TOP

ボランティア活動!!


 今日は、6年生が丸太平均台のペンキ塗りをしていました。昨日してくれたクラスもあります。重ね塗りが必要なので、今日も塗っているそうです。上手にペンキを伸ばしながら塗っていました。教室では、他のグループが自分たちにできることを考えていました。素晴らしい総合的な学習の時間になっています。


 1年生は、図工の時間にケーキを作っていました。世界に一つだけのケーキ、自分におくるスペシャルケーキ、わたしだけのとくべつなケーキとクラスによって、呼び方はかわっていましたが、どのクラスも美味しそうなケーキが出来上がってきていました。やはりイチゴを乗せる子が多いようでした。

 2年生は、音楽の時間に動物の振りをつけながら、楽しく歌を歌っていました。詩の意味を考えて、様子を思い浮かべながら楽しく歌っていました。

 3年生は、図工の時間に図工室で釘打ちをしていました。コリントゲームの枠を裏からとめるために、しっかりと打っていました。そして、パチンコの釘打ちに移ります。少しずつ完成に近づいてきていました。遊ぶのが楽しみですね。少し玉をころがして試しながら、釘を打っていくといいと思います。くれぐれもよそ見などしないで集中して取り組んでくださいね。怪我をしてしまいます。

 4年生は、理科室で、水の温まり方を調べていました。青い溶液をビーカーに入った水の中に入れて、水の動きを調べます。上手にスポイトで溶液を入れ込んでいました。しっかりと調べられたことと思います。

 5年生は、家庭科のエプロンづくりが進んできています。上手にアイロンをかける子やミシンをかける子がいました。完成が楽しみです。自分特製のエプロンで、調理実習がしたいですね。

 6年生は、学年体育で持久走の練習をしていました。6年生は、やはり走る姿に迫力があります。走る速さも平均して速いですね。とってもしんどいと思いますが、手を抜くことなく、走り続けていました。


 先週の石小まつりの日に、学級閉鎖でお店を出せなかった5年生がペアの3年生と一緒に昼休みに多目的室でお店を開きました。たくさんの人が遊びに来てくれました。大忙しになった昼休みでしたね。でも、実施できて良かったですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走!!


 今日は、朝のわかぎタイムの時間に、5年生が運動場を走っていました。歩くことなく、自分のペースで走り続ける姿を素晴らしいと思いました。先生方のおほめの言葉も作用していると思いますが、それでも、一人ひとりのがんばる姿に感動するものがありました。マラソン大会本番を想定している子もたくさんいたことと思います。お天気が心配ですが、がんばってほしいと思います。


 1年生は、国語の時間に、教科書に出ている「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」の詩を参考に、自分たちでも詩をつくる学習をしていました。かたつむりやはちみつになりきって書かれている教科書ですが、1年生も物になりきることができたでしょうか。おうちの人に見てもらうのが楽しみですね。

 2年生は、図工の時間に、画用紙に海の生き物をクレパスで描いていき、できた人は絵の具で色をつけていっていました。魚やクラゲ、タコなど思い思いの生き物が描かれていました。

 3年生は、気持ちを表す言葉を考えていました。にこにこ笑顔の気持ちの言葉やちょっと悲しい顔の気持ちの言葉を考えていきました。気持ちを表す言葉はたくさんたくさんありましたね。心が温まるような気持ちを表す言葉を大切にして欲しいなと思いました。

 4年生は、国語の時間に、「熟語の意味」について学習していました。2字以上の漢字の組み合わせでできる熟語ですが、訓で読むと意味のわかるものもあります。「等分」は、等しく分ける になり、「改良」は、改めて良くする となります。似た意味の組み合わせや反対の意味の組み合わせを学んでいました。加入、願望などと、高低、勝敗などです。他にも上の漢字が下の漢字を修飾する関係なども知りました。熟語を知っていくことで、漢字の世界がぐっと広がりますね。

 5年生は、図工の時間に、作ってきた干支の作品を置く台を作っていました。空き箱に色画用紙をかぶせて、作品を置いていっていました。とっても可愛いうさぎが並んでいる人がいっぱいでした。

 6年生は、家庭科の時間に、「あなたは家庭や地域の宝物」という単元の学習をしていました。総合的な学習の時間を感じさせる学習内容でした。地域の一員として、どのように生活しているかを考えていましたが、地域の人とのつながりが少ない場合もあるので、なかなか難しいですね。回覧板も、子どもはあまり見ないですね。大人の私たちも、地域とのつながりと言われるとなかなか難しいですね。


 1年生が育てているチューリップが、芽が出て、少しずつ大きくなってきています。

 図書館では、「おかしの本」のコーナーがありました。バレンタインデーへ向けて、お菓子作りをする子もいるのかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学&入学説明会!!


 今日は、年長さんたちの体験入学と入学説明会がありました。曇り空でしたが、冷え込みは弱まって、比較的過ごしやすい中で行うことができました。
 受付を済ませた後は、体育館に向かっていただき、お子さんをお預かりしました。5年生が笑顔で迎えてくれました。石小まつりのために作った遊びのコーナーが体育館に並べてありました。年長さんたちは楽しんでくれたでしょうか。今日、一緒に遊んでくれたお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが、入学した後もいろいろとお世話してくれる人たちになります。仲良くなったお兄ちゃん、お姉ちゃんができたかな。
 保護者の方々は多目的ルームに行き、入学説明会を聞きました。配布資料もたくさんありました。私は6年生たちと一緒に石橋小学校の紹介をしました。6年生の子どもたちは、先生方のことや子どもたちのこと、施設のこと、行事のことなどを伝えました。私からは、1年生に関係する内容を4月から順々に紹介していきました。ただ、私に与えられた時間は短時間だったので、走馬灯のように写していったので、じっくりと鑑賞していただくことはできませんでした。
 その後は、給食のことや持ち物のこと、保健のこと、事務手続きのことなど、非常にたくさんのお話を聞いていただきました。PTAの役員の方々にも来ていただき、放課後見守りの件などのお話をしていただきました。書類の提出や「ついたモン」登録などお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 石橋小学校に入学するのが楽しみになるような、そんな一日になってくれたでしょうか。温かく迎えたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。


 今日は児童集会がありました。私からは、作文の紹介をしました。「1週間前、先週の火曜日、4年生が人権擁護委員の方々から、人権教室の出前授業を受けました。『プレゼント』というアニメを見ました。5、6年生の人たちは覚えている人もいると思います。『いじめ』について考える授業でした。今日は、『あなたに伝えたいこと』という作文を読みます。『あなたに伝えたいこと』 あなたの言った なにげないことば それが あなたの気持ちとちがって 人に伝わることがあるのです 相手が『いやだなあ』と感じ 心の中に「重し」のように 残ってしまう それは もう『いじめ』なのです 『いじめ』は 暴力や嫌がらせ、無視する、のけ者にする…などの 目に見える行動ばかりでは ありません なにげないひと言が 『いじめ』につながることが あるのです。 『いじめ』は するほうが100% 悪いのです。 たとえ どんな理由をつけようと… 私たちは 同じ人間として この世に生まれてきました すべての人が みんな同じように大切にされなければなりません ひとを大切にする人は 自分も大切にできる人です 声を出してください! 目をそむけないでください! 『やめろよ!』と まわりから… 小さな声でも『いじめ』をにくむ気持ちは広がっていきます 小さな声が やがて『いじめ』を許さない大きな力になっていきます 小さな声から『いじめ』を許さない大きな輪をつくっていきましょう 『いじめ』をするのは人間 『いじめ』をなくしていくことができるのも人間 目をつむらないで 声を出していきましょう!」

 その後、企画委員さんが石小まつりを振り返って、たくさんスタンプを集めた人はプリントを出して欲しいというお願いがありました。また、運動会のスローガンが入賞したということで表彰も行いました。たくさんのペイントカラー絵の具と5000円分の図書カードをいただきました。


 最後に、昨日の委員会活動の写真を掲載します。枚数は少ないですが、どの委員会もしっかりと活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学の準備!!


 明日は、来年度の新入生体験入学と保護者説明会があります。5年生は、明日年長さんと一緒に体育館で楽しい時間を過ごすために、その準備をしていました。先日の石小まつりでかなり低学年の人たちにプレゼントをしてしまったので、補充を作っていました。来年度へ向けての取り組みが明日から始まるという感じです。
 保護者対象の入学説明会も多目的室にて開催されます。6年生が最高学年として、少しだけお手伝いをしてくれます。その練習も行いました。石小らしさが伝わるといいですね。

 今日は、各学年がマラソン大会の下見で、校外へ出ました。つまづきやすいところや交通安全に気を付けるところなど、コースを歩きながら、いろいろな注意を受けました。坂のある街なので、しんどいと思いますが、金曜日は頑張りましょうね。でも、天気が心配されるところです。延期の可能性も大です。


 1年生は、道徳の時間に、「空いろのたまご」という資料で学習していました。生き物を大切にすることをしっかりと考えていました。自分のことだけ考えて行動してはいけませんね。いくらきれいな卵でも、鳥にとっては、大切な大切な命の卵だと気づきました。

