TOP

マラソン大会!!


 今日は、朝からマラソン大会が開催されました。朝から、各教室で健康観察をして、参加者の人数を確認し、実走の人数と照合していく作業を行いました。9時15分に1年生が出発するのを皮切りに、次々と学年がスタートいたしました。各学年、学校でトラック2周してから校外に出ていきました。小雪が舞う中、子どもたちは元気にスタートを切りました。安全対策で、石橋中学校に無理を言って、学校の中を通らせていただきました。1,2年生は約1.3キロメートル、3,4年生は約1.8キロメートル、そして5,6年生は約3キロメートルの道のりを走りました。走り終わった後には、PTAからいただきましたジュースを飲みました。美味しかったことと思います。PTAのみなさま、ありがとうございました。
 安全確認のお手伝いで立ち当番をしていただきましたPTAのみなさま、また、沿道で応援をしてくださった保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。今日まで、体育の時間や業間駆け足で、練習を続けてきた子どもたちです。坂のまちなので、走りにくい大変なコースだったことと思いますが、本当にみんなよく頑張りました。目標へ向けて、あきらめずに努力する心が育まれたことと思います。


 図書館では、明日から「としょかん おみくじ」なるイベントが開催されます。おみくじカードをひいて、新たな本と出会ってみましょう。当たった本は、いつもの貸し出しにプラスして借りることができるそうです。20分休みと昼休みにひけるそうです。なくなり次第、終了になります。是非、早めに挑戦してみてくださいね。

 PTAより、今年度予算の余剰分から、高学年の靴箱マットを何枚も新調していただきました。かなり古くなってきていたので、大変ありがたく思います。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学!!


 今日は、3年生のクラブ見学がありました。雨で、運動場の状態が悪く、本来の外での活動を見てもらえないクラブもありました。でも、3年生は態度良く、探検バックを持ちながら、グループごとにメモを取りながらクラブを見学しました。3年生のみなさんは、入りたいクラブが見つかったでしょうか。まだ考える時間はたくさんあるので、じっくりと考えてくださいね。4月にはクラブ活動の仲間入りですね。もう、小学校生活の折り返し点に差し掛かるわけです。クラブ活動をするのが楽しみですね。


 1年生は、国語の時間に「ことばをみつけよう」という学習をしていました。「かばんの 中には、かばが いる。」というような言葉遊びの学習です。「はちまき」「ぶたい」「いわし」「みかん」など様々な言葉の中から新たな物を探していました。自分でも作れそうですね。

 2年生の教室から、今月の歌の「すてきなともだち」の歌が聞こえてきました。本当に素晴らしい歌詞で、とってもいい歌ですね。音楽集会では、しっかりと歌ってくださいね。

 3年生は、国語の時間に「学校じまん」の発表原稿づくりをしていました。グループで話し合いながら、作っていました。よりよい文章にしていってくださいね。

 4年生は、体育で行っている「グラウンドバレーボール」の作戦をタブレットに打ち込んでいました。自分が考えた作戦とチームで考えた作戦を書く場所がありました。考えながらゲームをすることでより得点につながっていくことと思います。

 5年生の教室の前に、干支の作品が並べてありました。とっても素敵なうさぎさんたちです。金屏風がついている作品もありました。

 6年生は、今日も奉仕活動をしてくれました。花の植え替えやマラソン大会へ向けて危ないコンクリート柱に段ボールを巻く作業をしてくれました。明日は募金活動を行うと聞いています。走った後で、大変でしょうが、頑張ってくださいね。


 放課後は、「Withの日」で、いしばし学園3校の先生方が石橋小学校に来られました。大阪教育大学の先生からお話をお聞きしました。あらためて、小中一貫教育の大切さを学びました。先生同士のつながりはもちろんのこと、地域とのつながりも、より大切にしていく必要があると感じました。
 多目的室の椅子が足りないので、お昼の10分休みに放送でボランティアをつのりました。体育館から椅子を運ぶ仕事です。たくさんの人が体育館に集まってくれました。協力しようとしてくれたその気持ちをとってもうれしく思います。手伝ってくれた人たち、本当にありがとう。

 明日は、先週延期になったマラソン大会が行われます。今のところは何とか天気も大丈夫な予報です。初めは肌寒いかもしれませんが、走っているうちにちょうどよくなると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会延期!!


 今日のマラソン大会は、雨天のため、延期になりました。残念ですが、仕方ありません。日曜日の夜から次の雨雲が来る予報になっていて、心配なところです。マラソン大会へ向けて、コツコツと努力してきた子もたくさんいるので、何とか開催できることを願います。


 1年生は、国語でカンガルーの赤ちゃんについての文章の読解をしていました。生まれたときの様子はどうだったかなどを読み取っていきました。1円玉くらいの重さって、びっくりですね。自分で這い上がって、お母さんの袋に入るのもびっくりです。カンガルーの赤ちゃんってすごいですね。

 2年生は、国語の時間に詩づくりに取り組んでいました。「見たこと、感じたこと」をありのままに綴っていきます。心に残っているおもしろい出来事やびっくりした出来事など是非伝えたい出来事を、見たまま、聞いたまま、思ったまま書いていくことが大切です。「楽しかった」という言葉を使わずに楽しかった時のできごとを書いていくだけで楽しかったことが伝わるはずです。がんばって書きましょう。

 3年生は、先生から、来週予定されているクラブ見学についての話を聞いていました。人数が散らばるように、グループごとに分かれて見学に行きます。どのクラブをよく見たいですか。来年入りたいクラブが見つかるかな。楽しみですね。
 また、国語の時間に、「わたしたちの学校じまん」という単元で、タブレットで、ウェビングマップという思考ツールを使って、じまんを考えていました。発表するための材料探しです。私が教室に行くと、ちょうど質問をしたい子がいて、土俵のことを聞かれました。土俵は何年生から使うかという質問です。3年生ですが、土俵を使って相撲大会をしていないので、こういう質問になるのですね。悲しい限りです。もちろん、1年生から使います。来年度からは使えるかな。私からは、5月に70歳になる石橋小学校が30歳の時に作られましたと新たな情報を差し出しました。

