落語鑑賞会!!今日は、6年生が池田小学校の体育館まで行って、ライオンズクラブ主催の「落語鑑賞会」を体験しました。写真はありませんが、6年生たちは、日本芸能とも言える「落語」を聞いて、楽しい時間を過ごしました。落語の説明を聞いたり、実際に代表者が体験させていただきたり、とっても楽しい落語を聞かせてもらったりしました。今日の鑑賞会を体験して、自分も落語をしてみたいと思った子どもがいたかもしれませんね。 1年生は、箱を使って、自分の好きなものを作っていきました。算数の箱の学習から、今日の図工へと発展させています。動物や乗り物、ロボットなど、思い思いの作品を楽しく作っていました。 また、栄養教諭の先生と一緒に、給食センターのことを学び、給食のできる仕組みについて学んでいました。食育とも言える大切な学習で、給食センターの職員の方々に感謝の気持ちを持つことができました。 2年生は、英語の時間に曜日の学習をしていました。曜日すごろくと言えるようなもので、楽しく遊びながら学んでいきました。 3年生は、鏡の光を重ねる活動をしていました。温度が変わったのでしょうか。何十枚も重ねないと体感は難しいかもしれません。 また、国語では、説明文の意味段落を考える授業がありました。形式段落ではなく、はじめ、なか、終わりというように内容で分けていく学習をしていました。 4年生は、算数で平行について学習していました。平行な直線3本に一本の直線を交わらせると同じ角度が3つできることを知りました。当たり前のようですが、どんな角度でも同じになるので、不思議な感じもします。 5年生は、体育でハードル走の練習をしていました。しっかりと基本の動きを習って、ハードルの横をイメージしながら走り抜けるような効率的な練習をしていました。とっても上手なハードリングをする子が何人もいました。 6年生は、道徳科の時間に「礼儀」という価値について学んでいました。どんな時に礼儀正しくするのかを考えてから、教科書を使って、礼儀について考えていきました。 また、国語で、説明文の文章構成について考えていました。筆者の伝えたいことを感じ取って、内容構成を組み立てていきました。 今日は、石橋南小学校の公開授業研究会でした。いしばし学園として、石小からも先生方が参加しました。南小は、国語の物語文を研究しています。石小でもお世話になっている大教大の先生から文学の読みについて、多くのご示唆をいただきました。低学年では、タイトルや物語の設定に引っ掛かりを持って読み、中学年では、イレギュラーな仕掛けを自覚的に捉え、高学年では作者の作為と出会って自分が語り手として考えていく。中心人物や対人物だけでなく、脇役の大切さも学びました。 今週末は、石橋小学校の公開授業研究会が予定されています。たくさん学びたいと思います。他市他府県からの教育関係者の参加も予定されています。本校の子どもたちの頑張りを見ていただこうと思います。 学習発表会!!今日は学習発表会でした。天候にも恵まれ、素晴らしい学習発表会が開催できたことを心からうれしく思います。お越しいただきまして、誠にありがとうございました。一方通行や入れ替え制、アルコール消毒等のご協力に感謝いたします。体育館はいつもかなり冷えるのですが、空調設備のお陰で少し寒さはましになっていたかと思っています。 第3部で、最後までご観覧いただきました保護者のみなさま、お昼を過ぎてしまい、申し訳ございませんでした。最後の企画委員の挨拶まで残っていただき、ありがとうございました。子どもたちの帰宅が遅れてしまったことも重ねてお詫び申し上げます。 さて、子どもたちの発表、いかがでしたか。子どもたちの精いっぱいのがんばりが伝わったのではないでしょうか。感想等ございましたら、連絡帳等で担任まで連絡いただけたら幸いです。 今日、子どもたちは、緊張していました。適度な緊張も大事な学習です。緊張の中、生み出された「表現活動」に対して、今日は温かい拍手を本当にありがとうございました。 児童鑑賞会でもそうでしたが、児童会代表の企画委員の「はじめのことば」と「おわりのことば」は、原稿を読み上げるのではなく、自分の言葉でしっかりと述べられました。本当に素晴らしい言葉だったと思います。 今日は5年生が弁当持参で、午後、後片付けをしてくれました。6年生がこれまでしてくれた準備や片付けをこの学習発表会から5年生に引き継がれます。5年生は、どの子も一生懸命、後片付けをしてくれました。5年生のみなさん、本当にありがとう。 二回目の前日準備!!明日はいよいよ学習発表会です。今日も6年生が前日準備を行ってくれました。練習で汚れた床シート、舞台、そで、ひな壇などの掃除をして、パイプ椅子を丁寧に並べなおしてくれました。また通路になる東玄関や中央玄関、トイレ等の掃除もしてくれました。おかげで気持ちよく明日を迎えられます。 6年生のみなさん、今日も本当にありがとう。 1年生は、国語で「じどうしゃくらべ」の学習をしていました。いろいろな自動車の発表をしていました。多くの種類を知っている子がたくさんいました。これまで、絵本などでたくさん触れてきているのかな。 2年生は、算数で1当たり量の学習をしていました。基本になるので、しっかりと学んでくださいね。1当たり量を表す時に使うスラッシュも便利な記号で、知っている人もたくさんいました。 3年生は、算数で、小数点のついた数について学習していました。小数点がつくだけで、とっても難しく感じてしまいます。数字が多くても2.999よりも3の方が大きいのですが、難しいですね。 4年生は、体育で、ティーバッティングのグループ練習をしていました。学習発表会の練習で、体育の時間が少なくなっているので、多くの練習はできませんが、ゲームに勝つようにしっかりと練習をしていました。 また、英語の時間に文房具の英語を習っていました。ALTの先生のかばんの中に何が入っているかを楽しく予想していました。弁当箱にサンドイッチが入っていて、見事に当てていました。 5年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。たくさんの部品などを見ながら、どんなプログラムを作るか構想を練っているように見えました。自分の好きなパーツを使えるのが楽しそうです。役に立つプログラムが作れるといいですね。 6年生は、家庭科で、「冬を明るく暖かく」という単元の学習をしていました。ふとんの中をあたためる道具を使っているという声が聞かれました。私は、そんな電化製品があるなんて、全く知りませんでした。それにしても、朝晩、すっかり冷え込むようになってきましたよね。暖かくして過ごしてくださいね。 明日は天気が良さそうな予報で、嬉しく思います。一方通行や保護者入れ替えに協力をお願いいたします。また、後ろで座っている方に迷惑になるような撮影等はご遠慮ください。