TOP

ウインタージョイントコンサート!!


 今日は、豊中市芸術文化ホールで、ウインタージョイントコンサートが開催され、石橋小学校金管クラブが出場しました。
 朝から学校を出発して、阪急電車で曽根駅まで行きました。ホールに着いてからは、中学生の演奏を聴いたり、大合同演奏の練習や歌の練習をしました。
 昼食後、開演となり、石橋小学校は二番目の出場でした。その後、大合同合奏で参加したり、歌で参加したりしました。アンコールの翼をくださいと、クラッカーの演出は見事でした。
 16時頃終演となり、解散式をして、保護者引き渡しとなりました。

 先週から、たくさんの練習と本番があり、疲れたことと思います。やり切った感がみんなにあると思います。バンフェスの悔しい思いが少しは晴れましたね。

 みなさん、よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MBSこども音楽コンクール 西日本優秀校発表音楽会!!


 今日は、アゼリアホールで、MBSこども音楽コンクール 西日本優秀校発表音楽会が開催され、石橋小学校金管クラブが出場しました。
 朝から学校で練習しました。先日のホール練習を思い出しながら、細かいところの確認をしました。
 早目の昼食を摂って、アゼリアホールへ向かいました。運搬された楽器の準備をして、リハーサルを行いました。そして、本番です。
 演奏終了後、一度解散しました。
 夕方、再集合をして、表彰式でした。

 結果は優秀賞でした。みんな、よく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式!!


 今日は、2学期の終業式でした。長い2学期が終わりました。体育館で行いました。終業式が平常通り行えたことをうれしく思います。
 教頭先生の開式の言葉の後、校歌を歌いました。久々に3番まで歌いました。2番、3番が歌えなかった人も多くいたので、復習をしておいてくださいね。

 私からは、松下幸之助さんの作文を紹介しました。「寒くなってきましたが、正門で元気におはようの挨拶をしてくれる人がたくさんいて、校長先生はとてもうれしく思っています。3学期も元気に挨拶をしましょう。2学期が今日で終わります。大きな行事として、運動会や学習発表会がありましたが、みんなよく頑張りましたね。明日から楽しみな冬休みですね。クリスマスやお正月が待っています。松下幸之助さんという方がいらっしゃいました。みなさんは、パナソニックという会社を知っていますか。(多くの子が挙手)松下幸之助さんは一代で、このパナソニック、松下電器という会社を築き上げた方です。たくさんの作文を書いていて、この本に収められています。その中から、「道」という作文を紹介します。『自分には自分に与えられた道がある。どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。自分だけしか歩めない。二度と歩めぬかけがえのないこの道。広い時もある。せまい時もある。のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗する時もある。他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。』松下幸之助さんは、自分を信じて、自分の道をしっかりと歩いて、大きな会社を作ったということです。みなさんも、自分を信じて、自分の道をしっかりと歩いて行ってほしいと思います。冬休みには、是非、自分だけの道になる『新年の目標』をたててみましょう。」

 終業式後、生活指導の先生からお話がありました。公園の使い方で、ゴミを捨てたり、小さな子がいるところで走り回らないようにすること。冬は早く暗くなるので、早目に帰ること。自転車はライトをつけること。お年玉などでお金が入ると思いますが、お金の貸し借りはしないこと。休みですが、早寝早起きをして、ゲームのし過ぎに注意すること。青信号のチカチカは、黄信号と同じなので、渡らないこと などのお話でした。しっかりと守ってくださいね。昨日は冬至でしたが、まだまだ早い時刻に日が暮れるので、早目に家に帰るようにしましょうね。

 表彰式を行いました。インスタントラーメンレシピコンクールの関西地区の優秀賞の3名の表彰でした。先日表彰をした5年生の男の子も入っていますが、関西地区から全国へ行って、文部科学大臣賞を受賞したことになります。

 代議員から、チャイムを守っているクラスの表彰がありました。3学期もチャイム着席をめざしましょうね。

 教室では、冬休みのくらしや宿題の話を聞いたり、お待ちかねの「あゆみ」をもらったりしていました。一人ひとりに言葉を添えて、これからのがんばりに期待を込めて、手渡されていました。3学期につなげていって欲しいと思います。
 運動場で、元気になわとびをしているクラスもありました。

 5年生の3名のTさんが、毎日「石小クイズ」に挑戦し続けてくれています。2学期最終のクイズでしたが、すぐに答えられてしまいました。3学期も挑戦し続けてくださいね。


 運動会や学習発表会など大きな行事のあった2学期も終了です。石橋小学校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、本当にありがとうございました。3学期も何卒よろしくお願い申し上げます。

 2022年もまもなく幕を閉じます。みなさま、よいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会!!


 今日は、多くのクラスでお楽しみ会が開かれていました。クリスマス会と呼んで、開催しているところもありました。グループごとに出し物を出していたり、みんなで椅子取りゲームをしていたり、紅白歌合戦になっているところもありました。紅白歌合戦は、恒例の学期末行事のようで、専科の先生が審査員として参加していました。真剣に採点をしていたのだと思われます。

 今日も、1年生と6年生が一緒にお店屋さんごっこをしたり、体育館で雪合戦(玉入れの紅白玉を使って)をしたりしていました。とっても楽しそうな1年生の笑顔が印象的でした。

 給食最終日でした。教育委員会から、少しならおしゃべりをしてもいいという通達がありますが、まだ班にはできません。1年生や2年生の教室をのぞきに行くと、比較的静かに、でも楽しそうに食べていました。おかわりなど、食べていない時にはマスクを着用しています。早く、従来の姿に戻って欲しいと心から願います。

 今日は、学期末の大掃除がありました。みんな、一生懸命掃除をしてくれました。時間もいつもよりも長めだったので、日頃できないようなところもきれいにしてくれたことと思います。石小の子どもたちは、おうちでも大掃除のお手伝いをたくさんしてくれることと思います。


 今日は、学校協議会がありました。地域の方々がお越しになりました。2学期の石橋小学校の様子をお伝えいたしました。貴重なお話も聞くことができました。
 「今朝、井口堂の交差点のところで、見守り活動をしてしたときに、点滅信号になったので、止めようとすると、『おばちゃん、大丈夫だよ。行けるよ。』と言うので、走ったら危ないし、低学年の子がこけたら大変だから、待ちましょう。」と言ってくださったそうです。点滅は黄信号と同じなので、止めるように決めているそうです。「その時に、『行くのはやめよう。』と言って止めてくれた男の子がいて、とてもうれしく思いました。」とも言ってくださいました。点滅信号では、横断歩道を渡らないように徹底して欲しいと思いました。子どもたちにも伝えたいと思います。
 また、「小さな子の自転車で、ライトのついていないものが多く、夕方暗くなってから、とても危ない思いをすることがよくあります。低学年の子は、ライトをつけるようにできないものでしょうか。」という声も聞きました。日が短くなっているので、真っ暗の中で、無灯火で飛び出してくる自転車があるそうです。低学年の保護者のみなさま、お子様の自転車はどうなっているのでしょうか。ライトがついていない自転車の場合は、ライトをつけていただくか、明るいうちに帰ってくるようにしていただきたく思います。本校の校区は交通量が多く、道も狭いので、自転車は本当に危ないので注意が必要です。
 今朝の子どもたちは、元気だったという話も聞きました。先週は歩く速度も遅く、元気が無かったそうです。私から、今日はお楽しみ会も多く、朝から楽しみにしていたからではないでしょうか と伝えました。また、先週は、テストが多かったことも伝えました。
 協議会が終わって、お楽しみ会等の様子を見て、帰られました。子どもたちの笑顔を見ていただけたことと思います。


 いよいよ明日は、2学期終業式です。担任の先生から「あゆみ」をもらいますね。楽しみな冬休みも、もう目の前です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学級でお店屋さんごっこ!!


 今日は、1年生と6年生のペア学級でお店屋さんごっこをしていました。6年生も、楽しそうに1年生が作ったものを買ったり、売ったりしていました。お金を整理している6年生はとっても忙しそうでした。1年生も大満足ですね。
 お店屋さんごっこの後は、運動場で一緒に遊んでいました。鬼ごっこや丸太でジャンケンなどとっても楽しそうに遊んでいました。最後にクリスマスカードの交換をしました。6年生が作ったカードにはうれしいメッセージもたくさん書かれてありました。
 他のクラスはこれからだと思いますが、楽しみですね。


 1年生は、音楽の時間に、楽しく歌いながら、カスタネットなどの打楽器を使って、リズム打ちをしていました。とっても上手でした。前に出て、発表もできました。

 2年生は、白いクレパスで雪の結晶を書いて、薄めの絵の具を塗っていきました。「魔法をかけよう」の言葉とともに…。とってもきれいな模様が浮き出てきていました。

 3年生は、音楽の時間に、「猫吹いちゃった」という曲をリコーダーで演奏していました。「猫ふんじゃった」を想起するような曲で、テンポよく上手に吹いていました。

 4年生は、彫刻刀を使って、彫る練習をしていました。手を切らないように、刃の前には手を持っていかないように、最初の練習が大切ですね。持ち方など丁寧に教えていただきました。

 5年生は、社会科で、中小工場の学習をしていました。東大阪の写真を見ていました。朝の連続テレビ小説を思い出すような学習です。テレビではネジ工場ですが、きっといろいろなものを作っているのでしょうね。
 家庭科では、エプロンを作り始めていました。慎重に慎重に切っているところでした。エプロンが仕上がるのが楽しみですね。これからの調理実習では、マイエプロンで調理ができますね。

 6年生は、今日もパソコン室や教室で、ヘッドセットをつけて、「GTEC」に取り組んでいました。結構な時間がかかるので、疲れたことと思います。


 夕方から夜にかけて、金管クラブがアゼリアホールで練習をしました。保護者のみなさま、お迎えなどのご協力、ありがとうございました。日曜日に力を発揮してくれることと思います。

 今日は、廃油回収の日でした。とっても寒い一日だったので、当番の方はつらかったことと思います。寒い中、長時間、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検!!


 今日は、2年生が豊島野公園に探検に行きました。昨夜、怖い事件があったので、不審者に十分気をつけながら行きました。豊島野公園では、石橋公園との比較を考えながら、見ていきました。それぞれの公園の特徴や同じところなども探しました。
 今日もとっても寒い一日でしたが、晴れの天気だったので、楽しく行くことができました。


 1年生は、クリスマスツリーなどを作っていました。ミニチュアのとっても可愛いクリスマスの世界が机の上に広がっていました。「見て、見て。」と見せに来てくれる可愛い1年生もいました。みんな、おうちに飾るのかな。
 クリスマスカードを作っているクラスがありました。とってもきれいに可愛く作っている子もいました。だれにあげるカードなのかな。また、教えてくださいね。

 3年生は、「式」という字の毛筆に取り組んでいました。斜め下に持っていって、しっかりとはねるところに注意しながら書いていきました。

 4年生は、百人一首に挑戦していました。手作りの百人一首です。日本文化の代表とも言える百人一首です。お正月にはおうちの人と一緒にするといいかもしれませんね。

 5年生は、お楽しみ会をしていたり、お楽しみ会の話し合いをしていたりしました。学期末の雰囲気がいっぱいです。小学校では、学期末恒例行事となっています。2学期のお疲れ様会のようなものですね。今週は、他の学年や学級でもお楽しみ会が行われることと思います。
 私たちにとって、忘年会ができない年が続いています。大人にも慰労の会が必要だとは思いますが、まだまだ我慢の日々です。

 6年生は、今日と明日は「GTEC」に取り組みます。「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能をスコアで知ることのできるこれから様々なところで使われることが予想される英語テストです。自分の得意なところと苦手なところを知って、今後の英語学習に活かしていって欲しいと思います。


 校内の掲示板には、掲示委員会の人たちが飾ってくれているクリスマスの雰囲気が漂う掲示があります。今週末は、いよいよクリスマスイブですね。冬休みの始まりでもあるので、指折り数える子もいることでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動!!


 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。とっても寒い一日でしたが、日差しがあり、外の活動も楽しくできました。
 体育館のバドミントンクラブのところで、バドミントンがしたいなあと思っていたら、心優しい6年生の女の子が、「ラケット貸してあげる。」と渡してくれました。ラケットの余りが無かったのですが、よほどしたそうな顔をしてたのでしょうね。しばらくの間、6年生の女の子と打ち合いをしました。とっても上手でした。心優しい6年生、貸してくれて、本当にありがとう。何十年ぶりかで、とっても楽しいひと時を過ごすことができました。心から感謝です。

 6年生が、学年体育で「なわとびチャレンジ」をしていました。各クラスの二重跳びの合計を競うものでした。何と、800回を超える記録が出ていたようです。さすが6年生というところですね。


 昨日は、みのおキューズモールで、「冬のスマイル音楽祭」〜音楽で広がるみんなの笑顔!〜 が開催され、石小金管クラブが出場しました。お兄ちゃんお姉ちゃんがたくさんいる中で、小学生の金管クラブの子どもたちは、とっても可愛がってもらいました。寒かったですが、楽しく演奏できました。池田市教育委員会から激励金をいただいた「MBS子ども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会」も近づいてきましたね。金管クラブのみなさん、がんばってくださいね。

 今朝は、石橋中学校で歳末助け合い募金があり、石小の企画委員がお手伝いに行きました。石小での募金に協力していただいたお礼も兼ねてのことですね。素晴らしい取り組みだと思います。企画委員さん、ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その11


【叱る時こそ、小さな声で…】

 今日はお休みをいただいているので、「叱る時こそ伸ばすチャンス」を書きたいと思います。叱り方について、日頃考えていることを書きます。

 私は、これまで、たくさんの先生方に出会ってきました。子どもたちへの話し方も人それぞれです。大きな声で話す人、早口で話す人、いつも笑顔で話す人…。とっても印象に残っている女性の先輩は、声の大きさや話すスピードが常に変化している人でした。大事なことを伝える時には他の時と違って、声が小さくなっていました。口調はゆっくりになっていました。ゆっくり小さな声で話すのです。後ろの方が聞き取れないのではないかと思うほど、小さな声です。そういう時の教室の中は静まり返っています。みな、先生の一字一句を聞き逃すまいと真剣な表情です。1年生の担任をされている時も同じように子どもたちは聞いていました。

 狼少年の話があります。「狼だ」と叫んで、慌てふためく村人の様子をおもしろがって、何度もいたずらを繰り返すうち、本当に狼が来ても信じてもらえなかったという話です。いつも大きな声で叱りとばしていると、親の言葉に反応しない子どもになる恐れがあります。村人のように、「またか」という意識しか残らないのです。学校には、「叱るのはいいけど、怒るのはいけない」という指導の鉄則があります。家でも全く同じことだと思います。叱るうちに、感情が高ぶり、大人が完全に怒ってしまっているのです。スポーツにおける良い監督やコーチは、ピンチの時も動揺せず、負けていても平然と構えている方だと言います。選手は、その方が安心し、逆に励みになるくらいです。

 子どもを叱って、本当によりよく成長させたいと思う時には、「なぜよんだか分かる?」「あなたのしたこと、自分ではどう思ってるの?」と、静かな調子で、ゆっくりと聞くのです。子どもも、冷静に自分の行為を振り返り、非を素直に認める気になると思います。何がいけないか分かってきたら、「これからは、やめようね。」と言えば、「ごめんなさい。これからは気をつける。」となると思います。親子喧嘩のように興奮した状態では、このような反省にはなかなかつながりません。「諭す」というのは、そういう叱り方を言うのだと思います。



なわとび週間!!

 石橋小学校では、現在、なわとび週間が続いています。朝のわかぎタイムの時間や休み時間に運動場や中庭でたくさんの子どもたちがなわとびに取り組んでいます。今朝、わかぎタイムの時間に運動場を見ると、6年生が1年生の跳ぶ回数を数えてあげていました。何とも心温まる光景でした。兄弟学級や縦割りの取り組みの成果だと思いますが、自然な形で交流ができていることを本当に素晴らしいと思います。


 1年生は、恐竜の絵が完成に近づいていました。輪郭を太い線で囲んで、迫力が増しています。はさみで切る線をその周りにひいていました。大作ぞろいです。廊下を歩いていると、声をかけてくれる1年生も多く、うれしく思います。「なわとびで、258回跳べたよ。」などなど。

 2年生は、九九の歌を歌っていました。私の子どもの頃には無かった歌です。九九名人めざして、がんばってくださいね。9の段は難しいですね。反対を考えて、答えを導き出していた子ども時代を思い出します。
 ブンブンゴマを作っているクラスがありました。私のところにたくさんの子どもたちが、「見て見て。」と寄ってきました。とってもよく回っていてきれいでした。

 3年生は、算数の時間に、分数を小数にかえたり、分数と小数の大きさ比べをしたりしていました。分数の世界と小数の世界をしっかりと理解している様子でした。どちらも「1」より小さな世界を考えていました。10進法をしっかりと学んで、次の学年に進みましょうね。
 国語で、「たから島の地図」を見ながら、どうやってこの地図を手に入れたのかを想像力を働かせて考えていました。楽しそうな冒険のお話が作れそうですね。

 4年生は、詩を作っていたようです。私が行くと、先生が、「校長先生に聞いてもらいましょうか。」と言いました。すると、嫌がる子たちと喜ぶ子たちがいました。果たして、聞かせてもらえるのでしょうか。詩は、思いを込めた作文のエキスです。短い文の行間に思いがいっぱい込められているといいなあと思います。

 5年生は、事故やけがの防止について考えていました。どんな考えが交流できたのでしょうか。今月の生活目標のポケットに手をつっこんで歩かないことはけがの防止につながりますね。周りをよく見て、おしゃべりをしないことや自転車の安全運転などもそうですね。事故やけがをしないように、気を付けてくださいね。

 6年生は、国語で「冬」について考えていました。とっても寒くなってきて、今日は冬を感じました。子どもたちは、冬の俳句や短歌を作っていました。教室に行くと、その短歌の様子を演技付きで紹介してくれた男の子がいました。寝ている様子がよく分かりました。みんなで楽しく学習できているのがいいですね。「楽しい、うれしい」などの言葉を使わずに表現していました。教科書には、「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」など冬の節季の説明が書かれてありました。俳句や短歌に使った人もいたのでしょうか。


 朝、挨拶を終えて、校舎に戻っていると、低学年の男の子が寄ってきて、「校長先生、クリスマスもうすぐやなあ。早いなあ。すぐクリスマスになるね。」と話しかけてきました。「そうだね。楽しみだね。」と答えましたが、クリスマスを楽しみにしている子がたくさんいるんだろうなあと思いました。年々そんな喜びが薄くなる自分の生活を反省します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真撮影!!


 今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影会がありました。多目的ルームで、個人写真を撮りました。写真館のような道具がセッティングされて、子どもたちは待っている時から緊張していました。
 運動場に出て、学年写真を撮りました。屋上から写されます。日差しが出ている時は少し暖かいですが、日差しがなくなると風が冷たく感じます。
 クラス写真も撮りました。眩しかったり、風が吹いたりで、なかなか笑顔を作るのが難しかったですが、頑張って撮っていただきました。
 アルバムの完成が楽しみですね。


 1年生は、昨日の音楽集会の動画を見て、振り返っていました。身体が自然と動いてしまう子もいました。がんばって、練習しましたからね。どの子も、満足そうにじっと視聴していました。

 2年生は、体育の時間に準備体操で、運動場をなわとびの駆け足跳びで回っていました。冬の体育は、長距離走も行っていきます。駆け足跳びは、一石二鳥の運動ですね。その後、なわとびの練習や鉄棒の練習を続けていました。運動会でも取り組んでいたので、2年生はなわとびの上手な人がたくさんいます。二重跳びやはやぶさに挑戦している子もいました。

 3年生は、社会科で、警察について学習していました。110番をかけると、どこにつながるのか、そこからはどこにつながっていくのかなどを学んでいました。当然、消防署ともつながっていますよね。

 4年生は、書写の時間に、「竹笛」という毛筆に取り組んでいました。竹という形が二回出てきますが、はねるところと払うところに注意したり、大きさにも注意したりしながら、ゆっくりと書いていきました。

 5年生は、社会科で、「日本の貿易について調べよう」という学習をしていました。今年は、物価高で商品の値上がりの報道が続いているので、輸出や輸入などの外国との貿易に関心のある5年生も多いのではないでしょうか。どんなものの値段が上がっているのかを調べるとおもしろいかもしれませんね。原料が上がると製品も当然上がりますからね。

 6年生は、国語の時間に、狂言の学習をしていました。狂言のおもしろさを実感できましたでしょうか。興味がある人は他の狂言も調べてみるといいかもしれません。今は、動画でたくさんインターネットにも出ていることと思います。「附子(ぶす)」という狂言もおもしろいですよ。


 4年生が放課後に靴箱付近の清掃活動をしていました。ボランティア活動ですが、素晴らしいと思いました。4年生曰く、「この取り組みが全校に広がっていったらいいなあと思っています。」だそうです。
 みなさん、帰る時にちょっときれいにして帰りませんか?靴の乱れを直すだけでも、すごい行動だと思いますよ…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生発表の音楽集会!!


 今日は、音楽集会がありました。1年生が合唱や鍵盤ハーモニカ奏を披露しました。日頃音楽の指導をしていただいている中学校の音楽の先生もピアノ伴奏で駆けつけてくれました。
 まず、「せいせいどうどう」という歌を可愛く振りもつけながら、元気いっぱい歌いました。大きな拍手をもらいました。次に、「ジングルベル」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。とっても上手でした。最後に、「メリークリスマス」とつたえました。これも大きな拍手をもらいました。音楽の素晴らしさを今日も感じました。

 その後は、表彰式を行いました。しばらくの間、児童集会が無かったので、たくさんの人の表彰がありました。自由研究の学生科学省、モラロジー、消防の習字や絵、そして、インスタントラーメンレシピコンクールの表彰でした。特にインスタントラーメンレシピコンクールは、全国大会で、文部科学大臣賞という大きな大きな賞でした。賞状には、「文部科学省」の透かしが入っていました。みなさん、本当におめでとうございます!

 代議員からの連絡では、タイム着席チェックを行うというチェック予告でした。高学年は5分前行動が生活目標になっています。低学年は、「チャイムがなるまえに教室にもどろう」です。時計を意識して、休み時間を過ごすことが大切になってきます。12月の生活目標は、もうひとつ、「歩くときは、ポケットから手を出そう」です。こけたときに危ないので、ポケットに手をつっこんだまま歩くのはやめましょうね。寒いので、手袋をつけてくるといいですね。
 2つの目標を守るようにしてください。


 昨日の委員会活動の写真を掲載します。掲示委員会は、秋の掲示物を取る仕事をしていました。言われるままに ではなく、進んで動いていたので、素晴らしいと思いました。企画委員会は、3学期の児童会行事について話し合っていました。楽しみですね。

 今日の20分休みの時間は、中庭でたくさんの人がなわとびの練習をしていました。なわが絡まるんじゃないかと思うくらいの間隔の中、一生懸命跳んでいました。すごい光景でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり!!


 今日は、5年生がしめ縄づくりを行いました。5月末の田起こしから始まった稲作体験学習でしたが、今日のしめ縄づくりで終了です。5年生は、是非、稲作学習の振り返りをして欲しいと思います。わらまでしっかりと活用したので、大したものです。作ったしめ縄は、南天などの飾りをつけて、是非、お正月に飾って欲しいと思います。


 1年生は、お店屋さんごっこで使うのだろうと予想されるお金づくりをしていました。いろいろな種類のお金がありました。おつりをしっかりと計算して渡すことができるかな。楽しみですね。
 また、明日予定されている音楽集会の練習もしていました。とっても可愛く演奏などができていました。明日が楽しみです。

 2年生は、国語で、「わたしはおねえさん」という教材のすみれちゃんの気持ちを考えていました。2年生の中にもお姉ちゃんはいるでしょうね。お兄ちゃん、お姉ちゃんは、がまんしなければならないこともあるかもしれないですね。

 3年生は、クリスマスカードを作っていました。ツリーが飛び出してくるようなカードのようです。もらった人はうれしいでしょうね。

 4年生は、算数で、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数にすらすらと解いていっていました。随分、仮分数、帯分数にも慣れてきているのを感じました。もうばっちりかな。

 6年生は、校長室へ来て、修学旅行で学んだことを発表するグループがありました。しっかりと発表できました。戦時中はグリコのおまけが無かったそうです。グリコのおまけって歴史があるのですね。教頭先生からは自衛することをどう思うかという問いがあり、これからの課題として、6年生は帰っていきました。大人でも考えさせられますね。
 算数では、正三角形をピラミッドのように積み重ねて、〇段目の正三角形の数を計算で解く方法を考えて言っていました。こうした考える問題は、小学校算数の一番おもしろいところです。思考しながら、法則を見つけ出していきます。

 今日は、2学期最後の委員会活動がありました。どの委員会も学期末を意識した話し合いや活動が行われていました。中には3学期のことを話し合っている委員会もありました。委員会の様子は明日掲載いたします。


 学習園のユーカリの木の枝を使って、並木道のような模型ができています。工夫次第でいろいろなものが飾りになります。剪定した枝利用ですが、捨てる前にこんなふうに飾るのはいいですね。5年生が制作したしめ縄も藁の有効活用です。

 今年の漢字が「戦」になりましたね。戦争の恐ろしさを改めて感じた一年でしたし、物価高による生活上の戦い、サッカーなどスポーツの熱戦なども関係しているようですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズランドのお楽しみ会!!


 今日は、キッズランドのクリスマス会とも言えるお楽しみ会が開催されました。キッズランドのスタッフの方々が朝から準備でお越しになられました。参加者チェックの受付を作り、会場設営されていきました。

 10時に開会です。初めに、キッズランド代表の挨拶がありました。メリークリスマスの正しい発音を教えていただきました。私の挨拶では、過去のお楽しみ会に触れました。「3年ぶりのキッズランドのクリスマス会です。4,5,6年生の人でキッズランドのお楽しみ会を覚えている人いますか。カレーライスをふるまっていただいていたのですが、覚えている人?(多数挙手)残念ながら、感染対策でカレーライスをいただくことはできません。来年は、カレーライスを作れるといいですね。カレーライスはありませんが、スタッフの方々が、少しでもみなさんが喜んでもらえるように準備をしてくださっています。スタッフの方々、本当にありがとうございます。今日は、石橋小学校の金管クラブの演奏もあります。みんなで楽しみましょうね。」

 まずは、オカリナの演奏会でした。オリオンというグループ名で、ピアノ伴奏者との二人組で、とてもきれいなオカリナの音色でした。歌も披露してくださいました。歌を口ずさむ子も多かったです。続いては、南京玉すだれでした。社会人落語優勝者のちろりさんの演技でした。私は息子さんの担任だったので、よく知っている方ですが、元気がないと後で叱られてしまいました。そして、石小金管クラブの演奏がありました。迫力ある素晴らしい演奏でした。
 その後は、バルーン制作を見せていただきました。子どもたちも体験させてもらいました。子どもたちは、事前にナンバーカードをもらっていて、抽選で当たった人にバルーンがプレゼントされていきました。
 最後にサプライズの演出で、お菓子やジュースのプレゼントをいただきました。地区別ごとに一緒に帰宅しました。

 とっても楽しいお楽しみ会でした。キッズランドのスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習!!


 今日は、5年生の校外学習がありました。いつも通り登校して、運動場に集合しました。朝から快晴です。日頃の行いが良いお陰かな。

 実行委員の人たちを中心に出発式を行いました。お世話になる先生方に挨拶もしました。そして、8時半過ぎに出発です。阪急電車とポートライナーを乗り継いで、神戸どうぶつ王国に到着です。
 どうぶつ王国で、少し短めの班行動を行いました。敷地にはたくさんの施設があるので、短い時間では回り切れません。シンリンオオカミやピューマのいるロッキーバレー、トラのいるスマトラトラ生態園、レッサーパンダのいるアジアの森、カピパラやバク、ナマケモノのいる熱帯の森、ペリカンやキツネザルのいるアフリカの湿地、ハシビロコウ生態園、ペンギンやオットセイ、アザラシのいるアクアバレー、カンガルーファーム、羊ヶ丘、アルパカスペース、ホース&ラクダライド、そして、今年オープンした日本最大のコツメカワウソの公開施設オッタ―サンクチュアリなどがあります。コンタクトアニマルズでは、犬猫兎のワンタッチ、ニャンタッチ、ピョンタッチがありました。

 昼前に一度集合して、お楽しみのお弁当タイムです。自分で選んだお菓子も持ってきているので、食後も楽しいお菓子タイムが待っています。本当にお天気で良かったです。暖かいくらいの日差しでした。

 お弁当タイムが終わったら、二回目の班行動です。今度は少し長めの時間があるので、見ていないところに行くことができました。
 アフリカの湿地で実施されていたペリカンフライトのイベントはすごかったです。
 動物の餌代も持ってきたので、えさやりもさせてもらいました。カピパラやリクガメ、カンガルー、アルパカ、羊にあげることができました。可愛いかったですね。

 再度集合して、ワーキングドッグパフォーマンスを見学に行きました。わんちゃんが、フリスビーをキャッチするなど、犬のパフォーマンスを見せていただきました。そして、楽しい楽しい校外学習は終了です。

 行きと逆の乗り継ぎで、学校まで帰ってきました。疲れて眠ってしまう人もいました。でも、とってもとっても楽しい校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も石中生!!


 今日も、朝から石中生がたくさん来てくれました。石小の企画委員よりも早く来て、挨拶をしてくれていました。今日は募金箱も持って、お手伝いをしてくれました。「ああ、忘れちゃったあ。」と言いながら嘆く子がいましたが、「月曜日に先生に渡したら大丈夫だよ。」と答えました。
 石中の生徒会役員のみなさん、二日間、どうもありがとう。その前向きな気持ちがうれしかったです。
 まだ、朝日が眩しい時間帯から、なわとびの練習をしている子たちがいました。登校後にすぐ、出てきたのですね。朝から素晴らしいと思いました。


 1年生は、算数の時間に「けいさんピラミッド」に挑戦していました。たし算なのか引き算なのかをよおく考えて解いていく必要があります。難しい問題も潜んでいたようです。一生懸命取り組んでいました。

 2年生は、国語の時間に「グループで話し合おう」という教材で、グループで話し合ったことを発表していました。「縦割り掃除の時に、高学年の人がちゃんと掃除をしてくれないので、どうしたらいいか」という課題についての話し合いでした。ちょっと笑ってしまいましたが、その掃除場所の高学年の人たちは、しっかりと掃除して欲しいですね。どこの掃除場所か聞いて、様子を見に行こうかな…。

 3年生は、英語の時間に、誰がスノーマンを書いたのかを考えていました。なかなか難しかったようです。

 4年生は、音楽の時間に鑑賞の学習をしていました。フルートとクラリネットのひびきの違いを感じていました。フルートの音のとくちょうやクラリネットの音のとくちょうを考えてプリントに書き込んでいました。

 5年生は、今日は楽しい楽しい校外学習です。快晴で良かったですね。校外学習の様子は、この後に掲載します。

 6年生は、英語の時間に「My best memory!」と題して、修学旅行の思い出を文章で表現しようという学習をしていました。もちろん、英語で表現します。難しいですね。分からない単語がたくさんありそうです。


 掲示板に、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞が掲示されています。また、運動場に今年も紐で作られたお洒落なツリーが登場しています。クリスマスまであと2週間ほど…。楽しみにしている人もきっと多いことでしょう。私たちもそうでしたが、冬休みは短いのに、子どもたちにとっては、夢のある休みなのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の研究授業!!


 今日は、2年生で音楽の研究授業がありました。石橋中学校の音楽の先生の授業で、いしばし学園として、石橋南小学校からも先生方が授業参観にお越しになりました。「山のポルカ」という2拍子の曲に合わせて、3パターンのリズム打ちをしていきました。後半は、カスタネットやタンブリン、すず、トライアングル、クラベス、ウッドブロックなどの楽器を使って、リズム打ちをグループごとにしました。叩き方によって、音も変わるようです。3クラスとも、しっかりと音を楽しみました。


 1年生は、図工の時間に、下書きをしていた恐竜に色を塗っていきました。みんな、とっても、大きく描いています。とっても可愛いきょうりゅうさんたちが次々とできあがっていきました。
 体育館で、学年音楽をしていました。来週予定されている音楽集会の練習をしていました。とっても可愛く大きな声で歌っていました。短い練習で振り付けも覚えていました。来週が楽しみですね。

 3年生は、理科で、鏡に続き、虫メガネで太陽の光を集めていました。おうちの人たちも子ども時代に一度はしたことがあるのではないでしょうか。黒い紙を使って…。今日は天気が良かったので、しっかりと太陽光が集められたと思います。でも、危ないので、遊びでするのはやめましょうね。火事になる恐れもあります。

 4年生は、国語で、短歌の音読に取り組んでいました。見本の読みを聞いてから、自分たちでも読んでいきました。57577の短い言葉の中に込められた思いにも浸りました。「金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に」…イチョウの葉の見方が変わった人もいるかもしれません。
 理科では、冬の星について学習をしていました。「オリオン座」がきれいに見える季節です。今日は今年最後の満月です。月とともに星観察でもしますか?

