TOP

修学旅行だより その5

 昼ご飯は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。とっても美味しかったです。おかわりをする子もいました。

 昼間の気温は高くなり、じっとしていてもうっすら汗ばむぐらいでしたが、子どもたちは、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに夢中になって取り組みました。
 
 全ての活動を終え、退村式を行いました。それぞれ作った土鈴も大事にしまいました。学年写真を撮りましたが、キャラクターのモンタくんも来てくれました。ヤギのメイタくんもいて、とっても素敵な休暇村でした。最後のお別れ時には、長い時間手を振ってくださいました。

 文化会館に到着し、解散式を行いました。実行委員から振り返りが述べられました。楽しかったと感じた子も多かったようです。

 平和の大切さを再確認し、好天に恵まれて、自然の素晴らしさに触れた2日間でした。

 また、広島県から一人3000円のクーポンがもらえたので、土産代が4000円を少し超えた人もいたようです。ちょっとリッチな修学旅行となりました。


 見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その4

 帝釈峡の朝は、肌寒いけれども爽やかな空気でした。

 朝の集いでは、ジャンケンゲームやジェスチャーゲームをして、すっかり目が覚めました。
 朝食もしっかりいただき、バスで白雲洞・雄橋に向かい、自然を満喫してきました。石灰岩の神秘を感じました。

 その後、土鈴の絵付と芝滑りを並行して行いました。
 芝すべりでは汗をかくほど夢中になりました。好天に恵まれて、本当に良かったです。
 土鈴の絵付けは、いのししやモミジなどの土鈴に、予め考えてきた絵を描きました。見せてもらうのを楽しみにしていて下さい。
 
 子どもたちは、午後、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに取り組みます。

 午後の様子は、解散式を含めて、夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その3


 帝釈峡に到着して、入村式がありました。部屋に行って、荷物整理や水筒洗い、お風呂の用意をしました。
 夕食は品数も多く、美味しくいただきました。夕食後は、花火大会でした。手持ち花火をみんな楽しんでいました。何年ぶりやろうと、大人なことを呟いている子もいました。星空もきれいでした。池田と違うと叫んでいる子もいました。

 そして、時間を有効活用しながら、入浴、買い物と子どもたちは楽しみました。

 今日もメニューは盛り沢山。次はお昼にお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その2

 午後は、ホテル相生で、被曝体験講話を聞きました。戦争の悲惨な状況がよく分かりました。

 原爆ドームをバックに、クラス写真を撮りました。
 そして、原爆記念資料館を見学しました。被曝体験のお話とつながる展示がたくさんありました。慰霊碑前で学年写真を撮ってからバスに向かいました。
 そして、宿泊施設の帝釈峡国民休暇村へ向かいました。
 
 帝釈峡国民休暇村での夕食や夜の活動は、明日の朝掲載します。車中も平和学習もみんな元気に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その1

 まだ薄暗い中、家を出た6年生は、石小グランドに集合し、出発式を行いました。6年生を乗せたバスは、文化会館を出発しました。
 早朝にもかかわらず、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスの中では、クイズで盛り上がりました。途中、黙食の軽食タイムやおやつタイムもありました。
 平和公園に着いて、平和を祈る式、平和公園モニュメント巡りを終え、爆心地を通ってから、ホテル相生に行きました。そして、昼食をとりました。おいしかったです。
 午後は、被爆体験講話とモニュメント巡り、資料館見学の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生が校外学習に行きました。キッズプラザ大阪へ行きました。天気も良く、過ごしやすい気候の中、気持ちよく一日を過ごすことができました。でも、電車の乗り換えが2回もあって大変でした。しおりにも、電車内や駅のホームで、いっぱんの人に気をつけて行動する とありましたが、みんなマナーよく乗車することができました。

 キッズプラザ大阪は、遊んで学べるこどものための博物館で、日本ではじめての本格的なこどものための博物館だそうです。「こどもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを目的として運営されています。あいちゃん、ゆうくんというキャラクターもありました。
 やってみる階の5階では、科学や文化や社会に触れるコーナーがありました。あそぼう階の4階では、こどもの街がありました。筒状の滑り台も楽しかったです。つくろう階の3階は、自分の影を画面にうつして遊べるデジタル体感ひろばアクアがありました。
お楽しみのお弁当タイムは、少し雨模様となり、館内で食べました。食後は、写真撮影を行いました。とっても楽しい博物館でした。

 楽しかったキッズプラザ大阪を後にして、行きの逆のコースで学校に戻ってきました。充実の一日を過ごした3年生でした。3年生は、ゆっくりと休んでくださいね。


 明日から6年生が修学旅行に出かけます。明日から2日間は、修学旅行特集となります。一日2回更新する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャイム!!


 今日は、曇り空の一日でした。天気予報からは、もう少し良い天気だと思っていましたが、少し雨の降る時間帯もあったようです。3年生は校外学習でしたが、雨を心配して、施設内でお弁当タイムにしたようです。

 1年生の教室から、チャイムの音階が聞こえてきました。1年生が鍵盤ハーモニカで、チャイムの音階を弾いていました。とっても上手に弾いていました。

 2年生は、気球の模様を考えたり、色付けをしたりしていました。風船とは思えない固さで、びっくりです。上手に塗っていました。また、体育で基本の運動をしていました。跳び箱やマットの上で跳んだり転がったりしていました。

 3年生の校外学習の様子は夕方掲載します。

 4年生は、小筆の練習をしていました。小さな丸などを書いて、穂先の感覚を学んでいました。力を入れ過ぎないように気をつけて書いていました。

 5年生は、砂場で川づくりの学習をしていました。いい感じに水が流れていました。また、家庭科では小物入れづくりをしていました。上手に針と糸を使っていました。

 6年生は、国語で「伝えにくいことを伝える」学習をしていました。笑い声もたくさん聞こえてきました。言いにくいことってありますもんねえ。人の迷惑になる行動は慎みたいところです。また、家庭科で雑巾づくりをしていました。古着の作品だけでなく、雑巾も作っているのですね。授業時間だけでなく、朝の時間や休み時間にも、連合競技大会へ向けての練習をする姿が見られました。時間を惜しんで、休み時間までも忙しそうな6年生です。練習の成果が出せるといいですね。
 さあ、明日はいよいよ修学旅行です。集合時刻がめちゃくちゃ早いので、今日は早く寝るようにしましょうね。目覚まし時計が3つくらいいるかなあ…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!

 今日は、2年生の校外学習がありました。万博公園とニフレルに行きました。過ごしやすい天候で、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 朝は、3年生が発表する音楽集会がありました。3年生の発表では、大きな拍手が起こりました。その後、今月の歌の運動会ソング「ゴーゴーゴー」をマスクをつけながらではありますが、みんなで元気に歌いました。集会の後は、金管クラブの関西バンドフェスティバル金賞の表彰と5年生のジュニエコ2022in池田の子ども株式会社準グランプリの表彰でした。表彰の後、6年生の修学旅行の実行委員さんから、13日から修学旅行に持っていく千羽鶴の紹介がありました。全校児童のみなさんに願いを込めて折ってもらった鶴を平和公園に捧げてきます。13日の3時間目の終わりの休み時間頃です。覚えていたら、6年生と一緒に平和を願ってくださいね。

 トイレを済ませて9時に出発です。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。まず、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園に到着です。
 万博公園では、森の教室まで歩いて行って、工作教室を体験しました。ハスの花の枯れたものや木の実など様々な自然のものを使って、作品を作りました。たくさんのボランティアの方々がお手伝いをしてくださいました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの方々も一生懸命、教えてくださいました。
 そして、とっても気持ちの良いお天気のもと、お楽しみのお弁当タイムをもみじ川芝生公園でとりました。とっても美味しかったです。

 午後は、ニフレルです。「いろにふれる」「わざにふれる」「かくれるにふれる」「水辺にふれる」「うごきにふれる」と様々なテーマで魚や動物たちを見ることができました。暗闇や音響に驚く場面もありましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 帰りは行きと逆のコースで学校まで帰ってきました。ちょっと疲れましたが、とっても楽しい一日を過ごすことができました。

 2年生のみなさんは、今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住民運動会!!