毎度毎度で大変恐縮いたしますが、体調がすぐれない方はご来校を控えていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。 連合音楽会!!今日はアゼリアホールで、連合音楽会が開催されました。市内の小学校、義務教育学校が参加しました。石小は、前半グループだったので、五月丘小、ほそごう学園前期課程、緑丘小、池田小と一緒のグループでした。 朝、体育館で連音へ向けての練習をしました。とても美しい歌声が体育館に響きました。給食を食べてから、市民文化会館まで歩いていきました。出番は4番目で、緊張したと思いますが、大きなステージで、練習の成果を十分発揮してくれて、とっても美しい歌声がホールに響きました。 前半が終了し、帰る時に、担任の先生が、子どもたちに緊張したかどうか聞いていました。緊張しなかった人の方が多かったです。たいしたものです。私からは、会場の一番良い場所で聞いていて最初のアカペラ部分で鳥肌が立ったこと、これまでの練習の成果が発揮されていてとても美しい歌声がホールに響いていたこと、土曜日もこの調子で頑張って欲しいことを伝えました。連合音楽会は、撮影禁止だったので、写真掲載ができませんでしたが、子どもたちの頑張りに心から拍手です。 1年生の教室には、カラフルないもむし絵が掲示されています。力作ぞろいです。 2年生の教室には、最後のクラスの気球が展示されていました。このクラスも可愛く仕上がっています。 3年生の廊下には、扉のついた絵が掲示されていました。扉を開けたくなる絵ばかりです。 4年生の教室には、あの迫力ある猫の絵が並んでいました。どのクラスもとっても迫力ある猫です。 5年生の教室には、写真の外側を描いた絵が並んでいます。想像力を働かせて描いたことが良く伝わってきます。 6年生は、輝いている自分の版画を描いて、俳句をつけた作品づくりをしています。まだ掲示はされていませんが、作品を見るのが楽しみです。 図書館では、秋特集で本が展示されています。読書週間の「しおりコンテスト」のポスターもありました。まだの人はコンテストに参加しましょうね。 児童鑑賞会!!今日は学習発表会の児童鑑賞会でした。土曜日の学習発表会と同じ流れで実施いたしました。緊張していた子どもたちもいたと思いますが、一人ひとり持てる力を十分に発揮し、素晴らしい発表をしてくれました。また、会場で見ていた子どもたちの態度もよく、音楽に合わせて、自然と手拍子が出てくる場面が何度もあり、演奏者と一緒に音楽を楽しんでいるのがとっても素晴らしかったです。土曜日の学習発表会では、是非温かい拍手をお願いいたします。 1年生は、ボディパーカッションに挑戦しました。とっても難しいリズムでしたが、手拍子などを上手にしていました。いろいろなことができるようになってきて、半年間の成長を感じました。 2年生は、どうぶつ森のお話です。動物に変身していましたが、マスクにも絵を描いて、より動物になりきっていました。こうもりさんたちと仲良くできて、本当に良かったです。 3年生は、今年初めて習ったリコーダーをとっても上手に演奏していました。歌では、手話をしながら歌う曲もあって、素晴らしいと思いました。 4年生は、リズムに合わせてセリフを言う場面があり、とても素晴らしいと思いました。会場の人たちもそのリズムに乗っていた人がたくさんいました。また、ビニル袋をカラフルにした手作り衣装もとても素敵でした。 PTAコーラスのみなさんは、美しい歌声を聞かせていただきました。職員や合唱クラブの子どもたちの一緒に入って、2曲目を歌ってくれましたが、この曲もとても素晴らしかったです。 5年生は、みんなの想いがこちらに届いてくる歌声を聞かせてくれました。リコーダーもさすが高学年という演奏でした。自信を持って、明日も頑張ってください。 6年生は、映画を元に劇化したものですが、個性たっぷりにオリジナルのけん玉や漫才も取り入れ、楽しく表現していました。ミーナの成長を含めて、夢を持つことの大切さがよく伝わってきました。 そして、金管クラブの演奏でした。今日も素晴らしい演奏でした。すごい迫力に低学年の子どもたちがびっくりしていました。金管クラブのみなさん、感動の演奏をありがとう。土曜日だけでなく、演奏会や練習会が年内続きますが、がんばってくださいね。 最後に児童会の企画委員の終わりの言葉でしたが、自分の言葉でしっかりと挨拶ができました。土曜日の担当の人もよろしく頼みますね。 明日は、連合音楽会です。5年生の子どもたちは、きっと素晴らしい発表をしてくれることと思います。 明日から連合美術展も開催されます。土日も開催していますので、池田駅周辺にお越しの方は、是非中央公民館にお立ち寄りください。子どもたちの学習の場となることでしょう。 学習発表会の前日準備!!明日はいよいよ学習発表会の児童鑑賞日です。土曜日にはお互いの発表を見ることができないので、明日は、各学年の発表を見せ合います。前日準備は、6年生が前向きに動いてくれたので、とってもスムーズにすることができました。シートのモップかけやパイプ椅子並べ、飾りつけなどです。放送委員会や企画委員会の子どもたちはマイクの練習も行いました。 6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。 今日は児童集会がありました。絵本作家の長谷川義史さんの「ようちえんいやや」という絵本を読みました。私は、土曜日に長谷川義史さんの講演をとっても近くで聞いてきたので、長谷川さんのような読み方で読みました。「今日は『ようちえんいやや』という絵本を持ってきました。幼稚園なので、みんなより小さな子たちのお話です。『たけしくんがないている きょうもトイレでないている ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いややー なんで いや なのかな… えんちょう せんせいに おはようの あいさつ するのが いややー まなちゃんが ないている きょうも ふとんのなかで ないている ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いやや ようちえん いくの いややー なんで ないているのかな… いちごが すきやのに ももぐみやから いややー』 この絵本は、たくさんの人が『ようちえん いくの いやや』と言っています。でも、うしろの方では、『ぼくは、わたしは おかあちゃんと いちにち いっしょに いたいだけ なんやー』と言って、最後のページは、ようちえんで おともだちと なかよく 遊んでいる絵で終わっています。 みなさんは小学生ですが、何かいややなことがあって、学校に行くのがいややと思うことがあるかもしれません。そんな時は、おうちの人やクラスの先生に、その思いを伝えてほしいと思います。だれでも、いやになることはあります。この絵本の最後みたいに、学校で楽しく過ごすために、いやなことは周りの大人に伝えるようにしてくださいね。」 図書委員会からの連絡もありました。読書週間が始まります。しおりコンテストも行われるようです。読書の秋、しっかりと本を読んでコンテストにも参加しましょう。 1年生は、たくさんの箱を持ってきて、仲間分けの学習をしていました。班の友だちと考えながら、種類ごとに分けていきました。そして、どう分けたのかも発表していました。なるほどという声も聞かれました。 2年生は、先週から「動くおもちゃ」などの取り組みをしていますが、今日も楽しいおもちゃづくりをしていました。自分から進んで見せに来てくれた子もいました。うれしかったです。 3年生は、鏡で太陽の光を反射させていました。太陽の光について、教室で勉強していました。まっすぐに進むのですね。今日は天気が良かったので、光の道がよく見えましたね。鏡の光をたくさん集めると、料理ができるほど熱くなるのですよ。 4年生は、国語で「慣用句」の学習をしていました。「頭をひねる」「馬が合う」「うりふたつ」「エンジンがかかる」等、いろいろありますね。外国の人にはとっても難しいことでしょうね。 5年生は、明後日、池田市の連合音楽会に出場します。今日は、元校長先生のF先生にしっかりと教えていただきました。明日の児童鑑賞会ももちろんのこと、明後日の連合音楽会もがんばってくださいね。きれいな声やリコーダーの音色を出しましょう。 6年生は、算数で「y=ax」という比例のグラフの学習をしていました。中学校の関数につながる学習ですね。yやxという記号にも慣れていってくださいね。 また、小筆で五七五の俳句を作って、小さな短冊に書いていました。「千羽鶴 みんなの願い 届くはず」修学旅行を思い出します。「堂々と 音色を奏で 輝いて」学習発表会では輝いてくださいね。 今日は、PTAの運営委員会が開催されました。役員のみなさま、本当にありがとうございました。選考委員会の発足や学習発表会、三校合同講演会が話題になりました。 講演会は、ネットトラブルの第一人者とも言える方で、本当に素晴らしい内容なので、是非、お時間のある方はお申し込みください。大人が知らない子どもたちのネットの世界の話をたくさん聞くことができます。被害の実例も紹介いただけますし、被害を防ぐスマホの設定についても教えていただけます。講演会は24日ですが、10日までにお申し込みください。 明日は皆既月食!!少し前から報道番組等で伝えられていますが、明日11月8日の夜は皆既月食が起こる日です。この月食は、日本全国で観察することができるそうです。多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観察しやすいと言われています。天気も良さそうなので、素晴らしい月食ショーが期待できます。 月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。 また、月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。天王星は6等級で、薄青色ですが、普段は肉眼で見るのは難しいと思われます。月が皆既食中で暗いため、もしかしたら、見つけられるかもしれません。20時半頃に月の左側の天皇星が消えて、21時20分頃に月の下側でまた出現します。「天王星食」を見るのにも挑戦してみますか。 今日も合唱や合奏、劇の練習が行われました。劇の学年は、大道具や小道具、背景などの制作もしなければならないので、大変です。休み時間や放課後の作業にもなってきます。先週末、長年使っていてワイヤーが伸びたのか、巻き取りのワイヤーが絡まってしまって、電動の緞帳が故障しました。業者の方に見ていただいていますが、土曜日までの修理が難しいそうです。大変残念ですが、今年度の学習発表会は、緞帳なしで実施いたします。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 今日は、体育館で合唱クラブの練習が行われました。本番が近づいてきましたが、がんばってくださいね。 今日も2年生のあるクラスの気球が完成し、廊下に浮かび上がりました。どの気球もとっても可愛い人が乗っています。 5年生が理科で土石流の映像を見ていました。水の力の大きさを知りました。5年生は防災訓練も予定されていますので、その学習にもつながります。自然の力も大きさがよく分かりましたね。 また、5年生は、体育で素晴らしいハードリングを見せていました。また、教室で動画を見ながら、もっとフォームが良くなるように反省会をしていました。客観的に見ることは大切ですね。 今年も理科委員会の人たちが菊を育ててくれました。正門前に菊花展として飾られています。先週が見ごろでしたが、今年も大きく育ちました。理科委員会の人たち、ありがとう。 公開授業研究会のご案内 (池田市立石橋小学校 第2次)
秋涼の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
池田市教育委員会から、力のある学校研究推進委託を受けて、この度、授業研究会を開催する運びとなりました。 本校では、「豊かな関わり合いと学びを生み出す教育の創造〜認め合い、語り合い、深め合う、自信を持って学び続けるために〜」をテーマに掲げ、子どもの姿から学ぶ教育実践を積み重ねております。 11月18日(金)の午後、授業を公開いたしますので、ご多用とは存じますが、教育関係者のみなさまには提案授業や分科会、教育講演会にご参加いただきたいと思っております。 是非お越しいただき、ご助言を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 最終案内を掲載いたします。11月15日(火)までに参加申込書をお送りください。お待ちしております。 【申し込みURL】https://docs.google.com/forms/d/1gKdqDYBrOSy5Gw... 公開授業研究会のご案内(池田市立石橋小学校 第2次) 公開授業研究会概要(池田市立石橋小学校 第2次) 叱る時こそ伸ばすチャンス その10【嘘の上塗り…】 今日は、午前中出張で、学校は午前授業でした。小中一貫教育の一環で、石小の教職員は石橋中学校の公開研究会に参加しました。今日の学びを明日からの教育実践に活かしていきたいと思います。 そこで、本ページでは、久しぶりに「叱る時こそ伸ばすチャンス」を掲載します。「うそ」について、少し述べたいと思います。 子どもは、うそは良くないと分かっています。ですが、遊びたいときに、「今日は宿題がない。」とか、物を失くしたときに、「友だちにあげた。」