TOP

アサガオの種まき!!


 今日は、1年生が、アサガオの種まきをしていました。まず、自分のアサガオの鉢に土を入れていきます。半分まで入れたところでストップして、肥料を入れました。そして、もう半分にも土を入れて、鉢を横に振って平らにならします。アサガオが育ちやすいように、土を上から押さえたりはしません。優しく優しく土を入れていきました。最後に、指で穴を開けて、種を植えていきました。たっぷりと水をあげて終了です。
 1年生のみなさん、これから、しっかりと水をあげて、元気なアサガオを育てていきましょうね。明日は雨です。雨の日はあげなくてもいいからね。

 また、1年生が「にこにこおひさま」の絵を描いていました。みんな、とっても可愛いにこにこおひさまができていました。

 2年生は、色遣いの学習で、縞々のシャツを描いていっていました。みんな、上手に色を作っていました。夏に着たくなるようなシャツが次々と誕生していました。
 また、2年生は、体育館でボール運動に取り組んでいました。ドリブルやキャッチボールの後、的にボール入れるゲームも行いました。

 3年生は、「スピード数え歌」の学習をしているクラスがありました。一生懸命、スピードをあげて、詩を唱えていました。100まで数える代わりの数え歌なので、お風呂で唱える人も出てくるかな。

 5年生は、「オリジナルはんこ」づくりをしていました。彫刻刀で、上手に石に彫刻をしていっていました。作品に押すのが楽しみですね。

 6年生は、体育館で、マット運動をしていました。普通の後転ではなく、膝を伸ばしたり、足を広げたりと工夫した後転の練習をしていました。ロンダードにも挑戦していました。側転よりも難しいので、苦戦する子もいました。みんな、積極的に練習に取り組んでいました。


 今日は、5年生の自然学舎の説明を体育館で行いました。出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 子どもたちと一緒に、楽しい楽しいアウトドア自然学舎を作っていきたいと思っておりますが、当日まで体調管理をしっかりとしていただき、少しでも体調が悪い場合には、もしものことがありますので、欠席の決断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりと感謝の心!!


 今日は、児童集会がありました。お天気もよく、気持ちの良い空気の中で行われました。
 朝の挨拶の後、企画委員から、「緑の羽根募金」のお願いがありました。代議員からは、5月の生活目標についての話がありました。「相手の目を見て、しっかりあいさつをしよう」と「手を洗ってきれいにしよう」の二つの目標です。しっかりと守って欲しいと思います。朝、正門で挨拶をしていますが、目を見て挨拶をしてくれる子がたくさんいますが、とってもうれしく思っています。
 生活当番の先生からのお話もありました。授業態度などほめていただく点もありましたが、廊下を走っている人がいるという直して欲しい点もありました。鬼ごっこを校舎の中でしている人もいるようです。危険なので、絶対にやめるようにしましょう。

 私からは、思いやりと感謝の心についての話でした。「4月に、1年生の教室の前を通った時に、列ごとにプリントを配っている教室がありました。前の人が後ろの人に『どうぞ』と言ってプリントを渡し、渡された人が『ありがとう』と言ってプリントの束をもらっていました。素晴らしいと思いました。『どうぞ』という思いやりの言葉と『ありがとう』という感謝の言葉が、教室に溢れていました。その昔、小学校で、後ろも見ないでプリントの束を後ろの人に渡そうと思って、後ろの人の手が切れて血が出てしまった事故がありました。紙は、場合によっては、人の手を切ってしまう凶器になってしまうのです。手だから良かったものの、顔だったら、大変なことになっていたかもしれません。プリントを後ろの人に渡す時には、必ず後ろを向いて渡してくださいね。できたら、1年生のように、『どうぞ』と言って渡して、『ありがとう』と答えてください。『思いやり』と『感謝』は、人と人のおつきあいの基本です。みなさんも『思いやり』と『感謝』の心を大切にしてくださいね。」
 4年生の教室の近くを通った時に、「どうぞ」「ありがとう」と言って、プリントを配っていた教室を発見。うれしかったです。3年生の担任の先生からも、子どもたちが「どうぞ」「ありがとう」と言って配っていた話を聞きました。続けてくれるとうれしいです。安全のために、後ろも見ないで渡すのはやめてくださいね。

 3年生が体育館でマット運動をしていました。昨年度と違って、体育館を使えるのはいいなあと改めて思いました。今年の夏は空調も使えるので、少しは気持ちよく運動ができると思うのですが。(換気するので、効果は少ないかもしれませんが。)
 また、3年生は学習園の雑草抜きなどをして、土をきれいにしてから、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。大きく育つように、水やりもしてくださいね。

 5年生が運動場や体育館で「20メートルシャトルラン」に挑戦していました。これからは暑くなる季節なので、運動の時にはマスクを外してもいいから、無理をすることだけはやめるようにしましょうね。水分補給も忘れないように。

 これまでオンライン学習で使用してきたアプリケーションが、時間制約を受けることとなり、新しいアプリでの設定に切り替える必要が出てきました。今日は、6年生の教室でその設定をしていました。設定さえ済ませれば、簡単にログインして、時間無制限でオンライン会議をすることができます。

 中央玄関に理科委員会のカブトムシがいます。まだ幼虫ですが、蛹室を作る雰囲気が出始めています。蛹になる準備をしているように見えます。見る時には、あまり振動を与えないようにそおっと見るようにしてくださいね。


 昨日、今日と PTAの各部の打ち合わせがありました。出席いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


 事務室から、学校納入金や転入・転出についての情報をホームページの「配布文書」に掲載しました。必要に応じてご覧ください。

学校納入金について

転出入の手続きについて

転入予定のみなさまへ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金!!


 今日から、朝正門に児童会役員が立って、緑の羽根募金の活動をしています。「机の上に置いて、忘れてきたあ。」などの声も聞かれましたが、今週ずっと立っている予定なので、そういう人は、明日以降に持ってきてくださいね。

 「緑の羽根募金」は、70年以上前から募金活動が進められ、平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定されました。「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で進められきました。企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っています。きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。また、募金は、災害復旧活動にも使われています。是非、ご協力をお願いいたします。

 今日から聴力検査が始まりました。今日は5年生でしたが、順番に検査をしていきます。小さな音を聞いて、聞こえたら、先生に合図をする検査なので、周りの人は静かにする必要があります。今日の5年生のように、他の学年の人たちも協力をお願いしますね。

 1年生がパソコンルームで、お絵かきソフトの学習をしていました。上手にマウスを使っていました。パソコンにも、少しずつ慣れていってくれることと思います。

 3年生が算数で時間の学習をしていました。アナログが少なくなってきている現代社会の中で、12進法や60進法の時間の学習は特に難しくなってきているのかもしれません。時間の問題は、10進法の理解だけでは解くことができません。日頃から針の時計に慣れておくことも大切なことでしょうね。小学校では、今後も壁時計はアナログを使用していくことになると思います。

 5年生が、体育でボール投げや鉄棒をしていました。ソフトボール投げにもつながる玉投げですが、1メートルの枠の中を上手に使って、身体の回転や腕の振り、手首の返しなどで遠くまで投げることができるように練習していってほしいと思います。鉄棒は、バランスよく鉄棒に足を乗せて、乗り越える技を上手にしていました。

 6年生がポスター画に取り組んでいました。まだ、皆白い画用紙でしたが、下絵を見ながら、完成図を意識しながら、下書きをし始めていました。みなさんのメッセージがより伝わるように配置や色使い、字体などいろいろと工夫してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスエキスポ2022!!

 今日は、万博公園で、「ブラスエキスポ2022」が開催され、石橋小学校は豊中市立桜井谷小学校と合同で第二部のパレードに出場しました。
 朝から楽器はトラックで運搬し、阪急電車とモノレールで会場に向かいました。音出しやパレードの練習を行い、豊中の中学校のコンサートを聞きに行きました。4月は桜やチューリップがきれいな万博公園ですが、5月はバラがきれいです。コンサートはバラ園の近くでした。そして、お弁当タイム。
 いよいよ午後のパレードに向かいました。応援していただいた方々、本当にありがとうございました。暑い日差しの中でしたが、子どもたちは本当によく頑張っていたと思います。ポンポンでパレードを盛り上げる子どもたちは、沿道の人たちから、「可愛い。」の声をたくさんもらっていました。パレードは、最後にお祭り広場に入っていき、学校名のアナウンスもありました。とってもかっこよかったです。
 最後に、記念撮影をして終わりました。

 良過ぎるくらいのお天気でしたが、充実した一日を過ごすことができました。応援、ありがとうございました。子どもたちは疲れたことと思います。ゆっくりと休んでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つきあかり!!


 「つきあかり」…これは、今年度5年生が稲作体験学習でお世話になるお米の品種の名前です。今年度も地域の協力により、稲作体験学習を行うことができることになりました。昨年度までの「にこまる」よりも大粒のお米です。稲作学習に先駆けて、昨年取れた「つきあかり」をいただくことができ、今日は、5年生がお鍋でお米を炊く調理実習を行いました。大粒の美味しいお米をいただきました。私もおすそ分けをいただきました。うれしかったです。冷めても美味しい「つきあかり」でした。おにぎりにもってこいかもしれません。5年生のみなさん、とっても美味しいお米でしたね。新米は、さらに美味しいことでしょう。愛情込めて大切に稲を育てましょうね。

 今日は、1年生が初めての視力検査をしました。保健の先生が、上手にしていたとほめてくださいました。見えにくかった人はお医者さんに診てもらいましょうね。

 2年生は、体育でしっぽ取りやボール投げの運動をしていました。とっても元気に楽しそうに活動していました。ボール投げの力は、遊びの中でも育まれます。いっぱいボール遊びをして欲しいと思います。

 3年生の教室前で、初めての習字の線を書く練習の面白い作品を発見。楽しみながらも、しっかりと線を書く練習をしたことがよく分かりました。

 4年生は、音楽でリコーダー奏の学習をしていました。先生の悪い見本をしっかりと見ていて、強く吹きすぎることなく、きれいな音を出していました。

 5年生は、パソコンルームで、「おみくじプログラム」づくりをしていました。工夫をしながら、プログラムを組んでいっている人もいたようです。すごいですね。

 6年生は、英語の時間に「自己紹介」をする学習をしていました。どんな英語で自分を紹介するのか、しっかりと考えてくださいね。そして、ALTの先生にも、是非自己アピールをしてくださいね。


 今朝も正門のところで、子どもたちを出迎えましたが、連休疲れを見せることなく、どの子も元気に挨拶をしてくれました。うれしかったです。連休疲れって、大人のお話なのでしょうか。
 明後日の日曜日には、金管クラブのみなさんが、万博公園で「ブラスエキスポ2022」に出場します。大阪だけでなく、兵庫や京都、滋賀、奈良、和歌山の音楽の仲間たちが出場します。楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の狭間!!

 はやくも5月。連休の狭間の本日でしたが、子どもたちからは連休疲れも見られず、様々な学習に生き生きと取り組んでいました。明日からはまた3連休です。天気もとっても良さそうなので、お出かけ日和になることでしょう。予定を入れておられるおうちもたくさんあることでしょうね。でも、6日も元気に来てくださいね。

 今日と6日は、地域訪問です。いい天気になり、本当に良かったと思います。石小校区に先生方があちこち行かれていたので、一緒に歩いたり、お話をしたりした児童のみなさんもいたことでしょう。ご自宅の確認の証にプリントを投函しています。6日も地域にお邪魔いたします。

 今日は2年生の視力検査でした。金曜日は、いよいよ1年生の視力検査です。初めてづくしの1年生ですが、給食の準備も少しだけ慣れてきたかな。いやいや、まだまだ大変な1年生ですが、子どもたちなりに頑張っています。
 1年生は、今日は「か」の学習をしていました。書き順や字の形をしっかりと学んでいました。教科書も大きな声で読むことができました。

 2年生が、パソコンルームで、パソコンに向かっていました。小さな頃からパソコンに慣れ親しむことで、タブレットにも活用できる文字入力も効果的に学習していくことができています。プログラミング学習もタブレットよりもパソコンの方が適しています。石小は、パソコンもタブレット両方使えるようになる素晴らしい学校なのです。

 4年生が、多目的ルームで、握力計に挑戦していました。うまく力を出せない人もいたことでしょう。

 5年生は、体育で鉄棒や立ち幅跳びをしました。いろいろな動きを鉄棒で行っていました。少し怖い人もいたことと思いますが、みな、一生懸命取り組んでいました。

 今日も6年生が調理実習をしていました。上手に包丁を使っていました。とってもいい匂いが廊下に流れていました。
 6年生が図書館で本を借りたり、読書をしたりしていました。図書館では、「こどもの日」特集や自然特集のコーナーがありました。連休を意識しての特集ですね。
 今日は、青空のもと、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。いよいよ子どもの日も近づいてきましたね。それでは みなさま、ご家族で楽しく連休をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3日目&学級懇談会!!

 今日は、授業参観最終日でした。午後は学級懇談会がありました。参観いただきました保護者のみなさま、懇談会にご出席いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 1年生は、教室で国語の授業でした。ひらがなの「け」を学習しました。「け」のつく言葉を考える中で、「けんだま」が出てきて、担任の先生から、「校長先生はけん玉が上手なので、また見せてもらいましょう。」との紹介を受けました。休み時間に早速来る子がいてびっくり。緊張しました。2年生は昨日に続き、国語でしたが、グレードアップした劇を披露していました。3年生は、習字や音楽、社会科の授業でした。習字では、いろいろな線を書くのに挑戦しました。ぐるぐる巻きは、とっても難しそうでした。4年生は、社会科や理科、道徳の授業でした。理科では、学習園の百葉箱の学習をしました。保護者のみなさまにも足を運んでいただきました。5年生は、算数と体育の授業でした。体育の授業は、体育館と運動場で行われました。鉄棒やマット、玉入れの玉などを使っていました。6年生は、算数や社会の授業でした。社会科では、昨日に続き、別のクラスが選挙について考えていました。

 学級懇談会も、6時間目、7時間目にあたる時間に行われました。今日は天気もよく、運動場には自転車がずらりと並びました。
 多数のご出席、ありがとうございました。学校の様子をお伝えいたしましたが、伝えきれない部分もあったかと思います。学校と家庭が同じ方向を向いて、子どもたちを育てていくことが、最も子どもたちが伸びていく道です。よりよい双方向の連携を取りながら、進んでいけるように、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 昨日、本ページで伝えました廊下の大きなこいのぼりは3年生の作品でした。3年生のみなさん、ごめんなさい。


 明日からゴールデンウイークが始まります。前半天気が心配されますが、楽しい休日をお過ごしになられることと思います。
 ゴールデンウイークの最終日に、金管クラブが万博公園で開催される「ブラスエキスポ2022」に参加します。本番へ向けて、毎日練習に励んでいます。
 また、ゴールデンウイークの合間に、地域訪問で家の確認に参りますが、お話はいたしませんので、お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2日目!!


 今日は、授業参観2日目でした。参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 1年生は、教室で国語の授業でした。ひらがなの「あ」を学習しました。粘土で文字も作りました。2年生は昨日に続き、国語物語の劇化ですが、劇のグレードアップを考える授業でした。3年生は、国語や習字、英語の授業でした。タブレットも使っていました。4年生は、国語や社会、音楽の授業でした。大阪府の形が寝転んでいてもよく分かっていました。5年生は、国語や算数の授業でした。タブレットを駆使している教室もありました。6年生は、国語や理科、体育の授業でした。体育は、石中の先生と一緒にマット運動をしました。上手に後転をしていました。

 今日は、1年生の内科検診がありました。いつもよりも、少し帰宅が遅くなった人もいると思います。お医者さんが丁寧に診てくださっていますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 5年生は篆刻づくりをしています。どんな印にするか、考えていました。自分だけの印なので、しっかりと考えてくださいね。これからの作品に押していくことになると思います。

 6年生は、今日もカレーライスづくりに取り組みました。明日も取り組む予定でしたが、給食がまさかのカレーライスで、来週に延期することになりました。

 階段に、大きなこいのぼりが泳いでいます。2年生が作ったものでしょうか。1年生のこいのぼりといい、とっても季節を感じます。


 いよいよ、明日は授業参観最終日です。とっても久しぶりになりますが、学級懇談会もあります。懇談会に、多数のご参加をお待ちしております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1日目!!


 今日は、授業参観1日目でした。お足元の悪い中、参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 1年生は体育館で、学年体育をしました。忍者のような動きで様々な運動をしました。2年生は、国語教材の劇化の発表でした。とっても可愛かったです。でも、緊張した人もいたことでしょう。3年生は、音楽や社会科、習字の授業でした。タブレットを使った学習や初めての毛筆学習の姿を見ていただきました。4年生は国語の授業でした。漢字のつくりを学習しているクラスや物語文の読み取りをしているクラスがありました。5年生は、音楽や英語や算数の授業でした。今月の歌を元気に歌っているのが良かったです。6年生は、理科や社会科や総合的な学習の時間の授業でした。1年生との関わりを考えたり、選挙を考えたり、気体を考えたりしていました。実際に気体検知管を使ったり、投票箱を使ったりしていました。
 どの学級、学年も、がんばっている子どもたちの姿を見ることができたことと思います。明日は午前中の授業参観になります。


 今日は、朝はまだ雨が降っていなかったので、児童集会をしました。前期企画委員さんたちの挨拶もありました。新しく来た先生の紹介もありました。登下校中に声をかけられても絶対に相手をしないで、その時のことをおうちの人や先生にすぐに言うようにして欲しいと伝えました。私からは、チューリップの歌の話をしました。どんな話だったか、おうちの人に説明できるかな。

 今日から3日間、6年生が調理実習で、カレーライスを作ります。今日、上手に包丁やピーラーを使っている子がいて、びっくりしました。きっと、おうちでもお手伝いをたくさんしているのでしょうね。でも、十分気を付けてくださいね。気を抜くと、指を削ってしまいます。私も子どもたちが作ったカレーライスをいただきましたが、大変美味しかったです。(給食も食べたので、おなかパンパンです。)

 今日は、体育館で、「20mシャトルラン」に取り組む学年がいくつかありました。流される音に合わせて、20mを往復走っていきますが、どんどんペースが上がっていって、続けることができなくなってしまいます。完全な持久走です。しんどくなったら、マスクを外して、ポケットに入れるようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動!!


 今日、前期の委員会活動が発足しました。5年生と6年生の高学年が対象です。楽しい学校生活を作るために、自ら考え、行動しようとする子どもたちを育てていきます。特別活動に位置付けられた奉仕的活動ですが、頑張って欲しいと思います。
 図書委員会、放送委員会、飼育委員会、理科委員会、美化委員会、保健委員会、体育委員会、掲示委員会、給食委員会、代議員会、企画委員会とたくさんの委員会活動があります。今日は、どの委員会も自己紹介を行ったり、委員長、副委員長の選出を行ったりしました。自分たちの役割を知り、何ができるかを考えていきました。自ら進んで仕事を見つけて、やり遂げる行動力を身に着けていってほしいと思います。がんばってください。
 代議員会には、4年生の学級代表も参加しています。今年度も、楽しい児童会活動を作っていって欲しいと思います。

 体育館で、1年生と6年生のペア学級でレクリエーションをしていました。とっても微笑ましい光景でした。6年生がリードして、1年生に楽しんでもらおうとしていました。1・6年遠足までに、仲良くなっておきたいですね。遠足が楽しみになりますね。
 また、1年生のあるクラスでは、粘土で蛇を作っていました。すっごく細長い粘土を作っている子もいて、びっくりしました。床にながーく蛇を這わしていました。

 2年生が、多目的ルームで国語の劇化の練習をしていました。今週、おうちの人に見てもらうのかな。しっかりと練習してくださいね。

 5年生が体育館で、長座体前屈に挑戦していました。すっごく柔らかい子もいてびっくりしました。体操でもしてるのかな。


 今日は、朝からとっても暑い一日となりました。子どもから、「どうして長袖なんか着てるの?」と言われてしまいました。確かに暑かったです。水筒を持参し、水分補給をしっかりと摂ることと、タオルなどで汗を拭くようにして欲しいと思います。
 いよいよ明日から3日間、参観授業が行われます。各ご家庭で、一名一回だけの参観で、ご不便をおかけいたしますが、是非子どもたちのがんばりを見ていただきたいと思います。学校は、集団の学び合いの中で、力をつけていくところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食!!


 今日は、1年生の初めての給食でした。しばらくの間は、少し早めに準備を始めて、時間を多めに使って、給食指導を行います。
 初めての給食でしたが、上手に準備、片付けができました。他の学年の先生方も、自分の仕事を置いておいて、手伝いに来てくださいました。給食当番の子たちも、待つ子たちもしっかりと先生の言うことを聞いて、上手に動くことができました。
 小さな声で、「美味しいですか。」と尋ねると、みんな、小さな声で、「美味しいです。」と答えてくれました。中には、「このクレープ、めっちゃおいしい。」と言っていた人もいました。「おかわりできた人いますか。」と聞くと、どのクラスも多くの人が手を挙げてくれました。給食の片づけには、6年生が手伝いに来てくれました。6年生、ありがとう。給食初日、五重丸の花丸の1年生でした。

 今日から縦割り清掃に1年生も参加します。今日は、6年生が1年生を教室まで迎えに行きました。上級生が、優しく掃除の仕方を教える姿が見られました。1年生のみなさん、学校をきれいにしてくださいね。モップや洗剤も使っているので、その使い方も優しく教えてくださいね。

 1年生は、今日から子どもたちで下校をします。これまでの色別下校なので、大丈夫だと思いますが、まっすぐに家に帰ること、声をかけるような人がいたら、相手をしないことなど、学校で話しています。

 1年生の教室で、大きなこいのぼりを発見。黒板いっぱいに貼ってありました。この大きなこいのぼりはこの後、どこに行くのでしょうか。

 3年生が習字をしていました。3年生は、初めての毛筆になるので、今日は筆で線を書いていました。少しずつ筆に慣れていってくださいね。

 5年生が、反復横跳びをしていました。個人練習もしっかりとしていて、みんな真剣に20秒間に少しでも多くステップが踏めるように、努力している姿が素晴らしかったです。

 6年生の教室では、1年生のお世話について考えていました。楽しい時間を作ることも合わせて考えていました。1年生が学校が楽しくなるように、工夫してくださいね。


 来週は、いよいよ お待ちかねの参観授業&学級懇談会週間となります。ずっと参観ができなかったことが悔やまれてきましたので、本当に実施できるようになってうれしく思います。参観授業だけでなく、是非、学級懇談会へもご出席ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうじ茶!!


 今日、家庭科室を覗きに行くと何とも香ばしいいい匂いがします。5年生が家庭科で、お茶の話を聞いていました。紅茶も緑茶も同じ茶の葉からできていることも知りました。緑茶を炒ると、ほうじ茶になるそうで、実際に炒って見せてもらっていました。とってもいい香りが漂っていたのは、ほうじ茶の香りでした。お米の話も聞きました。毎年、石橋小学校の5年生が作らせていただいているお米は、地下水で作っており、無農薬なので、草抜きが大変だけど、ものすごく美味しいお米がとれるのだという話でした。5年生、今年の稲作、がんばってくださいね。まずは、田起こしから始まります。
 来週は、6年生が調理実習の予定です。ずっと、調理実習ができない期間が続いていたので、ようやくという感じです。楽しみですね。

 朝から教育委員会の「幼児教育サポートチーム」の先生方が、1年生の様子を見に来られました。長い時間参観され、よくがんばっていると、ほめてくださいました。うれしく思います。

 2年生は、係のポスターを作っていました。同じかかりの人が集まって作成していました。1学期の間、がんばってお仕事してくださいね。

 今日は3年生が図書館のオリエンテーションを受けました。「さすが3年生。よく覚えていますね。」と、司書の先生にほめてもらっていました。
 また、3年生は、音楽の時間にソプラノリコーダーの練習をしていました。上手にタンギングができるように、しっかりと練習をしてくださいね。

 今日は、2年生と3年生が発育測定でした。早くから体操服に着替えて待機し、順序良く、保健室に向かって、行儀よくお医者さんに診てもらうことができました。とっても、よくがんばった2年生3年生でした。

 天気が悪かったこともあり、4年生と6年生がけん玉検定を受けに来ました。久しぶりのけん玉検定でした。5級に挑戦した子もいました。残念ながら受かりませんでしたが、練習していることがよく分かりました。うれしかったです。また、受けに来るのを楽しみに待っています。飛行機のコツを伝えました。


 いよいよ、明日から1年生の給食が始まります。4時間目からお話を聞きながら、準備を始めます。1年生のスタートなので、「お祝い献立」になっています。ハンバーグやクレープが登場します。1年生はもちろんのこと、他の学年の人たちも楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認!!


 今日は、避難経路確認を行いました。多くの子どもたちがおしゃべりなどせず、しっかりとコースを確かめながら、運動場に出ることができました。生活指導部の先生のお話もしっかりと聞くことができました。
 その後、私も話をしました。「地震などが起こった時に、自分の命を自分で守るために、運動場に逃げなければならないことが起こるかもしれません。そういうときにそなえて、逃げる練習をすることはとても大事なことです。逃げるときに守ってほしいのが、『お・は・し・も』です。1年生、知っていますか。『お』は何でしたか。………『おさない』、『はしらない』、『しゃべらない』、『もどらない』ですね。避難でけがをしてしまっては、何のための避難かわからなくなってしまいます。今日、運動場に出る時に、おしゃべりをしなかった人、手を挙げましょう。(多くの子が挙手…。)最近、地震のニュースもあるので、心の準備が大切です。『おはしも』を、守るようにしてくださいね。」

 今日から視力検査が始まりました。今日は6年生でした。しばらくの間、検査が続きます。見えにくくなっている人は、お医者さんに診てもらって、眼鏡をかけるようにしましょうね。

 2年生が、こいのぼりづくりをしていました。とってもカラフルで可愛いこいのぼりがたくさん誕生しそうです。こいのぼりに包まれた教室での参観授業になるのかな…。

 校舎内の教室を回っていて、びっくり!5年生の社会科の授業で、なんと教頭先生が授業をしていました。5円玉のなぞを考える授業でした。子どもたちはよく考えて、しっかりと答えていました。おうちで5円玉の話をする人もきっといることでしょう。

 6年生が、家庭科でミシンの学習をしていました。小さな穴に糸を通すのが、大変そうでした。仲間と協力しながら、作業をしていて、いい雰囲気を作り出していました。
 また、6年生は、体育館で、マット運動をしていました。石中の先生といっしょに楽しそうに後転や開脚後転をしていました。おうちでも、柔軟運動をしておくといいと思います。お風呂上りにすると、どんどん柔らかくなりますよ。


 今日はてんぷら油回収の日でした。まだ、今年度の各部がスタートしていないため、昨年度の役員さんが立ってくださいました。ありがとうございました。
 今年度も、油回収を行いますので、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。第3水曜日の10時から12時になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査&すくすくウォッチ!!


 今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を 5年生と6年生が大阪府のすくすくウォッチに取り組みました。
 特に6年生は全国学テの国語、算数、理科に加えて、すくすくウォッチのわくわく問題にチャレンジし、アンケートも2種類回答しました。一日中、頭を使って、とても疲れたことと思います。今日はゆっくりと休んでくださいね。

 今日は、1年生の初めての発育測定がありました。測定の前に、保健の先生から保健室の使い方のお話を聞きました。みんな、しっかりと話を聞いて、測定も上手に受けることができました。

 今日も運動場では、スポーツテストの練習や測定をしている学年がありました。50メートル走や幅跳びをしていました。

 中央玄関の水槽の電灯が新しくなりました。金魚たちも気持ちよさそうに泳いでいるように見えます。これまでよりもブルーが濃くなっています。もちろん、LEDです。

 小学校のポールに、地域から寄贈していただいた大きな「こいのぼり」が泳いでいます。今日はあまり風が無かったのですが、きっとこれから気持ちよく泳ぐ姿が見られることと思います。


 今日、PTAの運営委員会が開催されました。役員のみなさま、本当にありがとうございました。今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会!!


 今日は、先週から延期になっていた「1年生歓迎集会」がありました。初めて、全校児童が運動場に集合しました。晴れた空のもと、1年生を温かく迎えることができました。企画委員のお兄さん、お姉さんが進行してくれました。
 校長先生からは、1年生に「あいさつをしよう」というお願いをしました。2年生から6年生までは、去年お話をした「あいてより いつも さきに つたえる」言葉があいさつだという話をしました。地域で朝の見守りをしてくださっている方々に、1年生の方からあいさつをしてくださいね とお願いをしました。元気に明るくあいさつしてくださいね。
 その後、企画委員から歓迎のあいさつがありました。楽しい行事も待っています。1年生、とても楽しみですね。そして、1年生からお兄さんお姉さんたちへのあいさつがありました。しっかりとあいさつができました。
 そして、企画委員のお兄さんお姉さんから、石小クイズがありました。石小の特徴である土俵のことや校長先生の名前、石小児童の人数 など楽しいクイズが出されました。「すずき のびた せんせい」で手を挙げた子がいたのには驚きでした。
 2年生以上のみなさんは、1年生にやさしく接してくださいね。

 歓迎集会の後は、新しく来られた2名の先生の紹介をして、ご挨拶をしていただきました。

 先週の1年生に続き、図書館のオリエンテーションが2年生以上の学年でも行われています。年度初めの大事な時間です。正しい図書館の使い方を改めてわかってもらいたいと思います。

 今日は4,5,6年生の内科検診がありました。校医さんに診ていただきました。特に気になるような子はいなかったとのことで安心いたしました。脊柱の歪みが少し気になる程度の子については、日頃の姿勢に気をつけた方がいいかもしれません。

 また、昨年度に引き続き、今年度も石橋中学校の体育の先生に来ていただき、高学年の体育を見ていただけることになりました。今日は、5年生が正しい姿勢での走り方について教えていただきました。担任の先生と一緒に、楽しい体育を、中学校につながる体育を行っていただきたいと思います。


 明日は、全国学力学習調査と大阪府すくすくウォッチが実施されるので、高学年の人たちは大変な一日となります。しっかりと問題を解いてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

態度 バッチリ!!

 今日は、朝方まで降っていた雨のために運動場がぬかるんでいて、残念ながら「1年生歓迎集会」は延期となりました。歓迎集会は月曜日に延期になり、月曜日に予定していた避難経路確認は水曜日に延期になりました。

 運動場での体育や遊びもできないので、校舎内で静かに過ごすことになります。でも、1年生から6年生まで授業態度よく、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。1年生もバッチリです。

 それでも、休み時間は大変です。過ごし方が難しいですね。教室のオルガンを弾いたり、消しゴムバトルをしたりしていました。玄関のピアノやけん玉練習場で過ごす人もいました。タブレットで学習の続きをしている人もいました。運動場が狭い石橋小学校ですが、やはり運動場の存在は大きいものがあると再認識いたしました。お昼休みには、運動場が使えるようになり、元気に遊んでいました。

 今年度新しく来られた女性のALTの先生と一緒に、先生がおられたアメリカの写真を見ながら、クイズ形式で、いろいろと教えてもらいました。これからの英語の勉強が楽しみですね。

 コロナの影響もあり、なかなか登校できなかった「たけのこ学級」のお友だちと一緒に写真撮影をしているクラスがありました。一緒に教室で過ごすことができて良かったです。


 今日は、物品販売がありました。お出かけにくい時間帯にご足労いただき、ありがとうございました。学校で必要な物が結構な種類ありますが、ご協力に感謝いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で体育!!


 今日は、朝方から雨が降って、運動場がぬかるんでいました。登校時には雨もやんでいて、傘をささずに歩くことができました。元気よく挨拶をしてくれる子もたくさんいて、大変うれしく思います。運動場には赤いコーンが出されていて、遊ぶことができませんでした。しばらくすると運動場も乾き、コーンが外れて、遊ぶことができるようになりました。良かったです。今日は雨の予報だっただけに、日中雨が降らなかったので、20分休みも昼休みも遊べて良かったです。
 朝、1年生の教室に6年生がやってきて、1年生のお手伝いをしてくれています。とっても助かります。1年生もうれしく思っていることと思います。6年生、ありがとう。

 体育館で体育をしている学年がいました。空調工事で、久しぶりに体育館の体育を見たような気がします。換気をしているので、どの程度の効果があるのかはわからないのですが、今年の夏は空調を使っての体育館の活動ができます。期待したいところです。

 図書館では、1年生のオリエンテーションが行われていました。図書館は何をするところか、どんなことに気をつけなければならないのか、司書の先生のお話を一生懸命聞いていました。本が好きな人になって欲しいと思います。

 今日の発育測定は、2年生と3年生でした。廊下にきちんと上靴を並べることができていました。お話をせずに、身長、体重をはかってもらっていました。


 20分休みに、企画委員が集まって、打ち合わせをしていました。明日予定されている「1年生歓迎集会」の打ち合わせです。休み時間でしたが、一生懸命練習をしていました。素晴らしいです。でも、天気が心配です。運動場が使える状態に戻っていればいいのですが。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会!!


 今日は、地区別児童会がありました。新たに1年生を迎えて、地区長、班長・副班長のもと、登校班の確認をしました。安全面を考えて、班はあまり大人数にならないように編成しています。また、学校には8時5分以降に着くように集合時刻を設定しています。班長さん、早く来過ぎないようにお願いしますね。
 近所迷惑にならないようにすることや一列に並び、班長が先頭、副班長が最後尾で交通に気をつけながら歩くこと、見守り会の方々にあいさつをすることなど、細かいところの確認も行いました。
 グループ登校は、不審者事案も含めて、非常変災時に高学年がいることで、低学年の子どもたちの安心が作られます。また、近年、少なくなってきた異学年交流の場としても成長の場となります。今日から始まった縦割り清掃もそうですが、低学年が多くのことを学ぶ場になっていると考えます。それでも、嫌な思いをしたり、揉め事が起こったりします。そういう時には、すぐに先生に伝えるようにして欲しいと思います。そういう出来事が、また子どもたちの成長につながっていくと信じています。

 今朝のわかぎタイムの時間に、タブレットの移動を行いました。タブレットのケースは、1・2・3年生と4・5・6年生で違うものを使っています。4年生以上は、キーボードがついたケースとなっています。そこで、新1年生は、旧3年生が使っていたものを、新4年生は旧6年生がつかっていたものを使います。2・3・5・6年生は、旧クラスに保管してあった自分のタブレットを取りに行きました。4年生は、去年6年生が使っていたタブレットを受け取りました。少し古くなってきていますが、市からの貸与物なので、仕方ありません。今年度も大切に使ってほしいと思います。
 それぞれの学年で、今年度も上手にタブレットを活用して、学びに活かしてほしいと思います。
 また、タブレットの持ち帰りへ向けて、1年生と転入生の保護者様には、同意書を書いていただく予定にしています。Wi-Fi環境の確認もさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。(令和5年度からは、ポケットWi-Fiの貸し出しが無くなると聞いていますので、今年度中に、環境整備にご協力をお願いします。)

 今日は、20分休みと昼休みに縦割り清掃の顔合わせを行いました。今日から本格的に掃除が始まります。1年生の参加はもう少し先ですが、がんばって欲しいと思います。今日は、高学年中心に、しっかりときれいにしてくれていました。

 2年生が、昨年度学習園で菜の花の種をまきました。春、見事に咲き誇った菜の花を見た2年生もたくさんいました。今日は、菜の花の観察をして、菜種を発見し、菜種油などのお話を聞きました。

 今日、1年生が学校探検をしました。静かにしながら、いろいろなところを探検しました。先生の言うことをとってもよく聞きながら、いろいろと教えてもらいました。

 今日は給食開始の日でもありました。1年生はもう少し先ですが、2年生から6年生までは、今日から本格的に学校生活が始まることになります。本当なら、班で楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですが、まだまだそういうわけにはいきません。テストの形で、黙って食べます。でも、しっかり食べて、どのクラスも完食をめざして欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離退任式!!


 今日は、離退任式がありました。感染対策をとりながら、体育館で実施いたしました。お世話になった先生方が、朝から学校に来られて、まずは、職員室で教職員への挨拶をしていただきました。
 その後、体育館で式を実施しました。開式の言葉の後、去られた教職員の紹介を行いました。ご都合がつかず、お見えにならなかった方々も紹介いたしました。
 舞台上で、子どもたちにお話をしていただきました。石小でのいい思い出や子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきました。長い時間でしたが、子どもたちは姿勢よく、静かにしっかりと聞いていました。
 児童からも、それぞれの方に感謝の言葉と花束を贈りました。感動の涙も見られるなど、温かい雰囲気の中で、式が行われました。最後は、学年の間を縫って、拍手の中、時間をかけて退場をしました。みんないい表情で送ってくれました。素晴らしい離退任式でした。

 春は、スポーツテストのシーズンです。今日は、6年生が50メートル走のタイムを計っていました。今後、反復横跳びや握力等、他の体力テストにもチャレンジしていくと思います。がんばってほしいと思います。

 今日も、自己紹介や当番決めをしているクラスがたくさんありました。自己紹介カードを書いていたり、さっそく係のポスターづくりをしているクラスもありました。いよいよスタートという感じです。明日からは給食も始まります。

 1年生は、今日もとってもよくがんばっていました。下校準備も昨日よりも少しスムーズにできていたように見えました。今日は他の学年よりも早く下校することができていました。早く学校のリズムに慣れていってほしいと思います。


 中央玄関のところに、使っていないピアノを設置いたしました。駅ピアノや空港ピアノのように、自由にピアノ演奏ができます。今日は、男の子が素晴らしい演奏を聞かせてくれていました。消毒をしながら、楽しく弾いてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当番決め!!


 入学式でも1年生の子どもたちにお願いをしましたが、朝、正門前で元気に挨拶をしてくれる子がたくさんいました。少し照れて、挨拶ができない子もいましたが、少しずつ慣れていってほしいと思います。明日からも、待っていますよ。子どもたちの方から挨拶をしてくれるとうれしいんだけどなあ。

 今日は、いろいろなクラスで、当番を決めている姿を多く見かけました。クラスの係活動、掃除分担場所などです。高学年は、クラブ活動の希望用紙を見ながら、候補を考えていたり、委員会活動を決めたりするクラスもありました。それぞれの当番活動をがんばってほしいと思います。

 朝から、6年生が、入学式会場の後片付けをしてくれました。てきぱきと動いてくれました。6年生のみなさん、片づけてくれてありがとう。

 今日から「発育測定」が始まりました。初日は6年生でした。1年前よりも身長も体重も増えていることと思います。これから行う学年の人たちもふくめて、発育測定の結果は、是非おうちの人に報告してくださいね。

 春の川柳を考えている教室もありました。土日からポカポカ天気で、今日もとっても暖かったので、春の川柳日和かもしれません。さっそくの国語の学習ですが、子どもたちはキラキラと輝いて前向きに考えていました。

 自己紹介をしている教室もありました。今年度、このクラスでよろしくね という空気が漂っていました。発表後、みんな、温かい拍手を送っていました。

 1年生の教室では、たくさんのプリントを先生が列ごとに配っていました。1年生は後ろの人に、「どうぞ。」と言って渡し、渡された人は「ありがとう。」と答えていました。素晴らしいことです。後ろをちゃんと確認することで、紙で手を切ることも無くなります。高学年でも見習ってほしいプリント配りでした。

 1年生は、地区別で下校をしました。先生も一緒についていきました。今日は初めての下校だったので、確認作業等、先生方は大変でした。なかよし会の子どもたちはお弁当を持って、先に教室を出ます。明日から少しずつ慣れていくのでしょうが、1年生はしばらくの間、給食が無いので、この地区別下校が続きます。自動車や自転車に注意して、安全に歩くようにしてくださいね。おしゃべりしながら歩くと危ないから、おしゃべりに夢中にならないようにすることが大切です。


 休み時間には、運動場で、元気に遊ぶ姿が見られました。今日の天気だと汗をかく子もいたのではないでしょうか。Tシャツでも十分な気温だったと思います。水分補給が必要なので、水筒を持参させるようにお願いします。また、衣服調整をして、風邪をひかないように工夫して欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 図工展〜24(金)
2/22 図工展 6年3組教育DX自主研(5限)
2/23 天皇誕生日
2/24 参観(5限)・PTA総会(6限)・学級懇談会(15:30〜) 図工展最終日