TOP

今日も石中生!!


 今日も、朝から石中生がたくさん来てくれました。石小の企画委員よりも早く来て、挨拶をしてくれていました。今日は募金箱も持って、お手伝いをしてくれました。「ああ、忘れちゃったあ。」と言いながら嘆く子がいましたが、「月曜日に先生に渡したら大丈夫だよ。」と答えました。
 石中の生徒会役員のみなさん、二日間、どうもありがとう。その前向きな気持ちがうれしかったです。
 まだ、朝日が眩しい時間帯から、なわとびの練習をしている子たちがいました。登校後にすぐ、出てきたのですね。朝から素晴らしいと思いました。


 1年生は、算数の時間に「けいさんピラミッド」に挑戦していました。たし算なのか引き算なのかをよおく考えて解いていく必要があります。難しい問題も潜んでいたようです。一生懸命取り組んでいました。

 2年生は、国語の時間に「グループで話し合おう」という教材で、グループで話し合ったことを発表していました。「縦割り掃除の時に、高学年の人がちゃんと掃除をしてくれないので、どうしたらいいか」という課題についての話し合いでした。ちょっと笑ってしまいましたが、その掃除場所の高学年の人たちは、しっかりと掃除して欲しいですね。どこの掃除場所か聞いて、様子を見に行こうかな…。

 3年生は、英語の時間に、誰がスノーマンを書いたのかを考えていました。なかなか難しかったようです。

 4年生は、音楽の時間に鑑賞の学習をしていました。フルートとクラリネットのひびきの違いを感じていました。フルートの音のとくちょうやクラリネットの音のとくちょうを考えてプリントに書き込んでいました。

 5年生は、今日は楽しい楽しい校外学習です。快晴で良かったですね。校外学習の様子は、この後に掲載します。

 6年生は、英語の時間に「My best memory!」と題して、修学旅行の思い出を文章で表現しようという学習をしていました。もちろん、英語で表現します。難しいですね。分からない単語がたくさんありそうです。


 掲示板に、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞が掲示されています。また、運動場に今年も紐で作られたお洒落なツリーが登場しています。クリスマスまであと2週間ほど…。楽しみにしている人もきっと多いことでしょう。私たちもそうでしたが、冬休みは短いのに、子どもたちにとっては、夢のある休みなのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の研究授業!!


 今日は、2年生で音楽の研究授業がありました。石橋中学校の音楽の先生の授業で、いしばし学園として、石橋南小学校からも先生方が授業参観にお越しになりました。「山のポルカ」という2拍子の曲に合わせて、3パターンのリズム打ちをしていきました。後半は、カスタネットやタンブリン、すず、トライアングル、クラベス、ウッドブロックなどの楽器を使って、リズム打ちをグループごとにしました。叩き方によって、音も変わるようです。3クラスとも、しっかりと音を楽しみました。


 1年生は、図工の時間に、下書きをしていた恐竜に色を塗っていきました。みんな、とっても、大きく描いています。とっても可愛いきょうりゅうさんたちが次々とできあがっていきました。
 体育館で、学年音楽をしていました。来週予定されている音楽集会の練習をしていました。とっても可愛く大きな声で歌っていました。短い練習で振り付けも覚えていました。来週が楽しみですね。

 3年生は、理科で、鏡に続き、虫メガネで太陽の光を集めていました。おうちの人たちも子ども時代に一度はしたことがあるのではないでしょうか。黒い紙を使って…。今日は天気が良かったので、しっかりと太陽光が集められたと思います。でも、危ないので、遊びでするのはやめましょうね。火事になる恐れもあります。

 4年生は、国語で、短歌の音読に取り組んでいました。見本の読みを聞いてから、自分たちでも読んでいきました。57577の短い言葉の中に込められた思いにも浸りました。「金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に」…イチョウの葉の見方が変わった人もいるかもしれません。
 理科では、冬の星について学習をしていました。「オリオン座」がきれいに見える季節です。今日は今年最後の満月です。月とともに星観察でもしますか?

 5年生は、国語で「アンパンマンの勇気」を段落ごとに整理していました。前時の黒板の様子が電子黒板に映しだされている授業を見ることも多いのですが、とっても便利になったと思います。電子黒板、フル活用です。

 6年生は、調べ学習の発表会に今日も招待されて、上手にまとめられた発表を聞きました。先生方への発表だけでなく、低学年の人たちへ向けて発表をしたグループもありました。


 今日は、歳末助け合い募金2日目でした。なんと、今日は石橋中学校の生徒会役員の人たちも募金に合わせて、石橋小学校の正門に来てくれて、一緒にあいさつをしてくれました。たくさんの人が門に立って、ちょっとびっくりした人もいたようです。明日は募金活動最終日です。昨日、今日と忘れてしまった人は明日持って来るようにしましょう。

 明日は5年生の校外学習なので、校外学習特集にしたいと思います。神戸動物王国へ行きます。お天気も良さそうなので、よかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガイドヘルプ体験!!


