TOP

【密着】"変人"と呼ばれ…突き抜けた才能もつ少年画家 不登校からの再出発|

画像1 画像1
「不登校」過去最多、「「いじめ」過去最多。他にも最多はいっぱいあります。さて、学校って何をするところなんでしょうか。もう「学校は必要ない存在」になってきているのでしょうか。「例年通りの学校」は「変わる覚悟」がいるのではないでしょうか。
そんなヒントがこの動画にもあるように思います。
先日来校いただき、講演いただいた濱口瑛士さんの動画を見つけましたので、紹介させていただきます。
*画像上は中日新聞より。
*※2020年1月8日にアベマで放送したものです。

コロナウイルス感染症におけるマスクの着用について。

画像1 画像1
コロナウイルス感染症はどうなったのか。終息し、日常が戻ったのか、第8派がやってくるのか。全く分かりませんが、「マスク着用に関するリーフレット」が届きましたので、掲載いたします。
<画像下>
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...
画像2 画像2

進路説明会。

画像1 画像1
進路説明会に多数ご来校いただき、ありがとうございました。また、オンラインでも参加いただきありがとうございました。Zoomが一時期不安定になり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
さて、進路選択と言えば、「さあ!いよいよ受験!」「どこの高校に行くのかで人生が決まる!」的な感じでしたが、最近ではそんな風景も様変わりしてきたように思います。学校が受験校を決める事はありませんし、生徒がご家族と相談して決めていただければと思います。もちろん先生も相談にも乗りますし、長年の高校との付き合いや過去のデータもあります。また、最近はオープンスクールも頻繁に開催されていますので、実際に参加している生徒も多くいます。

「どこの高校に行くか」よりも「どんな高校生活を送るのか」が大切だと思います。「何を暗記したか」ではなく「何が出来るのか」が求められています。中学校でもまだまだ発展途上中ですが、いろいろな体験を実際に行い、そのことをアウトプットできるような取り組みを多く取り入れようとしています。先日の公開研もそんな狙いもあります。「自分で考え」「思考して」「振り返ってみる」。そうすることで一人一人が当事者になっていきます。その後の「授業検討会」には生徒も参加しましたが、そんな学校はまずないと思います。生徒は真剣です。「中学生まで自由はダメ」と時々聞きますが、それは本当に根拠のない「迷信」のように感じます。子どもの自律を奪っているのは、こうした「あたりまえ」のように思います。もう今の大人が受けてきた教育とは全く違う方向性に国も舵を切っています。「教師の為の学校」から「生徒の為の学校」へと。
<画像下>
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
画像2 画像2

本日は第2回進路説明会です。

15時30分より多目的教室において「第2回進路説明会」を行います。来校時には検温などのご協力よろしくお願いいたします。
画像は本日の様子。上から3年生理科、1年生数学、2年生数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生のスポーツクラブが始まります!

「中学生のスポーツクラブが始まります!」と題したプリントを生徒が持ち帰っています。池田市より配布依頼が参りましたので本日配布いたしました。種目は「バスケットボール」と「バレーボール」になっています。
<詳細>
https://www.city.ikeda.osaka.jp/soshiki/kyoikui...

