TOP

人権参観!!


 今日は、人権参観でした。大変暑い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 1年生は、道徳で、「おじいちゃんのたんざく」という学習をしました。自分のお願いも考えてみました。お友だちの思いも知りました。
 「おかしくないかな」の学習もしました。いやな思いをしないようにすることが大事だとみんなで確かめました。

 2年生は、急遽の変更になってしまいましたが、体育館で学年音楽をしました。音楽集会での発表曲の練習を保護者の方々に見ていただきました。聞いて欲しい人を思い浮かべて、心を込めて歌ったり演奏したりしました。
 「あったらいいなこんなもの」の学習をしました。考えた道具を紹介するときに、聞きたいことや聞き方をみんなで確認しました。英語の授業の教室もありました。フルーツの英語学習を行いました。

 3年生は、道徳で、「見つからないリコーダー」という学習をしました。生活する上で大切なことを考えました。お部屋の片づけをすることの大切さも感じました。英語の授業を見ていただいたクラスもありました。色の英語を勉強しました。
 算数の割り算を見ていただいたクラスもありました。タブレットを使っている姿が見られました。バケツ1個で何ができるかを考えている教室もありました。小さな穴を開けてシャワーにするのはどう?大きなかき氷にして食べるのはどう?とついアドバイスしてしまいました。

 4年生は、気持ちを考える授業や平和を考える授業、SNSの怖さを考える授業と、クラスによって、内容は違いましたが、それぞれのテーマに沿ってしっかりと考えていました。
 また、きれいな体操服を使っての着衣水泳も行いました。服を着ると身体が重く感じたり、動きづらくなったりすることを体感しました。水難事故の時には、泳ぎが得意な人でも、溺れてしまうのはそのためです。服やズボンを脱いで、服やズボンを浮き代わりに使うこともできるのです。今日は大変暑かったのですが、測定している機械で、暑さ指数が28度までしか上がらなかったので、実施いたしました。(指数が31度以上になると「危険」ランクに入り、運動は原則禁止となります。)

 5年生は、みんなが過ごしやすいまちづくりのためにできることを考えていったり、調べて考えたことを発表したりしていました。体育館でマット運動をしているクラスもありました。
 見方の違いについて考えて、違いがあっても一緒に過ごしていくために何が大切なのかを考えている教室がありました。思い込みや決めつけについて考えている教室もありました。担任の先生が考えた様々な内容について考えて、どうしても欲しいものを挙手してもらい、その理由を発表している教室もありました。自分や仲間の価値観について共有する時間となりました。

 6年生は、自分の楽しみを短歌にする授業をしていました。発表しているクラスもありました。だれの短歌かを考えている教室もありました。子どもたちの作った短歌を教えてもらうのが楽しみです。
 いじめについて深く考えている教室がありました。いじめが起きないように、友だちとの関わり方について考えている教室もありました。また、権利について考えた後、世界がもし100人の村だったらを考えて、地球に住む一人として、大切にすべきことを考えている教室もありました。

 今日は、3年生がおはなし飛行船の方々のお話を聞きました。「屋根がチーズでできた家」というストーリーテリングや絵本「くわずにょうぼう」の読み聞かせなどがありました。

 放課後、体育館で「臨海学舎説明会」を行いました。空調機のお陰で、かつての説明会と比べて、快適に聞いていただけたかと思います。無理をすることなく、楽しい思い出づくりができればと思っておりますので、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


 今日の暑さは今年一番でした。メールで流しましたように、登下校や体育時、外遊び時にマスクをつけないように学校で指導していますので、ご家庭でもお声掛けをお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 Part2!!


 今日は、4,5,6年生の歯科検診がありました。クラスごとに保健室に行って、しゃべらず並んで、高学年らしくテキパキと行動して歯医者さんの検診を受けました。虫歯などのある人は早めに治療をするようにしてくださいね。なかなか実行は難しいのですが、定期的に歯医者さんへ行って、歯垢を取るなどの定期検診を受けるといいですね。8020運動はご存じでしょうか。「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。近年、自分の歯を保っている高齢者が増えてきているそうです。若いうちから自分の歯を大切にしたいものです。


 1年生は朝からプールに入りました。今日もとってもいい天気で、気持ちよく水に入ることができました。大プールに入る時に、「あったかあい。」という1年生の声が聞こえてきました。3年生と6年生も入りました。

 2年生は、おはなし飛行船の方々からお話を聞きました。おはなし「アリョーヌシカとイワヌーシカ」「ぬか福と米福」というストーリーテリングや絵本「にんじんロケット」「くさる」の読み聞かせなどがありました。みんな、静かにしっかりと聞くことができました。
 学習園でミニトマトの観察と水遣りをしているクラスがありました。子どもたちが一か所に集まっているので、行ってみると、スズメが死んでいました。「かわいそう。」と言いながら手を合わしていました。優しい子どもたちです。先生と一緒に土に埋めました。

 3年生は、算数で、あまりのある割り算の学習をしていました。割り算も割り切れない問題が出てきて、だんだん難しくなっていきます。かけ算と引き算を同時に考えていかなければならないので、大変です。がんばってくださいね。

 4年生は、国語で、「俳句と短歌」の学習をしていました。動画で見本の短歌を聞いていましたが、昔の言葉も出てきて難しいですね。でも、日本伝統の俳句や短歌なので、575のリズムにしっかりと親しんで欲しいと思います。
 
 5年生は、英語の時間にタブレットを使って「夢の時間割」を考えていました。教科の英語を習ったので、それを使いながら考えていました。児童会行事や卒業式を入れている人もいました。卒業式を入れるとは、すごい時間割ですね。

 6年生は音楽の時間に、きれいな歌声が音楽室から聞こえてきました。歌声にきれいなリコーダーの音色が重なっていたので、さらにきれいに聞こえてきました。「青空はいつも」という曲でしたが、さすが、6年生という感じでした。
 国語の授業で、タブレットを使って短歌づくりをしている教室もありました。自分の楽しみを短歌で表現しているようです。友だちの短歌を見るのが楽しみですね。


 今日も本当に暑かったですね。6月とは思えない気温です。熱中症対策をしっかりと取る必要があります。屋外の活動では大人もマスクを外して、こまめに水分を摂ることが大切になります。コロナよりも命にかかわる熱中症の方が怖いです。いよいよ明日から7月です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明け!!


 昨日、気象庁は「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年よりも21日早く、昨年より19日早い梅雨明けで、これまで最も早かった梅雨明け(1978年7月3日)の記録を更新し、統計開始以来最も早い梅雨明けとなったそうです。梅雨の期間は、近畿地方では14日間となり、これまでの最短記録(1958年の17日間)を更新し、過去最も短い梅雨となりました。昨日書いた水不足も心配ですし、お米や野菜などの作物の生長も心配されます。熱中症対策で、なかなか節電も難しいと思われますし、野菜の高騰も危惧されます。


 1年生は、おはなし飛行船の方々からお話を聞きました。おはなし「こすずめのぼうけん」「なぞなぞのすきな女の子」というストーリーテリングや絵本「おいしいおと」「おおきなカエル ディダリク」の読み聞かせなどがありました。なぞなぞも出していただき、みんなで考えました。
 音楽の時間には、中学校の先生と楽しく歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカをひいたりしました。「おりづる」「さんぽ」「しろくまじぇんが」などを楽しく歌いました。「さんぽ」は全身動かしながら、歌いました。

 2年生は、プールに入りました。プールを覗きに行くと、シャワーのところから、子どもたちの「気持ちいいね。」の声が聞こえました。冷たいシャワーが気持ちいいほど、暑かったということですね。

 3年生は、朝のまだ涼しい時間帯に運動場で体育をしているクラスがありました。めあてを自分で決めて、鉄棒に取り組んでいました。鉄棒のところは桜の木で日陰にもなるので、気持ちよく運動ができました。

 4年生は、英語の時間に曜日の学習をしていました。日本語の方言のように、英語も国や地方によって、発音が少し違うことも知りました。曜日を聞いたり答えたりできるようになると、会話の中でも使えますね。おうちでも、是非、英語の会話をしてみましょう。

 5年生は、家庭科の時間に緑茶を入れて飲んだ後、その緑茶を炒ってほうじ茶を作って、飲み比べを行いました。ほうじ茶を私もいただきましたが、香ばしくてとっても美味しかったです。ティーパックも作ったそうです。こんな学習をするとお茶に興味がわきますね。おうちでも是非入れてください。
 プールにも入りました。午後のプールだったので、暑い中で、本当に気持ち良さそうに泳いでいました。もぐって壁をしっかり蹴りながらする蹴伸びがとてもきれいでした。

 6年生もプールに入りました。回数を多めに入っていることもありますが、2年間のブランクを全く感じさせないような見事な泳ぎを見せてくれています。今日は、泳力をはかる授業でした。自分の目標を決めて、先生と一緒に泳力をつけていって欲しいと思います。無理をする必要は全くありませんが、約1か月 しっかりと泳ぎこんで、臨海学舎に臨んでほしいと思います。
 総合的な学習の時間に、「石橋小学校のためにできることを考えよう」の取り組みをしてくれていますが、今日は、教室の空調機のフィルターや換気扇の掃除をしてくれた人たちがいました。とってもありがたいことです。校務員さんに教えてもらいながら作業を進めました。


 保護者の方に、手作りの消しゴムハンコをいただいた担任の先生に、ハンコを見せてもらいました。「みました」と「OK」のハンコですが、素晴らしい仕上がりです。とってもうれしいプレゼントに、大喜びの先生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール日和!!


 プール日和が続いています。今日は、1年生と4年生がプールに入りました。1年生も大プールに入っています。しっかりともぐることができる人もたくさんいます。4年生も段階を踏んで、どんどん水慣れをしていっています。近日中に関西地方も梅雨明けをするとの報道がありますが、夏に水不足にならないか心配ですね。とは言え、この日差しは、水泳学習にはもってこいの天候です。子どもたちは、とっても気持ち良さそうに水に入っていました。


 1年生は、カタカナの学習をしています。上手に見本をなぞっていました。カタカナも使えるようになることで、文を書くにも、書きやすくなりますね。

 2年生は、英語の時間に、体の調子を伝える英語やフルーツの英語を元気に発音していました。ALTの先生の発音をよく聞いて、真似るようにしていました。今日は、ALTの会社の方々も授業参観に来られました。

 3年生は、国語の挿絵を見て、話の内容を思い出していました。タブレットを活用して、自分の画面でしっかりと見ながら考えていました。

 4年生は、国語でつなぎ言葉の学習をしていました。的確につなぎ言葉をつかえるようになって、作文に生かしていってください。ただ、つなぎ言葉は多用するとかえって伝わりにくくなるので、注意が必要です。

 今日のおはなし飛行船のお話は、5年生が受けました。おはなし「四人のなまけもの」というストーリーテリンクや絵本「ウエズレーの国」の読み聞かせなどを聞かせていただきました。明日は、1年生が予定されています。
 5年生が素晴らしい姿勢で国語の音読をしていました。高学年でのこの姿勢は見本になりますね。姿勢をよくすることで、声を出しやすくなり、書いてあることも分かりやすくなることと思います。

