TOP

離退任式!!


 今日は、離退任式がありました。感染対策をとりながら、体育館で実施いたしました。お世話になった先生方が、朝から学校に来られて、まずは、職員室で教職員への挨拶をしていただきました。
 その後、体育館で式を実施しました。開式の言葉の後、去られた教職員の紹介を行いました。ご都合がつかず、お見えにならなかった方々も紹介いたしました。
 舞台上で、子どもたちにお話をしていただきました。石小でのいい思い出や子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきました。長い時間でしたが、子どもたちは姿勢よく、静かにしっかりと聞いていました。
 児童からも、それぞれの方に感謝の言葉と花束を贈りました。感動の涙も見られるなど、温かい雰囲気の中で、式が行われました。最後は、学年の間を縫って、拍手の中、時間をかけて退場をしました。みんないい表情で送ってくれました。素晴らしい離退任式でした。

 春は、スポーツテストのシーズンです。今日は、6年生が50メートル走のタイムを計っていました。今後、反復横跳びや握力等、他の体力テストにもチャレンジしていくと思います。がんばってほしいと思います。

 今日も、自己紹介や当番決めをしているクラスがたくさんありました。自己紹介カードを書いていたり、さっそく係のポスターづくりをしているクラスもありました。いよいよスタートという感じです。明日からは給食も始まります。

 1年生は、今日もとってもよくがんばっていました。下校準備も昨日よりも少しスムーズにできていたように見えました。今日は他の学年よりも早く下校することができていました。早く学校のリズムに慣れていってほしいと思います。


 中央玄関のところに、使っていないピアノを設置いたしました。駅ピアノや空港ピアノのように、自由にピアノ演奏ができます。今日は、男の子が素晴らしい演奏を聞かせてくれていました。消毒をしながら、楽しく弾いてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当番決め!!


 入学式でも1年生の子どもたちにお願いをしましたが、朝、正門前で元気に挨拶をしてくれる子がたくさんいました。少し照れて、挨拶ができない子もいましたが、少しずつ慣れていってほしいと思います。明日からも、待っていますよ。子どもたちの方から挨拶をしてくれるとうれしいんだけどなあ。

 今日は、いろいろなクラスで、当番を決めている姿を多く見かけました。クラスの係活動、掃除分担場所などです。高学年は、クラブ活動の希望用紙を見ながら、候補を考えていたり、委員会活動を決めたりするクラスもありました。それぞれの当番活動をがんばってほしいと思います。

 朝から、6年生が、入学式会場の後片付けをしてくれました。てきぱきと動いてくれました。6年生のみなさん、片づけてくれてありがとう。

 今日から「発育測定」が始まりました。初日は6年生でした。1年前よりも身長も体重も増えていることと思います。これから行う学年の人たちもふくめて、発育測定の結果は、是非おうちの人に報告してくださいね。

 春の川柳を考えている教室もありました。土日からポカポカ天気で、今日もとっても暖かったので、春の川柳日和かもしれません。さっそくの国語の学習ですが、子どもたちはキラキラと輝いて前向きに考えていました。

 自己紹介をしている教室もありました。今年度、このクラスでよろしくね という空気が漂っていました。発表後、みんな、温かい拍手を送っていました。

 1年生の教室では、たくさんのプリントを先生が列ごとに配っていました。1年生は後ろの人に、「どうぞ。」と言って渡し、渡された人は「ありがとう。」と答えていました。素晴らしいことです。後ろをちゃんと確認することで、紙で手を切ることも無くなります。高学年でも見習ってほしいプリント配りでした。

 1年生は、地区別で下校をしました。先生も一緒についていきました。今日は初めての下校だったので、確認作業等、先生方は大変でした。なかよし会の子どもたちはお弁当を持って、先に教室を出ます。明日から少しずつ慣れていくのでしょうが、1年生はしばらくの間、給食が無いので、この地区別下校が続きます。自動車や自転車に注意して、安全に歩くようにしてくださいね。おしゃべりしながら歩くと危ないから、おしゃべりに夢中にならないようにすることが大切です。


 休み時間には、運動場で、元気に遊ぶ姿が見られました。今日の天気だと汗をかく子もいたのではないでしょうか。Tシャツでも十分な気温だったと思います。水分補給が必要なので、水筒を持参させるようにお願いします。また、衣服調整をして、風邪をひかないように工夫して欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式&着任式、始業式!!


