が掲示されています。ツリー型に飾られているのは、高学年のものです。学年によって、思いが違ってくるのがよくわかります。


 今日は、1年間で最も日が短く、夜が長い「冬至」です。明日から少しずつ昼が長くなります。かぼちゃを食べたり、ゆず湯につかったりするおうちもあるのでしょうね。
 石橋小学校は、今日から3日間午前授業です。特別日課で、長い休み時間はありませんが、子どもたちは、とっても元気に過ごしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年クリスマス会!!


 今日は、6年生が運動場で「学年クリスマス会」を実施していました。運動場に輪になって、リコーダーでクリスマスソングを合奏していました。そして、だるまさんが転んだを運動場いっぱい使ってしていました。紅白玉を投げ合うゲームの後は、「ダンシング玉入れ」です。1年生が運動会でするような競技ですが、運動会のダンスをしっかりと覚えているのに驚きました。たかが玉入れ、されど玉入れ、みんな夢中で入れていました。とっても楽しそうな時間を過ごしていました。学年全体で楽しめることが素晴らしいと思いました。

 4年生が先日から、オリジナルスゴロクを作っていました。今日、その意味が分かりました。2年生とのペア学級のお楽しみ会でした。多目的ルームで、4年生が作ったスゴロクを2年生と一緒に楽しんでいました。

 4年生の別のクラスでは、朝からお楽しみ会をしていました。びっくりしたのは、多目的ルームで、金管クラブの演奏があったことです。4年生の1クラスのメンバーだけで、上手に演奏していました。大きな拍手が出ていました。その後も楽しいクイズなどが続いていました。

 2年生が、まつぼっくりクリスマスツリーを作っていました。とっても可愛く白色絵の具で雪を表現し、上手に作っていました。私が3年生からもらったまつぼっくりツリーは、食卓に飾っています。2年生もおうちに飾るのかな。

 今日は、2学期最後の給食でした。1年生もとっても上手に給食の準備ができるようになってきています。今日は、クリスマスメニューで、美味しいお菓子も出ました。いよいよ2学期も終わりです。明日から3日間は、午前授業となります。


 4年生のクラスで、算数の研究授業がありました。「変わり方調べ」の学習でしたが、「自信」を育むペア学習や深い学びにつながる根拠の思考の時間がありました。とっても深く考えていた子が何人もいました。算数の面白さは、「なぜだろう?」と考えるところにあります。計算をする技能も大切ですが、思考することに算数らしい魅力があるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最終クラブ!!


 今日は、2学期の最終クラブ活動がありました。体育館を利用するクラブは、今日も体育館は使えないので、運動場で、なわとびやバレーボールをしていました。狭い運動場を譲り合って、活動をしています。早く体育館工事が終わってほしいものです。
 パソコンクラブや漫画イラストクラブ、家庭科クラブ、ボードゲームクラブ、合唱クラブ、百人一首クラブ、ものづくりクラブ、卓球クラブ、ダンスクラブは、いつものように校内で活動していました。漫画クラブは漫画家のような上手な作品がごろごろありました。家庭科クラブはミニピザが美味しそうでした。百人一首クラブは、手つきが本格的でした。ものづくりクラブは、とってもきれいな模様を作っていました。特別な薄い紙を使用していました。
 今日は、PTA広報の方も取材に来られていました。いい写真が撮れたでしょうか。体育館クラブは2月に撮影予定になっています。

 先週で、なわとび月間が終了しました。でも、体育や今日のクラブ活動のようになわとび練習は今後も行うことがあります。冬休みにも続けてくれると嬉しく思います。3学期の駆け足運動の準備体操としても最適です。
 なわとび月間が終了したので、今日は、体育委員会の人たちが、ジャンピングボードを片づけてくれました。


 今、多目的ルームに落とし物が置かれています。服にも名前をつけてほしいと思います。たくさんの名無しの服があります。心当たりの人は見に行くようにしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室!!


