モバイルページへJUMP

クリスマスコンサート(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みに合唱クラブがクリスマスコンサートを開催しました。
ジングルベルやきよしこの夜などのクリスマスソングを披露しました。
螺旋階段をステージにステキなコンサートとなりました。
2学期も残りわずかとなりました。

クリスマスコンサート(12月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は金管クラブのクリスマスコンサートでした。
全校児童が運動場で金管クラブの演奏を聴きました。
ジングルベルや赤鼻のトナカイなど、クリスマスを感じるステキな演奏でした。

Scènes_from_the_cooking_club_3

画像1 画像1
画像2 画像2
Here, Chef Adhikari is teaching the students how to kneed and roll out the dough.

Scenes from the cooking club 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
We cook them on the frypan, then cut and serve. Aloo Paratha, Here is an attached website of a Aloo Paratha recipe. Please make it with your family. Aloo Paratha Recipe | Potato Stuffed Paratha - Swasthi's Recipesindianhealthyrecipes.com

Scenes from the Cooking Club 4

画像1 画像1
画像2 画像2
The students are learning how to fold the spice potatoes into the dough. It seems like a giant gyoza, but the potatoes are evenly mixed into the dough.

Scenes from the Cooking Club 2

画像1 画像1
画像2 画像2
Aloo Paratha is usually eaten for breakfast.
These are photos of students making mashed potatoes and mixing in celantro, onions, and spices into the unleavened dough.

Cooking Club December

画像1 画像1
画像2 画像2
Today, we were honored by having the top chef from Indigo, Mr. Adhikari come to teach the students of the Cooking Club how to make Aloo Parota. He was an excellent teacher as he taught many students how to chop vegetables, kneed dough, kneed the vegetables into the dough, and make the parotas. The school had fragrant scents throughout the hallways. We hope the students of the club can make these at home in the future.

体育授業研究(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生で体育の授業研究会がありました。
いけだ学園の先生方や市内の体育を研究している先生方にも見てもらいました。
ベースボール型の授業で、子どもたちでルールを工夫したり練習内容を自分たちで設定したりするなど主体的に活動していました。チームとしてできているところと上手くいっていないところを出し合いながら共有している姿に高学年らしさを感じました。

フリーマーケット(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生がてるてる広場でフリーマーケットを開催していました。
6年生の総合的な学習の時間はSDGsをテーマに学習をしています。
今日はその一環で一クラスがフリーマーケットをしていました。12番のつくる責任、つかう責任を意識してまだ使えるものを回収し、それを必要な人に売って、売り上げは寄付するとのことでした。
たくさんのお客さんに寄ってもらい充実した時間になったようです。
品物を提供してくださった皆さん、品物を購入していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

プログラミング学習(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生がプログラミング学習をしていました。
池田小学校では全学級年間4時間分を外部講師をお招きし、プログラミング学習を実施しています。
高学年は積み重ねがあるので、より複雑なプログラミングに挑戦しています。
5年生はサッカーのプレーヤーとボールを動かすプログラミングをしていました。
個性あふれる作品が多い完成していました。

学年活動(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の学年活動がありました。
保護者の方と子どもたちで玉入れをしました。
担任の先生が、対戦相手のカゴを妨害できる特別ルールでやりました。
高い位置で邪魔し続ける担任の先生が一番大変そうでした。
保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

体育集会(12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に2022年も最後の月になりました。
今日は4・5・6年生の体育集会がありました。
短縄を使っていろんな跳び方にチャレンジしました。
少し肌寒い中でしたが、たくさん跳んで体があったまりました。
5日は1・2・3年生の体育集会です。

Fwd: Scenes from Cooking Club 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
> ?>

The Cooking Club

画像1 画像1
Today, we finally able to have guest teachers come to the school cooking club to teach us a dish. We had Farida and Emi come to teach us Kurihara Cara Manis - Pandan Leaf Cakes. This is a Malaysian treat usually made in sea shell leaf pans, but here we used takoyaki makers.
The home economics room was filled with the exotic scent of pandan leaves and coconut milk. The students enjoyed mixing, blending, the mix and making them in the takoyaki makers. We are permitted to have guest teachers, but are not yet permitted to eat during the club so the students took them home to be eaten off campus.
We hope to have more international dishes moving forward. We will attach the recipe, please try to make them at home!

公開授業研究会(11月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりに公開授業研究会を土曜日に開催しました。
本校の研究の過程と成果を教育関係者の方に見ていただき、今後の教育に生かす貴重な機会です。
土曜日開催することで、他府県からも多くの方に参加していただきました。
公開授業、提案授業、分科会、全体会と1日を通して学びを深めることができました。
ご示唆いただいた内容を参考にさらに研究を深めていきます。

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?










3年生の理科では地面のようすと太陽の関係を学習しています。夏の暑い日に日かげに入ることを思い出し、『日かげはすずしい』ことを証明するために、日なたと日かげの温度をはかり、比べる実験を行いました。実験結果を記録し、Googleスプレッドシートを使ってグラフに表しました。そうすると、日かげと日なたの差が一目でわかり、そこから気付くこともたくさんあったようです!

公開授業研究会前日(11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は公開授業研究会を実施します。
休日に開催するのは3年ぶりとなります。
多くの教育関係者の方に本校の授業を見ていただき、ご意見をいただきます。
本校の目指す子ども像と授業づくりについて、成果と課題を明確にし、より良い教育を創造していきたいと思います。

児童集会(11月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに児童集会がありました。
後期委員会がスタートして最初ということで、それぞれの委員会から発表がありました。
より良い学校にするために、主体的に活動してほしいと思います。
低学年の児童もしっかり、聞くことができていました。

校外学習(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は万博公園に校外学習に行きました。
いけだ学園の交流も兼ねて、呉服小学校の4年生と現地で合流し、一緒に活動しました。
秋見つけをしたり、お弁当を食べたり、活動を通して交流を深めることができました。

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は地面の様子と太陽を学習しています。
いつも何気なく見ている『影』の位置に疑問をもち、影の1日の変化を調べました。方角を固定して画用紙を設置し、その真ん中に短い棒を置いて、時間経過によって移り変わる影をなぞる実験を行いました。子どもたちは班で協力し、1日かけて実験を行いました。実験結果を見ながら班で話合い、影の位置は時間によって変化していることや、太陽の位置と関係があることに気付くことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP