TOP

2年生宿泊を振り返って 〜Last〜

何年か前のテレビ番組で「ネクストワールド 私たちの未来  寿命はどこまで延びるのか」が放送されました。シリーズ2回目で放送されたテーマは「人間の寿命」。ホームページにはこう解説されています。
『現在も一日5時間ずつ人間の寿命は延びている。30年後のネクストワールドでは、平均寿命は100歳にまで到達するとも言われている。再生医療と3Dプリンターを組み合わせた臓器の再生、人間の体内を動き回り、がん細胞を見つけ出し、抗がん剤を発射するナノマシン、どんな高難度の手術もミスなく行う手術ロボットの登場・・・。ワシントン大学とハーバード大学の研究者は、若返りの薬を研究している。人間なら誰しも抱く「若いまま、健康なまま年を取りたい」という夢が現実味を帯び始めているのだ。近未来ドラマでは、開発された若返りの薬をめぐる老夫婦の物語を描いていく。』と。シリーズ1回目は「未来はどこまで予測できるのか」。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.htm...

本当に予測不可能な、誰も経験した事のない時代に突入した事は明白です。今回の2年生の宿泊行事は「探求」がテーマでもありました。「タネノチカラ」と「SDGs」を結びつけてはいましたが、「さかなの学校」も「パラスポーツ」も「探求」であり「SDGs」です。そして、これらの経験、体験が「点」で終わっては意味がありません。毎日毎日が「探求」であり「SDSs」です。これは昨年度、現2,3年生合同で行った「探求の授業」でお世話になった福本先生の言葉です。
『100年後、子どもたちが自信を愛し、他者を尊び、宇宙の片隅に自分の世界を創れるように・・』。
画像1 画像1

AIドリル検証実践校 〜Qubena(キュビナ)導入〜。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日お知らせしましたように、「ロイロノート」の他に、今年度より池田市の「AIドリル検証実践校」としてAI型タブレット教材Qubenaは(キュビナ)も導入しております。ホームページのメッセージにはこうあります。
『MESSAGE〜未来の君に会いに行く〜
私たちの教育理念は、子どもたちが生きる未来を一緒に考え、人生を共に歩むことです。Society5.0時代・第4産業革命の到来を控え、
今後私たちを取り巻く世界は劇的に変化していきます。しかし戦後、産業や生活が大きく変化してきたにも関わらず、学校で教わる教育は50年間ほとんど変わっていないのが実情です。誰もが予想できない未来を徹底的に考え抜き、子どもたちの「未来を生き抜く力」となる教育を創りたい。私たちは全世界の子どもたちの幸せな未来を追い続けます。』
https://qubena.com/
既に教員研修も行っておりますが、まだまだ始めたばかりで、(使用率は配布文書のお知らせをご覧ください)教科によっての使いやすさや(数学・英語・国語・理科・社会の5教科です)、まだ、授業も本格的にはじまったばかりで、定着はしておりませんが、今後、研修や導入校視察など行い「個別最適な授業」「主体的、自律的な学習」を中心に、「学びは楽しい」と思えるよう授業を進めていきたいと思います。

オンライン。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「オンラインを活用した特例の授業について」のお知らせを配布、並びに掲載いたしました。趣旨はコロナ禍の中、「子どもたちの不安解消や学びを止めないため」に「条件」や「留意事項」をご確認の上、学校まで申し込むこと・・になっております。「留意事項」の中にも「基本的には、教室で実施している授業をそのまま配信することとなりますので、教室での学びを再現できるものではありません。そのため、学びの質の保障はできかねますので、ご理解ください」「午前中に2時間程度の実施が基本」ともあります。

また、昨年度までは、オンライン講座Web会議システム「Zoom」を使用していましたが、今年度より「Google Meet」を使用することとなりました。「Google Meet」の教員研修を後日行います。ただ、ご経験されていると思いますが、オンライン配信のメリット、デメリットもありますので、何がベストな方法か考えていきたいと思います。ロイロノートにつきましては、今年度も引き続き行われていきます。
https://edu.google.com/intl/ALL_jp/products/meet/ (画像)