 今日は、4年生が人権教室の出前授業を受けました。人権擁護委員の方々が来られました。いじめの授業でした。アニメの前半を見て、物語上のいじめの実態を考えました。そして、加害者や被害者、傍観者の存在について考えました。アニメの後半は、解決していき、仲良くなって終わるという流れでした。「見ているだけでも、いじめているのと同じ」「いじめをいじめでかえさない」「「あいての気持ちを考える」こういうことが大事だと押さえられました。
 嫌な思いをすることがあります。その時、どうしていくかが大事です。絶対に、一人でかかえこまないようにして欲しいと思います。先生やおうちの人、誰かおとなに相談しましょう。

 今日も、4,5,6年生対象に金管クラブ クリスマスコンサートがありました。朝まで降り続いた雨で地面が濡れていたのですが、中庭の状態が何とか実施できる状態になり、開催できました。寒く、風も吹いている中ではありましたが、今日もクリスマス気分を味わえるとても素晴らしいコンサートでした。

 児童会で企画してくれた「クリスマスウィーク」のフィナーレは、みんなで飾りをつけたクリスマスツリーの点灯式でした。企画委員のカウントダウンで点灯しました。とってもきれいなクリスマスツリーの誕生でした。多目的ルームに大きな歓声があがりました。

 1年生が、とっても可愛いクリスマスカードを作っていました。「可愛い〜。」と言いながら、写真を撮っていたら、可愛い1年生に、「校長先生、絶好調!」と言われてしまいました。

 1年生と6年生のペア学級で、サンタさんの折り紙をしている教室もありました。とっても仲良く作っていました。ペアの取り組み、本当に素晴らしいと思います。

 2年生は、切って作った雪の結晶を使って、きれいな作品を作っていました。図書館へ行くと、窓にも雪の結晶が貼ってありました。図書委員が作ったそうです。

 踊り場の掲示板には、可愛い掲示がありました。とっても可愛い雪だるまさんです。「 I wish for … 」のカードでは、雪が降って欲しいというお願いが多かったです。コロナが無くなって欲しいというお願いもたくさんありました。

 3年生の教室の前で、巨大なクリスマスツリーを発見。あまりの大きさにびっくりしました。大作です。みんなで協力して作ったのでしょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート!!


 今日、金管クラブのクリスマスコンサートが中庭で開催されました。今日は、1,2,3年生がお客さんでした。明日は、4,5,6年生が鑑賞します。中庭にとってもいい音が響きました。3曲目のクリスマスソングは、みんなのりのりで自然と手拍子が出てきました。明日も楽しみです。

 今日は、6年生のアルバム用写真撮影会がありました。寒い中、外に出て、学年写真やクラス写真を撮りました。いい笑顔で撮ることができました。

 また、6年生の授業で、石橋商店街の方々が、ゲストティーチャーとしてお越しになりました。公開授業研究会での「総合的な学習の時間」の内容で、石橋商店街への奉仕活動について、商店街の方々と話をする機会を作りました。
 子どもたちは、自分の考えた案を伝えて、アドバイスをもらったり、質問をしたりしました。ゴミ箱を増やしたい、ごみ取り大会をしたい、ゆるキャラを作りたい、クイズラリーをしたい、大食い大会をしたい、のど自慢大会をしたい等々、子どもたちのたくさんのアイデアを商店街の方々は真剣に聞いてくださいました。石橋南小学校の先生方も様子を見に来てくださいました。
 商店街のみなさま、今日はわざわざお越しいただき、本当にありがとうございました。

 6年生が、国語の授業で狂言の練習をしていました。木に登っているところは、上靴を脱いで、椅子に乗って表現していました。上手に読んでいました。

 1年生が、可愛いクリスマスツリーを作っていました。扇形に切り抜いた紙を上手に円錐形にしていました。個性いっぱいで、とっても上手に作っていました。廊下には可愛いサンタさんの折り紙が貼ってありました。

 体育委員会の人たちが、休み時間にジャンピングボードを移動させていました。今晩の雨予報で、木でできているボードを守るために動いてくれました。校務員さんが防腐剤を塗ってくれました。みんなが使っているボードなので、少しでも長持ちさせたいところです。


 企画委員が正門に立ち、歳末助け合い募金を3日間行いました。協力していただいた人たち、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくWORKプログラム!!