 4年生は、ごんぎつねの木版画の続きをしていました。お話の時代の雰囲気がよく出ています。くれぐれも彫刻刀を使う時は集中して、怪我をしないようにしてくださいね。

 5年生は、体育の動画を見ながら、「シュートにつながる良い動きを見つけていました。こんなことが簡単にできる時代になりました。自分の動きを客観的に見て、次にどう動くように練習していくかが見えてきますね。5年生が頑張ってバスケットボールの練習をする姿を他校の先生方にも見ていただく予定になっています。がんばってくださいね。
 また、算数の時間に、「正八角形」の書き方を考えていました。書き方を教えてもらうのではなく、これまでの自分の知識などを使って、書き方を考えていました。素晴らしい学習だと思いました。中心角は360度の8等分なので、計算できそうです。それが分かれば、八角形の一つの角の大きさが計算で求められそうです。こういう思考の時間が、算数では大切ですね。

 6年生は、図工の時間に風景画の続きをしていました。思い出に残る風景を絵にしています。水彩画独特の薄く塗る手法で塗っていきます。ああ、あそこだなと分かる絵もたくさんありました。出来上がりが楽しみですね。
 また、算数の時間には、これまでの学習の復習をしていました。ちょうど図形のところでしたが、合同な図形や拡大図、縮図の復習をしていました。復習をする中で、少し忘れた部分も出てくると思います。しっかりと思い出してくださいね。よく分からないところはそのままにせずに、休み時間や放課後でも、先生に聞きにいくようにしてくださいね。しっかりと復習して卒業して欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動!!


 今日は、6年生が丸太平均台のペンキ塗りをしていました。昨日してくれたクラスもあります。重ね塗りが必要なので、今日も塗っているそうです。上手にペンキを伸ばしながら塗っていました。教室では、他のグループが自分たちにできることを考えていました。素晴らしい総合的な学習の時間になっています。


 1年生は、図工の時間にケーキを作っていました。世界に一つだけのケーキ、自分におくるスペシャルケーキ、わたしだけのとくべつなケーキとクラスによって、呼び方はかわっていましたが、どのクラスも美味しそうなケーキが出来上がってきていました。やはりイチゴを乗せる子が多いようでした。

 2年生は、音楽の時間に動物の振りをつけながら、楽しく歌を歌っていました。詩の意味を考えて、様子を思い浮かべながら楽しく歌っていました。

 3年生は、図工の時間に図工室で釘打ちをしていました。コリントゲームの枠を裏からとめるために、しっかりと打っていました。そして、パチンコの釘打ちに移ります。少しずつ完成に近づいてきていました。遊ぶのが楽しみですね。少し玉をころがして試しながら、釘を打っていくといいと思います。くれぐれもよそ見などしないで集中して取り組んでくださいね。怪我をしてしまいます。

 4年生は、理科室で、水の温まり方を調べていました。青い溶液をビーカーに入った水の中に入れて、水の動きを調べます。上手にスポイトで溶液を入れ込んでいました。しっかりと調べられたことと思います。

 5年生は、家庭科のエプロンづくりが進んできています。上手にアイロンをかける子やミシンをかける子がいました。完成が楽しみです。自分特製のエプロンで、調理実習がしたいですね。

 6年生は、学年体育で持久走の練習をしていました。6年生は、やはり走る姿に迫力があります。走る速さも平均して速いですね。とってもしんどいと思いますが、手を抜くことなく、走り続けていました。


 先週の石小まつりの日に、学級閉鎖でお店を出せなかった5年生がペアの3年生と一緒に昼休みに多目的室でお店を開きました。たくさんの人が遊びに来てくれました。大忙しになった昼休みでしたね。でも、実施できて良かったですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走!!


 今日は、朝のわかぎタイムの時間に、5年生が運動場を走っていました。歩くことなく、自分のペースで走り続ける姿を素晴らしいと思いました。先生方のおほめの言葉も作用していると思いますが、それでも、一人ひとりのがんばる姿に感動するものがありました。マラソン大会本番を想定している子もたくさんいたことと思います。お天気が心配ですが、がんばってほしいと思います。


 1年生は、国語の時間に、教科書に出ている「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」の詩を参考に、自分たちでも詩をつくる学習をしていました。かたつむりやはちみつになりきって書かれている教科書ですが、1年生も物になりきることができたでしょうか。おうちの人に見てもらうのが楽しみですね。

 2年生は、図工の時間に、画用紙に海の生き物をクレパスで描いていき、できた人は絵の具で色をつけていっていました。魚やクラゲ、タコなど思い思いの生き物が描かれていました。

 3年生は、気持ちを表す言葉を考えていました。にこにこ笑顔の気持ちの言葉やちょっと悲しい顔の気持ちの言葉を考えていきました。気持ちを表す言葉はたくさんたくさんありましたね。心が温まるような気持ちを表す言葉を大切にして欲しいなと思いました。

 4年生は、国語の時間に、「熟語の意味」について学習していました。2字以上の漢字の組み合わせでできる熟語ですが、訓で読むと意味のわかるものもあります。「等分」は、等しく分ける になり、「改良」は、改めて良くする となります。似た意味の組み合わせや反対の意味の組み合わせを学んでいました。加入、願望などと、高低、勝敗などです。他にも上の漢字が下の漢字を修飾する関係なども知りました。熟語を知っていくことで、漢字の世界がぐっと広がりますね。

 5年生は、図工の時間に、作ってきた干支の作品を置く台を作っていました。空き箱に色画用紙をかぶせて、作品を置いていっていました。とっても可愛いうさぎが並んでいる人がいっぱいでした。

 6年生は、家庭科の時間に、「あなたは家庭や地域の宝物」という単元の学習をしていました。総合的な学習の時間を感じさせる学習内容でした。地域の一員として、どのように生活しているかを考えていましたが、地域の人とのつながりが少ない場合もあるので、なかなか難しいですね。回覧板も、子どもはあまり見ないですね。大人の私たちも、地域とのつながりと言われるとなかなか難しいですね。


 1年生が育てているチューリップが、芽が出て、少しずつ大きくなってきています。

 図書館では、「おかしの本」のコーナーがありました。バレンタインデーへ向けて、お菓子作りをする子もいるのかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学&入学説明会!!


 今日は、年長さんたちの体験入学と入学説明会がありました。曇り空でしたが、冷え込みは弱まって、比較的過ごしやすい中で行うことができました。
 受付を済ませた後は、体育館に向かっていただき、お子さんをお預かりしました。5年生が笑顔で迎えてくれました。石小まつりのために作った遊びのコーナーが体育館に並べてありました。年長さんたちは楽しんでくれたでしょうか。今日、一緒に遊んでくれたお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが、入学した後もいろいろとお世話してくれる人たちになります。仲良くなったお兄ちゃん、お姉ちゃんができたかな。
 保護者の方々は多目的ルームに行き、入学説明会を聞きました。配布資料もたくさんありました。私は6年生たちと一緒に石橋小学校の紹介をしました。6年生の子どもたちは、先生方のことや子どもたちのこと、施設のこと、行事のことなどを伝えました。私からは、1年生に関係する内容を4月から順々に紹介していきました。ただ、私に与えられた時間は短時間だったので、走馬灯のように写していったので、じっくりと鑑賞していただくことはできませんでした。
 その後は、給食のことや持ち物のこと、保健のこと、事務手続きのことなど、非常にたくさんのお話を聞いていただきました。PTAの役員の方々にも来ていただき、放課後見守りの件などのお話をしていただきました。書類の提出や「ついたモン」登録などお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 石橋小学校に入学するのが楽しみになるような、そんな一日になってくれたでしょうか。温かく迎えたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。


 今日は児童集会がありました。私からは、作文の紹介をしました。「1週間前、先週の火曜日、4年生が人権擁護委員の方々から、人権教室の出前授業を受けました。『プレゼント』というアニメを見ました。5、6年生の人たちは覚えている人もいると思います。『いじめ』について考える授業でした。今日は、『あなたに伝えたいこと』という作文を読みます。『あなたに伝えたいこと』 あなたの言った なにげないことば それが あなたの気持ちとちがって 人に伝わることがあるのです 相手が『いやだなあ』と感じ 心の中に「重し」のように 残ってしまう それは もう『いじめ』なのです 『いじめ』は 暴力や嫌がらせ、無視する、のけ者にする…などの 目に見える行動ばかりでは ありません なにげないひと言が 『いじめ』につながることが あるのです。 『いじめ』は するほうが100% 悪いのです。 たとえ どんな理由をつけようと… 私たちは 同じ人間として この世に生まれてきました すべての人が みんな同じように大切にされなければなりません ひとを大切にする人は 自分も大切にできる人です 声を出してください! 目をそむけないでください! 『やめろよ!』と まわりから… 小さな声でも『いじめ』をにくむ気持ちは広がっていきます 小さな声が やがて『いじめ』を許さない大きな力になっていきます 小さな声から『いじめ』を許さない大きな輪をつくっていきましょう 『いじめ』をするのは人間 『いじめ』をなくしていくことができるのも人間 目をつむらないで 声を出していきましょう!」

 その後、企画委員さんが石小まつりを振り返って、たくさんスタンプを集めた人はプリントを出して欲しいというお願いがありました。また、運動会のスローガンが入賞したということで表彰も行いました。たくさんのペイントカラー絵の具と5000円分の図書カードをいただきました。


 最後に、昨日の委員会活動の写真を掲載します。枚数は少ないですが、どの委員会もしっかりと活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学の準備!!


 明日は、来年度の新入生体験入学と保護者説明会があります。5年生は、明日年長さんと一緒に体育館で楽しい時間を過ごすために、その準備をしていました。先日の石小まつりでかなり低学年の人たちにプレゼントをしてしまったので、補充を作っていました。来年度へ向けての取り組みが明日から始まるという感じです。
 保護者対象の入学説明会も多目的室にて開催されます。6年生が最高学年として、少しだけお手伝いをしてくれます。その練習も行いました。石小らしさが伝わるといいですね。

 今日は、各学年がマラソン大会の下見で、校外へ出ました。つまづきやすいところや交通安全に気を付けるところなど、コースを歩きながら、いろいろな注意を受けました。坂のある街なので、しんどいと思いますが、金曜日は頑張りましょうね。でも、天気が心配されるところです。延期の可能性も大です。


 1年生は、道徳の時間に、「空いろのたまご」という資料で学習していました。生き物を大切にすることをしっかりと考えていました。自分のことだけ考えて行動してはいけませんね。いくらきれいな卵でも、鳥にとっては、大切な大切な命の卵だと気づきました。

 2年生は、算数の時間に、「100」を元にしていろいろな式を考えていました。「100を3こ」や「100を46個」など。「5700は100が何個分か」という難しい問題も解いていました。

 3年生は、国語の時間に「伝わる言葉で表そう」という単元の学習をしていました。気持ちを伝える時に大切なポイントとして、「いつ」「どこで」「何を」「だれが」「何を」「どうした」など詳しく書くことが必要だと学びました。

 4年生は、理科で、「金属がどのようにあたたまるか」の学習をしていました。既に実験は終わっている部分もあったようで、復習のような形でした。放射状に熱が広がっていくのですね。おなべをすると、ふたまで熱くなりますよね。金属の熱の伝わり方は、とても速いから、やけどしないように気をつけないとだめですね。

 5年生は、音楽の時間に、日本の楽器の響きと旋律の美しさを味わっていました。おことや尺八の映像を見ながら、鑑賞学習をしていました。竹でできた尺八の独特な音色は、金管楽器とは全く違う音色でしたね。

 6年生は、図工の時間に「思い出の風景」の色塗りに取り組んでいました。水彩画らしく薄く着色していっていました。とっても上手に塗っていました。
 また、中庭の花壇で奉仕活動をしている人たちがいました。卒業を前に、素晴らしいと思いました。教室へ行くと、他のグループの人たちがこれからの活動について話し合っていました。また、地域へ出かけるのでしょうか。頑張って欲しいと思います。


 今日は委員会活動がありました。委員会活動の写真の一部は明日掲載します。委員会活動もクラブ活動も今年度の残り回数は少なくなってきています。年度の終わりへ向けて、委員会活動も、これからまとめの活動に入っていきます。
 明日予定の音楽集会は、主役の4年生に体調不良者が多く、一週間延期することになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小まつり その1!!


