TOP

なぜ「探究学習?」。

北中では今週末の「探究祭」。週明けの「公開研」に向けて取り組んでいるところです。なぜ「探究」なのか、なぜ「シティズンシップ」なのか・・。この言葉は、最近よく聞くようになりましたが、実はかなり前から文部科学省も進めなさいと言っています。
総合的な探究の時間
 第1 目 標
探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
1.探究の過程において,課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究の意義や価値を理解するようにする。
2.実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め、整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする。
3.探究に主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,新たな価値を創造し,よりよい社会を実現しようとする態度を養う。  ※引用:文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年)」

つまり、主役を生徒にしなさいという事です。考えれば当然のことですよね。学校の主人公は生徒。学校はなぜか閉鎖的で、例年踏襲が大好きです。だから、今も先生が集まらず、教員になりたい若者がいないという現実を突きつけられています。
*画像は今度来ていただく平井総一郎先生から紹介いただいた本。編著者は東北大学の稲垣忠先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「探究祭」から「公開授業研究会」へ。〜教育あるある川柳〜その2

画像1 画像1
≪講評・最優秀賞≫

「こういってるうちに卒業してしまいそうで、嗤えない現実に「ほろり」と来ました。」

本当にそうですよね。

コロナ感染症はいったい今はどういう状態なのか。マスク着用は不可欠なのか。不要なのか。「正解」がわかりませんね。

「探究祭」から「公開授業研究会」へ。〜教育あるある川柳〜その1

今週末から来週にかけて「探究祭」「公開授業研究会」が続きます。その為に、公開研でもお世話になる、情報通信総合研究所ICTリサーチ・コンサルティング部特別研究員・文部科学省ICT活用教育アドバイザーでもある平井 聡一郎先生とお話をさせていただきました。「探究」や「シティズンシップ教育」の事など、本当に教育は今変わっているのだと実感することが出来ました。
*2次案内に一部訂正がありました。参加が「1,2年生」となっておりましたが「1,2,3年生」となります。訂正してお詫び申し上げます。

そんな中、「教育あるある川柳」の結果が発表されましたと審査員も務められている平井先生に紹介いただきました。個々に少し紹介させていただきます。

『いま、日本の教育が大きく変わろうとしています。学習指導要領の改訂や大学入学共通テストの導入に加えて、GIGAスクール構想に伴い教育のICT化が進められるなど教育現場は改革の真っただ中にあります。そこで昨年に引き続き、先生をはじめとする教育関係者、児童・生徒や保護者の方、そして学生時代に思い出のある方や、子どもたちと日本の教育の未来にご意見を持つすべての方を対象に、教育への思いや現場からの声を募る場として本キャンペーンを企画いたしました。東洋経済新報社は創業以来、「健全なる経済社会を牽引する」を企業理念としており、教育においても、その担い手となる次代の子どもたちの健全な育成を目指しています。とくに生まれ育った環境や地域などによる「子どもの格差をつくらない」ことを目的に、本キャンペーンで寄せられた皆様の川柳から垣間見える教育への思いや現場の声を、今後の記事制作や情報提供に生かしてまいります。ぜひ、皆様のリアルな声をお寄せください。』
https://toyokeizai.net/sp/media/2205edu_sp/

≪講評・特別賞≫上より

「うまい!大谷選手の二刀流と掛けるとは脱帽です。 」

「学校の現状が浮き出ています。お達しを笑い飛ばしてる職員室が目に浮かびます。」

「生徒とのいい関係が伝わってきます。一生懸命話したのに「ミュート」だと生徒から突っ込まれた何とも言えない気恥ずかしさが、見事に伝わる作品でした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール大会「優勝」!

画像1 画像1
先日、池田市の「PTAバレーボール」大会が開催されました。各チーム日頃の練習の成果を発揮しました。熱戦が繰り広げられましたが、そんな中、北豊島中学校の結果は「優勝!」。おめでとうございます!お疲れ様でした!
画像2 画像2

北豊島小学校へ。

前回の神田小学校に続き、陸上部が北豊島小学校へ先週の金曜日に向かいました。小学校の児童もみんな楽しかったと言ってくれて、本校生徒も喜んでいました。他校との交流、違う学年との交流はどんどん行うべきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探究祭。

画像1 画像1
本日は晴天。本当に雲一つない青空が広がっています。本日はは中間考査2日目となります。
さて、来週の土曜日は探究祭。詳細を学校便り6号に掲載しておりますのでご覧ください。

また、「3年生の進路懇談のお知らせ(本日配布)」「1年生探究旅行実施要項(昨日配布)」も配布文書に掲載しております。

神田小学校へ。

画像は昨日の様子。小学校の連合運動会に向けて、本校の陸上部が神田小学校へ行きました(本日は北豊島小学校)。生徒が児童にアドバイスなどしていく。こういうことが日常的に行われればいいなと思っています。2025年には中学校の部活動、土日の地域移行が叫ばれている今、こういう姿がヒントになるのではないかと感じました。子ども園なども巻き込みながら、部活動本来の「楽しむ」ということを市としても推し進めていただければありがたいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会 2次案内が出来ました。

画像1 画像1
今日、明日は2学期中間テストです。皆、一生懸命問題に取り組んでいました。
さて、「公開授業研究会2次案内1(10月25日<火>」が完成しました。生徒が一生懸命授業をつくっていて案内が遅くなってしまいました。案内は大阪府の公立中学校などにお知らせします。昨年度は市内中学校や他市町村・教育委員会27名ほどが参加いただきました。今年度も多くの皆様にご参加いただき、ご指導・ご助言などいただければ幸いです。研究主題は「生徒を育てる学校から生徒が育つ学校へ〜未来をつくる生徒が考える授業〜」。
指導助言、講師には 平井聡一郎先生をお招きしています。詳細につきましては配布文書に掲載しております。

公開研に向けて。

画像1 画像1
10月25日(火)に行われる公開研。研究主題は「生徒を育てる学校から生徒が育つ学校へ〜未来をつくる生徒が考える授業〜」。生徒が企画し、先生と一緒になってワクワク出来る授業を今つくっているところです。「教育が変わらなければ社会は変わらない」。新たな教育活動が求められています。

受験用写真の撮影。

画像1 画像1
本日3年生は受験用写真を撮影。毎年この時期になると、「卒業」という言葉が思い浮かびます。
画像2 画像2

24,578本。

画像1 画像1
自動販売機での購買数ですが、昨年導入より9月末までで24,578本とまりました。9月は今までの中で最高記録の3,114本購入いただきました。おかげで、ハッピ-ハウスさんへの寄付や病院などへの介護施設の寄贈も順調です。また、熱中症でしんどくなる生徒もめっきり減りました。探究祭後、再度「プルタブ・アルミ缶」を搬入したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

PTA秋の校外学習(11月25日〜金曜日〜)。

以前学校便りに、本日配布文書に掲載しましたが、行き先は生徒が探究旅行でお世話になっている淡路島の「タネノチカラ」さんを中心に開催します。日は11月25日(金)、時間は9時〜15時30分を予定しています。費用は1500円+昼食代(700〜1000円程度のお弁当)となります。まだ、日程は先にはなりますが、「子どもたちの未来のために」お誘いあわせの上ご参加いただければ幸いです。下の記事並びに動画は今年、昨年と本校に講演に来ていただきました、環境活動家の「露木志奈」さんと同じ学校の同級生2人です。この姉妹から露木さんは学びました。「やりたいことは大人になるまで待たなくていい」んだと。

子どもたちが成し遂げた「バリのレジ袋廃止運動」
レジ袋は基本的には分解されませんが、使用後は後先考えずに捨てられています。ほとんどは最終的に海に辿り着き、海水を汚染し、海の生命体を傷つけています。ごみとして燃やされたものは、大気中に有害なダイオキシンを放出します。メラティとイサベル・ワイゼンは、美しい故郷バリ島が、レジ袋によって汚染されるのを阻止しようという使命に目覚め、署名を集めたり、海岸を清掃したり、ハンストを決行しました。この努力は、バリの知事が2018年までに島におけるレジ袋を廃止するという宣言をしたことで報われました。イサベルは他のやる気溢れる活動家たちに向け「若いから分からないのだなどと、誰にも言わせちゃだめだ。」と言います。「楽な道のりだとは言いません。しかしやる価値はあると言いたいのです。」
https://www.ted.com/talks/melati_and_isabel_wij...

探究祭前の図書館。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前も紹介いたしましたが、『探究祭〜個才発掘・SDGs4〜』に向けて図書館でもイベント開催。本校では、2018年から「SDGs」に取り組んでいますが、傾向として、広がり方が少し違うような向きもあります(ウオッシュ)。「SDGs」はそもそも人権ベース。皆さん、どんどんと図書館に行ってみいてくださいね。

探究祭&公開研に向けて。

今月22日(土)に行われる「探究祭〜個才発掘・SDGs4〜」と同25日(火)開催の「自分たちでつくる授業」の公開研に向けて、2021〜2022年生徒会本部と2022〜2023生徒会本部が引継ぎも兼ねながら話を進めています。今日の昼食後には「個才発掘」にエントリーしている生徒に集まって、確認していました。
画像1 画像1

朝から勉強。

画像1 画像1
今日はテスト一週間前。画像は職員室前。職員室前にはこういった勉強スペースをつくっていて、生徒は気軽に勉強しに来ます。質問があれば先生を呼んで・・って感じです。

生徒会執行部6名が決まりました。

画像1 画像1
昨日の投票の結果を受け、新たな6名の執行部が誕生しました。次は15名の立候補者の演説の一部です。
『私が生徒会執行部に立候補した理由は、自分の力でこの学校を変えていきたいからと、みんなが笑顔で過ごせる学校を作って行きたいからです。』
『僕が今回生徒会に立候補した理由は2つあり、「LGBTQIAの理解を深めるには」と、「誰もが過ごしやすい学校生活を送るために」です。生徒会執行部として学校生活をアップデートしたい。』
『新しい生徒会でいろいろな視点から物事を考え話し合いさらに新しい学校を作って行きたいと思います。』
『文化祭は地域参加型にして池田市の企業へ協力依頼をします。目的は三つ。地域の人と繋がりを持つこと。北中をもっと知ってもらうこと。最後に全員が北中を好きになることです。』
『この学校をもっと楽しく盛り上げていきたいと思っています。そのために、「生徒の意見を多く取り入れる」こと「学校行事に力を入れる」ことを目標に頑張りたいです。』
『僕はもう北中は十分自由であると思っているのですが、僕が生徒会になった暁には、僕の気付けていない不満点を皆さんに教えてもらってその改善をしていきたいです。』
『私は人前で発表するのがあまり得意ではありません。ですが、その人の気持ちになって考えることができます。』
『様々な視点で考えられるこの力を行事の運営などに生かしていきたいなと思い、立候補しました。』
『私が執行部になった際には今まで先輩方が考え作ってきた今の北中をよりよく、かつ北中の目標「自立・尊重・創造」を達成できるような学校にします。』
『いろいろな初めてがある中で、何事にも勇気を出し、手を抜かず一生懸命にすることをモットーにして、生徒会役委員として頑張りたいと思います。』
『今まで、先輩たちが作り上げてくださった北中、北中らしさを大切にして、これからも進化できるように頑張っていきたいと思います。』
『私が何故生徒会に立候補したのかというと、日々生徒1人1人の個性が活かせる学校になるよう取り組んでいる生徒会委員に憧れ、私でも何か役に立てるのではないかと考えたからです。』
『今回、立候補した理由は生徒会の皆さんが学校行事に自分たちの考えを取り入れて活動している姿を見て直接関わってみたいと思ったからです。』
『小学校ではあり得なかったようなことがこの北中にはたくさんあります。だからこそ大人になった時に活かせると思います。』
『自分の個性を発揮して物事を進めたり、自分の趣味を前面に押し出して活動することは、新たな自分が見えたり、また新しい人間関係など自分にとってもメリットになります。また自分の居場所を作ったり、また自分磨きもできる幅広い活動ができます。そういった学校を作りたいです。』『僕が生徒会に入ったら、新しく文化祭を作ります!ですが、普通の文化祭ではなく探究祭で学んだことを活かした上での文化祭を作ります。つまり、探究×文化祭を作りたいです!』
『この学校の皆さんとよりよい学校にしていきたいと思ったからです。』
『これからは関わってきた先輩から受け継いだものをさらに進化させ、生徒が参加できるもっと素敵な学校にしていきます。』
『今、自分が持っているスキルを最大限に活かし、先生方との連携をしながらみなさんの学校生活がより楽しいものになるように精一杯努力します。』
『必要な授業日数を確保して、45分授業の日を少しでも多く増やせるように、先生と協議します。理由は、下校時間が早くなることにより、時間の余裕、心の余裕、有意義な学校生活を送りたいからです。』
『皆さんとともに北中をアップデートしていく。そして北中を好きになってもらうために、楽しいと思える場所にするために、立候補しました。』
『皆んなの悩みを減らすために、色々な相談を金曜日に募集し、日程,話を聞いてもらう人を決め、その悩みを聞いて、その人の悩みが少しでも軽くなればいいなと思います。どんな悩みでも、その人のために、親身になって聞きたいと思います。』

紹介しきれませんが、15名が自分の思いを全校生徒に発信しました。真剣な思いが伝わり、「自由の裏には責任・決断」がついて回る事や「任されることへの責任」、「発信する事の難しさ」「新たな価値観の創造」などが再発見され、とても内容に深い演説会になりました。15名の皆さん、本当にありがとうございました。
*画像はリハーサルの様子です。

生徒会演説会終了。

昨日、生徒会演説会を行いました。緊張の中、15名が演説。最後に本部よりメッセージが発信され、その後投票となりました。
『以上で生徒会執行部立候補者の演説が終わりました。たくさんの生徒が立候補してくれてとても嬉しく思います。今の演説を聞いてくれた通り、立候補者は北中をより良いものにアップデートしたいという思いできてくれました。中には公約を考えてきてくれた子、自分の事を真剣に話してくれた子、どのような学校にしたいか話してくれた子。この日のために自分が生徒会に入って何がしたいか、何ができるかをたくさん考えてきてくれました。しっかりと演説の内容を理解した上で次期生徒会に相応しいと思った生徒を選んで頂きたいです。そして私たち前期生徒会は次期生徒会に探究祭で引き継ぎをします。1年間の任期で生徒の皆さんにはたくさん協力していただきました。この一年で北中が過ごしやすい場所になったと感じてくれたら嬉しく思います。本当にありがとうございました。
それでは今からロイロノートにて投票を行います。次の北中を担う生徒会執行部6人を皆さんで選んでいただきたいです。投票よろしくお願いします。』
*画像左より2年、1年、3年です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会演説会スタート!

画像1 画像1
『みなさん、こんにちは。ただいまより2022年度、生徒会選挙を行います。今回の立候補者はあわせて15名です。そこで生徒の皆さんにきちんと投票していただくための注意点がありますので、しっかりと聞いてください。みなさんが投票できる人数は1人6票となります。
それ以上の数を選択した場合、その投票は無効となりますので、絶対にまちがえないよう、十分に注意してください。
立候補者の皆さんは任期が一年間にもかかわらず、北中をより良くするため、アップデートさせるために、勇気を持って、覚悟を決めて立候補してくれています。
15名と言う事で、少し時間はかかりますが、この演説の為に時間をかけてメッセージをつくってくれています。みなさんもそれに応えるよう、自分が立候補しているつもりで、真剣にメッセージを聞き、投票してください。よろしくお願いします。』

図書館前。

画像は図書館前の掲示板。今日は「SDGs」をテーマに「お話し会」が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ・・。

画像1 画像1
今日は生徒会執行部に立候補してくれた15名による演説会。現執行部が司会並びに会の運営を行います。立候補してくれた人は、みんな緊張気味。当選、落選はありますが、とにかく出てくれ、一生懸命スピーチしてくれる事こそが、学校のアップデートに繋がっています。もちろん、立候補してくれた皆にとっても・・。
*画像は会場です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 Take Action終了
Take Action オープンスクール終了
1/21 令和5年度入学説明会
1/24 ※3年生のみ給食無し
1/25 ※3年生のみ給食無し・弁当必要※

学校便り

令和4年度保護者向け警報発令時の安全確保のために

お知らせ

部活動基本方針