モバイルページへJUMP

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科で影の位置の変化から、『太陽の位置も変化しているのではないか?』という疑問を持ち、太陽の位置の変化を観察しました。班で協力し、タブレットを使って数時間おきに太陽の写真と周りの風景を撮影しました。観察後はとった写真を時系列で並び替え、太陽の位置の変化に気付くことができました。さらに、天体観測アプリを用いて、太陽の位置を空間的に感じることもできました。

【PTA】2022/11/18 校内清掃活動を行いました!

本日、PTA校内清掃特別委員会が主体となって
小学校内の清掃活動を行いました。
PTA委員、有志の保護者およびPTA役員と先生方で
各教室のエアコンフィルターやトイレなどの
普段掃除しきれていない部分を
きれいにしました。

ご協力ありがとうございました!

池田小学校PTA会長
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業・小小交流(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の研究授業がありました。
英語の授業でした。
タブレットを活用して発音練習をしたり、英語を活用したペアでのコミュニケーション活動をしたりしていました。
6時間目には呉服小学校の5年生と交流ドッチボールを行いました。呉服小学校の5年生と池田小学校の5年生がチームを作り、同じチームで対戦しました。
1年生から小小交流をしているので、すぐに仲良くなりお互いに協力しながらドッチボールをら楽しみました。

落語鑑賞会(11月15日)

画像1 画像1
今日は、池田小学校体育館で落語鑑賞会がありました。
池田市の6年生が本校に集まり、プロの落語を鑑賞しました。
落語の歴史や出囃子体験などもあり、落語に親しむことができました。

第38回学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第38回学芸会を実施しました。
休日開催で実施するのは3年ぶりとなります。
発表の仕方や鑑賞の仕方ににいてもまだまだ制限はありますが、今できることを工夫した内容を見ていただけたのではと思います。
本校では、確かな認識力と豊かな表現力を育て、その発表の場として学芸会を設定しています。日々の学習の場で育てた総合的な力を表現することを目指しています。劇や音楽劇、合唱、合奏など学年によってさまざまな内容に取り組みました。日々の練習を通して、少しずつ成長していき、本番では今までで一番の表現を見ていただけたのではと思います。お忙しい中での鑑賞ありがとうございました。

皆既月食観察会(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの更新となりました。
今日は4・5・6年生の希望者を対象に皆既月食観察会を実施しました。
天気も良く絶好の天体観測日和となりました。
最初に学年ごとに分かれ、月食の仕組みや観察の仕方についての特別授業を実施しました。
その後、運動場で観測会を実施しました
望遠鏡が一台しかなく、参加人数が予想よりもかなり多くなったため、望遠鏡での観測が一人5秒ぐらいとなりましたが、しっかり皆既月食を観察することができました。

5年生理科『流れる水の働きと土地の変化』

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では川の流水の働きの学習をしました。
理科室内で河川を再現し、流れる水にはどのような働きがあるのかを調べました。
水が土を削る様子や、土が流れていく様子を見て、さまざまな発見があったようです。実際の河川でもこのような働きはあるのでしょうか。

3年生理科『花がさいた後』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では花が咲いた後の植物を観察しました。
実際にヒマワリやオクラなど枯れた植物を手にとり、種を採取したりして、細かいところまで観察していました。

完食の木(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食では、バランス良くいろいろなものを食べることと食べ残しをできるだけ減らすために完食の木の取り組みをしています。各教室でその日の給食を全て食べ切ったときに教室に掲示してある完食の木の実が一つ実ります。20個の実がなったら、完食の木の完成です。
職員室前の掲示では、各教室で完食の木が完成すると大きな実に変わり、完食の木に実ります。
よく見ると4つ実らせている学級もあります。80回も完食があったということになります。
ほぼ毎日完食しているのではと思います。職員室前の完食の木もそろそろ一本目が完成です。
いつ完成するのか楽しみです。
児童ホールのハロウィンコーナーをリニューアルされています。あと1週間ほどですが、来校の際には是非ご覧ください。

味覚の授業(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が味覚の授業を受けました。
味覚の授業は実際に料理人やパティシエをお招きし、味の基本となる4味(「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚である「うまみ」について教えていただきます。味覚を意識することで、食の楽しみを学びます。フランスでスタートした取り組みで、日本でもこの1週間で、いろんな都道府県で実施されています。
子どもたちはシェフ帽を被り、いろんな味覚を試し、料理の奥深さを学んでいました。

小小交流(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が小小交流を実施しました。
いけだ学園の呉服小学校と年に一回以上の交流をしています。
3年生は呉服小学校に行き、運動会のダンスの見せ合いをしました。
慣れない場所ではありましたが、運動会を思い出して精一杯表現することができました。

連合競技会(10月19日)

画像1 画像1
今日は池田市内の6年生が集まる連合競技会が本校でありました。 
2年間実施できていなかったので3年ぶりの開催となりました。
一人ひとりが種目を選び、自己ベストを目指し競技に取り組みました。
運動会が終わり、連合競技会に向けて練習を重ねてきました。
それぞれの種目でたくさんの入賞がありました。
また、各校の代表が競う代表リレーでは、男女ともに池田市内で2位という好成績でした。
バトンパスもスムーズにでき、ベストを尽くせたのではないかと思います。

校外学習(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の校外学習がありました。
行き先は王子動物園でした。
阪急電車を乗り継ぎながら、王子動物園へ行きました。
ふれあいコーナーへ行ったり、グループでスタンプラリーをしたりして楽しみました。
天気も良く動物園を満喫しました。

ハッピーハロウィン(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨の1日でした。
4年生の校外学習や3年生、5年生の小小交流が予定されていましたが順延となりました。
児童ホールはハロウィン仕様にリニューアルされています。
あっという間に10月も半ばになりました。
今週からは学芸会に向けた割り当て練習がスタートします。

自然学舎(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然学舎が終わりました。
学校では体験できない非日常な3日間を仲間とともに過ごし、大きく成長した3日間になったと思います。
砂丘見学、大山登山、バーベキュー、キャンプファイヤー、アスレチック・・・。
充実のプログラムを終えることができました。

自然学舎(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然学舎最後のご飯は砂丘センターにて、チキンカレーでした。
お替わりする子も多かったです。
今から帰路につきます。

自然学舎(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日の朝となりました。
退舎式を終えて、アスレチック施設「森の国」に着きました。
素晴らしい天気のもと、自然の中で体を動かします。

自然学舎(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目夜のメニューはキャンプファイヤーです。
実行委員会を中心に盛り上がりました。

自然学舎(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事下山しました。
ハードな山登りですが、子どもたちは達成感でいっぱいです。
一人で登ることは難しくても、仲間やたくさんの人に支えられると登ることができます。
いい登山になりました。

自然学舎(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登山チャレンジした児童全員が登頂しました。
頂上はガスが出て、絶景というわけではないですが、みんないい笑顔です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP