TOP

部活動は任意です。

画像1 画像1
画像は、本日朝の登校風景。体育館前を歩いている生徒がいますが、以前は通行禁止。理由「体育館の窓から体育館に入る生徒がいると困るから」。今、頻繁に報道されている、「学校の校則問題」。たとえば「生徒の下着の色指定」「髪の毛を黒く染めさせる」「ツーブロック禁止」「ポニーテール禁止」「靴下の色は白のみ」など、行き過ぎた校則や指導が社会問題となっています。「生徒に委ねる」事を学校は嫌います。
部活動も一昔前は「全員必ず入る事」「3年間続ける事」が絶対でしたが、今はもう「自己判断」。部活動は「任意」だし、「合わなければ途中で部を変わる」のも全然OKです。

オンライン研修  〜その4〜

画像1 画像1
人と人が繋がり未来をつくる!!
画像2 画像2

オンライン研修  〜その3〜

「みんなと同じことができる」・・このことが評価される時代は終わった。「他人と違うことに価値がある」時代になってきた。

「自分で考え、判断し、行動する」・・「失敗すればやり直せばいい」。「人のせいにしない・・自分の学びは自分がつくる」。

「互いが適切に依存し合う」こと・・。フルインクルージョンな学びの場が不可欠!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン研修   〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の学校教育が抱える最大の課題‥それは「当事者意識の欠如」。

オンライン研修  〜その1〜

今週の月曜日、オンラインによる研修を行いました。全国で講演をしておられる方に登壇いただき、お話をいただきました。本校の事を本当に一生懸命考えていただいており、心のこもった講演をいただき、本当に感謝感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の授業。

画像1 画像1
本日1限目、3年生の授業。数学はタブレットを使い「個別最適な学び」を、社会はタブレットも使いながら「協同的な学び」を行っています。
画像2 画像2

生徒面談1日目 〜ノークラブデイ〜

画像1 画像1
本日は生徒面談1日目です。新しい出会いから10日ほどが経ちますが、ゆっくりと時間をとって先生とのお話タイムです。今の気持ちや、居心地、困っていることはないか、授業の事、クラブの事・・。なんでも大丈夫です。今回は最初なので、面談者は先生で決めています。
*画像は面談を待っているワンシーンです。また、本日はノークラブデイです。
画像2 画像2

明日は午前中授業、午後は生徒面談です。

明日は3年生の全国学力・学習状況調査に伴い、午前中授業です。その後は「生徒面談」になります。昼食が必要な生徒もいますし、いったん帰宅後、再登校という生徒もいます。申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。21日(木)、26日(火)、28日(木)も同様です。
画像1 画像1

一方通行型授業からの脱却。

画像1 画像1
「一斉講義型授業」から「個別最適で、協同的な学び」への変革が求められています。先生が「授業中ずっと話していて、黒板に書かれているものをノートに書かせる」という授業は、今やもっともダメな授業だと言われています。これを先生10・生徒0だとします。これからは、平均して先生3・生徒7。生徒が自ら学ぶこと(学びたいと思える)、そして先生が「何を教えたか」ではなく、生徒が当事者となり「何を学んだか」。先生の「一方通行型授業」は通用しません。
*画像は技術の授業。まずはグラフを見せ、その後は生徒が「何のグラフか」をディスカッションです。
画像2 画像2

Climate Clock──地球を救うまでのタイムリミット。

画像1 画像1
昨日の露木さんの講演の中にも出てきました「Climate Clock(クライメイトクロック)」。
クライメイトクロックとは、温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)を大気中に放出できるかを示すカウントダウンタイマー。地球の平均気温上昇があと1.5度上がると人類へ壊滅的な影響を及ぼすといわれています。今でも「異常気象」と言われ、ゲリラ豪雨や熱波による森林火災、巨大台風など、「未だかつてない」という表現で報道もされています。今のまま進んでいけば、時間の問題。気候変動問題が取り返しのつかないことになってしまう「ティッピングポイント」までおよそあと7年と言われています。昨日の講演は、「環境問題」がテーマでしたが、昨日の動画にもあるように「構造の問題」でもあります。「環境問題」も「社会問題」も「学校問題」も、「構造」から変えていかないと駄目な時代がもう来ていると思います。これをきっかけに、生徒と一緒に「学校」について「当事者として深く」考えていければと思っています。
画像上
https://eleminist.com/article/582
画像2 画像2