公開授業研究会。

25日(火)、公開授業研究会を行いました。テーマは「生徒を育てる学校から生徒が育つ学校へ〜未来をつくる生徒が考える授業〜」。生徒がつくった20個の授業に1年生から3年生までが第一希望で授業に参加し、自分たちで授業を行っていきます。授業は90分間。
キーワードは「シティズンシップ」と「探究」。「正解」がないので、ある種の「ワクワク感」もあれば、「やらされ感」がない。一方で「やったことのない不安」もあれば、「これでいいのかという戸惑い」。そんな気持ちが入り混じっての90分間でした。
その後は文部科学省教育 ICT 活用アドバイザー、教育の情報化推進会議ワーキングブループ委員、総務省プログラミング教育事業推進会議委員を歴任。経済産業省の未来の教室・EdTech研究会オブザーバーなどなど肩書はきりがありませんが(まったく平井先生は気にしておられませんが)、日本の教育を先頭になって引っ張っておられる平井聡一郎先生の講演(授業は全部見ていただきました)。
平井先生は元小学校・中学校の校長先生を務められていたので、「現場第一主義」なのが最高です。150分の「授業検討会」は生徒が司会進行。生徒も生徒会本部や希望する生徒計14名も参加です。最初は各授業の代表者が授業の振り返りを発表。たくさんの大人の前で皆堂々と話している姿を見て、少し驚きました。
その後は平井先生の講演。今、日本の最先端の教育の話。参加していた大人チームの反応は「えっ?」「そうなんや・・」「凄い!」「なるほど」「今のままではだめなんだ」的な感じ。一方生徒は信じられないかもしれませんが、目をキラキラさせて鋭い目で参加していました。タブレットの使い方も生徒の方が完全に上手く、もう時代は確実に変わっているんだと改めて実感しました。
大阪高校探究アンバサダーチームの2名も参加してくれ最後には素敵なメッセージをくれました。本校もこれをきっかけに生徒と一緒に、新たなスタートを切りたいと思いました。
*平井聡一郎先生<参考>
https://reseed.resemom.jp/special/216/recent/%E...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探究祭 〜その7〜

画像1 画像1
この画像は「大阪高校の教育実践〜探究アンバサダー編〜」です。画像上が当日の発表。画像下が当日に向けて計画してくれているアンバサダーチームの様子です。かなり練って実践してくれています。QRコードより動画を見ることができます。
画像2 画像2

探究祭 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後は教室に戻り濱口瑛士さんのオンライン講演。題は『発達障害の私から見える日本の教育の実態〜個性って何・自由ってどういう事?〜』。内容はまたゆっくりと紹介させていただければと思います。
*大阪高校探究アンバサダーチームも熱心に聞いてくれていました。

探究祭 〜その5〜

昼からは大阪高校探究アンバサダーチームによる、全校生徒一斉の授業。風通しをよくし、開放的な雰囲気の中「グループワーク」を行いました。大阪高校からは19名が参加。各グループのファシリテーターとして活躍してくれました。題は「先生をいかにして、びっくりするぐらい喜ばせるか」。先生を決めて、各班意欲的に取り組んでいました。そして最後には「振り返り」。ここで様々な意見を述べ合う事が大切です。正解のないまさに「探究」の授業です。高校生が全校生徒に授業するなんて、少し前までは考えられなかったかも知れませんが、こういう経験こそが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探究祭 〜その4〜

画像1 画像1
体育館から教室へ移動(保護者の皆様、急な場所変更で申し訳ありません)。ビリギャルこと「小林さやか」さんのオンライン講演。アメリカからです。いや、もう最高に面白く、為になる話。あっという間の90分でした。「小林さやか」さんも、「もともと出来た」「あなただからできた」「有名になりたかった」などずいぶん批判もされたとの事。比べ物にはなりませんが、残念ながら本校教育もお叱りや批判を受けることはあります。でも、「必死」で「やりきる覚悟」という点では共通点も。

「小林さやか」さんは教育の未来を見据えておられます。「最終学歴社会」から「最新学習歴社会」へと。流石です。

内容は紹介したいところがいっぱいあるので、またお知らせします。
画像2 画像2

探究祭 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後は「個才発掘」。ドラム&バンドのコラボ、ダンスや、バンドなど披露してくれました。会場は大いに盛り上がりました。

探究祭 〜その2〜

オープニングは吹奏楽部。曲目は「勇気100% 」と「ソーラン・ファンク」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探究祭 〜その1〜

本日は探究祭。現在体育館で「個才発掘の発表」が行われています。
ビリギャルこと「小林さやかさん」の講演(10時〜11時30分)の視聴場所が「多目的教室」から「南館3階の教室」に変更になっております。また、「アニマルトラストハッピーハウス」さんが、ふれあい可能な保護犬や保護猫を連れて、サプライズで来校いただいています。場所は多目的教室になります。
*グッズ販売や募金も受け付けております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン集会 その2

