TOP

赤い羽根共同募金!!


 今日は、雨で児童集会が中止になりました。絵本を読もうかなと思っていたのですが、お預けです。
 でも、雨の中、企画委員さんが正門前に立って、赤い羽根共同募金が行われました。今日、募金箱に雨の中、入れてくれたみなさん、ありがとうございました。明日も企画委員が立つそうなので、今日忘れちゃった人は明日、募金袋に入れて、持ってきてくださいね。

 赤い羽根共同募金は、戦後間もない昭和22年に、市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
 社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
 みなさんからいただいた募金は、障がい者支援や災害ボランティア支援など、福祉事業を中心に活用されます。


 今日は、1年生に転入生が来ました。クラスの仲間たちは、とっても温かく迎えてくれていました。拍手が湧き出て、笑顔いっぱいの教室でした。見ていて、とってもうれしくなりました。早速、昨日も紹介した色水遊びをクラスの仲間たちとしました。初めは不安でいっぱいだと思うけど、無理せず、ゆっくり学校生活を楽しんでくださいね。

 2年生は、朝から、自分たちの演技の動画を見ていました。もっとこうした方がいい、ここは変えた方がいいかななど、自分たちを客観的に見ることで、いろいろな気づきが出てきます。練習に活かしていってくださいね。

 3年生は、国語で、地図をよく見て、地図の説明を文で表す学習をしていました。方角も入れながら、地理がよく分かるように工夫しながら、考えて書いていました。作文力がついてきますね。

 4年生は、演技に磨きがかかってきているのを感じるようなセリフ回しをしていました。気持ちを込めて、役になりきっている様子を素晴らしいなあと思いながら見ていました。
 道徳科で、「かべにつけた手のあと」という教材を学習している教室がありました。とっても上手に登場人物のセリフを表現していました。きっと、学校をきれいにする気持ちになってくれたことでしょう。このページでも何度も書いてきましたが、教室や廊下に落ちているゴミをゴミ箱に入れることのできる石小っ子になってくださいね。

 5年生は、教室での練習をしていました。私が行くと、みんなが練習の成果を聞かせてくれました。リコーダー演奏でしたが、強く吹きすぎていないのでとってもきれいな音が奏でられていました。また、リコーダーを忘れた人もエア演奏ではないけれど、指づかいを練習しているのがいいなあと思いました。

 6年生は、理科で、リトマス試験紙を使って、酸性、アルカリ性を調べていました。今、石小では掃除で中性の洗浄剤を使って、除菌清掃をしていますが、洗剤にも強い酸性やアルカリ性のものがありますね。生活の中でも水溶液の性質について考えてみてくださいね。


 職員室前の掲示板に、学習発表会の表紙絵の候補たちが掲示されています。この他にも候補があるそうですが、たくさんの絵の中から、プログラムの表紙絵が選ばれます。だれの絵になるのかな。楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会(12)最終
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 給食最終日