 今日は、待ちに待った石小まつりでした。体調不良の人や閉鎖中の人には本当に残念なことでした。インフルエンザがおさまったら、学年末に楽しい企画をクラスで考えて欲しいと思います。

 石小まつりのスタートは、企画委員の挨拶の放送から始まりました。「これまで準備してきた分、精いっぱい楽しみましょう!」と元気に放送していました。
 「キャラクターミニゲーム」「はんにんさがし」「えいが」「まとあて」「ガチャガチャめいろ」「おにをおこすな」「つりぼり」「わなげ」「たからさがし」「ゲームセンター」「まめ・かみつかみ」「人げんもぐらたたき」「どうたいしりょく」「だっしゅつゲーム」というバラエティーに富んだ楽しいところが各所に作られました。手指消毒や教室の換気もいつもよりも念入りに行いました。また、密をさけるために、出し物と出し物の間に「待つところ」が設置されて、出し物を分散する工夫がされていました。

 1年生と6年生が一緒に回っていたり、一緒に受付をしていたり、とっても微笑ましい光景が見られました。また、出し物の進行だけでなく、受付役や宣伝をする係なども決められていて、仕事を分担する姿が見られました。前半と後半で、ブースの仕事と回って楽しむ時間に分かれて活動していました。タブレットを持って、オンラインツアーをしてくれている子もいました。きっと家で見えるようにしてあげていたのでしょうね。素晴らしいアイデアです。放送で、クラスのブースを宣伝する声も聞かれました。
 あちらこちらから笑い声も聞こえてきて、楽しい雰囲気に学校全体が包まれました。


 今日は節分です。給食も、いわしが出たり、手巻きだったりしました。豆まきをしたおうちもきっとあったことでしょう。安全面への配慮か、給食の大豆は、汁物の中に入っていました。恵方は南南東ということで、巻きずしを南南東に向いて食べた人もいたことでしょう。昨年度もそうでしたが、今年度も鬼に扮して子どもたちのところへ行った先生方がいます。残念ながら写真はありませんが、1年生はとっても喜んでくれたようです。こんなことができる石橋小学校を、とっても素敵な学校だと思います。
 明日は、「立春」です。少しずつ「三寒四温」の気候がやってきますね。1年生のチューリップの芽もずいぶん大きくなってきました。春が待ち遠しいですね。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小まつり その2!!

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その12


【子どものわがままは、断固拒否で…】

 今日は一日出張だったので、叱る時こそ伸ばすチャンスシリーズを書きます。

 プロ野球界の世界の王選手は、現役時代、毎日、素振りの練習を欠かさなかったそうです。夜、どんなに遅く家に帰ろうと、どんなに疲れていようと練習を休まず、1年365日、日課を守り続けた努力は、並大抵のものではありません。王選手は、例外を認めるマイナスをよく知っていたからではないかと思います。
 私など、三日坊主のところがあるので、「今日ぐらい、しなくてもいいだろう。」と例外をすぐに認めてしまいます。そうすると、ずるずると「今日ぐらい」という日が増えていきます。いつしか、しない日があることが当たり前になっていくことでしょう。
 いったんルールを決めたら、王選手のように、例外を認めないことが、そのルールを守る最良の方法です。

 このことは、子どもをしつけるうえでも大切なことです。子どもが何かをせがんだ時に、その要求に根負けして、「しようがないわね、今日だけよ。」「これ一回だけやからな。」と、条件をつけて子どもの要求にこたえてしまうことは、例外を認めてしまうことになります。いったん崩れてしまったルールを回復することは、ゼロから出発するよりも、何倍も難しいことかもしれません。お店のお菓子コーナーやおもちゃコーナーで、床に寝そべって駄々をこねている子どもを見ることがありますが、例外を経験している子どもだろうなあと思って見ています。

 子どものわがままに対して、断固拒否を貫きたいものです。苦労するのは最初のうちだけで、あとは意外にスムーズにいくのではないかと考えます。


 明日は楽しみな石小まつりです。体調不良の子や閉鎖中の子どもたちにとっては、非常に残念なことですが、日程調整が難しく、感染対策を取りながら、開催することになりました。

 土曜日開催予定のいしばしコンサートは、延期することになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉学習!!


 今日は、2年生が耳の聞こえにくい方々をお招きして、福祉学習を行いました。各クラスに入っていただき、手話のことや筆談のこと、空書き、口話読話、耳マークなどについて、学びました。生活の中で、耳が聞こえないことで困ったことや大変だったことのお話を聞きました。阪神大震災の時の大変だった話も聞きました。「おかし」と「おはし」は同じ口の形になるので、どちらか分からないことを知りました。耳マークのついている施設は、筆談などをしてくれる施設だと知りました。一度探してみたいですね。字幕でニュースなどのテレビを見ているそうです。一度、ドラえもんなどを音を消して、字幕で見てくださいと言われました。挑戦してみますか。
 ジェスチャーゲームをするクラスもありました。一緒に楽しんでいただいて、良かったと思いました。あいさつの手話を教えていただいている教室もありました。覚えておきましょうね。
 イヤホンやヘッドホンで、大きな音で音楽を聞いたり、そのまま眠ったりすることは、耳が悪くなるのでよくないと教えていただきました。気をつけたいと思います。
 終わった後、2年生がとっても態度が良かったとほめていただきました。質問もしっかりと考えてくれていて、感心したとのことでした。ほめられて、とてもうれしかったです。2年生、がんばったね。


 6年生は、国語で「メディアと人間社会 大切な人と深くつながるために」という学習をしています。今日は、「これからの社会でどう生きていくか」を教科書に書かれている考えを参考にしながら、自分の意見をまとめていっていました。タブレットを駆使して、しっかりと書き込んでいました。

 5年生は、図工で干支の作品を作っていますが、とっても可愛いうさぎが出来上がってきていました。人参がくっついているうさぎもいて、考えているなあと思いました。

 4年生は、体育館で学年音楽をしていました。教室でもリコーダーの練習をしていました。来週は、4年生が主役の音楽集会です。4年生のみなさん、頑張ってくださいね。
 石小まつりの準備をしている教室がありました。みんな一生懸命取り組んでいました。インフルエンザの流行で、心配な部分もありますが、予定通り実施できることを願っています。

 3年生は、社会科で、小林一三の学習をしていました。池田市の今と昔の学習です。小林一三は、安藤百福と並んで池田が誇る偉人ですね。アイデアマンの小林一三を見習いたいものです。

 2年生は、図工で水の生き物を作っていますが、だんだん完成に近づいてきています。プチプチシートをつけたり、モールをつけたりしていました。

 1年生は、おうちで良い子にしていますでしょうか。勉強は2の次でいいので、しっかりと身体を休めてくださいね。元気な人は、生活リズムを狂わさないように、早寝早起きを心掛けてください。


 2月になりました。今日は、「テレビ放送記念日」だそうです。70年前の今日、東京で日本初のテレビ放送が始まりました。14インチのテレビが17万円もしたそうです。大卒初任給が8000円の時代です。今だといくらのテレビになるのでしょうか。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室!!