 5年生は、国語で「アンパンマンの勇気」を段落ごとに整理していました。前時の黒板の様子が電子黒板に映しだされている授業を見ることも多いのですが、とっても便利になったと思います。電子黒板、フル活用です。

 6年生は、調べ学習の発表会に今日も招待されて、上手にまとめられた発表を聞きました。先生方への発表だけでなく、低学年の人たちへ向けて発表をしたグループもありました。


 今日は、歳末助け合い募金2日目でした。なんと、今日は石橋中学校の生徒会役員の人たちも募金に合わせて、石橋小学校の正門に来てくれて、一緒にあいさつをしてくれました。たくさんの人が門に立って、ちょっとびっくりした人もいたようです。明日は募金活動最終日です。昨日、今日と忘れてしまった人は明日持って来るようにしましょう。

 明日は5年生の校外学習なので、校外学習特集にしたいと思います。神戸動物王国へ行きます。お天気も良さそうなので、よかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガイドヘルプ体験!!


 今日は、4年生がガイドヘルプ体験を行いました。視覚障がい者の方が3名来られて、4年生のためにガイドヘルプ体験や様々なお話を聞かせてくださいました。
 まずは、体育館で、ガイドヘルプ体験をしました。階段や平均台で作った細い道、バスを想定した椅子を並べたところ、食卓を想定したところなど、様々な場所を想定して体験をさせていただきました。体育館の舞台へ上る階段は狭いので、少し怖かったと思います。
 次の時間は、各教室でお話を聞かせていただきました。質問もさせてもらいました。ブルブルと震えることで時刻が分かる時計も紹介していただきました。長い震えが5を表し、短い震えが1で、「ブー、ブー、ブ、ブ」で12時と分かりました。分は、十の位と一の位が別々のボタンでした。
 授業が終わったら、子どもたちが手引きをして、門までお送りしました。すっかり手引きにも慣れたようです。


 1年生は、お店屋さんごっこの準備をしていました。どの子もとっても上手に絵を描いていました。お寿司屋さんに行った経験を思い出しながら、美味しそうなお寿司を作っている班もありました。魚屋さんでは、魚だけでなく、カツオのたたきの料理の絵も登場していました。他にも文房具屋さん、果物屋さん、電気屋さんなどなど…。

 2年生は、体育で元気になわとびや鉄棒に取り組んでいました。今日も寒かったのですが、冷たい鉄棒にも平気な様子で飛びついていました。飛び降りるのも大事な練習です。

 3年生は、今日も防火施設調べをしていました。熱感知器や消火器などの写真を撮ったり、校内地図にあった場所を記したりと、タブレットをとっても上手に活用していました。階段や廊下で、タブレットを抵抗なく使いこなしている3年生を見ていると、時代の変化を感じてしまいます。

 4年生は、算数で分数のたし算について考えていました。分母の違う分数のたし算はどうすればいいのでしょうね。分母を同じにしないと足したり引いたりはできません。しっかりと考えて欲しいと思います。

 5年生は、自動車工場の映像を見ていました。多くの部品でできていることや流れ作業で組み立てられている様子がよく分かります。かつては、ダイハツ工場への見学に行くことができたのですが、今は映像での学習になっています。池田市にはダイハツの本社があるのが自慢なのですが、見学が難しくなっています。早くコロナが終息して欲しいと願います。

 6年生は、調べ学習の発表会をしていて、招待されて教室まで行きました。修学旅行で学んだ原子爆弾についての発表でした。とっても分かりやすくまとめられていて、しっかりと発表できていました。「どうしてこんな爆弾を作ったのか。どうして落としたのか。大人ですが、分かりません。地球上から全ての原爆が無くなって欲しいと思います。」と感想を伝えました。是非、次の世代に聞いたこと、見たこと、考えたことを伝えていって欲しいと思います。

 今日はキッズランドがありました。指導員のみなさま、お世話していただき、ありがとうございました。今週末の土曜日には、キッズランドのクリスマス会が予定されています。かつての恒例だったカレーライスは感染対策で、今年もできませんが、指導員の方々は、ちょっとでも楽しいひと時を過ごしてもらうことができたらと準備をされています。感謝の気持ちでいっぱいです。


 今日から3日間、歳末助け合い募金を行っています。企画委員が正門に立って、募金箱に募金袋を入れてもらっています。今日忘れた人は、明日か明後日に持ってきてくださいね。恒例の歳末助け合い募金ですが、赤い羽根でおなじみの共同募金会の事業です。集まった募金は福祉団体などに分配されて、ひとり暮らしのお年寄りや障がいのある人などへのお餅や料理の配付などに活用されます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

456年生のなわとび集会!!


 今日は、456年生のなわとび集会が行われました。体育委員さんの挨拶で、「寒さを吹き飛ばしてがんばりましょう。」と言うと、「はあい。」という返事が返ってきていました。
 最初は、あやとび対決でした。6年生が最後まで残りました。次は後ろあやとびで、これはひっかかったらやり直すルールでした。
 後ろ交差跳び対決があり、また6年生が最後まで残りました。最後に二重跳びとあや二重跳びを跳んで、集会が終わりました。前に立った体育委員もとっても上手でした。はやぶさと呼ばれる後ろ二重跳びも軽やかに跳んでいました。


 1年生は、英語の時間に、お天気の英語を習っていました。アルファベットの言葉探しもしていました。最後は英語のスゴロクで遊びました。遊びながら、楽しく英語を学んでいます。

 2年生は、生活科の時間に「秋のまち」の絵を見て、秋探しをしました。寒くはなってきましたが、秋の味覚まっさかりですね。みなさんは、秋の味覚では何が好きなのかな。

 3年生は、道徳の時間に「パラリンピックにねがいをこめて」という教材で、みんなが住みやすいくらしについて考えました。バリアフリーなまちづくりがもっともっと進むといいですね。