オープンスクール 〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オープンスクール2日目が終了。本日はお忙しい中、40名ほどの保護者様に来校いただきました。2日間で160名ほどの方に来ていただき、学校の様子など見ていただき、ありがたく思っています。まだ、授業も本格的には進んでいない中ですが、ごく普通の学校の日常を知ってもらえればと思い、実施いたしました。感想は後日、まとめてお知らせいたします。さて、今日の午後は、本年度最初のゲストティーチャーである露木志奈による講演。環境活動家であるが、環境活動家がいなくなることが望みだと話しておられました。講演の後には質問タイム。1年生を中心にどんどんと手が上がり、2年生、3年生も質問を露木さんになげかけていました。全校生徒の中、手を挙げるのは勇気がいりますが、「やりたいことは大人になるまで待たなくていい」「思いたったら行動を起こそう」「日頃の無意識の選択が未来をつくる」・・。そんな言葉を実践してくれている感じがしました。始業式の日に全校生徒にも話をしましたが、『学校教育目標の「自律・尊重・創造」を実践してくれるなら失敗はオールOK。どんどん失敗して、また、周りの子も、その失敗を応援して自分の力にしてほしい』という雰囲気を全校生徒がつくってくれたような講演会となりました。
<露木志奈>

オープンスクールご参加ありがとうございました。

本日はお忙しい中、オープンスクールにご参加いただきありがとうございました。2年生の宿泊行事説明会があった事もあり、120名ほどの方にご参加いただきました。引き続き明日も行います。ご参加可能でしたらよろしくお願いいたします。午後には環境活動家の露木志奈さんも来られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ紹介ポスター。

画像1 画像1
画像は1年生の場所にある掲示板。自動販売機の商品の事や、ペットボトルなどのフローチャート、ハッピーハウスさんからのお礼などと合わせて、現在は昨日から始まった仮入部の為に、各部がつくったポスターが掲示されていいます。
*配布文書に各クラブのポスター掲載しております。

オープンスクール 〜1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、明日とオープンスクールになっております。お時間ありましたら、学校の様子などご覧ください。北門が受付となっております。よろしくお願いいたします。

1年生クラブ仮入部。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、1年生は仮入部です。放課後体育館に集まって生徒会本部より説明。内容はロイロノートで配信していますので、みんなロイロで確認です。その後は、希望するクラブの部長さんに説明を受け、活動場所へ移動です。
*配布文書に「新入生仮入部について」掲載しております。

1年生は中学校生活始めての給食です。

初めての給食の内容は「コッぺパン」「ミネストローネ」「ポテトサラダ」「セルフ焼肉サンド」「牛乳」です。手を洗って、取りに行って、黙食です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教科の授業開始です 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
画像左が理科・右が社会となります。

教科の授業開始です 〜2年生〜

画像左が保健体育・右が数学です。
画像1 画像1 画像2 画像2

教科の授業開始です 〜1年生〜

本日より教科の授業が始まりました。画像は1年生の数学ですが、やや緊張気味ですね。先生も一年目からベテランまで経験値も違います。それでも「子どもたちが社会で生きていく力を身につけてもらう事(自律・尊重・創造)」が最上位の目標であることはみんなで共通認識しております。教職員力を合わせ、教育活動を進めてまいります。
また、コロナ禍はまだまだ続きそうです。感染症対策はしっかりと行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス写真。

画像1 画像1
2,3,4限とクラス写真を学年ごとに撮りました。どうしても男女のポーズ・・になりがちなのですが、業者様にもお願いしていて、ポーズフリーで撮影しました。
*今年度より、「夢フォト」様にお願いすることとなりました。
https://www.yumephoto.com/
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ※1年生のみ給食
※2・3年生 弁当必要
3/9 情報モラル講演会(午後)
3/10 公立一般選抜入試
※2年生弁当必要
※1年生給食最終日
3/13 ※2年生のみ給食
2年生給食最終日
3/14 第73回卒業式

学校便り

令和4年度保護者向け警報発令時の安全確保のために

お知らせ

部活動基本方針