 今日は、第60回市民レクリエーション大会、第43回石橋校区住民大運動会が盛大に開催されました。お天気が心配でしたが、無事に開催できたことをうれしく思います。
 まずは、開会式でした。開会の言葉、優勝旗返還、実行委員長挨拶、選手宣誓、競技上の注意などがありました。前回優勝の旭丘こども会から優勝旗が返還されました。
 準備体操の後、競技がスタートです。小学校低学年による「80メートル走」、幼児による「かわいいお菓子屋さん」、大人と高学年による「親子で1周リレー」、幼児と小学生による「玉入れ」、大人による「玉入れ」、高学年による「100メートル走」、大人による「一輪車押しリレー」、幼児と小学生による「パン食わない競走」、大人による「パン食わない競走」と続き、最後は幼児と小学生による「町別対抗混合リレー」でした。感染対策で、綱引きが無かったり、パン食わない競走になったりしていましたが、みんなが楽しめた素晴らしい運動会でした。

 実行委員のみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー出前授業!!


 今日は、3年生がカルビーの出前授業を受けました。食育の授業です。おやつは、子どもたちにとって、身体づくりに役立っていますし、心の安定にも役立っていると思います。
 最初に、「はかって!くらべて!おやつゲーム」に挑戦です。おやつの重さを量って、一日に自分たちが食べてもいいおやつの量を知りました。ポテトチップスを使って行いましたが、一日の適正量は35グラムだそうです。今日は、ポテトチップスの試食もさせていただきました。3年生は、ラッキーでしたね。おうちでも、食べる量に注意が必要ですが、食べる時刻も考える必要がありますね。
 そして、食育DVDを見ました。ポテトチップスがどうやって、作られているのか。お店に並ぶまでの流れやおやつについて教えていただきました。
 おやつの裏に書いてあるパッケージについても教えていただきました。賞味期限や原材料名、栄養成分表示です。原材料名に関係する「野菜当てゲーム」もしました。サッポロポテトに入っている野菜を予想しました。大人でもきっと難しいクイズです。パッケージを見る目が変わりそうです。原材料名は量が多い順に書かれてあります。
 朝ごはんのお話も聞きました。朝ごはんが金賞、昼ごはんが銀賞、夜ごはんは銅賞だと言われていますが、一日元気に活動するために、朝ごはんをしっかりと食べなければなりませんね。
 最後におみやげもいただきました。学習をしたサッポロポテトもいただきましたので、復習でパッケージをしっかりと見ることと思います。おうちの人にも見せてあげる子も多いのではないでしょうか。

 1年生は、国語で「校」の字を習っていました。画数も多く、難しいですね。「学」も習ったので、学校と書けるようになりました。

 2年生は、風船を使って、気球づくりをしていました。友だちと協力しながら、風船に新聞紙を貼り付けていきました。みんな、上手に貼ることができました。乾かしてから、気球にしていきます。きっと個性たっぷりの気球が出来上がることでしょう。

 4年生は、自然災害の学習で、過去の台風について調べていました。災害は忘れたころにやってくる…備えをしっかりとしておきましょうね。この頃は、ミサイルも脅威になってきているので、Jアラートが発令された時には、待機や避難が必要です。

 5年生は、算数で、少数を分数にする学習をしていました。分数を少数にすることもできる5年生です。少数が便利な時と、分数が便利な時があるので、やはりどちらも身につけて欲しい学習です。