 今日は、4年生が阪急電鉄の出前授業を受けました。「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」です。2時間のプログラムで、1時間目は、阪急電鉄の創業者「小林一三」さんのことを学びました。阪急電車は何年前にできたと思いますか、の質問に正解した人がいました。びっくりしました。111年前だそうです。田んぼしかなかった阪急沿線に電車を走らせる計画を立てた一三さんでしたが、人がいないところに電車を走らせても、人は乗ってもらえません。そこで、一三さんは、電車に乗ってもらうために、アイデアを次々と考え出しました。ここで、子どもたちは一三さんに挑戦ということで、電車に乗ってもらうアイデアについて、話し合いました。一三さんもびっくりのアイデアが次々と出てきました。学校を作る、店を作る…。
 一三さんは、池田の室町に日本で最初の分譲住宅地を作り、日本で初めての住宅ローンを始めました。また、梅田に駅とつながる阪急百貨店を作りました。駅とデパートがつながっている仕組みは世界初だったそうです。戦争で食糧難だった頃に阪急百貨店でご飯だけ注文するお客さんがいて、普通なら断るところだと思いますが、一三さんは福神漬けもつけて、ご飯を出し、ソースをかけても何も言わなかったそうです。すごい人です。また、宝塚に動物園や植物園、遊園地、温泉、室内プールを作って、お客さんを集めました。地下水で作ったプールは、冷たすぎて、不評だったそうです。そこで、水を抜いて、プールの底に座布団を並べて、劇場に見立ててお客さんを呼びました。今の宝塚歌劇の元です。すごいアイデアマンですね。子どもたちが考えたように、大学誘致も行い、関西学院大学が建ちました。
 2時間目は、まちの中にたくさんある仕事について考えました。様々な仕事があることが分かりました。自分の興味ある仕事についても考えて、仲間に発表しました。キャリア教育とも言える、とっても楽しく学んだ2時間の出前授業でした。

 6年生は、GTECに挑戦しました。今日と明日の2日間に分けて実施します。普通、英語のテストと言えば、「書く」が主流で、「聞く」をする場合もあります。
 ところが、このGTECは、タブレットとヘッドセット(イヤホン、マイク)を使って、「話す」も含めた4技能(聞く、読む、話す、書く)を測定します。楽しく英語を使う達成感も味わうことのできるものになっています。評価結果は、今後の学習に活かしていきます。入試への導入も検討されていますが、今からこのような測定を体験しておくことは将来に活かされることと思います。

 6年生の教室前にとっても可愛いツリーを発見しました。早いもので、来週末はクリスマスですね。


 昨日から正門に企画委員が立ってくれている「歳末助け合い募金」ですが、明日が最終日で、昨日、今日と忘れた人は明日は忘れないようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダス犬!!


 今日は、児童集会がありました。私からは詩の紹介をしました。その後、スペシャルゲストの紹介をして、登場してもらいました。掃除でお世話になっているダスキンのゆるキャラ「ダス犬ちゃん」です。歓声が上がり、私の紹介アナウンスがかき消されてしまいました。何とか、拍手で迎えましょうだけは届き、大きな拍手の中、登場です。ダス犬ちゃんは、しゃべれないので、スタッフの方が代わりにダス犬の言葉を伝えました。
 しっかりとふきふき隊の人たちで、ワンプッシュ、ワンプレイスでいろいろなところを拭いて欲しいこと。洗剤が無くなったら、校長室にすぐに入れに行って欲しいこと。電気ちりとりも時々点検をして、交換をして欲しいこと を伝えてくれました。わざわざ来てくれたダス犬ちゃんでしたが、子どもたちと触れ合うこともなく、短い時間で退場となりました。ダス犬ちゃん、ごめんなさい。

 たくさんの報告などがあり、少し長い児童集会となりました。
 代議委員会からは、「うわぐつ花丸週間」の発表がありました。各学年の優勝クラスに賞状が手渡されました。これからも上靴を揃えて欲しいと全体に呼びかけてくれました。
 企画委員会からは、休み時間に多目的ルームで開催している「クリスマスウィーク」の紹介がありました。
 体育委員会からは、3学期のマラソン大会へ向けてのイメージキャラクターの募集がありました。3学期は、休み時間の駆け足も始まります。がんばって走っているイメージになるのかな。みなさん、応募してくださいね
 理科委員会からは、学習園で野菜などを栽培しているので、荒らさないようにお願いがありました。学習園で鬼ごっこはやめましょうね。