 6年生は、総合的な学習の時間の「自分たちでできること」を考えて、行動に移していく話し合いをしていました。自分たちの提案の修正を行っていたようです。しっかりと考えて、実現していって欲しいと思います。

 今日は、石橋中学校でオープンスクールがありました。私も少し参加しましたが、「よのなか科」という答えのない問いを考えるとってもおもしろい授業でした。「救急車の有料化」について、地域の方々も交えながら、中学生たちが議論を交わしていました。
 また、懐かしい顔をたくさん見ることができて、とてもうれしかったです。


 暑い暑い日々の中、個人懇談が終わりました。お忙しい中、ご出席いただき、本当にありがとうございました。聞かせていただきましたお話は、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし飛行船!!


 今日は、池田市立図書館の「おはなし飛行船」の方々が来られて、6年生がストーリーテリング(昔話や創作童話を覚えてお話すること)や絵本の読み聞かせをしていただきました。今日からスタートで、これから全ての学年がお話を聞かせていただきます。
 キャンドルに火を灯して、ストーリーテリングのスタートです。「ウサギどんキツネどんとタールぼうず」、そして、絵本の読み聞かせ「りゅうになりそこねたハブ」、おはなし「ラプンツェル」、絵本「アフリカの音」と続きました。
 ほかの学年の人たちも楽しみにしていてくださいね。


 1年生は、「おおきなかぶ」のお面を作っていました。とっても楽しそうに作って、書いた作品をおでこにあてていました。グループごとに配役を決めて、作ったのかな。
 「わたしは、(   )です。どうしてかというと(   )からです。」と、理由を考える学習もしていました。上手に文を考えていました。

 2年生は、音楽の時間に「折り鶴」を上手に歌っていました。電子黒板には原爆ドームの写真が映っていました。折り鶴の歌詞や佐々木貞子さんのお話については、先生から教えてもらったかな。鍵盤ハーモニカもとっても上手に吹いていました。

 3年生は、「風やゴムのはたらき」の教材の箱を開けていました。4年生のモーターカーと違って、ゴムの性質を利用して走らせるのですね。しっかりと学んで遊んでください。

 4年生は中庭で理科のモーターカーを走らせていました。扇風機にして涼んでいる人もいました。結構速く走っている車があって、びっくりしました。

 5年生と6年生は、今日は水泳学習を行いました。5年生は、前回りや後ろ回りを上手にしている人がいて驚きました。鼻から水が入って、ツンとしてしまった人もいたのではないでしょうか。
 6年生は、平泳ぎの練習をしていました。カエル足は、足の裏で後ろに蹴ります。かかとで蹴るイメージですね。1で、小さく手をかいて息継ぎをして、2で、足を曲げてきて、3で、蹴りながら手と足をまっすぐ伸ばします。この1,2,3のリズムを覚えて、息継ぎも毎回することで、クロールよりも楽に泳げるようになるのです。クロールは手のかきで進みますが、平泳ぎは足のけりで進みます。6年生、この調子でがんばってくださいね。


 今日も、梅雨とは思えない天気で、大変暑かったですね。暑い中、個人懇談にお越しいただき、ありがとうございました。明日は最終日です。明日も暑そうですが、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄慰霊の日!!

 昨日は、沖縄慰霊の日でした。戦没者追悼式が行われました。
 今日、学校に沖縄市の2年生の「こわいをしって、へいわがわかった」の詩を掲示しました。「(前略)せんそうがこわいから へいわをつかみたい ずっとポケットにいれてもっておく ぜったいおとさないように なくさないように わすれないように こわいをしって、へいわがわかった」
 戦争のニュースが流れているので、子どもたちにとっても、平和な世の中の大切さが分かっているのではないかと思っています。戦争を扱う教材もあります。100年経つと出来事が風化すると言われますが、日本の平和への思いは、100年経っても200年経っても風化させてはいけませんね。


 1年生は、最終のひらがな「ん」を学習していました。記念に粘土で「ん」を作成していました。みんな、上手に出来上がりそうです。

 2年生と3年生は、プールに入りました。水慣れ段階が続いていますが、少しずつ「パッ」と息継ぎをすることや身体を伸ばして、伏し浮きをすることができるようになってきています。おうちのお風呂でも、桶に顔をつけて練習をするといいかもしれませんね。ゴーグルを持って、お風呂に入ったら、叱られちゃうかな。
 2年生が、国語で音読をしていました。とっても良い姿勢で、みんな本を持って読んでいました。見ていて、とっても気持ちが良い光景でした。高学年のみなさんも、見習ってほしい姿勢です。

 4年生は、社会科で、ゴミの学習をしています。焼却処理後の学習をしている教室や3Rのことを学んでいる教室がありました。ゴミを減らすための3つの取り組みを3Rと言います。使い捨ての商品や派手に包装された商品などゴミになりそうなものを買わない「Reduce(リデュース)」。繰り返し使えるビンやカンを回収してもう一度使ったり、修理して使えるものがあれば修理するなど、再利用をしていく「Reuse(リユース)」。牛乳パックや新聞紙、ペットボトルなどを回収して資源として新しい再生品を作る「Recycle(リサイクル)」の3つです。優先順位は、リデュース、リユース、そしてリサイクルだそうです。大人が率先してリデュースしていかなければなりませんね。
 また、図工では、「光のさしこむ絵」を作成しています。窓に貼るといい感じになるかもしれませんね。出来上がりが楽しみです。

 5年生は、算数で、あまりのある少数の割り算の学習をしていました。難しいですね。生活の中で出てこないような世界なので、実感がわきにくいことと思います。できるだけ具体の例を挙げて、先生が説明をしていました。

 6年生の教室では、「1年生のクラスのために自分たちができること」を考えて、発表していました。素晴らしいですね。きっと、1年生に喜んでもらえると思います。


 今日も、大変暑かったです。そんな中、個人懇談にお越しいただき、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2,3年生の歯科検診!!


 今日は、朝から1,2,3年生の歯科検診がありました。おしゃべりをしないで、並んでいたので、スムーズに検診が進みました。お昼の歯磨きはまだしておりませんが、朝晩にしっかりと磨いているのでしょう。お医者さんからは、特に問題はないとのお話をいただきました。うれしいことです。4,5,6年生は来週あります。


 1年生がしりとりをノートに書いていっていました。ひらがなの練習を兼ねてのことですが、しっかりと書いていました。遊び感覚で学べるので、おうちでも取り組むといいですね。おうちの人と交代しながら、しり取り書きをすると楽しいかもしれません。
 プールもありました。顔をしっかりとつけながらわにさん歩きができた人もいたようです。次のプールは、大プールかもしれませんよ。

 2年生は、算数でセンチメートルやミリメートルの学習をしています。ミリメートルは、とっても細かい作業になりますが、しっかりと長さの仕組みを勉強してくださいね。

 3年生は、算数で暗算の学習をしていました。買い物に行った時など、暗算でお金を出せるようになるといいですね。計算の工夫をしながら、どんな方法で計算するのがしやすいのかを考えてくださいね。

 4年生はプールに入りました。とっても暑かったので、気持ちよく泳ぎました。きれいに伸びて、バタ足をして、パッと息をはきながら、息継ぎをしている人もたくさんいました。
 理科で電気の学習をしていますが、車にして走らせている人がいました。電気もつく優れものです。勉強もできて、遊べるのがいいですね。

 5年生は、英語で教科の学習をしていました。様々な教科を英語で言えるようになるなんて素敵ですね。
 家庭科では、2つ穴のボタン付けをしていました。みんな上手に針と糸を使っていました。これからは、カッターシャツのボタンがとれたら、自分でつけることができますね。

 6年生は、理科で、葉の断面や茎の断面の観察をしていました。ルーペで観察したり、顕微鏡で観察したりしました。苦労しながら、プレパラートを作って、顕微鏡で見ていました。今は、維管束や道管、気孔という名前は習わないようですが、水の通り道を染めて観察していたので、様子がとってもよく分かりました。先生が、きれいな気孔を電子黒板で見せてくれていました。水蒸気や空気の出入り口、どうして葉の裏側に多いのかを考えてくださいね。


 今日は、熱中症が心配なくらい大変暑い中、個人懇談にお越しいただき、ありがとうございました。短い時間しかお話できませんでしたが、お聞きしたお話は明日からの学校生活に活かしてまいります。明日以降もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の研究授業!!

 今日は、6年生で社会科の研究授業がありました。市の研究会として実施されたので、他校の先生方も多く来られました。奈良時代の聖武天皇の大仏づくりを考える授業でした。4人に1人が伝染病で亡くなるという背景から、コロナとも関連させながら考えていきました。子どもたちはしっかりと調べ学習をした上で臨んだ授業で、どの子の目も輝いていて、しっかりと発言する子どもが多かったです。仲間との意見交流の場面も多くあって、しっかりと交流をしていました。タブレット活用も今日の授業の大きなテーマになっていましたが、いろいろな思考ツールを使いながら、みんな事前にしっかりと考えていたことがよく分かりました。
 放課後は、石橋小学校の先生方も含めて、多くの先生方で協議した後、講師先生のお話を聞きました。社会科でのタブレットの有効活用の方法をたくさん聞きました。今後の授業づくりに活かしていただけるものと思います。授業実践のお話をたくさんしていただきました。本当にありがとうございました。
 どんどんデジタルな時代になってきていますが、学校ではアナログな活動も大切にしています。アナログ的な学習を十分にできるようにするために、デジタルをツールとして有効活用していくことが大切になるのだろうと思います。


 1年生が、名作中の名作「大きなかぶ」の学習をしていました。大きく身体を動かしながら、読んでいました。これから、かぶをひっぱるところも動作を入れて学習していくのだろうと思います。
 雨を降らせた傘の作品ですが、雨を降らせただけでなく、葉やアジサイもつけようと作業していました。完成が楽しみです。

 2年生は、体育館で、ボール投げやボール受けの学習をしていました。少しずつ投げる力や受ける力がついてきています。的あてでは、的によくあたるようになってきていました。

 5年生が自然学習のまとめをして、4年生に伝える活動をしていますが、ようやく見ることができました。しっかりと5年生は、来年度の自然学舎へ向けての心構えや注意点を伝えていて、4年生は真剣にうなずきながら聞いていました。みんな真剣で、とってもいい雰囲気でした。

 今日は午後、とっても暑くなりました。プールサイドの温度計は35度を超えていました。5年生と6年生がプールに入りましたが、とても気持ちよさそうでした。 

 給食委員会が、「給食キーワードクイズ」の取り組みをしています。ヒントになる言葉が放送で流れて、それをもとにキーワードを各クラスで作っていくという企画です。放送をしっかりと聞く子が増えるので、とってもよい取り組みだと思います。


 明日から個人懇談会がスタートいたします。天気は崩れない予報が出ていますが、蒸し暑い日々が続くと予想されます。お忙しいところ申し訳ございませんが、時間厳守でご来校いただきますよう、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る授業!!