とか、ひどい場合には「友だちに壊された。」「友だちに取られた。」などと言ってしまう場合があるかもしれません。友だちのせいにしてしまった場合には、大人の追求に対して、うその上塗りを重ねていくことになるでしょう。うその上塗りで、その場をしのげる経験をしてしまうと、うそが常習化してしまう危険性も出てきます。 そもそも、「子どものうそ」は自衛のためだと言われています。正直に本当のことを言ったのに、叱られてしまった経験がもとになって、同様なことが起こったときに、今度は叱られないようにするために、うそをついて自分を守ろうとするのです。 では、どうすればいいのでしょうか。一番いいのは、問い詰めるのではなく、うそなどをつく必要がない、と分からせてあげることだと思います。「宿題がない。」と見え見えのうそをつく子に、「本当に宿題が無かったら良かったのにね。」「先に遊ぶっていうことなの。」など、子どもの気持ちに立った言葉かけが有効です。子どもが失敗をしてしまったときも、子ども自身が一番困っているはずなので、子どもの立場になって、「どうしようか。」という態度をとることが必要なのです。正直に言ったことに対して、叱るのではなく、「本当のことを言って偉かったね。でも、こんな失敗は繰り返さないようにしないとね。」という意識を大人が持つことが大切で、そうすることで、逆に子どもはより反省することになるのです。 うそをつける子どもの方が、うそをつけない子どもよりも能力が高いという話を聞いたことがあります。「今日、キリンさんを見た。」という幼児に対して、「本当にキリンさんがいたら良かったのにね。」と幼児に寄り添う言葉かけをすることで、自然な形で非を認めるようにさせていくのです。とにかく、大人がイライラしてはいけないですよね。 学習発表会へ向けて!!今日は、朝から、多くの先生方が職員室におらず、とても少ない人数で朝の挨拶を行いました。先生方は子どもたちのところに行っていて、わかぎタイムからいろいろな場所で学習発表会の練習をしていました。早朝から学習発表会へ向けての空気に包まれていた石橋小学校でした。 来週の水曜日が児童鑑賞日なので、あと一週間しかありませんが、お休みもあるので、そんなに多くの時間は残されていません。心を合わせてがんばってくださいね。 1年生は、わかぎタイムから音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。リズムを合わせるのが難しいのですが、とってもがんばっていました。そして、体育館に向かいました。5年生の練習を見学し、その後、自分たちの練習した演奏をみんなで合わせました。今日は、日頃お世話になっている中学校の音楽の先生のご指導も受けました。口を丸くあけて、きれいな声を出す練習をしていました。 2年生の教室では、作ってきた気球が完成したクラスがありました。工夫したところなど自己評価をしてロイロノートに書き込んでいました。素晴らしいですね。 体育館での練習は、今日は通し練習をしていました。舞台上での移動がなかなか大変で、自分の位置に静かに移動するのはとっても難しいですね。どのあたりに立つのかを何か目印を決めて覚えましょうね。 3年生は、わかぎタイムから多目的室で手話の練習をしていました。とっても上手に歌に合わせて手話ができていました。覚えるのがとっても早くて、先生方もびっくりしておられました。体育館の練習でも、朝覚えた手話をしっかりとしながら歌うことができていました。素晴らしかったです。 4年生は、算数で垂直の学習をしていました。先生の指示で、垂直の定義を私のところに伝えに来てくれた人がいましたが、私の理解が不十分で、ごめんなさいを伝えながら、私も一緒に勉強をし直しました。「2本の直線が直角に交わる時、その2本の直線は垂直に交わっているという」でしょうか。直角と垂直の違いをしっかりと理解しないといけませんね。 5年生は、わかぎタイムから、体育館で、合奏の練習をしていました。きれいな音色が体育館に響いていました。そのまま1時間目も合奏や合唱の練習を続けました。歌詞の意味も考えていました。 6年生は、わかぎタイムに教室をのぞきに行くと、担任の先生がまだ来ていないのにもかかわらず、みんな静かに読書をしていました。その姿勢や態度に感心しました。さすが6年生です。 体育では、中学校の先生からバスケットボールの基礎を教えていただきました。チェストパスやドリブル、シュートの基本をしっかりと練習しましょうね。 合唱クラブの人たちは、毎日20分休みに音楽室で練習を続けています。短い時間なので、十分とは言えないと思いますが、一生懸命練習しています。結果よりも、この過程が素晴らしいです。 今日も、たくさんの人が、朝 正門前で赤い羽根共同募金に協力してくれました。企画委員さんの「募金お願いします」の声も聞かれ、朝からにぎやかな正門でした。1年生が、「ぼく、おこづかいから募金してん。」と言っていました。とってもえらい1年生です。 本日、2年生の男の子が、けん玉検定初段に合格しました。教室に行って、担任の先生もいるところで表彰式をいたしました。教室にいる人だけでしたが、大きな拍手でお祝いしました。これまでの練習の賜物ですが、2年生で初段は快挙です。本当におめでとう。 赤い羽根共同募金!!今日は、雨で児童集会が中止になりました。絵本を読もうかなと思っていたのですが、お預けです。 でも、雨の中、企画委員さんが正門前に立って、赤い羽根共同募金が行われました。今日、募金箱に雨の中、入れてくれたみなさん、ありがとうございました。明日も企画委員が立つそうなので、今日忘れちゃった人は明日、募金袋に入れて、持ってきてくださいね。 赤い羽根共同募金は、戦後間もない昭和22年に、市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。 社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。 みなさんからいただいた募金は、障がい者支援や災害ボランティア支援など、福祉事業を中心に活用されます。 今日は、1年生に転入生が来ました。クラスの仲間たちは、とっても温かく迎えてくれていました。拍手が湧き出て、笑顔いっぱいの教室でした。見ていて、とってもうれしくなりました。早速、昨日も紹介した色水遊びをクラスの仲間たちとしました。初めは不安でいっぱいだと思うけど、無理せず、ゆっくり学校生活を楽しんでくださいね。 2年生は、朝から、自分たちの演技の動画を見ていました。もっとこうした方がいい、ここは変えた方がいいかななど、自分たちを客観的に見ることで、いろいろな気づきが出てきます。練習に活かしていってくださいね。 3年生は、国語で、地図をよく見て、地図の説明を文で表す学習をしていました。方角も入れながら、地理がよく分かるように工夫しながら、考えて書いていました。