 その後、表彰式があり、たくさんの人たちの表彰をしました。インスタントラーメンレシピコンクール入賞者へは、賞状のほか、副賞として、図書カードとチキンラーメン1か月分というから、すごいですね。驚きの声が低学年のところから聞こえてきました。
 生活指導の先生からは、持ち物に名前をつけるようにお話がありました。無記名の落とし物がたくさん届くからです。小さな物でも、名前をつけるようにして欲しいと思います。

 児童集会での私の話は、以下のとおりです。
 「うちじゅうのこころもそろう」という詩を紹介します。長野県のおぼうさんが作ったと言われる詩で、人々の間で読み継がれている詩です。聞いてください。

「うちじゅうのこころもそろう」
はきものをそろえると こころもそろう 心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと せかいじゅうのひとの心もそろうでしょう

 校長先生は、素敵な詩だと思っています。おうちのくつをそろえることは、家族の心をそろえることにつながります。学校でもくつをぬぐときには、そろえておくと、友だちの心がそろうことにつながります。この後、代議員さんたちから、「うわぐつ花まる週間」の発表があると聞いていますが、おうちでも学校でもくつをそろえることを大切にしてください。

 お洒落なクリスマスツリーが、またバージョンアップしました。うれしいことです。今日から歳末助け合い募金をしていて、企画委員が正門前に立っています。ご協力いただいた人たち、ありがとうございました。明日、明後日としていますので、忘れた人は持ってきてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会クリスマスウィーク!!


 児童会の企画委員会が、今日から休み時間を利用して「クリスマスウィーク」の取り組みをしています。たくさんの人たちが多目的ルームに来て、楽しくクイズに挑戦したり、クリスマスツリーの飾りつけをしたりしていました。企画委員は、サンタさんの衣装をつけて、おもてなしをしていました。
 クイズは、なかなか難しかったようで、休み時間が終わった後も、クイズのことをぶつぶつとつぶやいている子がいました。

 4年生が、学年体育で、ポートボール型ゲームをしていました。コーンを倒したら1点。ドリブルなしで、歩くのは3歩まで という面白いルールです。ドリブルなしというのは、バスケットボールでも基本練習では行います。移動をすばやくして、パスをもらうことでゴールに近づきます。チームプレーがないと点には結び付きません。試合時間が3分というのもいいなあと思いました。どんどん相手が変わっていきます。とっても楽しそうに、しっかりと身体を動かしながらプレーしていました。

 今日は、今学期最終の委員会活動でした。企画委員会は、クリスマスウィークづくりをしていました。理科委員会は、学習園で奉仕活動をしていました。いつもの点検活動をする美化委員さんたちは、校舎の中を調べて歩いていました。3学期の活動の話し合いをしている委員会もありました。


 明日から、児童会で「歳末助け合い募金」を3日間行います。募金袋を本日持って帰っています。今日は、その予告で、企画委員さんが正門に立ちました。みなさま、明日から、よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ!!


 1年生が、「お店屋さんごっこ」の準備をしています。楽しそうなカードや看板ができてきています。先日、作り始めの頃、「楽しそうだね。」と言うと、「先生も来たい?おいでよ。」と言ってくれた子がいました。うれしいことです。
 昨日行った「綿繰り」で分けた綿と種が置かれています。すごい量の種が取れました。来年度も綿づくりがしっかりとできそうです。

 2年生は、「九九リレー」をしていました。もう、9の段に入っています。九九マスターさんもたくさんいることでしょう。歌に合わせて九九の練習をしているクラスもありました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、調べたことをまとめていっています。タブレットを使って、まとめていっています。きっと、発表会をするのでしょうね。