 2年生は、算数の時間に、「100」を元にしていろいろな式を考えていました。「100を3こ」や「100を46個」など。「5700は100が何個分か」という難しい問題も解いていました。

 3年生は、国語の時間に「伝わる言葉で表そう」という単元の学習をしていました。気持ちを伝える時に大切なポイントとして、「いつ」「どこで」「何を」「だれが」「何を」「どうした」など詳しく書くことが必要だと学びました。

 4年生は、理科で、「金属がどのようにあたたまるか」の学習をしていました。既に実験は終わっている部分もあったようで、復習のような形でした。放射状に熱が広がっていくのですね。おなべをすると、ふたまで熱くなりますよね。金属の熱の伝わり方は、とても速いから、やけどしないように気をつけないとだめですね。

 5年生は、音楽の時間に、日本の楽器の響きと旋律の美しさを味わっていました。おことや尺八の映像を見ながら、鑑賞学習をしていました。竹でできた尺八の独特な音色は、金管楽器とは全く違う音色でしたね。

 6年生は、図工の時間に「思い出の風景」の色塗りに取り組んでいました。水彩画らしく薄く着色していっていました。とっても上手に塗っていました。
 また、中庭の花壇で奉仕活動をしている人たちがいました。卒業を前に、素晴らしいと思いました。教室へ行くと、他のグループの人たちがこれからの活動について話し合っていました。また、地域へ出かけるのでしょうか。頑張って欲しいと思います。


 今日は委員会活動がありました。委員会活動の写真の一部は明日掲載します。委員会活動もクラブ活動も今年度の残り回数は少なくなってきています。年度の終わりへ向けて、委員会活動も、これからまとめの活動に入っていきます。
 明日予定の音楽集会は、主役の4年生に体調不良者が多く、一週間延期することになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小まつり その1!!


 今日は、待ちに待った石小まつりでした。体調不良の人や閉鎖中の人には本当に残念なことでした。インフルエンザがおさまったら、学年末に楽しい企画をクラスで考えて欲しいと思います。

 石小まつりのスタートは、企画委員の挨拶の放送から始まりました。「これまで準備してきた分、精いっぱい楽しみましょう!」と元気に放送していました。
 「キャラクターミニゲーム」「はんにんさがし」「えいが」「まとあて」「ガチャガチャめいろ」「おにをおこすな」「つりぼり」「わなげ」「たからさがし」「ゲームセンター」「まめ・かみつかみ」「人げんもぐらたたき」「どうたいしりょく」「だっしゅつゲーム」というバラエティーに富んだ楽しいところが各所に作られました。手指消毒や教室の換気もいつもよりも念入りに行いました。また、密をさけるために、出し物と出し物の間に「待つところ」が設置されて、出し物を分散する工夫がされていました。

 1年生と6年生が一緒に回っていたり、一緒に受付をしていたり、とっても微笑ましい光景が見られました。また、出し物の進行だけでなく、受付役や宣伝をする係なども決められていて、仕事を分担する姿が見られました。前半と後半で、ブースの仕事と回って楽しむ時間に分かれて活動していました。タブレットを持って、オンラインツアーをしてくれている子もいました。きっと家で見えるようにしてあげていたのでしょうね。素晴らしいアイデアです。放送で、クラスのブースを宣伝する声も聞かれました。
 あちらこちらから笑い声も聞こえてきて、楽しい雰囲気に学校全体が包まれました。


 今日は節分です。給食も、いわしが出たり、手巻きだったりしました。豆まきをしたおうちもきっとあったことでしょう。安全面への配慮か、給食の大豆は、汁物の中に入っていました。恵方は南南東ということで、巻きずしを南南東に向いて食べた人もいたことでしょう。昨年度もそうでしたが、今年度も鬼に扮して子どもたちのところへ行った先生方がいます。残念ながら写真はありませんが、1年生はとっても喜んでくれたようです。こんなことができる石橋小学校を、とっても素敵な学校だと思います。
 明日は、「立春」です。少しずつ「三寒四温」の気候がやってきますね。1年生のチューリップの芽もずいぶん大きくなってきました。春が待ち遠しいですね。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小まつり その2!!