作文力がついてきますね。 4年生は、演技に磨きがかかってきているのを感じるようなセリフ回しをしていました。気持ちを込めて、役になりきっている様子を素晴らしいなあと思いながら見ていました。 道徳科で、「かべにつけた手のあと」という教材を学習している教室がありました。とっても上手に登場人物のセリフを表現していました。きっと、学校をきれいにする気持ちになってくれたことでしょう。このページでも何度も書いてきましたが、教室や廊下に落ちているゴミをゴミ箱に入れることのできる石小っ子になってくださいね。 5年生は、教室での練習をしていました。私が行くと、みんなが練習の成果を聞かせてくれました。リコーダー演奏でしたが、強く吹きすぎていないのでとってもきれいな音が奏でられていました。また、リコーダーを忘れた人もエア演奏ではないけれど、指づかいを練習しているのがいいなあと思いました。 6年生は、理科で、リトマス試験紙を使って、酸性、アルカリ性を調べていました。今、石小では掃除で中性の洗浄剤を使って、除菌清掃をしていますが、洗剤にも強い酸性やアルカリ性のものがありますね。生活の中でも水溶液の性質について考えてみてくださいね。 職員室前の掲示板に、学習発表会の表紙絵の候補たちが掲示されています。この他にも候補があるそうですが、たくさんの絵の中から、プログラムの表紙絵が選ばれます。だれの絵になるのかな。楽しみですね。 国語の研究授業!!先週の金曜日に続き、本日も国語の研究授業がありました。今日は、4年生の「ごんぎつね」でした。あまりにも有名なごんぎつねのお話について、子どもたちは幸せか不幸せかを考えました。お話全体で考えた後、ごんと兵十、それぞれの幸福度について、考えていきました。 自分の考えをロイロノートに入れて、仲間と共有し、仲間の考えも知っていきました。 放課後は、先生方で研究協議会を持ちました。国語科における物語文の大事な点について、学習指導要領からの内容確認も行って、より理解することができました。明日からの国語実践に役立てて欲しいと思います。 今日は、ハロウィンです。外国で大変怖い事故が起こってしまったので、全国的に自粛や規制が行われるとは思いますが、小さなイベントなどで楽しむ方もたくさんいたことと思います。 本校でも、6年生が学級活動で、ハロウィンパーティーを行っていました。ひっそり可愛く楽しんだようです。 5年生は、体育でハードル走の練習をしていました。とっても上手に走る人がいて驚きました。ハードルは、「走り」なので、あまり上に跳びません。横から見て、腰の高さが一定になることを目指します。そのこつは、ハードルよりもかなり手前で踏み切って、前足はまっすぐ前に、ハードルぎりぎりの高さで、ハードルよりも少しだけ前で下ろします。後ろ足は、横から前に抜いて、胸まで持ってきて、下に下ろします。「走り」のイメージを持つことが、より速く走るコツだと思います。 網ザルとソフトボールを使って、「もみすり」をしている教室がありました。いただいた稲を使って、もみすりをして玄米にしていました。脱穀ですね。好んで玄米を食べる人もいるので、玄米ごはんも一度食べてみるといいかもしれませんね。歯ごたえがありますが、栄養満点なのです。 5年生の男の子が校長室に来ました。手には、「おーいお茶」のペットボトルを持っています。聞くと、何百万人もの応募で、俳句部門で佳作特別賞(2000人…)を授賞し、自分の句が載ったペットボトルを見せに来てくれたのでした。お店に行くときには、おーいお茶で5年生を探してしまいそうな私です。「凧さんよあなたの景色見てみたい」…。 3年生が算数で、上から見た図と横から見た図で、何かを予想していました。缶やたまごなどが答えになっていました。上からも横からも斜めからも円になるものが球であるという学習につながる学習でした。どこを切っても円になる球体は小さい頃からなじみのあるものですね。 2年生が舞台上で、動きを見せながら、演技をしていました。少しずつ上達する表現に、練習の跡が伺えます。楽しくがんばってくださいね。 教室前に、巨大がリースが登場しました。運動会でつかったキラキラポンポンを使って作ったようです。クリスマスの雰囲気が出て、とってもきれいです。 1年生が、図工で色水遊びをしていました。出来上がったきれいな色水をわざわざ見せに来てくれた1年生もたくさんいました。きれいなボトルで、乾杯を何人ともしました。その気持ちがうれしかったです。 先輩教員から、読んでいる本の情報を教えていただきました。叱り方についてです。「借りてきた猫」に留意して叱りなさいという内容でした。教育界では、ずいぶん前から言われている内容ですが、改めて、心したいところです。ご家庭でも、気を付けていただけるとうれしく思います。 「か(感情的にならない)り(理由を話す)て(手短に)き(キャラクターに触れない)た(他人と比べない)ね(根に持たない)こ(個別に叱る)」…。 小中一貫の研究授業!!今日は、いしばし学園の小中一貫の研究授業があり、5年生のクラスを除いて、給食後完全下校となりました。石橋中学校や石橋南小学校からもたくさんの先生方が来校されました。 授業は、5年生の国語「たずねびと」でした。原爆をテーマにした物語で、来年行く修学旅行にもつながるお話です。子どもたちは、主人公の綾の変容を読み取っていきました。たくさんの先生方の前でしたが、子どもたちはいつも通り前向きに学習に取り組んでいました。 授業後は、多目的室で研究会を行いました。本校の研究の報告をしたり、今日の授業について先生方で協議をしたりしました。最後は、大阪教育大学からお呼びしている講師の先生にご講演をしていただきました。小中連携にもつながる教材の系統性を含めて、物語文が三段論法で説明できることなど、様々なご示唆をいただきました。今後の授業実践に活かしていきたいと思います。 1年生は、わかぎタイムの時間も使って、パートごとに4か所に分かれて、鍵盤ハーモニカやリズム打ちなどの練習をしていました。みんな、一生懸命練習していました。とっても難しいリズムを上手に打っていました。その後、体育館に集合して、全体で合わせました。授業時間前からの内容の濃い練習でした。 2年生は、「どうぶつ森の発表会」で、元気に歌を歌っていました。速いテンポで、指揮も難しそうでした。1年生と同様、2年生も休み時間から体育館に集合して、充実した練習をしていました。 3年生は、円の学習をしていました。今、職員室のプリンターが検証のために、無料でカラー印刷できるようになっています。算数の教材もカラー印刷したものが配られていました。やっぱりカラーの方が見やすいですね。 4年生は、国語で和紙の説明文を学習しています。世界に誇る日本の大事な文化です。これからもずっと伝承していかなければならない紙ですね。和紙作り体験を一度はしたいものです。 5年生は、朝のわかぎタイムで、リコーダーの練習をしていて、素晴らしいと思いました。それぞれが練習しているので、曲には聞こえませんが、子どもたちの前向きな姿に惹きつけられました。 パソコンルームでは、「お店プログラム」を作っていました。何屋さんにするかで悩む5年生もいました。回っていると質問をしてくる子もいましたが、「ごめんなさい。」…でした。 6年生は、算数で比例の学習をしていました。比例の学習は、中学校の方程式にもつながる大切な学習です。比例や反比例をしっかりと覚えておいてくださいね。 1年生の校外学習!!今日は、1年生の校外学習がありました。いつも通りに登校してからの出発です。「今日は遠足。うれしいなあ。」「お父さんが肉巻きをお弁当に入れてくれてん。」などと朝からとっても楽しみにしている1年生の言葉が聞かれました。 探検バッグを持って、カラーバンダナを頭につけて、運動場に集合しました。バンダナ姿のとっても可愛い1年生は、どこにいても、すぐに石小の子どもだと分かります。教頭先生からは、安全面への注意と新しい友だちを作ろうとのお話をいただきました。8時40分頃出発して、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車に乗りました。箕面駅から歩いて、昆虫館まで行きました。 昆虫館は、クラスごとに見学をしました。残りのクラスは公園で遊びます。鬼ごっこやおおなわをして遊びました。中には石で遊んでいる子たちもいました。昆虫館の中は企画展示と常設展示がありました。企画展示は昆虫図鑑についての展示でした。館長さんが作られたそうです。探検バックを下敷きにクイズにも挑戦していきました。グループごとに行動しましたが、ちょうちょが飛んでいる放蝶園でグループ写真を撮りました。 昆虫館見学が終わってから、お楽しみのお弁当タイムです。お友だちと一緒に、美味しくいただきました。トイレを済ませて、いよいよ滝へ出発です。たくさんたくさん歩きました。滝でクラス写真を撮りました。ちょっと休憩して、帰りました。また、たくさん歩きました。行きと同じルートで帰ってきました。 石橋阪大前から学校まで歩いて帰ってきました。学校に着いて、しっかりと歩いた自分たちに拍手をしました。今日はたくさん歩いた1年生です。疲れていると思うので、たくさん寝てくださいね。 阪急電車の出前授業!!今日は、4年生がクラスごとに阪急電鉄の出前授業を受けました。「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」です。2時間のプログラムで、阪急電鉄の創業者「小林一三」さんのことを学びました。池田市におうちのある小林一三さんは、1月3日生まれで、一三さんという名前になったそうです。また、テニスプレーヤーの松岡修造さんのひいおじいさんにあたるそうです。 112年前に一三さんが作った阪急電車ですが、田んぼしかなかった阪急沿線に電車を走らせました。人がいないところに電車を走らせても、乗ってもらえません。そこで、一三さんは、電車に乗ってもらうために、アイデアを次々と考え出しました。子どもたちも、電車に乗ってもらうアイデアについて、話し合いました。テーマパークやショッピングモール、商店街などのアイデアが出てきました。 一三さんは、池田の室町に日本で最初の分譲住宅地を作り、日本で初めての住宅ローンを始めました。また、梅田に駅とつながる阪急百貨店を作りました。駅とデパートがつながっている仕組みは世界初だったそうです。宝塚に動物園や植物園、遊園地、温泉、室内プールを作って、お客さんを集めました。地下水で作ったプールは、冷たすぎて、不評だったそうです。そこで、水を抜いて、プールの底に座布団を並べて、劇場に見立ててお客さんを呼びました。今の宝塚歌劇の元です。大学誘致も行って、関西学院大学が作られました。 まちの中にたくさんある仕事についても、考えました。様々な仕事があることが分かりました。自分の興味ある仕事についても考えました。キャリア教育とも言える、とっても内容の濃い2時間の出前授業でした。一日中、ずっとご指導いただき、本当にありがとうございました。 6年生は、自分を描いた木版画に取り組んでいますが、木に下書きを写して、彫刻刀に入り始めました。丁寧に作業を進めていました。手を切らないように、集中して作業してくださいね。 5年生は、英語で様々な国のことを学んでいました。お気に入りの国の紹介をしていくようです。どこの国に行きたいのでしょうね。なかなか海外旅行がしにくい状況がずっと続いていますが、選んだ国に将来行けるといいですね。 4年生は、理科で、体のつくりの学習をしていますが、腕の様子を牛乳パックで作って学習していました。筋肉の動きがよく分かる優れものです。骨と筋肉の関係などがよく分かります。 3年生は、図工で取り組んでいた扉のついた作品が完成に近づいていました。どれも素晴らしい作品です。一枚の作品に3つの扉をつけている人もいました。ジュラキの扉を開けると、恐竜が見えます。 2年生は、今日はたっぷり2時間、舞台を使って、劇の練習をしました。早口だと大きな声が出せず、何を言っているのか聞き取れないので、できるだけ、ゆっくりとセリフを言うようにしましょうね。 1年生は、今日は箕面まで校外学習に出かけました。校外学習の様子は、後ほど本ページで紹介します。 すっかり秋らしくなってきました。衣替えの季節ですね。朝などは、ストーブが必要なくらい冷え込んできました。風邪などひかないように気をつけていきましょう。 自転車交通安全教室!!今日は、3年生が自転車交通安全教室の出前授業を受けました。池田警察や池田交通安全協会、交通道路課、池田市教育委員会の方々が来られて、多目的室で、交通ルールや正しい自転車の乗り方のお話をしていただきました。自転車は車と同じように左側通行になります。歩行者とぶつかって、大きな事故になることもあります。石小校区は、車やバイク、自転車などの交通量が大変多く、危険な場所もたくさんあります。坂道でスピードが出てしまうところもあります。今日聞いたお話を日常の生活に活かしてほしいと思います。 今日は、講義を聞いた後、自転車の正しい乗り方についてのテストを受けました。来月、自転車免許証をいただく予定になっています。 講義の後は、運動場へ出て、信号機もある模擬道路を使いながらお話を聞きました。本来ならば、子どもたちが自転車に乗って、交通安全の学習をさせたいところですが、今回は、担任の先生が自転車に乗っているところを見ながら、お話を聞きました。左右や後方などの安全確認がとっても大切なことを学びました。2時間たっぷりと教えていただきました。 1年生は、合奏の担当する楽器が決まってきているようです。担当楽器の発表をしている教室もあり、大きな拍手をもらっていました。 今日は、1年生の視力検査がありました。各学年続けてきましたが、最終学年の1年生です。廊下で丁寧な説明を受けてから、順番に検査を受けていきました。みんな上手に動くことができました。 2年生は、先生方が準備したひな壇に乗って、練習をしていました。動きをつけながら、大きな声で表現するのは難しいですね。できるだけゆっくりとセリフを言うようにしましょうね。早口だと大きな声が出せないのです。 4年生は、パートに分かれて練習していました。子どもたち同士で、評価し合う練習方法に感心しました。きっと、どんどん上手になっていくと思われます。 5年生は、パートごとに分かれて、楽器演奏の練習をしていました。どのパートも一生懸命練習していました。一緒に合わせるのが楽しみですね。 本日、5年生が春から育てていたお米「つきあかり」が届きました。高級米の新米です。食べるのが楽しみですね。 6年生は、今日もいろいろな場所に分かれて、練習に取り組んでいました。ダンスが見られたり、歌声が聞こえたりしてきていました。マイクなしで、体育館の後ろまで聞こえるのが理想です。がんばってください。 6年生の社会科では、歴史の学習になりますが、戦国時代に入ってきているようです。戦国武将を調べたり、発表したりしていました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3武将の一番人気は豊臣秀吉のようでした。 どの学年も、友だちと心を合わせて歌ったり、演奏したり、セリフを言ったりしています。仲間と共に一生懸命な姿を見せてくれている子どもたちを見て、とてもうれしく思っています。 明日は、1年生が校外学習で、箕面昆虫館と箕面の滝まで歩きます。お天気になりそうで良かったです。昆虫館見学は感染対策でクラスごとに分かれて見学します。滝の紅葉はまだ見ごろでは無いと思いますが、それでもきれいでしょうね。 3年生の清掃活動!!先週と今週、3年生が総合的な学習の時間に公園の清掃活動に出かけました。先週は、石橋公園、昨日は豊島野公園をきれいにしに行きました。どのクラスでも、そういう話になってきているそうです。2年生の時の生活科の公園探検をもとに、公園について考えていく中で、みんなのためにできることが公園をきれいにすることだとなったそうです。素晴らしいですね。みんなで使う公園だからこそ、汚さないように心がけたいものです。3年生のような人が増えていくと、どんどん公園がきれいになっていくのでしょうね。3年生ありがとう。 昨日のクラブ活動で、ダンスクラブの人たちが素晴らしいダンスを披露してくれました。キレッキレの動きにびっくりでした。 昨晩、第2回いしばし学園教育推進会議がありました。なかよしこども園を含めて、各学校園から状況報告がありました。どの学校園も制限を受けていた行事や活動ができるようになってきたことを報告していました。大変うれしいことです。 いしばし学園の小中一貫チーフコーディネーターの先生からは、3校合同研修となる研究授業の話がありました。今週末に石橋小学校に集まる予定です。さらに、各校の様子を写した動画の紹介がありました。児童会、生徒会の子どもたちが作ったクイズがとっても良かったです。今後、もっと内容が充実していくと思います。 また、11月19日に石橋南小学校で予定されている「ふれあいスポーツフェスタ」や11月24日に石橋小学校で予定されている「ふれあい教育講演会」の話もありました。残念ながら、箕面川清掃は増水のために中止となりましたが、今後の行事が予定されていることをうれしく思います。お時間がありましたら、是非お越しください。 今日は児童集会がありました。たくさんの表彰をしました。特に、先週開催された連合競技大会でたくさんの6年生が入賞したので、時間はかかりましたが、一人ひとりに記録証を手渡しました。 代議員からは、10月11月の生活目標についての話がありました。「休み時間と授業の切り替えを早くしよう」「身の回りの物をきれいに片づけよう」の二つでした。身の回りはもちろんのこと、教室や廊下にゴミが落ちていたら、ゴミ箱に捨てることのできる石小っ子になってくださいね。 私の話は「克己心」についてでした。企画委員の人たちに字を書いた紙を持ってもらいました。「今日は、ちょっと難しい言葉のお話をします。『克己心』…これは、なんと読むか分かりますか。(6年生が正解する…)これは、『こっきしん』と読みます。『克』という字には、『打ち勝つ』『良くする』などの意味があり、『己』は自分のことです。つまり、克己心とは、自分に打ち勝つ心のことを言います。『克己心』は英語では、『self-control』と言います。自分の心をコントロールすることです。では、『克己心』をつけるにはどうすればいいのでしょうか。克己心をつけるためには、目標をみつけることです。目の前にあることに向かって、すぐに取り組み、一つ一つ成果を挙げていくことで、自分に自信がつき、弱い自分に勝てるようになっていきます。大きな目標を遠くに持ち、その目標を達成するために必要な小さな目標を段階的に作ります。やるべきことが明確になれば、目標に向かいやすくなりますね。学習発表会の練習が始まっていますが、自分の目標を持つようにしましょうね。皆さんも克己心を育てて、今の自分から、一歩ずつ、目標に向かって、今とは少し違う自分に変身していって欲しいと思います。」 学習発表会特別時間割!!今日から3週間、学習発表会へ向けての特別時間割が始まりました。これから毎日のように、学習発表会へ向けての練習が入ります。 1年生は多目的室で歌の練習をしました。笑い声も聞こえ、楽しく歌の練習ができました。 2年生は、音楽室で、かつての劇の映像を見ました。きっと全体のイメージがつかめたことと思います。そして、体育館で、台本の読み合わせ絵を行いました。 3年生は、音楽室で、歌中心に練習をしました。聞いたことの無い歌で、しっかりと聞くところから始めていました。合奏も予定しているそうです。 4年生は、体育館で台本の読み合わせをしていました。 5年生は、体育館で歌やリコーダーの練習をしました。きれいな歌声が体育館に響いていました。 6年生は、多目的室や体育館、中庭など、様々な場所に分かれて、読み合わせの練習をしていました。 これから、各学年、音楽や劇などの表現活動を行っていきます。運動会の練習の時のように、教科学習とのけじめをつけながら、精いっぱい頑張ってくださいね。 昼休みには、6年生が体育館で学習発表会へ向けての会場準備の奉仕活動をしてくれました。モップをかけてから、中庭に椅子を出し、シートをひいて、椅子を中に入れました。力を合わせて、一生懸命作業をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。 放課後は、先生方で、ひな壇設置などの準備をすすめました。 今日はクラブ活動もありました。お天気も良くて、外での活動もできました。体育館にシートをはったので、体育館のクラブも外で活動を行いました。 夜は、いしばし学園の教育推進協議会が石橋中学校で予定されています。石橋中学校と石橋南小学校、そして本校、3校にかかわる地域の方々にお越しいただき、教育コミュニティづくりの推進や生活指導の推進の協議を行います。今後、講演会やスポーツ大会が予定されているところです。本会は、地域の方々と学校をつなぐ大切な会なので、開催できて良かったと思っています。 今日はご出席賜りまして、ありがとうございます。今後とも石橋地域の子どもたちへの見守り等をよろしくお願いいたします。 みんなでアウト!!今日は、4年生が、体育で「みんなでアウト」と名付けたベースボール型のゲームをしていました。ティーバッティングの道具を使って、止まったボールをバットで打ちます。守備側はボールを取って、一列に並びます。並ぶのが先か一塁を回ってホームベースにかえるのが先かで得点が入るかどうかが決まります。一塁までの距離も変えています。やはりソフトボールチームに入っている子は飛距離が違います。遠くまで飛ばして、得点につながっていました。学習指導要領でも、ベースボール型ゲームをするように書かれてありますが、ティーバッティングは、いい練習になります。動いているボールを打つのは難しいので、これでしっかりと慣れていきましょうね。 6年生は、算数で、東京ドームの面積を求めていました。大きな面積の時には、a(アール)やha(ヘクタール)という単位が登場します。面積も単位変換を考えていくと、難しくなりますね。長さと違って二乗の世界の単位変換です。さすが6年生というところでしょうか。 5年生は、道徳科の時間に、「うばわれた自由」という教材で、「本当の自由」について考えていました。自由について、しっかりと考えた後で、教材を読みました。日頃の生活の中でも「自由」がうれしいですが、自由が生活の妨げになることもありますからね。一定のルールやきまりが、人の迷惑にならない豊かな生活を作っているのも事実です。 別のクラスでは、「手品師」という教材で、「誠実」について考えていました。葛藤がある中で、誠実な思いから選択をすることに対して、どう思うのか交流していきました。自分ならどうするか、どんな方法がよりよい方法なのか、いろいろな考えが出てきますよね。よりよい生き方について考えていく道徳科では、仲間の思いを知ることもとても大事な学習になっていきます。 4年生が音楽の時間に、「言葉のリズムアンサンブル発表会」をしていました。その時には、違うクラスが観客になっていました。大きな拍手が音楽室に響きました。 3年生は、理科の時間に、影について学習していました。影の長さや方位について、調べていきます。なかなか普段の生活で、影の方向を考えることはありません。太陽との関係で決まってくるのですが、影の長さや方位の仕組みをしっかりと学びましょうね。 2年生は、生活科の時間に学習園で、お芋ほりをしました。美味しそうなサツマイモが収穫できました。また、菜の花の種植えもしました。春が楽しみですね。昼休みには、理科委員会の人たちが芋ほりをしました。 1年生は、学年で多目的室に集まって、来週予定されている校外学習の説明を聞きました。箕面の昆虫館と滝へ行きます。たくさんの昆虫が展示されています。昆虫が好きな人はうれしいですね。また、紅葉がとってもきれいで有名な箕面の滝なので、景色も楽しんくださいね。今のところの週間予報では晴れですが、お天気になってほしいね。 教室では、「水」という漢字を学習していました。特徴を見つけて発表していました。左はくっつけないで、右をくっつけるので、難しい字ですね。形をしっかりと覚えましょう。 いいお天気が続いていますが、寒暖の差が激しくなっているので、脱ぎ着で調整するようにお声掛けをお願いいたします。涼しくなったと思ったら暑くなって、今年のキンモクセイは二度咲きをしているようですね。 シジュウカラのおはか!!今日は、3年生の男の子とシジュウカラのおはかを作りました。休み時間に中庭で死んでいたシジュウカラをとっても気にしていた3年生の男の子が、私のところにも知らせに来てくれました。とってもきれいな体をしていたので、どうして死んでしまったのかは分かりませんが、その男の子の優しい気持ちがとってもうれしかったです。 昼休み、一緒に学習園へ行き、穴を掘って、埋めてあげました。3年生や5年生の仲間たちも手伝ってくれました。近くにあった石を墓石に見立てて、そこにいた子どもたちと一緒にお祈りをしました。とっても素晴らしい命の学習になりました。 1年生は、図工で1学期に育てたあさがおのツルで作ったリースづくりをしていました。とってもお洒落なリースが次々と出来上がっていきました。毎日欠かさず水遣りを続けたアサガオだけに、思いがこめられたリースです。クリスマスだけでなく、様々な季節で飾れるものだと思います。是非おうちに飾って欲しいと思いました。 2年生は、今日も石橋中学校の音楽の先生と一緒に、楽しく音楽の学習をしました。「手のひらを太陽に」は、とっても懐かしく聞きました。タンバリンやカスタネットを使って、3拍子を打ちながら歌うことにも挑戦しました。 また、2年生の教室に、「あいうえお作文」のような詩の掲示がありました。「ままのまくらは みかんのがらで むらさきいろのみかんだよ めをつぶってねていたら もうあさだ」…かわいいですねえ。上手に「まみむめも」を使って詩を書いています。 3年生は、体育で台上前転の練習をしていました。横に倒れないようにマットで工夫しながら、前転のこつをつかんでいきました。多くの子が、とっても上手に回っていました。 4年生は、理科で骨格の学習をしていました。子どもの頃、人骨模型を見て、怖い思いをしたことを思い出しましたが、子どもたちは、抵抗なく、絵を見たり、骨格を書いたりしていました。すごいなあと思いました。 5年生は、分母の違う分数のたし算をしていました。通分が必要になってきますが、通分の理屈をしっかりと理解しましょうね。割った世界が分数の世界ですが、同じ大きさまで割ることで、足したり引いたりできるようになるのですよね。頑張ってください。 6年生は、水溶液の性質の学習をしていました。炭酸水、石灰水、塩酸、アンモニア水、食塩水…。今日は、リトマス紙も使っていたようです。水溶液の特徴をしっかりと知っていきましょうね。 先日、保護者から下校時の不審者情報をいただきました。池田警察にも連絡をして、下校時のパトロールを強化していただいています。今後、不審者情報をお知りになった時は、その時にすぐに池田警察防犯係(753-1234)に連絡をしていただきますよう、お願いいたします。 |
|