 給食で、毎年、細河地域で作られた「細河大根」が使われています。地産地消の取り組みです。ほそごう学園の3年生が大根づくりを細河地域で体験させていただいています。学校にポスターが届きました。大根づくりをしている3年生が、細河大根を使った給食メニューを考えたそうです。給食最終日の21日に出るようです。楽しみですね。

 6年生の教室前廊下で、すごい墨絵を発見。聞くと、6年生が描いたとのこと。応用編のチャレンジだろうと思われますが、素晴らしいですね。

 運動場と階段のところにある「おしゃれツリー」が、バージョンアップされました。
 児童会で、来週、「クリスマスウィーク」と称して、何やら企画を考えているようです。休み時間に多目的ルームにたくさん可愛いお客さんが来ることでしょう。楽しみですね。

 校務員さんが、鉄棒のペンキを順番に塗り替えていっています。元々水性ペンキが塗られていましたが、鉄棒の鉄柱に水性ペンキは良くないらしく、油性ペンキに塗り替える方がいいとのことで、作業をしてくださっています。ペンキを剥がすのがとても大変です。時間をかけて、塗り替えていただいています。


 今日は、地域代表の方で構成している学校協議会がありました。1学期末から2学期の様子をお伝えいたしました。振り返りますと、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言で本当に大変だったことを思い出します。行事も工夫が必要でした。委員さんからは、子どもに注意をしようとしても逃げてしまうので、何か良い伝え方はないだろうかと聞かれました。不審者対応の話もたくさんしている現状なので、難しい面もあるとお答えしました。キッズランド等、地域の方のお顔を覚えていただく機会が増えていってくれることを願っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたくり!!


 今日は、1年生が、綿繰りに挑戦しました。収穫した綿の実は、廊下で乾燥させていました。歴史民俗資料館の方が、綿繰り機を持ってきてくれて、いろいろと教えてくださいました。綿は、世界で見ると5000年くらい前からエジプトで作られていたそうです。大阪では、300年くらい前の江戸時代から作られていたそうです。今日使った綿と種を分ける「綿繰り機」は、当時と同じものだそうです。今日は、職員の方が手作りした綿繰り機で、作業をしました。おもしろいように綿と種が取れていきました。
 1年生が育てて、取れた綿ですが、とってもよく育っていて、取れた綿の量も多く、育て方が素晴らしいとほめていただきました。歴史民俗資料館でも育てているそうですが、石小の方がよく育っていたそうです。しっかりとお世話をしたからでしょうか。取れた種は、来年の綿づくりに利用します。石小では、たくさん種が取れたので、他の学校にプレゼントができるくらいになりました。歴史民俗資料館の方が、池田市内で他の小学校へも広めていきたいと言われていたので、本当にそうなるかもしれません。
 今日の学習が、3学期の「たぬきの糸車」の学習へとつながっていきます。

 お昼休みには、理科委員会の人が綿繰り体験にやってきました。さすが高学年です。とっても器用に種と綿に分けていきました。先生も一生懸命していて、職人のようになっていました。

 今日は、4・5・6年生のなわとび集会がありました。青空のもと、気持ちよくなわとびができました。さすが高学年です。みんな上手に跳んでいました。体育委員さんの指示で、ペアで長く跳ぶ競争をしたり、体育委員と跳ぶ競争をしました。でも、あや跳びや後ろあや跳びは、とても難しく、1分間続けて跳べた人は少数でした。二重跳びやはやぶさにも挑戦しました。
 なわとび月間は、来週まで続きますが、なわとび検定もがんばってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言の学習!!


 6年生が狂言の学習をしています。歌舞伎や人形浄瑠璃等、日本の伝統芸能のひとつで、中世の庶民の日常生活を明るく描いた、セリフ中心の喜劇です。単調な独特の話し方です。主役のシテと相手役のアドが登場します。能舞台を使用しますが、大がかりな舞台装置は使いません。言葉やしぐさですべてを表現します。狂言の大きな特徴は、「笑い」です。ソロリソロリ…。

 4年生がりんごの絵を描いていました。色の変化を意識しながら、小筆でトントンと着色していき、とっても味のあるりんごの絵が出来上がっていきました。

 明日、いよいよ高学年のなわとび集会があります。体育委員さんたちがその準備をしていました。てきぱきと進行してくださいね。

 5年生が、家庭科で新米の「にこまる」を炊いていました。ぐつぐつと似ている鍋のようすも古米の時とは違っていたようです。しばらくすると、炊きあげられたご飯を校長室まで持ってきてくれました。感想を聞くと、「あまかったです。」とのこと。確かにもちもちとして、とっても美味しかったです。


 ハロウィーンの時のパンプキンの第2弾登場。「サンタさんのプレゼントを探せ」が始まりました。朝から、「プレゼント!プレゼント!」と廊下で叫んでいる子がいたのは、この企画があったからだと、後で分かりました。さて、いくつ見つけられるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりコンテスト!!


 今日は、しとしと雨の一日でした。外遊びはできませんが、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。

 図書館では、一年生が司書の先生の絵本の読み聞かせに夢中になっていました。特集コーナーも冬になっています。壁には、しおりコンテストの応募作品が掲示されています。たくさんの人が応募してくれました。いっぱい本を読んでくださいね。

 1年生が時計の学習をしていました。1年生にとって、時計はとっても難しいですね。デジタルな時代になってきているので、さらに難しく感じるかもしれません。アナログの時計がありますでしょうか。5,10,15…と数字を貼ってもいいかもしれません。十進法の算数の世界に、60進法の時計は合いません。大人は当たり前になっていても、子どもにとっては頭がぐちゃぐちゃになってしまうのです。あせらず、ゆっくりと慣れていってほしいと思います。

 2年生は、楽しそうに英語の学習をしていました。様々な国の国旗を学んでいました。大きな声で発音しているので、素晴らしいと思いました。

 3年生は、理科で電気の学習をしています。電気を通すものを調べたり、豆電球を光らせたり。プラスやマイナスのこともしっかりと理解しています。世の中では、電気自動車が話題になっていますね。クリーンな電気エネルギーを使って、いろいろなものを動かしている社会です。これからもどんどん需要が高まることでしょうね。
 また、消防の学習の一環で、校内の防火設備調べをしていました。校舎のすみずみを見つめる目が真剣でした。つい先日、消防署見学に行って、話を聞いたからでしょうか。

 4年生が都道府県の学習をしていました。とてもユニークな絵を見ながらの学習でした。形の特長をとらえることで、覚えやすくなりますね。

 5年生は、パソコンルームで、ゲームを作る学習をしていました。動きを作るプログラムで、宝物を取りに行くゲームにしていくそうです。工夫次第で、難しいゲームにすることもできるのかな。教えてもらったことを元に、自分流の発想を膨らませてくれるとうれしいなあ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこまる!!


 今日は、休み時間を利用して、5年生が、半年かけて稲作体験をさせていただいたお米「にこまる」をいただきにいきました。十分な活動ができなかったお詫びもふくめて、気持ちを込めて、お礼を伝えました。家庭科の時間を利用して、既に学んだお米を炊く技術を存分に発揮して、自分たちの新米を味わってほしいと思います。古米と比べると、きっと味が違うことでしょうね。
 わらもいただくことができました。畑で活用ができるそうです。寒さ避けや栄養になるそうです。しめ縄などのわら細工をすることもできますね。

 この5年生は、理科で「ふりこ」の学習をしています。ひもの長さで周期が変わりますね。振れ幅との関係も調べていますが、不思議ですよね。ブランコに乗るときに、そんなことを考えたことはないですもんねえ。

 また、5年生が保健の授業で、安全な生活について考えていました。保健の教科書をしっかりと見て、教科書の絵から、危険な活動をしている部分を探していました。

 多くの学年が、体育でなわとびにチャレンジしています。少しずつ上達してきていることと思います。腕をあまり回さず、腰の横に置いて、手首を回すようにする方が早く回すことができます。いろんな技にちょっとずつ挑戦して、少しずつできるようになりましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談 最終日!!