画像1 画像1
次は探究際についてです。
『いよいよ明日は探究祭当日です。明日のために個才発掘の発表者は、練習をたくさん重ねてきてくれたり、大阪高校さんをはじめ、講師として様々な方に授業をしにきていただきます。そのことを忘れずに、当日楽しんでたくさんのことを、学んでもらいたいです。 そして、この探究祭を持って私たち前期生徒会は任期を迎えます。ここまで協力してくださり、本当にありがとうございます。これからは、先日投票を行い生徒会となった、新しい6人に応援よろしくお願いします。それでは明日の探究祭もよろしくお願いします。以上で生徒会からの話を終わります。』

この「探究祭」「公開研」大切にしていきたいと思います。
画像2 画像2

オンライン集会 その1。

画像1 画像1
4限後、オンラインによる集会を行いました。まずは自動販売機9月分の報告です。

『生徒会本部よりお知らせです。
9月1日から30日までの一か月の自動販売機の販売本数と、ハッピーハウスさんに寄付できた金額をお知らせします。
購入数ベスト3をお知らせします。
3位・・ぷるっシュゼリスパ味わいグレープ280 393本
2位・・アサヒ三ツ矢サイダー430 395本
1位・・ミスティオ丸搾りグレープスパ500 406本
全部あわせると合計3,114本でした。これは今までの最高記録です。
昨年7月の導入からですと、合計24,578本となりました。
ハッピーハウスさんへの寄付額ですが、合計6,228円を寄付することが出来ました。
自動販売機導入からですと、合計34,223円になります。
今後も持続可能をテーマに、自動販売機の購入、プルタブ・アルミ缶回収にご協力よろしくお願いします。』

公開授業研究会、車乗り入れ可。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)の公開授業研究会ですが、案内では「車不可」となっておりましたが、画像上、中の本校北門より入っていただき、グラウンドに駐車いただくことも可能です。但し、広くはありませんので乗り合わせいただくなどよろしくお願いいたします。
*近隣の学校につきましては徒歩や自転車などでお願いいたします。
*画像下は授業の一覧ですが、すべて生徒の第1希望を採用しましたので、「18、プロデューサー募集、はじめました。」と「20〜わたしのBEST SHOP〜」は閉講となりました。

和太鼓。

画像は、音楽の授業の一コマ。音楽では現在和太鼓に取り組んでいます。この和太鼓は今の高校1年生が中学2年生の時に「SDGsフェス2」の取り組みとして作ったもの。この太鼓は塩ビ管で出来ていて、木の模様はシール。皮は本物の牛の皮を使っています。その太鼓を苦労して作り、見事な演奏を全員で行いました。太鼓づくりには「太鼓屋 嶋村」さんの北出さんにお手伝いいただき、演奏は「太鼓集団魁」さんのお力を借りました。今年はその計画はありませんが、先輩が残していってくれた太鼓を使っての授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月後半signboardが登場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より10月後半signboardが登場です。本当に心がほっこりしますね・・とある先生の感想。変わるたびに「素敵!ありがとう!」と同時に、次はどんなデザインになるかなと楽しみです。

「SDGs」に関する本の読み聞かせ&ワークショップ。

昨日図書室で、「SDGs」に関する本の読み聞かせ&ワークショップを行いました。1,2年生数名が集まり、真剣に取り組み、具体的なアクションプランも考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ノークラブデイ。

画像1 画像1
本日はノークラブデイ。この日を使って、教職員の打ち合わせ。「探究祭」と「公開研」に向けての打ち合わせ。ゲストティーチャーさん等の動きでまだわからない部分もありますが、「探究祭」も「公開研」もあくまでも「ツール」だという事を確認。公開研のメンバーは明後日生徒には発表になります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/3 学校閉庁日
1/9 成人の日

学校便り

令和4年度保護者向け警報発令時の安全確保のために

お知らせ

部活動基本方針