 今日は、消防署の方々が来られて、6年生が命を守る授業を受けました。心停止が原因で毎年7万人の方が亡くなっているそうです。その中には助かる命もあるということで、子どもたちへの心肺蘇生の話をしていくことになったそうです。
 心肺蘇生(胸骨圧迫)の方法を聞いて、実際に練習をしました。1分間に100回のペースで押すことはかなり大変でした。強く速く絶え間なく押し続けなければなりません。5センチメートルへこむくらい押すそうです。AEDについても教えていただきました。実際には、救急隊員やAEDが来るまでの間するので、交代しながらする方がいいことも分かったことと思います。正常な呼吸ではない場合など、疑わしい時も胸骨圧迫をする方がいいと教えてもらいました。
 心肺蘇生が必要な人に遭遇した時に、すぐに行動することはなかなか勇気がいることだと思います。今日は10秒以内に行動することが大事だと言われました。今日教えていただいたことを覚えておいて、いざという時には役立てるようにしましょう。消防署員の方々、今日はありがとうございました。


 1年生が、カラフルに仕上がった傘に雨を降らせる図工をしていました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

 2年生は、国語でスイミーを学習しています。名作中の名作スイミーです。しっかりと気持ちを読み取って、書き込みをしていました。

 3年生は、ゴムで動く車を作っていました。動力源は、いろいろなものがあることがよく分かったと思います。楽しく遊べたかな。

 4年生は、角度を使って三角形を書く学習をしていました。分度器やコンパスを使って、いろいろな方法で三角形を書くことができることを学んで欲しいと思います。

 5年生は、「道」という字の毛筆をしていました。先生のお手本と指示をしっかりと聞いていました。難しい「しんにょう」ですが、上手に書けたでしょうか。


 休み時間に掲示委員会の人が掲示板に作品を貼っていました。休み時間でしたが、一生懸命働く姿が素晴らしいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプログラミング学習!!


 1年生が、今日、初めてのプログラミング学習に挑戦しました。これまでは、ペイントでお絵かきをしていましたが、今日からプログラミング学習に挑戦です。どこをどう押すのかをしっかりと聞いて、マウスを動かし、クリックしていました。学年ごとに段階を踏んで学習を続けている石橋小学校です。ずっと続いてくれることを願います。

 今日は、5年生が1回目のプールを行いました。前が2年生の時だったので、他学年と同様、水慣れから始めています。でも、たくさんの子どもたちが水に潜って、息継ぎにつながる動きを見せてくれていました。若樹会の方々も5年生の水に親しむ姿を笑顔で見てくださいました。

 先週できなかったしっぽ取り大会の2・4年生の部が本日開催できました。時間の延長もなく、予定通りに実施できました。朝から練習をしているクラスもあり、勝敗を超えて、みんな満足したことと思います。

 2年生は、図工で作ったこいのぼりの自己評価をしたり、友だちの作品の鑑賞を行って、良いところ探しを行ったりしていました。大切な学習です。

 今日は委員会活動の日でした。日頃の活動の振り返りをしたり、今後のことを話し合ったりしていました。理科委員会は種から育てていたワタの苗を学習園に植えました。今年もたくさんワタができるといいですね。1年生の「たぬきの糸車」学習につながって欲しいと思います。


 本日、石橋小学校のOBOGの会である「若樹会」の総会が開催されました。3年ぶりの開催でしたが、委員紹介や事業承認をいただき、今後も石小の応援団としての組織存続を確認いたしました。総会後、授業参観をしていただきました。残念ながら、しっぽ取り大会を見ることはできませんでしたが、上述のプールだけでなく、校舎内を歩いて、子どもたちの様子を見ていただきました。1年生のパソコン学習見学の時には、「自分がいた時は、ここは6年生の教室だった。」とおっしゃっていた委員さんもいらっしゃいました。これからも、石小の応援をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽ取り大会!!


 雨で延期が続いていた児童会行事「しっぽ取り大会」ですが、今日は実施することができました。朝から特別日課で20分休みを30分休みに変更させて行いました。授業時間はしっかりと確保しながら、休み時間を伸ばしたのです。今日は、1・6年生の大会でした。進行や得点係を務めてくれた企画委員のみなさん、しっかりと働いてくれてありがとうね。来週も宜しくお願いしますね。
 1年生は、鬼ごっこのように走り回り、しっぽを追いかけていました。それに比べて、6年生は、駆け引きをしながら、慎重に進んでいました。さすが6年生というところでしょうか。1年生は、ペア学級でしっかりと応援をしていました。勝利チームは、6年生よりも1年生の方が喜んでいたかもしれません。
 他学年もたくさんの人が見学をしていました。6年生の戦いぶりは、他学年に参考になったかもしれませんね。来週、がんばってくださいね。


 午前中、2年生と3年生が水泳学習を行いました。気温は29度で水泳日和でした。2年生は、小プールで、水慣れをしてから大プールへ行きました。大プールでも水慣れでした。3年生は、もぐったり、息継ぎをしたり、イルカジャンプや伏し浮きなどに挑戦しました。2年生も3年生も小学校で初めてのプールです。でも、さすが3年生というところでしょうか。少しずつ練習していきましょうね。
 午後は4年生がプールに入りました。1年生の時に泳いだだけなので、十分な学習経験はありません。4年生も水慣れからスタートです。大プールで、徐々に蹴伸びに近づけていきました。