 今日は、4年生がガイドヘルプ体験を行いました。視覚障がい者の方が3名来られて、4年生のためにガイドヘルプ体験や様々なお話を聞かせてくださいました。
 まずは、体育館で、ガイドヘルプ体験をしました。階段や平均台で作った細い道、バスを想定した椅子を並べたところ、食卓を想定したところなど、様々な場所を想定して体験をさせていただきました。体育館の舞台へ上る階段は狭いので、少し怖かったと思います。
 次の時間は、各教室でお話を聞かせていただきました。質問もさせてもらいました。ブルブルと震えることで時刻が分かる時計も紹介していただきました。長い震えが5を表し、短い震えが1で、「ブー、ブー、ブ、ブ」で12時と分かりました。分は、十の位と一の位が別々のボタンでした。
 授業が終わったら、子どもたちが手引きをして、門までお送りしました。すっかり手引きにも慣れたようです。


 1年生は、お店屋さんごっこの準備をしていました。どの子もとっても上手に絵を描いていました。お寿司屋さんに行った経験を思い出しながら、美味しそうなお寿司を作っている班もありました。魚屋さんでは、魚だけでなく、カツオのたたきの料理の絵も登場していました。他にも文房具屋さん、果物屋さん、電気屋さんなどなど…。

 2年生は、体育で元気になわとびや鉄棒に取り組んでいました。今日も寒かったのですが、冷たい鉄棒にも平気な様子で飛びついていました。飛び降りるのも大事な練習です。

 3年生は、今日も防火施設調べをしていました。熱感知器や消火器などの写真を撮ったり、校内地図にあった場所を記したりと、タブレットをとっても上手に活用していました。階段や廊下で、タブレットを抵抗なく使いこなしている3年生を見ていると、時代の変化を感じてしまいます。

 4年生は、算数で分数のたし算について考えていました。分母の違う分数のたし算はどうすればいいのでしょうね。分母を同じにしないと足したり引いたりはできません。しっかりと考えて欲しいと思います。

 5年生は、自動車工場の映像を見ていました。多くの部品でできていることや流れ作業で組み立てられている様子がよく分かります。かつては、ダイハツ工場への見学に行くことができたのですが、今は映像での学習になっています。池田市にはダイハツの本社があるのが自慢なのですが、見学が難しくなっています。早くコロナが終息して欲しいと願います。

 6年生は、調べ学習の発表会をしていて、招待されて教室まで行きました。修学旅行で学んだ原子爆弾についての発表でした。とっても分かりやすくまとめられていて、しっかりと発表できていました。「どうしてこんな爆弾を作ったのか。どうして落としたのか。大人ですが、分かりません。地球上から全ての原爆が無くなって欲しいと思います。」と感想を伝えました。是非、次の世代に聞いたこと、見たこと、考えたことを伝えていって欲しいと思います。

 今日はキッズランドがありました。指導員のみなさま、お世話していただき、ありがとうございました。今週末の土曜日には、キッズランドのクリスマス会が予定されています。かつての恒例だったカレーライスは感染対策で、今年もできませんが、指導員の方々は、ちょっとでも楽しいひと時を過ごしてもらうことができたらと準備をされています。感謝の気持ちでいっぱいです。


 今日から3日間、歳末助け合い募金を行っています。企画委員が正門に立って、募金箱に募金袋を入れてもらっています。今日忘れた人は、明日か明後日に持ってきてくださいね。恒例の歳末助け合い募金ですが、赤い羽根でおなじみの共同募金会の事業です。集まった募金は福祉団体などに分配されて、ひとり暮らしのお年寄りや障がいのある人などへのお餅や料理の配付などに活用されます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

456年生のなわとび集会!!


 今日は、456年生のなわとび集会が行われました。体育委員さんの挨拶で、「寒さを吹き飛ばしてがんばりましょう。」と言うと、「はあい。」という返事が返ってきていました。
 最初は、あやとび対決でした。6年生が最後まで残りました。次は後ろあやとびで、これはひっかかったらやり直すルールでした。
 後ろ交差跳び対決があり、また6年生が最後まで残りました。最後に二重跳びとあや二重跳びを跳んで、集会が終わりました。前に立った体育委員もとっても上手でした。はやぶさと呼ばれる後ろ二重跳びも軽やかに跳んでいました。


 1年生は、英語の時間に、お天気の英語を習っていました。アルファベットの言葉探しもしていました。最後は英語のスゴロクで遊びました。遊びながら、楽しく英語を学んでいます。

 2年生は、生活科の時間に「秋のまち」の絵を見て、秋探しをしました。寒くはなってきましたが、秋の味覚まっさかりですね。みなさんは、秋の味覚では何が好きなのかな。

 3年生は、道徳の時間に「パラリンピックにねがいをこめて」という教材で、みんなが住みやすいくらしについて考えました。バリアフリーなまちづくりがもっともっと進むといいですね。

 4年生は、パソコン室で、ロボブロックスというソフトを使って、ロボットへの指令を入力していっていました。思い通りの動きを見せてくれるといいですね。

 5年生は、多目的ルームで、金曜日に予定されている校外学習へ向けての学年集会をしていました。一日の流れの確認や細かいルールなど、タブレットを活用しながら、確認していきました。楽しみですね。今のところ、雨は降らなさそうで良かったです。

 6年生は、図工の時間に、「思い出の風景」というテーマで絵を描き始めていました。1点透視法で、たくさんの人が廊下の絵を描いていました。お世話になった石橋小学校の思い出の廊下です。


 今日は、「音の日」です。今から145年前(明治10年)の今日、エジソンが発明した蓄音機で録音・再生に成功しました。現在のような音楽の世界が、まだ歴史が150年も無いことに驚きます。私が子どもの頃と今でも全く違う音楽環境なので、100年後は、どうなっているのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの図書貸出!!