 6年生は、家庭科でミシンを上手に使っていました。聞くと、自分の小さい時の古着などを使って、思い思いの作品を作っていました。自分の古着なので、愛着も沸いているようです。ペットボトル入れやポシェット、カバンなど、様々でした。素晴らしい取り組みだと思いました。
 6年生は、いよいよ修学旅行ですね。朝早い集合なので、今から早寝早起きの習慣をつけるようにするといいと思います。


 明後日の日曜日は、石橋校区住民大運動会が予定されています。天候が心配されましたが、今のところは、午前中は曇り空で開催できそうな予報です。かえって、涼しくてちょうどよいのかもしれません。子どもたちもきっと楽しみにしていることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋 本番!!


 今日は、急に秋が深まってくるのを感じるような一日でしたね。
 昨日紹介したように、子どもたちは授業の中で、秋について考えています。6年生は、秋を短歌で表現するような学習をしていました。秋の歌もありますね。「もみじ」「まっかな秋」「ちいさい秋みつけた」…。これから紅葉の季節です。きれいな紅葉を見たいものです。
 涼しくなるのはうれしいのですが、もうこれ以上寒くならないでという季節がどんどん近づくということですね。校務員さんにとっては、落ち葉掃除が大変になる季節なのです。


 6年生は、理科で、水溶液の性質の学習をしています。理科室で、無色透明の液体が何なのかを考えていましたが、6年生に聞くと、「難しいです。よく分かりません。」との答えが返ってきました。薬品などを使わないとすると、匂いぐらいしか調べる方法が見当たらないのでしょうか。でも、とってもおもしろい学習だと思いました。

 5年生は、家庭科で、だしのうまみについて学んでいました。実際にだし汁を味わって、こんぶだしやかつおだし、にぼしだしの違いを体感していました。おうちでも、お手伝いをして、だしを取って、お味噌汁やお鍋を作るといいかもしれませんね。

 4年生は、特別活動で、学んだことを活かして、小グループで話し合いをしていました。話し合うことの楽しさを味わって欲しいと思います。友だちの考えを知ることは自分の成長につながります。いろんなテーマで話し合うと楽しいですね。

 3年生は、道徳で、「心にひびくかねの音」という教材を学習していました。友だちと一緒に楽しく遊ぶのはとてもいいことですが、みんなでよくないことをしようとする時に、それを断る勇気を持つことはとても大切なことです。友だちと違ってもいいのです。自分を信じて、自分がよいと思う行動をとるようにして欲しいと思います。

 2年生の教室の前に、運動会の踊っている絵が並んでいました。とっても上手に描いていたので、思わず写真を撮りました。ポンポンがとっても素敵でした。

 廊下を歩いていると、あおむしくんの絵を見せに来てくれた1年生がいました。とっても上手にあおむしくんを描いていました。ハロウィンが季節を感じます。思わず、写真を撮らせてもらいました。見せてくれてありがとうね。


 一部の2年生ですが、すごい勢いでけん玉が上達しています。何と、本日、2年生の男の子が準初段に合格しました。末恐ろしい感じがするくらいの成長です。本当におめでとう。日頃の練習の賜物です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会へ向けて!!


 今日は、連合競技大会へ向けての練習をしていました。運動会が終わったばかりですが、走り高跳びやソフトボール投げ、ハードルの練習をしていました。6年生は、大変です。一度の練習ではなかなか上達はしません。これからしばらくの間は、しっかりと練習していく必要がありますね。出場種目が決まってからの練習も大事になります。来週、修学旅行を控えているので、時間はそれほどありません。とても忙しい毎日ですが、がんばって欲しいと思います。

 2年生が、体育館で体育をしていました。マットや跳び箱、平均台を使っての運動遊びです。3年生からの器械運動にもつながる運動で、跳び乗りや跳び下り、手をついてのまたぎ乗りやまたぎ下りなど、様々な動きを会得していきました。運動遊びを楽しく行って、基本的な動きが身についていきます。
 2年生の教室では、運動会で踊っているところの絵を描いていました。みんなとっても上手に描いていました。