2年生宿泊を振り返って 〜その12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうひとつは「車いすバスケットボール」。
「下肢などに障がいのある選手が車いすに乗って戦うバスケットボール。コートの大きさ、リングの高さ、ボールなど一般のバスケットボールと同じで、ルールも一部を除いて同じものが適用される。ただし、車いすの特性を考慮し、ボールを持ったまま2プッシュまで車いすをこぐことが認められている(連続して3プッシュ以上こぐとトラベリング)。また、ダブルドリブルが適用されないため、ドリブルとボールの保持を繰り返し行うことができる。使用する車いすはバスケットボール専用で、タイヤはハの字に取り付けられているが、この角度が大きくなると回転性能が高くなり、小さくなると直進性能が高くなる。選手たちは障がいの程度やプレースタイルに合わせてカスタマイズをして、バランスを細かく調整している。一般のバスケットボールと同じで、1チームは最大12名で構成され、コート上には5名が出場する。車いすバスケットボール独自のクラス分けとして、選手は障がいの程度に応じた持ち点(1.0点〜4.5点の0.5点きざみで数字が大きいほど障がいが軽い)が定められている。コート上の5名の持ち点の合計点が常に14点以内となるようにチームを編成しなければいけない規定があり、これによって障がいの軽い選手だけでなく重い選手にも出場機会が与えられるようになっている。
https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/...
車イスの操作も最初は難しかったようですが、すぐに慣れていました。また、シュートでは普段の感覚でシュートするので、ほとんどの生徒はボールがリングまで届いていませんでした。しかし、試合になるころにはかなり慣れ始めていました。こういうスポーツを日常的に取り組めればいいなと感じました。

2年生宿泊を振り返って 〜その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
兵庫県立障害者スポーツ交流館でパラスポーツを体験しました。ひとつは「ボッチャ」。
「ボッチャ」は「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投球して、いかに近づけるかを競う。カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをしていくが、的となるジャックボールも弾いて移動させることができるため、カーリングとは一味違う戦略が展開される。
https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/...
画像からうはうまく伝わっていませんが、皆、知恵や工夫を凝らしながら楽しそうに取り組んでいました。

2年生宿泊を振り返って 〜その10〜

水産体験学習館「さかなの学校」。「さかなの学校」は漁業に関する体験学習等を通じ、漁業に対する親しみや理解を深めてもらうことを目的とした施設。館内には、神戸近海でとれる魚や、日本で生息する様々な生態や形状を持つ魚が観覧できます。生徒はタコつぼに入ったタコを触ったり、海の話を聞いたり、色々な魚を見たりして楽しみながら過ごしてくれていました。
https://marinpia.com/
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年も入ってのクラブ活動。

1年生もクラブ活動を開始し始めています。まだ、決まっていない生徒もいますし、入らない選択ももちろんOKです。
*画像上から体育館(手前がバドミントン、奥が男子バスケットボール)、中央はアート&クラフト部の作品、下はグラウンド(陸上部、サッカー部、野球部、女子ソフトテニス部)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会〜クラスへ。

先日1年生は学年集会を行いました。学校便り第2号を配布し、露木さんの感想から、今、北中が歩もうとしている方向性などを共有、その後、教室に戻り、「みんなが安心できる北中をどうつくるか」を班で話し合いました。
*学校便り第2号は、配布日は4月21日となっておりますが、学年によって配布日が違います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生宿泊を振り返って 〜その9〜

「なぜ、生徒はこんなに生き生きしているのだろう」。タネノチカラさんではそんな事を感じていました。話を聞いて、草や虫や森や水を見て(1日目はユスリカ、2日目はケバエに悩まされましたが・・。ただユスリカもケバエも人には何もしません)、ご飯食べて、火をおこし、草を刈り、竹を切り開墾していく。竹きりでも「エーもう終わり?一日中していたい!」という声も。そして最後には金子さんの2の33乗の話を聞いて(映像ではなく、直接聞くとまた、違った感じに聞こえます)別れていく。

生徒はこのような環境にいることが新鮮だというのもありますし、日常的に「SDGs」などツールに使い、GCED(地球市民)も意識し、ゲストティーチャーに出会い自分に落とし込んでいく事を繰り返している事もあります。プラス、凄く感じたのは、「評価されることはない」「人と比べられない」。この事はすごく大きいんだろうなと感じました。学校(社会)で「評価される事」を意識し、「人と比べられる」事をつきつけられます。そうして、本来「持って生まれた自分」を変えていかなければならなくなるのかと。「タネノチカラ」さんでは「無農薬」で「肥料」も与えず、時には水も与えず、植物が本来持っている力を引き出しています。これは人にも言えるのではないかと感じます。人は生まれながら、「自律する力」は持っていると言われています。しかし、「自分らしく生きる事」を許さない、「不寛容な社会構造」があるのではないかと、色々なことを考えさせられました。「タネノチカラ」さん。ありがとうございました!
画像1 画像1