 今日から、図書館では冬休みの図書貸出が始まっています。冬休みまであと3週間です。しっかりと学期末のまとめをするとともに、図書貸出のように、冬休みの準備をしていきます。
 図書館では、冬の特集に変わっていました。先週末から、すっかり冬の気候になってきていますよね。学校は換気をしていますので、暖かい服装で登校するようにしてください。


 1年生が、生活科で、「にこにこだいさくせん」の学習をしていました。さくせんの計画も立てていました。お母さんがにこにこするような取り組みを考えている子もいました。しっかりとお手伝いなどしてくださいね。

 2年生が、国語の教科書に載っている「馬のおもちゃの作り方」を実際に作っていました。文章を見ながら、書いてある通りに印をつけたり、切ったりしながら作っていました。「難しい?」と聞くと、「難しい!」と返ってきました。みんな、がんばっていました。

 3年生は、社会科の学習で、タブレット持参で、校内の防火設備探しをしていました。たくさん見つけられたかな。探知機は、熱探知機と煙探知機があります。煙を感知する隙間のあるなしが見分けるところかな。

 4年生は、理科で、水の温度と体積の学習から、金属の温度と体積の学習まで進んでいました。水のところでは、温度計が水の膨張を利用したものだと学んでいました。作成には苦労したことでしょう。金属を調べるのに、コンロや鉄球を使っていました。しっかりと学んでいました。
 算数では、分数の仮分数や真分数のところを学習していました。「仮」は、「仮面」をかぶっているような分数で、実は、整数が眠っています。

 5年生は、算数で、三角形の面積の求め方の学習をしていました。三角形をふたつ合わせると平行四辺形になることが分かれば、面積の出し方はすぐに分かりますね。

 6年生は、学年体育で、短なわの練習をたくさんしていました。さすが6年生です。綾跳びや後ろ綾跳びも上手に跳んでいました。体育委員会が、「なわとびプロジェクト」という楽しい企画を考えているそうです。6年生は、1年生のお手伝いもしながら、がんばってくださいね。


 今日は、朝の時間も休み時間もたくさんの人が運動場や中庭でなわとびの練習をしていました。寒さに負けず、がんばって跳んでいました。素晴らしいと思います。
 東階段のところに、今年もひもで作成したツリーが登場しました。少しずつクリスマスの雰囲気が出てきている石橋小学校です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小人の世界!!


 3年生が、図工の時間、自分の写真を切り抜いて、小人の世界を表現するような取り組みを始めていました。ラミネート加工もするそうです。面白いですね。どんな世界にするのか、想像力を働かせて、しっかりと考えてくださいね。


 1年生が、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」の曲を演奏していました。とってもクリスマス気分の出る雰囲気の中、とっても上手に弾いていました。今年のクリスマスは土日になるので、おうちでも演奏するといいかもしれませんね。

 2年生は、国語の時間に、教科書の「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んでいました。接続詞などの言葉に注目しながら読んでいっていました。説明文に没頭する日々の2年生です。

 4年生は、音楽の時間にリコーダーのテストを受けていました。他の人たちは、教科書の「まきばの朝」という曲を見ながら、一生懸命音符を書いていました。四分音符や八分音符を書く練習も大事な学習ですね。譜面が読めるようになりたいなあと今でも思う私です。
 また、英語の時間に、小文字のアルファベットの学習をしていました。小文字にはあまり慣れていないので、ちょっと難しいですね。でも、一生懸命取り組んでいました。

 5年生は、算数で平行四辺形の面積の学習をしていました。平行四辺形は、三角形の移動で長方形になるので、底辺×高さもなるほど!と思いますね。台形も同じ形のものをひっくり返して引っ付けると平行四辺形になるので、公式が導き出せますよね。「なるほど!」と思えると算数も楽しくなると思います。

 6年生は、「日本文化を発信しよう」という学習をしていました。自分が調べたことを伝えていくのは、やりがいがありますね。分かりやすく伝えるように写真などを駆使するのでしょうね。がんばってくださいね。


 今週は個人懇談があったので、特別日課の4時間授業でした。さよならの後、1年生が図書館で学習会を開いていました。たくさんの1年生がやってきて、一生懸命プリント学習をしていました。素晴らしかったです。

 池田市役所の一階で、「特別支援教育展」が始まり、石橋小学校のたけのこ学級からも作品が展示されています。6日までの展示ですが、池田駅の方に行かれる方は、是非ご覧ください。


 今日は、個人懇談最終日でした。今日も大変寒い一日でした。廊下で寒い思いをされた方もあろうかと思います。みなさん、今週はご来校いただき、本当にありがとうございました。聞かせていただいたお話を今後に活かしてまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび!!


 朝や休み時間になわとびの練習をする姿を多く見かけるようになりました。なわとび週間で、「石橋小学校なわとび検定」での中級や上級の認定をめざしてがんばっています。今日は冬を感じる寒さになりましたが、寒さに負けず、しっかりと跳んで身体を温めて欲しいと思います。


 1年生は、図工で、「ともだちになりたいきょうりゅう」を描こうとしていました。画用紙いっぱいに描くようです。可愛いきょうりゅうがたくさんできてくることでしょう。出来上がりが楽しみです。

 2年生は、国語で「しかけカードの作り方」の学習をしています。しかけカードを文章だけで作り方を理解して作っていくのは、難しいですね。半分に折る、切りこみを入れるなどなど、色画用紙を使って、書いてある通りに作ることができるのでしょうか。長さも、ものさしで測って、印をつけないといけなさそうですね。がんばって、文章を解読していってくださいね。

 3年生は、算数で、重さの学習をしていました。はかりの目盛りも学んでいます。はかりによって目盛りのつけ方が違うかもしれません。小さな1目盛りがどれだけの重さになるかをしっかりと確かめないと、おっちょこちょいをしてしまいます。家でもはかりの目盛りを見てみましょうね。(今はデジタルが多いのかな…。)

 4年生は、国語の時間に「博多おり」の説明文を音読していました。博多で作られているきぬおりものです。表面のでこぼこが使いやすさを生み出していると説明されていました。

 5年生は、国語で、やなせたかしの伝記を学習していました。今日が単元初めての授業だったようで、すぐにアンパンマンと反応する子とそうでない子がいました。アンパンマンは知っていても作者までは知らない人もいたようです。まあ、アンパンマンが大好きだったのはずいぶん前のことでしょうから、仕方ないですね。

 6年生が、国語の時間に「天地の文」を音読していました。明治初期に福沢諭吉が子ども用に作ったものです。子ども用とは言え、今の時代には難しい言い回しです。東西南北や時間、週、月などの説明が書かれてあります。でも、6年生は上手に読んでいました。さすがです。


 12月になりました。22日の冬至までは、まだまだ夜が長くなっていきます。早く暗くなるので、遊びに出ても、早目に家に帰るようにしてくださいね。

 今日は、個人懇談会3日目でした。寒い中、ありがとうございました。明日の最終日もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練!!