 今日は、個人懇談最終日でした。今週は、ご都合をつけて学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。お聞きしたことを今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。これからも、気になること等ございましたら、小さなことでも、担任までお伝えいただきますよう、よろしくお願いいたします。


 1年生は、折り紙でサンタクロースを折っていました。上手に折っているので、びっくりしました。赤ばかりでないのがいいなあと思いました。

 2年生は、「すてきなぼうし」を作成しています。もう仕上がったクラスは、撮影会をしていました。いろんな素敵な帽子がたくさん並んでいました。

 3年生、4年生は、体育でなわとびに挑戦していました。なわとび検定をみんなで挑戦している場面もありました。跳ぶ人と数えてあげる人、ペアになって、検定をしていました。お休みの日には、おうちの人に検定してもらうといいですね。

 5年生は、お米づくりのプレゼンテーションをしていました。とっても上手に画面を作って、説明をしていたので、びっくりしました。大人顔負けのプレゼン作成力がついていると思いました。

 6年生は、墨絵に挑戦していました。水と墨の加減がとっても難しいと思いましたが、出来上がりを見てびっくりしました。額に入れて飾れるレベルですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー!!


 運動場にクリスマスツリーが作られました。百円均一で売っているようなビニルひもを使って、木の枝から放射線状にのばして、ペグでとめています。小さな飾りもついています。近くで見ると、とってもお洒落です。同じような仕組みで階段のところにも飾ってあります。イルミネーションのような華やかさはありませんが、とってもすっきりとして、味わいのあるオシャレなツリーです。

 今日は、個人懇談3日目でした。寒い中、ありがとうございました。時間への協力もありがとうございました。明日はいよいよ最終日です。よろしくお願いいたします。
 懇談の時間を利用して、金管クラブが練習をしています。月末のコンサートを目標に、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。

 花壇の花が可愛く咲いています。花いっぱいプロジェクトもあったので、春まで花いっぱいの石橋小学校になっていることと思います。とってもうれしいことです。


 昨日から8日(水)まで、池田市役所で、「特別支援教育展」が開催されています。市内各校の支援学級や通級教室の展示です。お近くに行かれる用事のある方は、是非お立ち寄りください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学!!


 今日は、3年生が消防署見学に行きました。「救急ですか。消防ですか。」の消防署です。
 建物の中では、動画を視聴しました。「火遊びをしないようにしよう。もし、火事に遭遇したら、ハンカチなどで口や鼻をおおって、身を低くして外に出よう。」等々、火事の怖さを実感しました。

 外では、救急車や消防車の説明をしていただきました。救急車では、全員が中を見せてもらうことができました。酸素ボンベや吸引の機械がありました。

 消防車は、1,5トン水が入る消防車以外にも、10トンの水が入る水槽車も見ました。20メートルのホースを実際に伸ばして、片づけるところを見せてもらいました。また、中継車は、消火栓から水をくみ上げて、消防車までつなぎます。実際に消火栓から水も出してもらいました。黄色く縁取った消火栓のマンホールが池田市内に1000個ほどあるそうです。マンホールの上に車を停車しないで欲しいと署員の方が言われていました。帰り道、この消火栓マンホール探しをしていた子どもたちもいました。レスキュー車では、スチール缶を工具でつぶすのを見せてもらいました。車の事故等で、そういう場面もあるということでした。

 消防服に着替えて、火事の時の姿を見せてもらいました。50秒以内で着替えてくると言って、走って行かれて、本当にすぐに戻ってこられました。消防服に酸素ボンベを担いで、機材も持って、現場に入って行くそうです。ボンベや機材を持たせてもらった子どもからは、とても重いという感想が出ました。

 最後ははしご車の見学をさせてもらいました。本当なら、先生が乗って上がる予定でしたが、風が強くて、無人ではしごを伸ばしました。40m上がって、旋回しました。操作は上でも下でもできるそうです。先生が乗っていたら、感想が聞きたかったですね。

 消防署は、24時間体制で勤務されているので、仮眠室もあります。消防士さんたちは、日々訓練をしていて、いつでも、しっかりと動くことができるようにしていることが分かりました。今日の質問の中で、懸垂訓練で、人がぶら下がって懸垂をするのがとても辛いという消防署員さんの答えがありました。すごい訓練を日々しているのですね。

 消防署は、安全安心に市民が暮らしていくために、とっても大事な施設ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31