 1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」という教材の学習をしていました。海の経験を話し合っていました。くらげを見たことのある人もいました。かくれんぼができる生き物について、よく分かりましたね。

 3年生は、図工で、「ひらいて 広げて ふしぎなせかい」という作品作りをし始めています。今日は、カッターナイフの練習をしていました。上手に使っていました。絶対に怪我をしないように、使う時には、しゃべらず集中してくださいね。

 4年生が、国語の「秋の楽しみ」という教材で、秋について、たくさん考えていました。いよいよ〇〇の秋のシーズン到来ですね。朝晩は、すっかり涼しくなりました。今日からは日中の気温も30度になるようなことはなさそうです。

 5年生は、図工で版画をしていますが、かなり作業が進んできています。彫刻刀は、くれぐれも気を付けて使ってくださいね。かっこいい龍がたくさん出来上がりそうです。

 20分休みに、事前にアポをとっていた5年生のグループがやってきました。「Can you do DIY?」「Can you draw pictures?」「Can you get up early?」などなど、「Can you」を使った質問責めに合いました。すごい英語力でした。料理はできますかの問いに「Yes,I can.」と答えると、何が作れるのかを聞かれました。札幌味噌ラーメン、麻婆豆腐、握り寿司と答えました。他のグループもやってくることになっています。想像以上の英語力なので、緊張です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私からは清掃登山の話をしました。「世界で一番高い山を知っていますか?(たくさんのエベレストの声…)そう、エベレストという山ですね。高さは分かりますか。(多くの正解の声。6年生が多かったです。)そうです。8848mもの高さです。酸素ボンベがないと登れません。何と山の頂上は畳3枚分しかないそうです。3度目の挑戦でそこに立った野口健さんという方は、嬉しい気持ちよりも、命の危険を感じて、怖い気持ちになったそうです。すぐに山をおりたのですが、帰りにゴミがいっぱいあることに驚いたそうです。空の酸素ボンベが何百本もあったそうです。しかも、日本や韓国、中国などアジアの人が残したゴミが多かったそうです。日本で一番高い富士山もごみだらけで、外国の人から『世界で一番汚い山』と言われたことがあるそうです。野口さんは、そういうゴミを何とかしたいと思って、清掃登山隊を作って、エベレストや富士山の掃除の活動を始めました。少しずつきれいになってきているそうです。みなさんは、公園で遊んでいた時に、ごみが落ちていたらどうしますか。ゴミ箱に捨てることのできる人はいますか。学校の廊下や教室ではどうですか。落ちているゴミを捨てることはできますか。落ちているゴミを拾うことのできる石小の子どもたちになってくれたらうれしいなと校長先生は思います。」
 1学期の終業式でけん玉検定弐段の表彰をした6年生が参段、四段に合格したことを伝えて、大きな拍手をもらいました。また、2学期に弐段に合格した6年生の表彰も行いました。自分で編み出した技の披露も行いました。緊張と風のせいで、なかなか成功しませんでしたが、みんなじっと待ってくれて、成功した時に大きな拍手をしてくれました。うれしく思いました。全日本の空手の大会で5位になった表彰も行いました。日本で5位ってすごいですね。運動場の子どもたちも、とっても驚いていました。
 先生方からのお話もありました。学校の行き帰りの何気ない言葉で、おともだちを傷つけていることがあるので、気をつけて欲しいという話でした。胸に手を当てて、今後、そのようなことのないように、しっかりと自分を見つめなおして欲しいと思います。楽しいはずの学校が、そうではなくなってしまうのは、とても悲しいことです。

 今日は、運動会の動画を見たり、運動会の作文を書いたり、運動会のテストをしたり と、運動会を授業で取り上げるクラスも多く見られました。まだ、運動会のムードが残っていますね。運動会では、本当にみんなよくがんばったと思います。今日は、昼休みに応援団の解散式が行われました。感想を言い合っていましたが、十分にやり終えた充実感に満ち溢れていました。

 6年生が、算数で体積の学習をしていました。体積と容積はよく似ていますが、容積は入れ物の内側を考えなければならないので、少し難しいですね。でも、お風呂に入ったときに、どのくらいのお湯が入っているのかを計算できるようになりますね。1000立方センチメートルが1リットルなので、計算すると何リットルか分かりますね。6年生、是非挑戦してみてくださいね。(手のひらの幅の長さを知っておくと便利です。)

 4年生は、算数で概数の学習をしていました。「〇〇の位までの概数にしましょう。」「上から2けたの概数にしましょう…等々。難しいですね。6年生が受ける学力テストでも、毎年概数の問題の正答率が低くなっています。忘れてしまうのですね。「およその数」を求めるのですが、どこの位を四捨五入するかをしっかりと読み取らなければなりません。また、4年生が学級会の仕方の学習をしていました。特別活動という領域の授業になりますが、上手に話し合う方法を学んでくださいね。


 今日は、お弁当作り、ありがとうございました。遠足気分で外で食べている子どもたちもいました。子どもたちにとっては、給食よりも、お弁当の方がやっぱりうれしいのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第70回 運動会!!


 今日は、第70回の運動会でした。秋晴れの10月としては異例の暑さの一日となりました。70回という記念の運動会で、PTAからいただきました子どもたちへの参加賞にも第70回運動会と印刷されています。とってもよく消える消しゴムです。大切に使ってくださいね。
 感染対策で、低学年と高学年の2部制をとりましたが、動線等のご協力に感謝いたします。優先ゾーンというこれまでしたことのないシステムで観覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。また、感想等ありましたら、担任までお願いいたします。

 開会式の挨拶で、運動会の練習と教室での学習をけじめをつけて、切り替えていたことをほめましたが、本当に素晴らしいと思って見ていました。
 今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、みんな力を出し切っていました。おうちでも、子どもたちのがんばりを是非ほめてあげて欲しいと思います。暑さの中で、子どもたちは疲れたことと思います。おうちの方々も、ゆっくりと身体を休めるようにしてくださいね。

 閉会式での講評を紹介します。「みなさん、今日一日、本当によく頑張りました。素晴らしい運動会を見せてくれてありがとう。1年生、今日もかわいく踊ることができました。キラキラのポンポンと頭のバンダナがとっても素敵でした。ピカピカの1年生、笑顔いっぱいに楽しく踊ることができました。2年生、本当になわとびが上手になりましたね。キラキラポンポンや帽子が、とってもかっこよかったです。短い時間で場所を動くのが大変でしたが、今日も上手に動くことができました。3年生、ポップなリズムに身体を合わせて、今日もばっちり決まっていました。色とりどりの布がとってもきれいでした。4年生、軽快なダンスと「南中ソーラン」、今日も上手に表現できました。かけ声を合わせて、しっかりと腰を落として、迫力のある動きを作ることができました。カエル逆立ちもとっても上手になりました。5年生、今日もみんなの息がぴったり合って、行進もきれいでした。見事に旗が揃って、バシッと音が決まっていました。ダンスも上手でした。これから、最高学年へ向けて、頑張っていきましょう。6年生、最高学年にふさわしい演技でした。気持ちを合わせた組体操も行進もクラスごとに考えたダンスもとっても上手でした。これから卒業までの半年間、心に残る活動を作っていきましょう。応援団や紅白リレーの選手のみなさん、休み時間などに練習してきましたが、今日は本当によくがんばりました。1年生から6年生までのみなさん、この運動会で学んだことを、これからの学校生活に活かしていってください。」


 PTA会長はじめPTA役員のみなさま、朝早くから、お昼過ぎまで、誘導や回収等のお仕事、ありがとうございました。お陰様でスムーズな進行ができました。今後ともよろしくお願いいたします。

 あざみクラブからお祝いをいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の前日準備!!


 今日は、運動会の前日準備でした。

 秋晴れの空のもと、午前中は、全ての学年が時間を区切って、最後の練習に取り組みました。徒競走と団体演技の最終確認をしました。明日の本番へ向けて、子どもたちの意識も高まってきていることと思います。朝、正門のところで挨拶をしていると、1年生の男の子が、「校長先生、明日の運動会、めっちゃ楽しみやねん。」と言いに来ました。「そっかあ。がんばってやあ。」と答えましたが、とっても嬉しい気持ちになりました。楽しむことが一番大切なことです。

 今日は、5時間目までしっかりと学習をしてから、1年生から5年生までの児童は下校です。6年生は、6時間目に前日準備のお手伝いをしてくれました。パイプ椅子や長机などの物品運搬の仕事や遊具縛り、得点板設置、スローガンづくりや設置、石拾いなどなど、いろいろな仕事をしてくれました。放送委員会の人は放送の練習、児童代表の言葉や宣誓の練習、決勝のゴールテープの練習なども行われました。
 6年生のみなさん、今日はみんな一生懸命働いてくれて、本当にありがとう。明日もがんばりましょうね。


 保護者のみなさま、明日はよろしくお願いいたします。
 これまで何度もお伝えしていますように、8時50分から10時半までは1、2、3年生の部で、10時50分から12時45分までが4、5、6年生の部となります。リボンをつけてお越しください。
 8時20分に北門を開門いたしますが、並ぶ必要は全くございません。場所取りができないだけでなく、学年ごとに前列を優先ゾーンといたしますので、プログラムごとに移動していただくことになるからです。10時半から10時50分までの保護者入れ替わりの時は、正門を退場口として、北門を入場口とします。時間が少しずれてしまっても、場所取りが無いので、問題は無いかと思います。臨機応変な対応等、ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
 昨年度同様、自転車での来校はご遠慮いただいています。学校周辺への駐輪もご遠慮いただきますよう、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ 晴れ 晴れ!!


 天気予報では、今日から、晴れ 晴れ 晴れ です。大変うれしいことです。
 今日も、一日充実の時間を過ごした子どもたちです。どの学年も楽しく踊っていました。明後日の本番では、笑顔いっぱいで、演技をしてくれることと思います。運動会の練習を通して、子どもたちは確実に力をつけてきています。一人ひとりのがんばりに、心から賞賛をおくりたいと思います。
 明後日は、子どもたちのがんばりに、温かい拍手をお願いいたします。


 5年生が、理科の学習で、砂場に大きな山を作っていました。川の学習です。水の流れで川がどうなるかを調べていました。扇状地や三角州などにつながる学習になればいいですね。結果はどうだったのでしょうか。

 6年生が千羽鶴を作っていました。実行委員の子どもたちでしょうか。一生懸命、作る姿に、修学旅行が少しずつ近づいてきていることを感じさせてくれます。運動会の練習と同時並行での作業ですね。6年生は、考えることがたくさんあって大変です。

 昨日、6年生がやってきて、「動画を作ったので、見てください。」と言ってきました。見ると、クラスで作ったという鎌倉時代を内容にした社会科学習動画でした。小道具や編集など役割分担をして作成したそうです。役者たちは動きを、そして、その動きにナレーションや音響が加わっていました。「鎌倉殿の13人」を思い出すような内容で、大変面白かったです。見せに来てくれたみなさん、本当にありがとう。名演技がいっぱいで、編集がすごく上手でした。第2弾、第3弾を待っていますね。


 明日は、運動会の前日準備となります。6年生はお手伝いをしてもらうことになっています。頼りにしていますので、6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。


 今日は、石橋地区福祉委員会、民生児童委員会、石橋校区スポーツ振興会の代表の方々が来校されました。それぞれの団体から運動会のお祝いを頂戴いたしました。本当にありがとうございました。子どもたちのために、ありがたく使わせていただきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その2 !!