 今日の午前中は、入学式が行われました。とってもいい天気の中、可愛い可愛い新入生が体育館に揃い、温かい雰囲気の中、式を行うことができました。
 校長先生のお話や先生方の紹介をしっかりと聞いていて、反応してくれた1年生もいました。コロナウイルス感染症対策で、残念ながら、歌を歌ったり、大きな声を出すことができない入学式でしたが、無事行うことができて ホッとしています。保護者の皆様、2名までの参列にご協力いただき、ありがとうございました。
 6年生の代表の子どもたちによる「歓迎の言葉」は登校時刻や挨拶などの学校のきまりについて、劇で1年生に伝えました。ドラえもんやのび太が登場し、食い入るように見ていた1年生もいました。来週から朝の挨拶をしっかりとしましょうね。
 私の話では、手作りの4枚の顔の絵を見せました。「笑っている顔」、「怒っている顔」、「泣いている顔」、そして、「困っている顔」の絵です。そして、1年生のみんなに次のように話しました。「このように人はいろいろな顔をします。そして、学校はいろんな顔を自由に見せることができる場所なのです。おうちで家族の人にいろいろな顔を見せるように、みなさんのありのままの気持ちを顔に出して、先生や友だちに伝えてほしいと思っています。面白いこと、嬉しいことは一緒に笑いたいです。悲しい時には涙が出ることもあるでしょう。そのつらい気持ちに寄り添いたいと思います。もちろん、気にいらないことがあったら、プンプン怒ってもいいのです。みなさんが、自分の気持ちを出しやすくて、居心地のいい石橋小学校になるように、みんなで作っていきましょう。」
 式の後、教室指導がありました。ここでも、保護者の参観は無しで行いましたが、1年生は姿勢よく、しっかりと担任の先生のお話を聞くことができました。大変いいお天気の中、桜をバックにクラス写真を撮って、終了となりました。
 来週からの学校生活、感染対策をとりながら、楽しく過ごしてほしいと思います。

 午後は、着任式と始業式がありました。運動場で行いました。新しく石橋小学校に来られた先生方の挨拶や校長先生の話を聞きました。始業式の校長の話は、入学式での顔の話に加えて、「1年生が、困っていたり、泣いていたりしていたら、『どうしたの?』と やさしく声をかけてあげてくださいね。1年生を助けてあげることのできる上級生になってほしいと思います。よろしくお願いします。」と お願いをしました。
 着任式と始業式の後は、運動場で学年全員でお話を聞いたり、教室で担任の先生からお話を聞いたりしました。来週から、新しい学年、新しいクラスで頑張って欲しいと思います。


 入学式、始業式と、1年間で最も大切な一日が終わりました。おうちでいっぱいお話を聞いてください。
 楽しい楽しい石橋小学校を みんなの力で、作っていきたいと思います!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の前日準備!

 さあ、いよいよ明日は、午前中の入学式、午後の始業式と、新しい学年でのスタートの日となります。子どもたちにとっての 令和4年度 2022年度が始まります。天気も良さそうです。雨が降っていないので、桜も何とか持ちそうです。今日の桜は、花びらが舞い散り始め、とてもきれいでした。
 きっと、新入生のみなさんは、わくわくしていることと思います。 

 保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もご支援、ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 今日は、入学式の前日準備で、新6年生が登校し、一生懸命働いてくれました。会場の掃除や整備も自ら進んで動いていました。1年生の教室も、玄関も、トイレもとってもきれいになりました。6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。
 学級代表の代議員の子どもたちは、少し残って、新入生への歓迎の言葉の練習をしていました。明日はよろしくお願いしますね。

 昨年度、かわいい1年生たちが国語で「詩」を作っていました。とっても可愛い詩を見つけたので、紹介します。明日からは2年生ですね。がんばってほしいと思います。

「やってみたいこと」

トイレをつくりたい
かみのけがいっぱいほしい
オリンピックにでたい
おうさまになりたい
ぼうけんしたい
うちゅうじんになりたい
校ちょうせんせいになりたい
テレビでギャグをいいたい

それよりも
マリオになりたい
コインをとって
いもうとがほしいおもちゃを
かってあげたいよ
なんでもかってあげるよ
いもうとが
「ありがと」
って いってくれたらうれしいな



【入学式の連絡】
・感染症対策のため、各家庭(保護者は)2名までとさせていただきます。
・マスクの着用、アルコール消毒にご協力ください。
・体調不良の場合は、式への出席をお控えください。
・教科書などをお渡しするため、紙袋など適当なつつみ袋をご用意ください。

【保護者のみなさまへ】
〇引き続き、お子さまの健康観察を十分に行い、体調の変化にご留意ください。また、体調がすぐれない場合は、無理な登校はお控えください。
〇ご家族もしくはお子さまがPCR検査を受けられることになった場合は、登校を控えていただくとともに、学校へご連絡ください。また、陽性・陰性に関わらず、検査結果についてもお知らせいただくようお願いいたします。
〇ご家族の感染が判明した場合、お子さまが「濃厚接触者」となった場合は、保健所から指示された期間、「出席停止」となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 通常3限 離退任式
4/13 給食開始(2〜6年) 発育測定45年 地区別児童会
4/14 発育測定23年
4/15 尿検査1次
4/18 1年生歓迎集会 内科検診4〜6年