 1年生が可愛い傘を描いていました。カラフルに取っ手や傘に色をつけていました。梅雨らしい作品ですね。梅雨は五月雨(さみだれ)とも言い、今日のような合間の晴れの日は、五月晴れと言います。プールのためには、五月晴れが続くことを祈ります。

 2年生のミニトマトが実をつけ始めています。学習園で、しっかりと観察をしていました。「私、トマト、だあい好き。」と教えてくれた女の子がいました。赤くなるのが楽しみですね。

 5年生は、プログラミング学習で、「ピンボールゲームづくり」をしていました。例によって、私には分かりませんが、子どもたちよく分かっているように見えました。とっても楽しそうでした。


 3週間の教育実習で勉強を続けてきた実習生さんが、今日、最終日を迎えました。4年生のクラスではお別れ会をしてくれたようです。石橋小学校での勉強の成果を今後に生かして、良い先生になってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール!!


 今日は1年生がプールに入りました。小プールで、水慣れを行いました。あまりしゃべらずに水に入ることができました。まあ、6年生のように無言というわけにはいきませんが、シャワーもプールの中でも騒ぎすぎることはありませんでした。
 シャワーの後、プールには後ろ向きで入ることを覚えました。そして、心臓から遠い部分から水をかけていきます。水の中でさんかくすわりもできました。頭まで上手に水につかることができている子もいました。これから、少しずつ慣れていきましょうね。今日は小プールでしたが、これからは大プールにも入りますからね。プールからあがる笛の合図も覚えました。
 午後は、6年生が水泳を行いました。今日は、25mに挑戦しました。平泳ぎの足の練習もしました。梅雨で入れる日が減りますが、可能な日は練習をしていきます。これからは個別にも教えてもらえますからね。泳げなくても全く心配はいりません。


 2年生が、とっても上手に鍵盤ハーモニカを吹いていました。廊下に音楽が流れて、とっても心地よかったです。音楽の力って本当にすごいです。
 2年生のカタツムリにアジサイの花が加わっていました。どんどん梅雨らしくなっていきますね。

 3年生が、算数で、1キロメートルを学習していました。身近な長さから、どんどん大きくなっていきますね。実感がだんだん持てなくなるので、想像力が必要です。

 4年生の教室では、教育実習生の研究授業がありました。子どもたちはみんな、しっかりと思考していました。大きな角度をいろいろな方法で解いていきました。

 5年生は、家庭科で「かがりぬい」の学習をしていました。端がほつれないように糸で巻いていくかがりぬいですが、内側から縫って、結んだ玉が外に出ないように工夫できたかな。

 6年生は、理科で、人の身体の仕組みを学習しています。いろいろな臓器について、考えていました。
 昨日は、学校への奉仕活動について、プレゼンをしているクラスがありました。校務員さんから、応援のメッセージをいただきました。


 残念ながら、運動場がぬかるんでいて、今日も児童会行事ができませんでした。
 教育委員会からの通知もあり、体育の時はマスクを外す指導をしていきます。児童会行事も屋外で走りますので、プレー中は外すように声をかける予定です。休み時間の運動場での遊びも同様です。命にかかわる熱中症が一番怖いので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ!!


 今朝のわかぎタイムに、図書委員による絵本の読み聞かせが行われました。1年生から3年生までの教室へ行って、絵本を読みました。とっても素晴らしい雰囲気の中、低学年の子どもたちはお話をしっかりと聞いていました。4年生以上のクラスでは静かに読書タイムです。
 図書委員さんたちは、低学年の人への思いやりの心が育ち、低学年の子どもたちは高学年への夢やあこがれの気持ちが育ちます。自分もこんな高学年になりたいと思う人も出てくると思います。
 石橋小学校の集団下校や縦割り掃除、ペア学級の活動もそういう心が育つ素晴らしい取り組みだと思っていますが、今日の読み聞かせもそんなことを感じさせる空気がありました。


 1年生は、「さんぽ」の曲を身体を動かしながら、楽しそうに歌っていました。「さんぽ」は、小さい時からよく知っている歌ですよね。今月の歌「折り鶴」も歌いました。

 2年生は、何と、体育館の体育の中で、水泳学習をしていました。プールでなくても、水泳の学習ができるのです。マットをプールに見立ててのイメージトレーニングです。息継ぎの初期段階の学習もありました。プールがますます楽しみになりそうです。
 カタツムリの絵を描いているクラスもありました。絵が完成して、カタツムリを切って、葉っぱと組み合わせているクラスもありました。

 3年生は、シャボン玉の絵を描いているクラスがありました。水をたっぷりと使って、シャボン玉の雰囲気を出していました。

 4年生は、国語で「一つの花」の学習をしています。平和学習では、平和の大切さやありがたさを感じます。夏の平和登校日や6年生の修学旅行での千羽鶴作成にもつながる学習になることと思います。

 5年生は、自然学舎のプレゼンづくりをしていました。グループで話し合い、協力しながら作成していました。しっかりと伝えられるように、練習してくださいね。

 6年生は、家庭科で作成しているナップザックが完成に近づいてきています。完成した子が見せてくれました。とってもおしゃれです。大切にして欲しいと思います。


 放課後は、キッズランドがありました。運動場がぬかるんでいて使えなかったので、多目的室などで遊びました。指導員の方々もてんてこまいでした。どうもありがとうございました。
 今日は、てんぷら油回収の日でした。担当いただきました保護者のみなさま、天候が悪い中、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 いよいよ梅雨入りですね。今日は、児童集会がありました。雨だったので、体育館で行いました。体育館で集会ができるようになって、本当にうれしく思います。
 私の話は、先週5年生が行った自然学舎の紹介でした。和歌山県の紀北青少年の家での2泊3日の自然学舎でしたが、天候に恵まれ、最高の3日間でした。
 実行委員の6名の5年生に前に出てきてもらって、1日目、2日目、3日目、それぞれにしたことを紹介してもらい、後の委員さんには心に残ったことを話してもらいました。カレー作りやキャンプファイヤーが心に残っているようです。みんな、拍手をしながら、しっかりと聞いていました。

 表彰式もありました。わんぱく相撲での優勝や準優勝の表彰でした。とてもよくがんばりましたね。大阪府の大会もあるそうです。強豪ぞろいだと思いますが、がんばってくださいね。

 図書委員会からの連絡もありました。読書週間やしおりコンテストの紹介でした。みんな、しっかりと取り組んで欲しいと思います。
 企画委員からは、児童会行事のしっぽ取り大会の延期の連絡と1年生の時間設定の変更の連絡でした。今日は1日目でしたが、残念ながら来週に延期です。
 生活指導の先生からは、使ったものはちゃんとなおすことや相手の目を見て話すことの大切さのお話でした。コロナも少し落ち着きを見せ、話し合いなども少しずつしていくようになります。しっかりとお友だちの目を見て話すようにしましょうね。
 教頭先生からは、花壇を踏まないようにして欲しいという話でした。思いを込めて、花壇を作ってくれている校務員さんの気持ちを考えてほしいです。気をつけましょうね。


 1年生は、「くっつきの『を』」の学習をしていました。ひらがな学習もゴールが見えてきましたね。これからは、たくさんたくさん文を書いていってくださいね。

 2年生は、今日は雨でありませんでしたが、水泳学習の確認などを行っていました。梅雨になるので、入れる日が少ない日々が続きそうですが、入れる日が来るのが楽しみですね。

 3年生は、調べ学習で、調べたことをタブレットにまとめていました。それぞれが自分の興味のあることをしっかりと調べているのがよく分かりました。

 4年生は、分度器の学習をしていました。図形の学習は、様々な方法で作図をしていきます。分度器もしっかりと使えるようになりましょうね。分度器で角度を測ったり、角度を作ったりしていくのですよね。

 5年生は、児童集会の後、学年集会を開いて、あらためて自然学舎のふりかえりを行っていました。本当に充実した3日間でしたね。学級活動で、自然学舎での経験を今後に活かすことについて考えているクラスがありました。プラス面もマイナス面も今後に活かして欲しいと思います。

 6年生の廊下に、線対称を利用した折り紙のデザインが飾ってありました。とってもきれいに仕上がっています。折り紙もこんなふうになると美術作品です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き!!


 今日は、プール開きでした。6年生と一緒に、プール開きを行いました。私の挨拶や児童代表の挨拶もありました。私は4つの話をしました。「一つ目は、水泳は全身運動なので、この夏でしっかりと体力をつけてください。二つ目は、毎年水の事故があります。水泳は水の事故から命を守る学習でもあるのです。水の怖さも学びながら、しっかりと学習してください。3つ目は、今年臨海学舎を予定しています。自分なりに十分泳力をつけていって欲しいと思います。ただ久しぶりの水泳なので、しっかりと水慣れをして徐々にペースを上げていってください。4つ目は、怪我をしないようにプールサイドは走らず、プールに飛び込まず、マスクをつけないので、できるだけしゃべらないように水泳をしてください。」

 体操は中庭で済ませてきていたので、さっそくシャワーです。誰も騒がず、静かに冷たいシャワーを浴びていました。さすが6年生です。例年、キャーキャーうるさいシャワーがうそのようでした。
 3年生までの復習から行いました。蹴伸びから面かぶりクロールまでしっかりと復習しました。4年生からの学習になる息継ぎや平泳ぎの足もしました。これから、ゆっくりと段階を踏んで学習するので、今日できていなくても全く心配はいりません。おしゃべりはできませんが、水泳を楽しんで欲しいと思います。


 1年生は、「ら」の学習をしていました。難しい形ですよね。しっかりと正しい形を覚えてくださいね。

 2年生は、パソコンルームでプログラミング学習をしていました。子どもたちは一生懸命キーボードを触っていました。

 3年生は、音楽の時間に「茶摘み」の歌を手遊びを入れながら楽しそうに歌っていました。昔ながらの手遊びです。

 4年生は、ファンのキットを使って、直列つなぎや並列つなぎの学習をしていました。回路図も分かるようになっています。

 5年生は、自然学舎のことをまとめていっていました。来年度行く4年生に伝えるのだそうです。素晴らしいことです。


 放課後、プールで水泳講習会がありました。先生方が水泳指導の基本について学びました。また、残留塩素測定や機械などのプール管理についても話を聞きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 その6!!


 昼食後は、写真撮影をして、退舎式です。自然学舎のシンボルとも言える 3日間掲げていた旗を降ろしました。教頭先生のお話や児童代表の挨拶、宿舎のスタッフの方のお話がありました。みんなで、宿舎のスタッフの方々へ心を込めてお礼を言いました。

 そして、帰路につきました。行き同様、途中のSAでトイレ休憩をとりました。そして、市民文化会館に到着し、到着式を行いました。事故渋滞だと聞いていたので、到着が遅れるものと予想していましたが、10分前に到着しました。何から何までうまくいった自然学舎でした。
 到着式では、ふりかえりも行いました。私も到着式で話をしました。「5年生のみなさん、お帰りなさい。もっといたかった人いますか。(多くの子が挙手)楽しい時間というのは、あっという間にすぎます。3日間が早く感じている人は、この3日間が楽しかったということです。宿泊行事の大きな目的が、仲間のつながりを作ることにあります。来週からの学校生活に活かしていって欲しいと思います。明日でもいいので、この3日間のお話をお家の人にしてあげてください。きっと君たちのお話を聞くことを心待ちにしているはずです。児童集会でも自然学舎の話を聞きたいと思います。実行委員のみなさん、よろしくお願いしますね。」

 出迎えに来ていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。しっかりと話を聞いてあげてくださいね。(今日は疲れてしまって、バタンキューかもしれませんが。)

画像1 画像1
画像2 画像2

マットシンクロ!!

 今日は、楽しみにしていた6年生のマットシンクロの発表会でした。それぞれのグループでの工夫が見られました。選曲も子どもたちがして、音楽に合わせて様々な動きを見せてくれました。


1年生は、体育館でしっぽ取りをしていました。動きがどんどん上達しています。コートの周りを意識するなど、しっぽを取られないような工夫もできていました。

 2年生は、今日もトマトの観察やサツマイモの写真をよく見ながら観察カードを仕上げていました。

 3年生は、算数で巻き尺を使い、教室の長さを測っていました。長い長さを学習しています。だいたいの長さの感覚をつかめるようになりましょうね。

 4年生は、体育のマット運動で、側転の練習をしていました。びっくりするほどきれいに回る人もいました。


 5年生は、自然学舎最終日なので、午後は写真撮影と退舎式をして、帰路につき、文化会館で到着式をします。おうちに着くまでは自然学舎なので、気を抜かずに帰ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 その5!!


 昨晩行ったキャンプファイヤーでは、はじめの言葉に続いて、火の女神が登場しました。そして、各クラスのスタンツと「猛獣狩り」などの先生の上手なレクリエーションゲームで、大変盛り上がりました。このメインイベントは、いい思い出になりそうです。
 キャンプファイヤー終了後、就寝準備をして、生活班長会議を行いました。明日の確認をしました。

 今日も6時半に起床して、洗面、着替えの後、ラジオ体操をしました。そして、美味しく朝食をいただきました。朝食後は、お昼のピザづくりの説明を聞きました。そして、小麦粉を練って、生地の発酵をさせます。みんなで教職して、2晩お世話になったテントの片付けも行いました。
 生地の発酵が終わったら、ピザづくりスタートです。釜で焼いてもらいました。みんなで、美味しくいただきました。
 本当に料理作りをたくさんした自然学舎でした。退舎式と到着式の様子は夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 その4!!


 昼食後は、勾玉づくりです。スタッフの方から作り方を聞きました。みんな、一生懸命削っていました。来年度は、社会科で歴史を学ぶので、しっかりとこの古代の装飾品づくり体験を覚えておいてくださいね。
 勾玉づくりの次は、キャンプファイヤーへ向けて、各クラスでスタンツの練習を行いました。最終の打ち合わせや練習に取り組みました。
 荷物整理や入浴準備を行って、夕食の焼きそばづくりです。マッチや着火剤も使いました。もう慣れたものです。またまた美味しくいただきました。

 入浴後は、いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーです。火の女神も登場の予定です。キャンプファイヤーの様子は、明日掲載します。今日もぐっすり眠れそうかな。また、テント組はわくわくドキドキですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての絵の具!!


 今日、1年生は、初めての絵の具の学習をしました。風船に色を塗っていきました。水加減も変えながら、濃い色と薄い色を画用紙においていきました。みんな、楽しく上手に絵筆を使うことができました。
 1年生の教室の近くにアサガオタワーのコーナーがあります。大きく育つような予感のするコーナーです。成長が楽しみです。

 2年生は、学習園にサツマイモの観察にいきました。ちょっとずつ大きくなってきているサツマイモの様子をタブレットで撮影しました。
 今日は、2年生が楽しく音楽の授業を受けました。リズムに合わせて身体も動かしました。折り鶴も歌いました。

 3年生は、蝶の学習をしていました。モンシロチョウの成長の様子を学習しています。昆虫の体が3つに分かれていることや足が胸から出ていることを学習しています。ダンゴムシとの違いも観察しています。
 しっぽ取りの練習をしているクラスもありました。勝利につながる作戦があるのでしょうか。どのクラスも考えているようです。本番は来週の火木金の20分休みです。

 4年生は、道徳科の授業で、ジョン万次郎の生き方について考えていました。鎖国中の江戸時代に遭難し、アメリカ捕鯨船に助けられて、アメリカで生活をした万次郎。11年かかって、故郷に戻り、苦労をします。でも、幕末から明治維新にかけて、活躍し、東大の前身となる大学で英語教授にも任命されます。4年生のみなさん、万次郎の生き方から何を考えましたか。

 6年生が、マットシンクロの総仕上げをしていました。いよいよ明日が発表会です。緊張する人もいるかもしれませんが、練習通りに発表してください。

 校務員さんが、新しい花壇を作り始めていました。木の枠だった花壇がかなり痛んできていて、レンガの花壇に変身です。きれいなお花が植えられるのが今から楽しみです。


 5年生は、午後、勾玉づくりやキャンプファイヤーへ向けてのスタンツ練習、夕食の焼きそばづくりを行いました。そして、メインイベントとも言えるキャンプファイヤーへと活動が続きます。本日の午後の写真は、夜に掲載します。みんな元気です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1年出前授業(1〜4限)
3/2 5年校外学習 1年出前授業(2・3限)
3/4 第4回定期演奏会いしばしコンサート