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その12


【子どものわがままは、断固拒否で…】

 今日は一日出張だったので、叱る時こそ伸ばすチャンスシリーズを書きます。

 プロ野球界の世界の王選手は、現役時代、毎日、素振りの練習を欠かさなかったそうです。夜、どんなに遅く家に帰ろうと、どんなに疲れていようと練習を休まず、1年365日、日課を守り続けた努力は、並大抵のものではありません。王選手は、例外を認めるマイナスをよく知っていたからではないかと思います。
 私など、三日坊主のところがあるので、「今日ぐらい、しなくてもいいだろう。」と例外をすぐに認めてしまいます。そうすると、ずるずると「今日ぐらい」という日が増えていきます。いつしか、しない日があることが当たり前になっていくことでしょう。
 いったんルールを決めたら、王選手のように、例外を認めないことが、そのルールを守る最良の方法です。

 このことは、子どもをしつけるうえでも大切なことです。子どもが何かをせがんだ時に、その要求に根負けして、「しようがないわね、今日だけよ。」「これ一回だけやからな。」と、条件をつけて子どもの要求にこたえてしまうことは、例外を認めてしまうことになります。いったん崩れてしまったルールを回復することは、ゼロから出発するよりも、何倍も難しいことかもしれません。お店のお菓子コーナーやおもちゃコーナーで、床に寝そべって駄々をこねている子どもを見ることがありますが、例外を経験している子どもだろうなあと思って見ています。

 子どものわがままに対して、断固拒否を貫きたいものです。苦労するのは最初のうちだけで、あとは意外にスムーズにいくのではないかと考えます。


 明日は楽しみな石小まつりです。体調不良の子や閉鎖中の子どもたちにとっては、非常に残念なことですが、日程調整が難しく、感染対策を取りながら、開催することになりました。

 土曜日開催予定のいしばしコンサートは、延期することになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉学習!!


 今日は、2年生が耳の聞こえにくい方々をお招きして、福祉学習を行いました。各クラスに入っていただき、手話のことや筆談のこと、空書き、口話読話、耳マークなどについて、学びました。生活の中で、耳が聞こえないことで困ったことや大変だったことのお話を聞きました。阪神大震災の時の大変だった話も聞きました。「おかし」と「おはし」は同じ口の形になるので、どちらか分からないことを知りました。耳マークのついている施設は、筆談などをしてくれる施設だと知りました。一度探してみたいですね。字幕でニュースなどのテレビを見ているそうです。一度、ドラえもんなどを音を消して、字幕で見てくださいと言われました。挑戦してみますか。
 ジェスチャーゲームをするクラスもありました。一緒に楽しんでいただいて、良かったと思いました。あいさつの手話を教えていただいている教室もありました。覚えておきましょうね。
 イヤホンやヘッドホンで、大きな音で音楽を聞いたり、そのまま眠ったりすることは、耳が悪くなるのでよくないと教えていただきました。気をつけたいと思います。
 終わった後、2年生がとっても態度が良かったとほめていただきました。質問もしっかりと考えてくれていて、感心したとのことでした。ほめられて、とてもうれしかったです。2年生、がんばったね。


 6年生は、国語で「メディアと人間社会 大切な人と深くつながるために」という学習をしています。今日は、「これからの社会でどう生きていくか」を教科書に書かれている考えを参考にしながら、自分の意見をまとめていっていました。タブレットを駆使して、しっかりと書き込んでいました。

 5年生は、図工で干支の作品を作っていますが、とっても可愛いうさぎが出来上がってきていました。人参がくっついているうさぎもいて、考えているなあと思いました。

 4年生は、体育館で学年音楽をしていました。教室でもリコーダーの練習をしていました。来週は、4年生が主役の音楽集会です。4年生のみなさん、頑張ってくださいね。
 石小まつりの準備をしている教室がありました。みんな一生懸命取り組んでいました。インフルエンザの流行で、心配な部分もありますが、予定通り実施できることを願っています。

 3年生は、社会科で、小林一三の学習をしていました。池田市の今と昔の学習です。小林一三は、安藤百福と並んで池田が誇る偉人ですね。アイデアマンの小林一三を見習いたいものです。

 2年生は、図工で水の生き物を作っていますが、だんだん完成に近づいてきています。プチプチシートをつけたり、モールをつけたりしていました。

 1年生は、おうちで良い子にしていますでしょうか。勉強は2の次でいいので、しっかりと身体を休めてくださいね。元気な人は、生活リズムを狂わさないように、早寝早起きを心掛けてください。


 2月になりました。今日は、「テレビ放送記念日」だそうです。70年前の今日、東京で日本初のテレビ放送が始まりました。14インチのテレビが17万円もしたそうです。大卒初任給が8000円の時代です。今だといくらのテレビになるのでしょうか。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 心と体アンケート(1) 音楽療法(2・3限)
2/10 心と体のアンケート(2) マラソン大会
2/11 建国記念日
2/13 特A時程 クラブ(9)3年クラブ見学
2/14 マラソン大会予備日
2/15 特A時程 3年池田民族資料館見学(午前中) 5年1組市教研研究授業(6限)