 今日は、4年生が人権教室の出前授業を受けました。人権擁護委員の方々にお世話になりました。「プレゼント」というアニメを見て、「いじめ」について考えました。
 「いじめをいじめで返さないこと」や「相手の気持ちを考えること」、「見ているだけでもいじめているのと同じこと」を学びました。聞いたこと、考えたことを日常の学校生活に活かしていって欲しいと思います。
 最後に人権イメージキャラクターのまもる君、あゆみちゃんの紹介を聞いて、しっかりと聞いていたので、プレゼントしていただくことになりました。まもる君、あゆみちゃんは、アンパンマンのやなせたかしさん作だそうです。
 私の最後の挨拶で、朝先生から聞いたトイレの悲しい話も今日聞いたいじめの話も、楽しい学校生活と正反対のことなので、力を合わせて楽しい学校を作って欲しいと伝えました。最後に、人権擁護委員のみなさんにお礼を言って出前授業が終わりました。


 今日は、児童集会がありました。1年生と3年生が学年閉鎖、学級閉鎖でいないので、少し寂しい集会でした。私は、イエローハットの話をしました。「みなさんは、イエローハットという会社を知っていますか。コマーシャルとかで知っているのかな。今日は、イエローハットというお店を作った、鍵山秀三郎さんという方のお話をします。鍵山さんは、若いころ勤めた会社で、働いている人の言葉遣いがよくないので、いやな思いをしていたそうです。辞めたいと思っていたのですが、掃除をしようと思い立ちました。まわりがきれいになれば、会社の雰囲気もよくなるのではないかと考えたのです。でも、あまり変わらなかったそうです。それから、鍵山さんはイエローハットという会社を作って社長になりますが、鍵山さんは、そこでもトイレ掃除を続けたそうです。ですが、トイレ掃除しかしない社長だと馬鹿にする社員もいたそうです。会社はなかなかうまくいかず、鍵山さんはずいぶんと苦労しましたが、トイレ掃除だけはやめずにずっと続けたのだそうです。やがて、社員が自主的に掃除をするようになりました。しかも、会社の中だけでなく、近所の掃除もするようになりました。そうすると、『あの会社は掃除をよくやる会社だ』と評判になりました。評判になると、社員もうれしいので、がんばって働くようになり、会社の売り上げもどんどんよくなっていったそうです。鍵山さんは、だれにでもできることを、だれにもできないくらい続けたのです。だれにでもできる簡単なことでも、長く続けると素晴らしいことが起こるのです。それくらい、『続ける』という行動には大きな効果があります。2023年も1か月が過ぎましたが、今年何か一つ続けたいことを決めて、続けてみてください。長く続けられると、きっと素晴らしい成果が上がると思います。」

 委員会からの連絡では、給食委員会から「給食スリーヒントクイズ」を行うことが伝えられました。代議員さんからは、2月の生活目標についての話がありました。「忘れ物に気をつけよう」と123年生の「優しい言葉を使おう」456年生の「発言に気をつけよう」という二つの目標でした。

 先日の管楽器ウインターフェスティバルの表彰式も行いました。

 生活指導の先生が、トイレにトイレットペーパーが投げ入れられていたことを話されました。もったいないだけでなく、とっても悲しく嫌な気持ちになるできごとです。誰がどんな思いで投げ入れたのかは分かりませんが、これからはやめて欲しいと思います。人権教室の中でも言いましたが、楽しい学校生活と正反対のできごとになるのです。


 最後に、昨日のクラブ活動の様子を紹介します。運動場では、陸上クラブが駅伝をしていました。外ボールクラブがサッカーをしていました。寒い中でしたが、みんな元気に活動していました。校舎の中では、たくさんのクラブが活動していました。写真は、ボードゲームクラブと家庭科クラブの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!


 先週から、今日まで4年生がクラスごとに「カップヌードルミュージアム」へ校外学習へ行きました。人数制限があるために、クラスごとになりましたが、どのクラスも楽しいひと時を過ごしました。

 ご存じのとおり、インスタントラーメンの父と呼ばれる安藤百福さんが、池田市の自宅の裏庭に建てた小屋で、チキンラーメンを発明されました。今から65年前のことです。爆発的な人気を集めました。その後、百福さんがアメリカへ視察に出かけた時、スーパーのスタッフがチキンラーメンを小さく割って、カップに入れてフォークで食べている姿を見て、カップヌードルを思いつき、これまた爆発的な人気を集めました。宇宙食の「スペース・ラム」を含めて、3大発明と言われています。世界では、年間約1000億食も消費されているインスタントラーメンは、百福さんの発明により、世界の食文化の革新をもたらしたと言えます。

 4年生は、1時間目から徒歩でカップヌードルミュージアムへ向かいました。そして、「チキンラーメンファクトリー」でチキンラーメンを、「マイカップヌードルファクトリー」でカップヌードルを作りました。カップヌードルは、4種類のスープから選びます。ノーマルのもの、カレー、シーフード、チリトマトがありました。どれが人気があったのでしょうか。具材も、ひよこちゃんナルトやガーリックチップ、エビ、タマゴなど12種類の中から4つ、自分の好きなものを選んで入れることができました。どんな具材を選んだのかな。世界で一つの自分だけのオリジナルカップヌードルですね。

 約束事もありました。「広がらず列になって歩く」「館内で走ったり大きな声を出さない」「落ち着いて行動する」「ゴミは持ち帰る」です。どのクラスも守れたでしょうか。

 学校に戻って、給食を食べました。作ったラーメンは、お土産に家に持ち帰って、おうちの人にどんな具材を選んだかをお話したことと思います。食べるのが楽しみですね。とってもいい思い出になった校外学習でした。


 今日はクラブ活動がありました。写真の一部は明日掲載します。楽しく活動することができました。

 感染力の強いインフルエンザが流行ってきています。学級閉鎖が相次いでいますが、発熱時にはお医者さまの診断を受けて、適切な薬の処方をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回管楽器ウィンターフェスティバル ー心のうたをいまここにー

 今日は、アゼリアホールで管楽器ウィンターフェスティバルが開催され、石小金管クラブが出演いたしました。
 昼過ぎに豊島公園に集合し、アゼリアホールに入って、最初から少し演奏を聴きました。
 準備のため、途中退席して、チューニングをしました。出番は最後だったので、演奏を聞きながら待ちました。
 いよいよ出番が来ました。「鎌倉殿の13人メインテーマ」「銀河鉄道999」の2曲を演奏しました。とっても素晴らしい演奏でした。会館の音響スタッフからも、大変褒められました。小学生離れした音を出していると。嬉しかったです。
 素晴らしい演奏、ありがとう。

画像1 画像1

石小まつりの準備!!


 児童会行事で、「石小まつり」が予定されています。少しずつ準備をしているクラスを見てきましたが、今日は、6年生と1年生が一緒に準備をしていました。5年生と3年生が一緒に活動している教室もありました。仲良く楽しそうに活動をしていて、見ていて、とっても温かくなる空気でした。今日は雪が降っていて、とっても寒かったのですが、寒さを吹き飛ばすような取り組みが見られて、とっても嬉しかったです。


 1年生は、学年体育の時間に、体育館で持久走の練習をした後、ボールを使って、手でドリブルの練習をしていました。様々なボールを使って、上手にドリブルをしていました。両手を使ってのドリブルでしたが、どんどんボールと友だちになっていっていました。

 2年生は、図工の時間に、グラデーションの背景を書いた画用紙に泳がせるのであろう水の生き物を作っていました。上手に型を切っていきました。上手なクラゲやイルカなどが出来上がっていきました。

 3年生は、道徳の時間に二宮金次郎のお話を学習していました。時代背景が、今と全く違いますが、学べるところはたくさんあったようです。薪を担ぎながら勉強をする銅像は有名ですが、歩きスマホはよくないので、金次郎の歩き学習も本当はよくないのかもしれません。

 4年生は、図工の時間に、木版画の下書きをしていました。まだ、書き始めたばかりですが、「ごんぎつね」がテーマのようです。とっても上手にごんを書いていました。勉強したお話を思い出しながら、書いているのでしょうね。

 5年生は、情報学習室で、来校者を楽しませるペッパーのプログラムを考えていました。石小にやってくるお客さんが楽しい気分になれるような言葉を考えていました。そんなペッパーが中央玄関でお客さんをお迎えする日がやってくるといいなあ。

 6年生は、総合的な学習の時間に、これまでの学習を活かして、3学期にできることを考えていました。これまで、校内や校外で奉仕活動をしてくれた6年生です。3学期はどんな取り組みが生まれるのか、とっても楽しみです。


 今日は大変寒い一日でした。朝から雪が降って、薄っすらと雪化粧が見られる場所もありました。子どもたちはちょっとの雪でも大喜びの様子でした。こんなに喜ぶなら、雪だるまができるくらい降って欲しいと、つい願ってしまいます。いやいや、交通機関などに支障が出るので、そんなことは願ってはいけませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験教室!!


 今日は、5年生がダイハツ工業株式会社さんから、ものづくり体験教室の出前授業を受けました。これまでコロナ禍で、できなかったこの体験学習が実施できるようになって、本当に嬉しく思います。
 教科書で学習する自動車工場の「生産」を五感で感じ取ってもらう出前授業です。ものづくりに対する興味を持ってもらうことや役割を果たす責任感を感じてもらうことを目的にしています。自動車工場の見学をするのと同等の体験ができるので、とってもありがたい出前授業です。
 「プレス工程」「溶接工程」「塗装工程」「組立工程」それぞれの工程をグループごとに体験していきました。そして、自動車生産の概要を映像を見ながら、聞きました。身の回りのものづくりから、自動車のできる流れなど、自動車に関することがよく分かりました。とても楽しい時間を過ごしました。


 1年生は、粘土でケーキを作っていました。思い思いのケーキが出来上がっていきました。ろうそくをたくさん作っている子もいました。大きなきれいな土台を作って、それで満足な子もいました。みんな、楽しそうに作っていました。やっぱりケーキは、子どもたちにとって、大好きな食べ物なんでしょうね。

 2年生は、音楽の時間、楽しく振りもつけながら歌を歌っていました。身体を動かすことで、さらに楽しく歌うことができるのですね。情操教育と言いますが、音楽の持つ力は大きいものがあります。

 3年生は、図工の時間にコリントゲームの続きをしていました。まだまだ色塗りの時間がかかりそうです。色塗りをしながら、完成の姿を予想しておいてくださいね。楽しいコリントゲームにするためには、釘の位置がとっても大事になってきますよ。

 4年生で、研究授業がありました。国語の授業でしたが、「初雪のふる日」というファンタジーな物語の授業でした。おまじないを唱えることができなかった女の子が、唱えることができた理由を考えていきました。授業後、池田市教育委員会の指導主事さんから助言指導を受けました。今後に活かしていきたいと思います。
 4年生は、今日から3日間、クラスごとに社会見学に行っています。カップヌードルミュージアムです。ミュージアムの人数制限によってのことですが、楽しい時間を過ごしました。写真は、後日掲載します。

 5年生は、家庭科で雑巾づくりをしていました。ミシンの直線縫いの練習になります。先生の話を一生懸命聞いていて、ミシンもとっても上手に扱っていました。

 6年生は、国語の時間に、「変わらないもの」という詩の学習をしていました。「変わるもの」と「変わらないもの」を考えて、盛り上がるクラスがありました。変わらないものって難しいですね。どんなものもいつかは壊れてしまうような気もします。一生懸命考えていた6年生でした。


 今朝は、昨日ほどの冷え込みはありませんでしたが、学習園の水道が凍結し、つららができていました。水を仕掛けている子どもたちもいて、寒さを期待するという不思議な朝でした。

 3年2組が学級閉鎖になりました。潜伏期間の短いインフルエンザが流行してきています。うがいや手洗いなど、引き続きの感染対策をよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷たち!!


 今朝は、JRが止まって大変な朝になりました。中庭では、氷たちが並んでいました。使い捨て手袋もしっかりと氷になっていました。
 登校する子どもたちの手にはどこから取ってきたのか雪玉がありました。小さな雪だるまにしている子もいました。寒かったのですが、白い運動場を見て、笑顔で歓声を上げる子がたくさんいました。雪は、子どもたちにとっては夢のような世界なのかもしれません。
 朝のわかぎタイムの時間に、運動場や学習園で雪を集める子どもたちもたくさんいました。集めた雪玉を笑顔で見せに来てくれる6年生もいました。うれしかったです。低学年は先生と一緒に雪遊びをしました。これも大切な体験学習ですね。
 とっても嬉しい雪なのですが、凍結した道路は非常に危ないので、気を付けるようにおうちでも声掛けをお願いします。また、ポケットに手を突っ込んで歩いている子もいましたので、こけた時に手を付けず、危ないので、手袋をつけさせるようにお願いいたします。明日も寒い朝になります。


 1年生は、音楽の時間に、楽しそうに「おちゃらかほい」の歌を歌っていました。歌を歌いながらの方がジャンケンも盛り上がるようです。今月の歌「すてきなともだち」も、そろそろ覚えてきた頃かな。

 2年生は、生活科で、「見つけたよ」カードを書いていました。もちろん、内容は、雪遊びについてです。発見したことのある子もいることでしょう。みんな、朝の様子を思い出しながら、一生懸命書いていました。

 3年生は、クラスみんなで協力して、九九を言っていました。終わった後、歓声が上がっていたので、新記録が出たのかな。楽しく学習していることがよく伝わってきました。

 4年生は、英語の時間に、「This is my favorite place.」の学習をしていました。class room , computer room , music room , library などなどたくさんの場所から選んでいました。一番は、やっぱり教室かな。

 5年生は、図工の時間に、干支のうさぎを紙粘土で作っていました。下絵を見ながら、どの子もとっても上手に作っていました。うさぎ年の私は、可愛い可愛いうさぎたちを見て、なんだかうれしい気持ちになりました。

 6年生は、お別れ遠足のめあてについて、話し合いをしていました。実行委員が中心になって、有意義な一日になるように考えています。一日一日が大切ですが、お別れ遠足の日は、より特別な一日になりそうですね。


 図書館では、「鬼」特集のコーナーができていました。節分が近づいて来たことを感じます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室!!

 今日は、6年生が薬剤師さんから、「薬物乱用防止教室」を受けました。正しい薬の使い方の話をたくさん聞きました。飲み合わせの悪い薬もあり、できたら相談できる薬局を作る方がいいということでした。飲み合わせの悪い例を実験で見せていただきました。青い薬が、白い薬を入れて混ぜることで、色が変色してきました。時間を置くと、真っ黒になるということでした。
 後半は、薬物乱用の話でした。薬の量を増やして飲むのも薬物乱用です。一度くらいならというようなことでしてしまうことがあるそうですが、一度だけでも乱用になり、それが2回目につながることが多いとのことでした。誘われても、断る勇気を持つことが大事ということです。脳が委縮するような身体への悪影響の写真も見せていただきました。成長期だからこそ、お酒や煙草を含めて、薬物を体内に入れないようにしていこうと思った6年生たちでした。

 今日は児童集会がありました。先週の続きで、浦島太郎の話をしました。「兎年生まれの校長先生は、今年、年男です。学校の先生になって、じつに36年の月日が流れました。その36年間は、今考えるとあっという間のできごとでした。まるで、浦島太郎のような気持ちです。校長先生は、今では、このように年を取ってしまいましたが、20代、30代の頃は、元気いっぱいでした。マットで、バク転もしていました。今はできません。そして、その頃は、年を取ることなんて考えたこともありませんでした。みんなもそうだと思います。でも、こうして、過去を振り返ってみると、『時間は、あっという間に過ぎてしまう』ということを、思い知らされています。夏休みや冬休みは、あっという間に終わってしまいますよね。(頷く子多数…)それと同じです。長そうに見えたお休みも、『振り返ってみると、あっという間に過ぎてしまう』ものなのです。だから、浦島太郎のお話は、『人生というものは、あっという間に過ぎてしまう。だから、今という時間を大切にしましょうね。』ということをみんなに伝えたいお話ではないかと校長先生は考えたのです。どう思いますか。(そう思う の低学年の声…。)今という大切な時間を、自分やまわりの人のために、しっかりと使って欲しいなと思います。」
 企画委員さんから、70周年のキャラクター募集の話もありました。みんな、キャラクターを考えて、応募してくださいね。作成する横断幕にも決まったキャラクターをつける予定です。


 1年生は、英語の時間に、楽しく季節などの英語を学習した後に、英語スゴロクを楽しみました。消しゴムをコマにして、進んでいきます。とっても楽しそうでした。

 2年生は、図工の時間に海の生き物を描き始めていました。背景を塗ってから生き物に進むようです。思い思いの背景が描かれていきました。

 3年生は、体育で、「ゴロゴロゲーム」なるものに取り組んでいます。グループごとに作戦会議をしていました。体育でも、このように考える時間を作ることはとっても大切で、考えることでゲームに対する意欲が増します。作戦通りに動くことができたのでしょうか。

 4年生は、算数で、大きな面積の学習をしていました。1平方メートルを新聞紙で作っていましたが、1平方メートルは何平方センチメートルなのでしょうか。よく考えると分かりますが、なかなか大きな数になっていくので、難しいですね。1アールという単位も習っていました。運動場や畑で使うような単位です。1ヘクタールとともに、平方メートルへの変換は、大きな面積の難しいところですね。基本をしっかりとマスターしてくださいね。

 5年生は、学年体育で持久走をしていました。自分のペースで走ることを心がけながら走っていました。準備体操がわりに紅白玉のキャッチボールもしていました。見ていて、投げる運動をすることの大切さを感じました。投げれば投げるほど、投げ方がうまくなり、投げる距離が伸びてくるのだと思います。

 6年生は、理科でてこの学習をしています。生活で利用するてこについて、いろいろと考えていました。私も、子どもの頃、悩んだ記憶がよみがえります。この頃は栓抜きなどあまり見かけなくなりましたが、栓抜きの「支点」「力点」「作用点」で悩んだことがあるのです。おうちの方々は、そんなことは無かったでしょうか。


 今日は、PTA運営委員会が開催されました。長時間に渡って、ありがとうございました。コロナ禍ではありますが、行事や活動が戻りつつある中、石小の子どもたちのためにいろいろと考えていただいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

 今晩から寒波が訪れます。学校でも、外の水道は、夕方から少しずつ水を出すことにいたしました。水道管が破裂することを防ぐ対策ですが、みなさんのおうちは大丈夫でしょうか。マイナス4度以下は危ないそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 今日は、委員会活動がありました。それぞれの委員会が反省や今後のことを話し合っていました。理科委員会は、学習園にジャガイモを植えました。たくさんなってくれるとうれしいですね。


 1年生は、パソコン室や教室で、タブレットを駆使していました。1年生から情報機器に慣れていくので、6年間の積み重ねで、大人も顔負けの技術に成長するのも頷けます。石小は、タブレットとパソコンの二刀流なので、技術力はどの学校にも負けません。

 2年生は、国語で、ねずみのお話を創作しています。とっても長編になってきている子もいるようです。上手な挿絵つきで、見ていると、つい読みたくなる作品ばかりです。一生懸命考えているのがいいなあと思います。

 3年生は、算数で、2けた×2けたの難しい計算に挑戦していました。5を超えると繰り上がって考えなければならず、ぐっと難しくなりますね。がんばってください。

 4年生は、国語で、「うなぎのなぞを追って」という説明文の音読を聞いていました。プロの音読は、やはりとっても上手です。良い見本を見たり聞いたりすることは大切な学習ですね。

 5年生は、体育館でバスケットボールをしていました。ドリブルなしで、パスと動きに集中してゲームを進めていました。段階を追って練習をするには、とってもいいルールだと思いました。空いているところにさっと動いている人もいました。仲間の動きを広い角度で見ていくのが大事ですね。

 6年生は、算数で、「数の表し方としくみ」の学習をしていました。日頃使っているアラビア数字やローマ数字、漢数字などいろいろな表し方を学習していました。復習も兼ねての学習ですね。教科書には、エジプトで使われていた数字が掲載されていて、今の数字と比較して考えました。


 先週掲載できなかった3年生が植えた菜の花の写真を掲載します。寒さと写真が合いませんが、こんな寒さの中でも春の兆しを見せている学習園です。

 先週も書きましたが、明日の午後から寒波が訪れます。子どもたちの中には、氷の実験と称して、水を置いている子もいます。寒波も、遊び感覚で利用するその心意気が素晴らしいですね。6年生も入れ物に水を入れて置いておくようです。6年生に、「使い捨て手袋で作るとおもしろいかもしれないね。」と言うと、「なるほど。それはいい。」と肯定的な返事が返ってきました。さて、本当に使い捨て手袋を用意するのかな。
 さあ、雪は降るのでしょうか。雪が降ったら、とっても寒いのですが、子どもたちには嬉しいことなのかもしれません。道路凍結には十分注意するようにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算の導入!!

 3年生が、算数で、2けた×2けたのひっ算の導入とも言える授業をしていました。「1枚12円の画用紙を23枚買います。代金はいくらでしょうか。」という問題です。12円×20枚と12円×3枚の値段を足して求めていきますが、これがひっ算につながっていくという仕組みです。数字が5を超えると難しくなっていきますが、基本をしっかりとマスターして、ひっ算に取り組んでいきましょうね。


 1年生は、国語の授業で「たぬきの糸車」に出てくるおかみさんの気持ちを読み取っていました。また、音読では、声をそろえて、大きな声で本を読むことができていました。きっとおうちでも毎日のように練習をしているのでしょうね。みんな、自信を持って、読んでいました。

 2年生は、算数で、昨日の研究授業の続きの学習をしていました。エル型に並んでいるチョコレートの数を求める問題にチャレンジしていますが、分解してかけ算で求めて足す方法だけでなく、全体から食べたチョコレート部分を引く方法を知った昨日です。今日は、チョコレートを移動させて計算しやすくする方法を知りました。算数では、計算の工夫で、より計算しやすくすることを学んでいきます。みんな、納得の表情でした。

 3年生が、社会科で、タブレット上の思考ツールを使って、池田市のことを調べようとしていました。池田市の歴史だけでなく、文化や自然も学んでいくようです。がんばって調べてくださいね。

 4年生は、国語で進めてきた詩集が仕上げの作業に入っていました。自分オリジナルの詩集なので、気持ちを込めて、作業を進めているのがよく伝わってきました。友だちに自分の詩集を読んでもらうのが楽しみですね。

 5年生は、算数で割合の学習を続けて行っています。野球の打率を考えていましたが、野球に興味のある人は、より打率のことが分かってうれしいですね。〇割〇分〇厘も学んでいました。割合の表し方がいろいろあって、混乱する人もいるかもしれません。野球のように生活の中から、考えるようにしましょうね。スーパーマーケットに行くと、割合にたくさん触れることができるので、おうちの人と勉強しながら買い物をしてくださいね。

 6年生は、将来の夢を画用紙の描いていました。それぞれ、夢に向かって、進んでいってほしいと思いました。卒業が近づいてきていることを感じる場面が増えてきているので、少し寂しい感じも正直しますが、仕方ありません。


 図書館では、5年生が「うさぎ」の本の読み聞かせを聞いていました。高学年ですが、一生懸命聞いていて、いいなあと思いました。お正月の特集の掲示もしてある図書館です。

 今日は「大寒」です。寒いですが、子どもたちは元気に運動場を走っています。また、来週の火曜日あたりから大寒波が予想されています。零下になり、路面凍結も予想されますので、滑って怪我をしないように注意をして欲しいと思います。大人の方々は、車やバイク、自転車の運転には要注意です。そんな大寒の今日ですが、学習園では菜の花が見事に花を咲かせ、春の雰囲気を醸し出しています。写真は来週掲載します。

 学校教育診断のご協力、ありがとうございました。
 入力の締め切りは過ぎましたが、今週末まで入力を可能にしておりますので、まだの方は入力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 マラソン大会予備日
2/15 特A時程 3年池田民族資料館見学(午前中) 5年1組市教研研究授業(6限)
2/17 6年お別れ遠足