思考停止状態。

本校では「当たり前を問い直す」事を常に心がけていますが、やはり学校の構造は、みんなが「思考停止状態」になりやすいように出来ていると感じます。「ルール」「スローガン」「指示待ち」「当たり前」・・。そんな事が「無意識」「無責任」「無関心」「無自覚」を生み出し、「当事者意識」を奪っていきます。

今、学校は「Take Action」状態が続いています。どうすればみんながハッピーに生活できるのか、「自律・尊重・創造」を常に意識できるか。昨日の全校集会でも話をしましたが、いかに「思考停止状態」を生み出さない「一人ひとりの意識」と「構造」をつくっていく事が大切だと思います。連休明けに生徒会本部が集まり、生徒の意見を集約しながら原案をたてていきます。
画像1 画像1

2年生宿泊を振り返って 〜その8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は「開墾」。ひたすら竹を切っていきます。

2年生宿泊を振り返って 〜その7〜

画像は「草刈り」。ただ漠然と刈るのではなく、根は残し、刈っていい草だけを刈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生宿泊を振り返って 〜その6〜

画像1 画像1
休憩後は体験。画像は「火おこし」。
画像2 画像2

2年生宿泊を振り返って 〜その5〜

フィールドツアーの後は、昼食です。
画像1 画像1

2年生宿泊を振り返って 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像上ははわかりにくいですがおたまじゃくしがいーっぱい。中央は、烏骨鶏を前に金子さんの暑いお話し。一番下はアスパラガスです。

2年生宿泊を振り返って 〜その3〜

「タネノチカラ」では、まずお話を聞いた後、フィールドツアー。土、水、微生物、虫などの話をしていただきました。生徒は一生懸命聞いたり、質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒面談3日目。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生徒面談3日目です。生徒は午前中授業、クラブもノークラブデイとなります。画像は3年生の保健体育。同じ時間にスポーツテストをしたり、ラジオ体操を動画でとって確認したり、授業形態もどんどん変わっていきます。

2年生宿泊を振り返って 〜その2〜

画像1 画像1
これも露木さんが言っていた「Climate Clock──地球を救うまでのタイムリミット」とも関係しているのでしょう。いつ起こってもおかしくない「南海トラフ巨大地震」。今起こるかもしれない。今起こればどうなる・・?
https://www.nojima-danso.co.jp/
画像2 画像2

2年生宿泊を振り返って 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生時刻 4月25日13時10分。発表時刻 4月25日13時12分。今日のお昼、地震がありました。震度は1。「?揺れた・・?」。そんな感じでしたが、最近よく地震が起こっています。
訪れたのは「北淡震災記念公園」。平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3の阪神・淡路大審査(兵庫県南部地震)が発生しましたが、この記念公園は「〜過去の教訓を未来へ〜」と題してつくられました。もう25年以上前の事。生徒は当然知りません。当時は、全容がわからず、本校の生徒は登校していました。しかし、学校のガラスは100枚以上が割れ、物が散乱し、危険な状態だったため、生徒を帰らせたことを思い出します。それからも何度も大きな災害に見舞われ、その度に、人は思います。「人間は自然の前では無力だ」と。でも、日常が戻ると、また忘れてしまいます。
生徒は当時の様子を見ましたが、やはりバーチャル?と思ってしまうケースもあるようです。しかし、震度7を体験すると、もう「恐怖」しか感じない・・。

3年生 「池田ふくまる はばたき塾」。

本日、「池田ふくまる はばたき塾」の案内を3年生に配布いたしました(配布文書にも掲載)。「生徒の苦手意識が高くかつ、弱点とする数学・英語の強化。数学・英語ともに、徐々に難易度が上がり、理解につまずく単元・問題を集中的に行い、理解度の向上をめざします」と書かれています。
ご希望されるご家庭は、要項に沿ってお申し込みください。なお、1,2年生につきましては、後日お知らせいたします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 3年生第4回実力テスト・1,2年生チャレンジテスト
3年生学年末考査2週間前
※給食開始
1/12 TakeAction オープンスクール開始

学校便り

令和4年度保護者向け警報発令時の安全確保のために

お知らせ

部活動基本方針