TOP

フープで遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3歳児と5歳児が一緒に集会をしました。『健康筋肉体操』した後、フープを使った折り返しリレーをしました。3歳児と5歳児がペアになって、リングの電車に乗ったり、一緒に持って走りコーンのところでグルグルまわったりしました。一緒に走っているときに、「いくよ」と声をかけたり、後ろを走っている3歳児を気にしながら走る5歳児の姿がありました。待っているときに名前を聞いたり、楽しそう話をしている姿もあり、楽しい集会になりました。
 集会がおわった後もしばらく園庭で鬼ごっこや縄跳びなどで一緒に遊んでました。もうすぐ5歳児は、修了式を迎えます。修了式までたくさん一緒に遊びたいと思っています。

桃のつどい

 3月3日、桃のつどいをしました。「ねこじゃらし」さんに来ていいただき、人形劇やパネルシアター、紙芝居などを見ました。
 密を避けるために学年ごとの鑑賞となりました。「今日はひなまつりです。また、桃の節句という言い方もあります」と‘もものつどい’が始まりました。3・4歳児は紙芝居『ひなまつりこびとのおはなし』人形劇『ぶーぶーぽんぽんこんこんにゃー』、5歳児はパネルシアター『おひなさまはだれ?』人形劇『あかくなりたいな』を観ました。
 どの学年も集中して観ていて、楽しさが伝わってきました。3・4歳児の人形劇では、ぶた・たぬき・きつね・ねこの繰り返されるコミカルな動きや鳴き声に全身を使って笑っていました。また、5歳児の人形劇ではイチゴのきょうだいがあかくなりたいと試行錯誤している姿に共感し、お風呂に入ってのぼせている場面では「あっ、ピンクになってる」とお話の世界に引き込まれていました。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鬼は外!福は内!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日は節分。クラスごとに節分についての話を聞きました。5歳児は、節分は冬と春の季節を分ける日で、明日からは暦の上では春になるということを聞きました。また、それぞれの学年で、「節分にはみんなの心の中にある鬼をやっつけるために、豆をまく」という話を聞き、子どもは「わたしは、ダラダラしちゃうから、ダラダラ鬼をやっつけよう」「ぼくは、ゲームばっかり見るから、ゲームばっかり見る鬼をやっつける」「おこりんぼ鬼!」「コロナ鬼!」と考えていました。
 3歳児は、各クラスでクリーム色の紙を丸めて豆を作り、豆まきをしました。鬼役とまく役にに分かれて「鬼は外!」と豆を投げていました。4・5歳児は、遊戯室で鬼の絵に向かって、豆を投げ、「鬼は外!福は内!」と元気な声が聞かれました。みんなで豆まきをし、「楽しい!」という声が聞かれました。
 みんなの心の中の鬼は退治できたようです。お面は家に持ち帰りました。家でも豆まきを楽しんでくださいね。

1月21日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝一番の園庭の様子です。昨夜降った雪がうっすらと園庭を白くしていました。冷え込んだので、あちらこちらに氷作りをしようと置いておいた容器にも、ぶあつい氷がはり、子どもたちは大喜びでした。

あおぞらランド・園庭開放について

新型コロナウイルス感染拡大にともない、「あおぞらランド」及び「園庭開放」は当面の間中止します。再開につきましては、改めてお知らせします。

三学期始業式

 1月11日(火)、朝からあいにくの雨でしたが「おはようございます」と元気いっぱいの声であいさつをし、登園してきました。
 三学期の始業式は、各学年ごとに集まり、園長先生から「三学期は、1月2月3月です。みんなが、元気に幼稚園に来てくれるのを楽しみにしていましたよ。三学期もみんなで仲良く遊びましょう」とお話をしていただきました。その後、年賀状の当たりくじで福引大会をしました。何があたるのかな?とドキドキしながらくじをひき、素敵なプレゼントをもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31