 4年生は、パソコン室で、ロボブロックスというソフトを使って、ロボットへの指令を入力していっていました。思い通りの動きを見せてくれるといいですね。

 5年生は、多目的ルームで、金曜日に予定されている校外学習へ向けての学年集会をしていました。一日の流れの確認や細かいルールなど、タブレットを活用しながら、確認していきました。楽しみですね。今のところ、雨は降らなさそうで良かったです。

 6年生は、図工の時間に、「思い出の風景」というテーマで絵を描き始めていました。1点透視法で、たくさんの人が廊下の絵を描いていました。お世話になった石橋小学校の思い出の廊下です。


 今日は、「音の日」です。今から145年前(明治10年)の今日、エジソンが発明した蓄音機で録音・再生に成功しました。現在のような音楽の世界が、まだ歴史が150年も無いことに驚きます。私が子どもの頃と今でも全く違う音楽環境なので、100年後は、どうなっているのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの図書貸出!!


 今日から、図書館では冬休みの図書貸出が始まっています。冬休みまであと3週間です。しっかりと学期末のまとめをするとともに、図書貸出のように、冬休みの準備をしていきます。
 図書館では、冬の特集に変わっていました。先週末から、すっかり冬の気候になってきていますよね。学校は換気をしていますので、暖かい服装で登校するようにしてください。


 1年生が、生活科で、「にこにこだいさくせん」の学習をしていました。さくせんの計画も立てていました。お母さんがにこにこするような取り組みを考えている子もいました。しっかりとお手伝いなどしてくださいね。

 2年生が、国語の教科書に載っている「馬のおもちゃの作り方」を実際に作っていました。文章を見ながら、書いてある通りに印をつけたり、切ったりしながら作っていました。「難しい?」と聞くと、「難しい!」と返ってきました。みんな、がんばっていました。

 3年生は、社会科の学習で、タブレット持参で、校内の防火設備探しをしていました。たくさん見つけられたかな。探知機は、熱探知機と煙探知機があります。煙を感知する隙間のあるなしが見分けるところかな。

 4年生は、理科で、水の温度と体積の学習から、金属の温度と体積の学習まで進んでいました。水のところでは、温度計が水の膨張を利用したものだと学んでいました。作成には苦労したことでしょう。金属を調べるのに、コンロや鉄球を使っていました。しっかりと学んでいました。
 算数では、分数の仮分数や真分数のところを学習していました。「仮」は、「仮面」をかぶっているような分数で、実は、整数が眠っています。

 5年生は、算数で、三角形の面積の求め方の学習をしていました。三角形をふたつ合わせると平行四辺形になることが分かれば、面積の出し方はすぐに分かりますね。

 6年生は、学年体育で、短なわの練習をたくさんしていました。さすが6年生です。綾跳びや後ろ綾跳びも上手に跳んでいました。体育委員会が、「なわとびプロジェクト」という楽しい企画を考えているそうです。6年生は、1年生のお手伝いもしながら、がんばってくださいね。


 今日は、朝の時間も休み時間もたくさんの人が運動場や中庭でなわとびの練習をしていました。寒さに負けず、がんばって跳んでいました。素晴らしいと思います。
 東階段のところに、今年もひもで作成したツリーが登場しました。少しずつクリスマスの雰囲気が出てきている石橋小学校です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小人の世界!!


 3年生が、図工の時間、自分の写真を切り抜いて、小人の世界を表現するような取り組みを始めていました。ラミネート加工もするそうです。面白いですね。どんな世界にするのか、想像力を働かせて、しっかりと考えてくださいね。


 1年生が、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」の曲を演奏していました。とってもクリスマス気分の出る雰囲気の中、とっても上手に弾いていました。今年のクリスマスは土日になるので、おうちでも演奏するといいかもしれませんね。

 2年生は、国語の時間に、教科書の「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んでいました。接続詞などの言葉に注目しながら読んでいっていました。説明文に没頭する日々の2年生です。

 4年生は、音楽の時間にリコーダーのテストを受けていました。他の人たちは、教科書の「まきばの朝」という曲を見ながら、一生懸命音符を書いていました。四分音符や八分音符を書く練習も大事な学習ですね。譜面が読めるようになりたいなあと今でも思う私です。
 また、英語の時間に、小文字のアルファベットの学習をしていました。小文字にはあまり慣れていないので、ちょっと難しいですね。でも、一生懸命取り組んでいました。

 5年生は、算数で平行四辺形の面積の学習をしていました。平行四辺形は、三角形の移動で長方形になるので、底辺×高さもなるほど!と思いますね。台形も同じ形のものをひっくり返して引っ付けると平行四辺形になるので、公式が導き出せますよね。「なるほど!」と思えると算数も楽しくなると思います。

 6年生は、「日本文化を発信しよう」という学習をしていました。自分が調べたことを伝えていくのは、やりがいがありますね。分かりやすく伝えるように写真などを駆使するのでしょうね。がんばってくださいね。


 今週は個人懇談があったので、特別日課の4時間授業でした。さよならの後、1年生が図書館で学習会を開いていました。たくさんの1年生がやってきて、一生懸命プリント学習をしていました。素晴らしかったです。

 池田市役所の一階で、「特別支援教育展」が始まり、石橋小学校のたけのこ学級からも作品が展示されています。6日までの展示ですが、池田駅の方に行かれる方は、是非ご覧ください。


 今日は、個人懇談最終日でした。今日も大変寒い一日でした。廊下で寒い思いをされた方もあろうかと思います。みなさん、今週はご来校いただき、本当にありがとうございました。聞かせていただいたお話を今後に活かしてまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 6年中学校体験入学 発育測定12年
1/17 業間駆け足(〜2月上旬)
1/18 特A時程 6年3組自主研(6限)
1/19 2年2組大研(5限)