 今日は、5年生が防災訓練を実施しました。石橋自主防災会の方々や市役所の危機管理課、消防署の方々にお世話になりました。5年生は、事前に「釜石の奇跡」のDVDを視聴していて、東日本大震災の怖さを実感して、防災訓練に臨みました。
 訓練では、まず、自主防災会の会長の挨拶で、「自助・共助・公助」のお話をしていただきました。そして、危機管理課職員の方から訓練の説明を受けました。初期消火訓練、簡易間仕切り、簡易組立ベッド、簡易担架の作成などの訓練をクラスごとに行いました。
 危機管理課からアルファ化米、自主防災会から記念品としてマスクをいただきました。アルファ化米は、是非、ご家族で試食なさってください。


 1年生は、国語の時間に「もののなまえ」の学習をしていました。たくさんの名前を書きだしていました。物の名前は、数えきれないほどありますね。平仮名やカタカナを使って、いろいろな物の名前が書けるようになって良かったですね。

 2年生は、体育の時間に紅白玉を投げる練習をしていました。的にはなかなか当たらなかったけれども、しっかりと投げることができていました。足を踏み出しながら投げるのがコツですね。

 3年生は、消防署の学習をしていました。先生が「119番に電話したことのある人?」と聞いていました。さすがに3年生では一人もいませんでしたが、若い頃に119番をしたことを思い出した私です。とっても動揺してかけていました。防災訓練ではないですが、そういう時こそ落ち着きを持つことが大切です。

 4年生は、習字で、「土地」という字を書いていました。お手本をよく見ながら、形に気を付けて書いていました。四角形に収まるように意識していました。

 5年生は、家庭科で、みそ汁づくりをしていました。私もいただきましたが、薄めのとっても美味しい大根の味噌汁でした。5年生のみなさん、ありがとう。

 6年生は、社会科で、江戸時代の終わりころの学習をしていました。江戸時代から明治時代にかけての日本は、外国文化も入ってきて、大変革期ですね。服装も大きく変わっていきます。どんどん現代に近づいてきますね。


 今日は、個人懇談会2日目でした。ご足労いただき、ありがとうございました。学校と家庭が同じベクトルで子育てができるよう、心合わせをお願いいたします。明日もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動!!


 昨日の委員会活動の写真を掲載します。ふりかえりをしている委員会やこれからのことを話し合っている委員会などがありました。来年度の70周年へ向けて、話し合っている委員会もありました。うれしく思いました。


 今日は、1年生が、日づけの読み方の学習をしていました。「ついたち」「ふつか」「みっか」…「ようか」…「はつか」などなど難しいですね。本をしっかりと持って、先生の声に続いて上手に読んでいました。

 2年生は、英語の時間に曜日の学習をしていました。写真などを見ながら、楽しく曜日をイメージしていきました。日曜日はごちそうのランチ写真でした。

 5年生は、稲の脱穀をしている教室がありました。来月は、しめ縄づくりも予定している5年生です。稲作体験はまだまだ続いているのです。
 また、図工の時間に影を意識したデッサンを描くために、先生のお話を聞いているクラスがありました。影をつけると立体感が出てきます。いろんなものをよおく見ると、光と影がついていて、立体らしく見えているのがよく分かります。

 6年生が、テストを真剣に受けていました。他学年でも、学期末になり、テストをしている姿を多く見かけるようになりました。みなさん、がんばってくださいね。


 今日から2学期の個人懇談会が始まりました。今日は、足元の悪い中、ご足労いただき、ありがとうございました。短い懇談時間ではありますが、時間厳守へのご協力に感謝いたします。お伺いしたお話は、今後の学校生活での指導に活かしてまいります。
 明日以降に予定している保護者のみなさまも、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導!!


 今日は、2年生と5年生が歯科衛生士の方々からブラッシング指導を受けました。8020運動のことも聞きました。80才で自分の歯を20本持とうという運動です。30年前は1割くらいだった8020達成者が現在では半数を超えていると言われます。歯を大切にするために、菌が作る歯垢をしっかりと取り除く必要があることを知りました。歯周病という怖い病気のことも知りました。
 歯医者さんからは、健康な状態で、定期的に検診に来て、歯石を取りましょうと私も言われているのですが、忙しさを理由になかなか行くことができていません。子どもたちがブラッシング指導を受けている様子を見ていて、自分の歯を大切にすることについて、改めて大事だと実感します。おうちの方々も、是非健康な歯の状態で、定期的に検診に行きましょうね。(自分のことを棚に上げて言っております…。)


 1年生は、2学期を振り返って、自己評価をしていました。しっかりと振り返って、学期末から3学期への自分の目標づくりに活かしていって欲しいと思います。

 3年生は、先週見学に行った消防署のことを思い出しながら、学習新聞を作っていました。しっかりと今思い出すことで、いろいろなことが定着していきます。自分が書いたメモも見返していました。

 4年生は、理科で、水の温度と容積の関係について、調べていました。空気とは違いますが、水も変化しそうですね。
 算数でひし形の学習をしていました。四角形の対角線をひくと、垂直に交わるものがありますね。ひし形も垂直に交わりそうです。平行や垂直について聞かれても、しっかりと答えられるようになってきていますね。

 6年生は、鳥獣戯画の学習に続いて、日本文化を考える学習をしていました。様々な角度から日本文化について考えていきました。落語やかるた、こま、おもちなど、お正月をイメージする言葉が多く出されました。世界の中の日本を考えることで、日本特有のものが見えてくるのでしょうね。今、にわかサポーターが、日本全国に急増中のように思えますが、国際的なイベントには心躍るものがありますよね。
 体育では、バスケットボールの練習をしていました。少しずつ大きなバスケットボールに慣れていってくださいね。シュートも難しいでするが、コツをつかむと入りやすくなりますからね。


 1年生が育てた綿の種が展示されています。とってもたくさん種が取れました。来年度につながっていきますね。

 今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会で、点検活動などを行っていきました。委員会活動の様子は明日掲載します。

  
 明日から2学期の個人懇談が始まります。忙しいところ、来校していただくことになりますが、よろしくお願いいたします。寒い中、待っていただくことになりますので、時間厳守でお願いいたします。時間がかかりそうな場合には、別日設定や電話でのお話にするなどの協力もお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学!!


 今週、3年生が消防署見学に行きました。火曜日と今日、2回に分けて、行きました。

 消防署では、救急車や消防車を見せていただきました。救急車の中にも入らせてもらって、ベッドや機械があることを知りました。消防車は、指揮車、ポンプ車、はしご車などいろいろな種類がありました。救急車のような赤い消防車は、指揮車と言って、指揮官が指示を出すのだそうです。大人も知らないようなことですね。

 DVDを見せていただきて、学習もしました。火事の時は、低い姿勢で、口や鼻をハンカチなどでふさいで、しゃべらずに逃げることが大事で、誰かに助けを呼ぶときも何かをたたいて音をたてる方法を知りました。質問コーナーでは、仕事をしていてしんどかったことを聞くと、2月の極寒の中、夜中に長時間仕事をするのが辛かったと答えられました。

 見学中に、出動要請が入るようなハプニングもあったそうです。緊迫した瞬間も味わうことができた3年生たちでした。これからの社会科学習に活かしていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA3校合同講演会!!


 今日は、体育館でPTA3校合同講演会がありました。石橋中学校や石橋南小学校の保護者も来校されました。5年生が会場の準備をしてくれました。朝からお仕事、ありがとうね。
 情報モラル教育の第1人者である方からご講演をいただきました。石小の高学年の子どもたちも聞かせていただきました。保護者も知らないネットの中の話だったことと思います。怖いゲームアプリもあるので、スマホやタブレット、ゲーム機などの設定をしっかりとすることの大切さを学びました。今日、お越しになられた保護者の方々は、来て良かったと思われたかと思います。お金を払ってでも、聞きたい講演です。日進月歩で進化を続けるネット社会なので、本屋での情報はもう古いということも知りました。消費者センターなどの被害を相談するような施設での情報が比較的新しい情報があるとのことでした。
 最近は、小学校低学年の子どもたちの荒れが気になる事象としてあがっているそうです。コロナ禍で、幼児期からYouTubeを長時間している子どもが、暴力的な行為などが身についてしまっていたり、長時間することで脳に悪影響を受けていたりしているからだそうです。今の幼児期の子どもたちも同じで、来年度以降の新入生も心配しているとのことでした。ネット依存について、そんな小さい子どもから気をつけなければいけない時代になってきたということでしょうか。
 講演会の後半は、質疑応答でしたが、いつまで経っても、質問したい子どもたちがいました。保護者の質問も受けましたが、やはりショッキングな話だったのだと思います。講演会終了後も、質問したい子どもたちが列を作りました。講師先生から教えていただいたことを、今後の生活指導に活かしていきたいと思います。
 椅子の後片付けも、5年生がしてくれました。5年生のみなさん、ありがとう。


 今日は、1年生が歴史民俗資料館の方々から、出前授業を受けました。わたを春から育てて、たくさんの綿が収穫できました。今日は、種繰り機をくるくる回して、わたの中の種だけを取っていきました。残った綿は、紡いでいって、糸にしていきます。たぬきの糸車ですね。今日は、種繰りだけを行っていきました。1年生だけでも、上手に種を取っていっていました。来年度植える種がたくさんできました。

 
 読書週間が続いていますが、今日は、朝読書の日でした。図書委員さんたちが、1,2,3年生の教室に行って、読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、食い入るように図書委員さんの読み聞かせを聞いていました。こんなお兄さん、お姉さんになりたいと思う子どもも出てくることと思います。
 
 昨日のことですが、1年生が落ち葉を使って、素敵な作品を作っていました。秋らしい作品です。ソメイヨシノの落ち葉や木の実を上手に工夫していました。
 2年生は、練習を続けてきた「音読発表会」をしていました。とっても上手にグループごとに発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2,3年生 なわとび集会!!


 今日は、1,2,3年生のなわとび集会がありました。体育委員会の人たちが進行を務めました。
 1年生は、おおなわをしました。先生と一緒に楽しくおおなわをしました。まだ苦手の人は、少しずつ慣れていくようにしましょうね
 2,3年生は短なわでした。前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びをしました。その後は、朝礼台の体育委員とジャンケンなわとびをしました。全員いなくなるようなこともありましたが、楽しくジャンケンをしました。最後は、チャレンジタイムで、1,2年生は後ろあや跳び、3年生は二重跳びに挑戦しました。どちらもとっても難しかったですね。二重跳びは、ジャンピングボードを使って、練習するといいと思います。
 体育委員さんも言っていましたが、なわとびカードを使って、検定に挑戦していきましょうね。12月中旬までなわとび週間が続きます。がんばって練習していきましょう。
 少し前から、朝、運動場で二重跳びなどを練習する4年生がいました。「なわとび週間が近づいてきたから、練習を始めてんねん。」と言っていて、「すごいなあ。」と答えていましたが、ついにその時がやってきましたね。がんばってくださいね。

 
 昨日のクラブ活動の写真を掲載します。全てのクラブを載せられませんが、どのクラブも生き生きと活動していました。外では、サッカーと走り高跳びをしていました。走り高跳びはゴムを使って、自分の挑戦する高さ調整をしながら、安全に練習をしていました。


 今日は、第1回70周年実行委員会を行いました。来年、石橋小学校は70周年を迎えます。記念誌を作ったり、記念品を作ったりします。あまりお金をかけないで、お祝いができたらいいなあと思っています。児童会企画も期待したいところです。今日は、周年行事関連の業者の方からお話を聞きました。お祝いの横断幕を作って、行事の時に掲げられたらとも考えています。
 実行委員になってくださった方々、今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


 今日は、3年生が消防署見学に出かけました。写真は後日掲載します。消防署の感染対策で、学年で見学することができず、2クラスで見学に行きました。もう1クラスは金曜日に行く予定です。本物を見て、消防署員のお話を聞いて、学校での学習に生かしていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいプロジェクト!!


 今日は、石橋地域コミュニティ推進協議会の方々にお世話になって、3年生の花いっぱいプロジェクトが実施されました。地域から花の苗や土、肥料をいただいて、プランターに苗を植えていきました。仲間と協力しながら、重い土をプランターに入れました。苗を3つ選んで、穴を掘って、植えていきました。最後に肥料を蒔いて完成です。完成したプランターに心を込めて、水をあげました。じょうろでたくさんあげました。
 最後の地域の方の挨拶で、水やりのお願いをされました。3年生のみなさんが中心となって、春まで水をあげて欲しいと思います。よろしくお願いしますね。
 石橋地域コミュニティ推進協議会のみなさま、今日は本当にありがとうございました。


 1年生は、チューリップの球根の観察をしていました。アサガオを育てた鉢で、チューリップを育てます。来年の春、新1年生が入学してくる頃にきれいに咲くように、これからチューリップを育てていきます。1年生のみなさん、水遣りもお願いしますね。

 2年生は、描いたサツマイモの絵を台紙にはる作業をしていました。言葉も添えていました。展示されるのが楽しみですね。

 4年生は、理科で、「ものの温度と体積」の学習をしていました。ふたをした空のペットボトルをお湯の中に入れたり、氷水の中に入れて、様子を観察しました。しっかりとふくらんだり、しぼんだりしたと子どもたちから報告を受けました。空気の不思議ですね。

 5年生は、体育で、中学校の先生から、バスケットボールを教えていただきました。5年生からバスケットボールに親しんでいくと、6年生でのゲームにつながりますね。シュートの練習をするとより楽しくなると思います。かごの後ろのボードの黒い四角にねらい目があります。
 朝のわかぎタイムの時間、先週金曜日の公開授業研究会の後片付けをしてくれました。進んでしてくれる姿勢がうれしかったです。5年生のみなさん、本当にありがとう。

 6年生は、社会科で、出島の学習をしていました。鎖国時代の象徴的な出島ですが、外国文化に満ち溢れていたところなのですよね。当時の日本の医療は遅れていたので、外科手術などは驚きだったことでしょうね。

 今日は、支援学級で公開授業が実施されました。ハンバーガーショップでの販売や購入のロールプレイをしながら、コミュニケーションの学習をしていました。自立活動の授業ですが、みんな積極的に取り組んでいました。

 今日は、クラブ活動がありました。今日はいろいろありましたので、クラブの様子は明日掲載いたします。夜中に降った雨で、朝は運動場がかなりぬかるんでいましたが、午後は少し乾いてきて、何とか外でのクラブ活動ができました。


 ソメイヨシノの落ち葉が毎日たくさん落ちます。校務員泣かせの落ち葉です。まだまだ木にはたくさん葉っぱがついています。昔は、落ち葉で焼き芋を作ったものですが、今はダイオキシンの関係でそんなことはできません。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会!!


 今日は、公開授業研究会でした。外部からもたくさんの先生方が石小の子どもたちの様子を見に来てくださいました。

 3時間目まで通常の授業を行い、早目の給食、掃除をしてから全学級公開授業となりました。受付開始の時刻から、金管クラブの演奏をしました。早く来られた来校者の皆さまに聞いていただきました。学習発表会からまだ一週間なので、しっかりと演奏できました。
 公開授業は保護者の参観もしていただきました。人数制限へのご協力、ありがとうございました。1年生の食育の授業では、ほそごう学園の栄養教諭の先生のお力も借りて、授業を行いました。ご協力に感謝いたします。
 
 公開授業の後は、提案授業がありました。低学年部会、中学年部会、高学年部会、情報教育部会と4つの授業を教育関係者の皆さまに見ていただきました。その後、部会ごとに分科会を開催して、参観者からのご質問を受けたり、助言者からのお話を伺いました。池田市教育委員会の指導主事の皆さまに、講師として、ご助言をいただきました。ご指導、ありがとうございました。


 分科会の後は、多目的ルームで全体会を行いました。研究報告の後、京都大学の先生の講演を聞きました。「議論を通して学びを深める子ども」と題して、たくさんのご示唆をいただきました。「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」。授業は、学びの導入。先生も、子どもと一緒に、教材を通して、学び合うことの大切さを改めて実感しました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応の避難訓練!!


 今日は、不審者対応の避難訓練を実施いたしました。不審者役の発見から教室避難、不審者確保、運動場への避難、児童確認の流れで行いました。今日の訓練の反省を今後に活かしていきたいと思っています。
 私からは次のような話をしました。「みなさんが生まれるよりもずっと前、今から21年前の2001年6月8日に、附属池田小学校に男が乱入し、児童8人の命が奪われ、15人が傷を負う事件がありました。安心・安全であるべき学校で起こった事件は、学校関係者だけでなく、世の中の人たちに大きなショックを与えました。そして、子どもたちにとって学校が安全であるようにという取り組みの一つとして、登下校の門を一か所にしたり、スクールガードリーダーの方が門の所に立ってくれたり、門をオートロックにしたり、おうちの人に名札をつけて学校に来てもらったりするようになりました。青パトに乗って、市内を回ってくれたりもするようになりました。ですが、それだけで十分ではありません。だから、もしも学校に不審者が入り込んできたらどうするのかという訓練をしました。地震、火事などの避難訓練もそうですが、練習をいい加減にしていて、本番で成功させることはできません。『おはしも』をふくめて、今日の練習で、良かったところ、いけなかったところを自分自身で振り返っておきましょう。」
 この大事件の日、私は石小の6年担任で教室にいました。ヘリコプターがいくつも空を飛んでいました。3年生が図書館見学でとても心配をしました。その後、閉じていた附属小の6年生をクラスに受け入れました。子どもたちは自然な形で受け入れてくれました。二度と起こって欲しくない許せない事件でした。


 1年生は、国語で、象形文字とも言える漢字の成り立ちの学習をしていました。太陽の絵を見て、「日」だと答えている子もいました。1年生からこんな学習をするのだと驚きました。漢字に対して、愛着がわきますね。

 2年生は、中学校の先生と楽しく音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカで、旋律を考えるような内容もしたようです。面白そうです。楽しい学習をしてくださって、感謝です。
 また、避難訓練後、先生から避難についてのお話を真剣に聞いているクラスがありました。今日は授業中だったので、みんなで動くことができたけれども、休み時間だったらどうするのか、2年生なりに考えている様子が見られました。

 3年生は、体育でリレーの練習をしていました。高学年顔負けの素晴らしいバトンタッチをする子たちもいました。今から、こんな練習をしていくことで、6年生の連合競技大会につながるのでしょうね。

 4年生は、避難訓練前に先生から不審者対応の避難訓練についてのお話を聞いていました。みんな真剣に耳を傾けていました。それぞれの学級でお話があったことと思います。

 5年生は、今日予定されている前日準備の担当場所を決めていました。進んで担当を選んでいる姿をとってもうれしく思いました。ありがとうね。

 6年生は、国語の学習で、「鳥獣戯画」の絵と文章を照らし合わせていっていました。よく描けた絵だとつくづく思いますよね。800年くらい前の絵たちなんですよね。


 明日は、いよいよ公開授業研究会です。平日開催にもかかわらず、静岡県から多数の先生方が来られます。他にも福井県や愛知県、兵庫県、府内の他市町村からも来校されます。市内の学校からも先生方が来られます。保護者のみなさまには、1名の参加でお願いしていますが、研究会ということで、見えづらいかもしれませんが、ご協力いただけるとありがたく思います。
 今日は、5年生が前日準備をしてくれました。一生懸命、机運びや掃除などをしてくれて、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ!!


 食欲の秋!サツマイモが美味しい季節になりました。今日は、2年生が学習園で収穫したサツマイモの絵を描いていました。色の変化もよく見て、とっても上手に描いていました。サツマイモ、食べるのが楽しみですね。


 1年生は、算数で繰り下がりの引き算の学習をしていました。繰り上がりのたし算も難しいですが、引き算になるとさらに難しくなりますね。
 今日も、中学校の先生に、楽しく身体を動かしながらの音楽の授業をしていただきました。とっても元気な1年生です。

 2年生は、国語で音読発表会をしていました。上手に読んでいました。聞く態度もとっても良かったです。緊張した人もいたのかな。

 3年生は、英語の時間に「Q」を書く練習をしていました。今は、アルファベットの練習を3年生からするのですね。みんな上手に書いていました。

 4年生は、図書の時間に、司書の先生から、きつねに関する本を何冊も紹介してくれる「ブックトーク」をしていただきました。国語でも、ごんぎつねの学習をしている4年生なので、きつねは身近な動物なのかもしれません。

 5年生は、理科で水溶液の学習をしています。溶けても全体の重さは変わらないことや溶けたものを取り出すことができることなどを学んでいます。今日は、溶ける量に限界があることを学びました。温度によっても違うのですよね。

 6年生は、体育の時間、体育館で中学校の先生と一緒にバスケットボールをしました。やはり体育館の方がバスケットボールはやりやすいですよね。チェストパスもとっても上手になってきています。


 今日は、てんぷら油回収日でした。お世話いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 今日の午後は、教育研究集会全体会が市民文化会館アゼリアホールで開催され、市内の教職員が一堂に会しました。愛媛大学の先生から、「先生も子どもも安心して通える学級を創ろう −21世紀型学級経営への転換−」というタイトルの講演を聞きました。市立小・中学校のそれぞれの学級づくりに活かされることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語鑑賞会!!


 今日は、6年生が池田小学校の体育館まで行って、ライオンズクラブ主催の「落語鑑賞会」を体験しました。写真はありませんが、6年生たちは、日本芸能とも言える「落語」を聞いて、楽しい時間を過ごしました。落語の説明を聞いたり、実際に代表者が体験させていただきたり、とっても楽しい落語を聞かせてもらったりしました。今日の鑑賞会を体験して、自分も落語をしてみたいと思った子どもがいたかもしれませんね。


 1年生は、箱を使って、自分の好きなものを作っていきました。算数の箱の学習から、今日の図工へと発展させています。動物や乗り物、ロボットなど、思い思いの作品を楽しく作っていました。
 また、栄養教諭の先生と一緒に、給食センターのことを学び、給食のできる仕組みについて学んでいました。食育とも言える大切な学習で、給食センターの職員の方々に感謝の気持ちを持つことができました。

 2年生は、英語の時間に曜日の学習をしていました。曜日すごろくと言えるようなもので、楽しく遊びながら学んでいきました。

 3年生は、鏡の光を重ねる活動をしていました。温度が変わったのでしょうか。何十枚も重ねないと体感は難しいかもしれません。
 また、国語では、説明文の意味段落を考える授業がありました。形式段落ではなく、はじめ、なか、終わりというように内容で分けていく学習をしていました。

 4年生は、算数で平行について学習していました。平行な直線3本に一本の直線を交わらせると同じ角度が3つできることを知りました。当たり前のようですが、どんな角度でも同じになるので、不思議な感じもします。

 5年生は、体育でハードル走の練習をしていました。しっかりと基本の動きを習って、ハードルの横をイメージしながら走り抜けるような効率的な練習をしていました。とっても上手なハードリングをする子が何人もいました。

 6年生は、道徳科の時間に「礼儀」という価値について学んでいました。どんな時に礼儀正しくするのかを考えてから、教科書を使って、礼儀について考えていきました。
 また、国語で、説明文の文章構成について考えていました。筆者の伝えたいことを感じ取って、内容構成を組み立てていきました。


 今日は、石橋南小学校の公開授業研究会でした。いしばし学園として、石小からも先生方が参加しました。南小は、国語の物語文を研究しています。石小でもお世話になっている大教大の先生から文学の読みについて、多くのご示唆をいただきました。低学年では、タイトルや物語の設定に引っ掛かりを持って読み、中学年では、イレギュラーな仕掛けを自覚的に捉え、高学年では作者の作為と出会って自分が語り手として考えていく。中心人物や対人物だけでなく、脇役の大切さも学びました。
 今週末は、石橋小学校の公開授業研究会が予定されています。たくさん学びたいと思います。他市他府県からの教育関係者の参加も予定されています。本校の子どもたちの頑張りを見ていただこうと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会!!


 今日は学習発表会でした。天候にも恵まれ、素晴らしい学習発表会が開催できたことを心からうれしく思います。お越しいただきまして、誠にありがとうございました。一方通行や入れ替え制、アルコール消毒等のご協力に感謝いたします。体育館はいつもかなり冷えるのですが、空調設備のお陰で少し寒さはましになっていたかと思っています。
 第3部で、最後までご観覧いただきました保護者のみなさま、お昼を過ぎてしまい、申し訳ございませんでした。最後の企画委員の挨拶まで残っていただき、ありがとうございました。子どもたちの帰宅が遅れてしまったことも重ねてお詫び申し上げます。

 さて、子どもたちの発表、いかがでしたか。子どもたちの精いっぱいのがんばりが伝わったのではないでしょうか。感想等ございましたら、連絡帳等で担任まで連絡いただけたら幸いです。
 今日、子どもたちは、緊張していました。適度な緊張も大事な学習です。緊張の中、生み出された「表現活動」に対して、今日は温かい拍手を本当にありがとうございました。

 児童鑑賞会でもそうでしたが、児童会代表の企画委員の「はじめのことば」と「おわりのことば」は、原稿を読み上げるのではなく、自分の言葉でしっかりと述べられました。本当に素晴らしい言葉だったと思います。


 今日は5年生が弁当持参で、午後、後片付けをしてくれました。6年生がこれまでしてくれた準備や片付けをこの学習発表会から5年生に引き継がれます。5年生は、どの子も一生懸命、後片付けをしてくれました。5年生のみなさん、本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二回目の前日準備!!


 明日はいよいよ学習発表会です。今日も6年生が前日準備を行ってくれました。練習で汚れた床シート、舞台、そで、ひな壇などの掃除をして、パイプ椅子を丁寧に並べなおしてくれました。また通路になる東玄関や中央玄関、トイレ等の掃除もしてくれました。おかげで気持ちよく明日を迎えられます。
 6年生のみなさん、今日も本当にありがとう。


 1年生は、国語で「じどうしゃくらべ」の学習をしていました。いろいろな自動車の発表をしていました。多くの種類を知っている子がたくさんいました。これまで、絵本などでたくさん触れてきているのかな。

 2年生は、算数で1当たり量の学習をしていました。基本になるので、しっかりと学んでくださいね。1当たり量を表す時に使うスラッシュも便利な記号で、知っている人もたくさんいました。

 3年生は、算数で、小数点のついた数について学習していました。小数点がつくだけで、とっても難しく感じてしまいます。数字が多くても2.999よりも3の方が大きいのですが、難しいですね。

 4年生は、体育で、ティーバッティングのグループ練習をしていました。学習発表会の練習で、体育の時間が少なくなっているので、多くの練習はできませんが、ゲームに勝つようにしっかりと練習をしていました。
 また、英語の時間に文房具の英語を習っていました。ALTの先生のかばんの中に何が入っているかを楽しく予想していました。弁当箱にサンドイッチが入っていて、見事に当てていました。

 5年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。たくさんの部品などを見ながら、どんなプログラムを作るか構想を練っているように見えました。自分の好きなパーツを使えるのが楽しそうです。役に立つプログラムが作れるといいですね。

 6年生は、家庭科で、「冬を明るく暖かく」という単元の学習をしていました。ふとんの中をあたためる道具を使っているという声が聞かれました。私は、そんな電化製品があるなんて、全く知りませんでした。それにしても、朝晩、すっかり冷え込むようになってきましたよね。暖かくして過ごしてくださいね。


 明日は天気が良さそうな予報で、嬉しく思います。一方通行や保護者入れ替えに協力をお願いいたします。また、後ろで座っている方に迷惑になるような撮影等はご遠慮ください。毎度毎度で大変恐縮いたしますが、体調がすぐれない方はご来校を控えていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会(12)最終
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 給食最終日