 今日は、月曜日に引き続いて、2回目の全体練習がありました。わかぎタイムの時間から、たっぷり1時間練習をしました。

 まずは、開会式で、月曜日にできなかった部分の練習です。ファンファーレとピストル、開会の言葉でスタートです。優勝旗返還を行いました。昨年度優勝の赤組からの返還です。私の挨拶の後、児童代表の挨拶、応援団長の宣誓へと続きます。私の挨拶では、紅白の話をしましたが、CMを見て、知っている人もいました。「今から800年以上前、源氏とよばれる人たちと平氏とよばれる人たちが争いをしていました。源平合戦といいます。その時に、敵と味方を区別するために、源氏は白旗を平氏は赤旗を掲げていたのです。その源平合戦が元になっているそうです。大晦日の紅白歌合戦も紅白です。剣道の試合も紅白で戦います。『鎌倉殿の13人』というドラマでも源氏や平氏が出てきています。」そして、紅白の応援団長さんに出てきてもらって、自己紹介やひと言を言ってもらいました。みんなから大きな拍手をもらいました。

 開会式の後は、閉会式の練習をしました。得点発表の場面では、赤が勝った時と、白が勝った時の練習をしました。喜んだり拍手をしたり、子どもたちは素直に練習をしていました。可愛かったです。優勝旗授与も赤白両方練習しました。参加賞授与の練習もしました。本番では、PTAの会長からいただきます。そして、児童代表の挨拶、学校長挨拶、閉会の言葉と続き、閉会式終了です。

 そして、今日のメインとも言える応援合戦の練習をしました。感染対策で大きな声を出さないように、応援します。手を突き上げたり、手拍子をしたりしながら、応援席から応援しました。少し盛り上がりには欠けてしまいますが、仕方ありません。応援の気持ちをしっかりと手拍子に込めましょうね。
 応援団の人たちは、日頃の練習の成果がしっかりと出ていました。きびきびと動いて、赤白それぞれの代表として、応援できました。この高学年の人たちのがんばる姿を見て、低学年の子どもたちは、大きくなったら応援団に入りたいと思うのでしょうね。

 最後に、全校児童で、運動場の小石拾いを行いました。応援団のように裸足で演技を行うこともあるので、とっても大事な活動です。みんな、一生懸命、拾ってくれてありがとう。

 2時間目からは各学年が、内容の濃い練習をしていました。いよいよ本番へ向けて、仕上げにかかっている感じが伝わってきます。小学校全体が、一日中、躍動感に溢れていました。子どもたちの気持ちも、本番へ向けて高まってきているのがよく伝わってきました。


 1年生が育てているワタですが、今年もたくさん収穫できました。わたとともに、種子がたくさん採れることと思います。他校にプレゼントできるくらい採れたのではないでしょうか。毎年、すごいですね。また、歴史民俗資料館の方々にほめられるかもしれません。

 校舎を回っていると、お休みの人とオンラインでつながっている教室がありました。オンラインも当たり前のようになっているのがすごいなあと思います。ひと昔前だと考えられないシステムです。携帯電話が、すごい驚きだった時代から考えると、もはやドラえもんの世界です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内容の濃い一日 !!


 今日は、とっても内容の濃い一日でした。午後、雨が降りましたが、朝から、運動場でも体育館でも、真剣に演技の練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
 早朝から、応援団の人たちは、裸足になって、運動場で大きな声を出しました。今日は入場から退場まで通していました。明日の全体練習では、応援団の練習もあります。少し雨が心配ですが、全校の人たちと一緒に応援できるようにしていきましょうね。
 今日は、2時間の練習をする学年も多く、運動場では、徒競走の練習をする学年もありました。徒競走の練習では、応援する声もたくさん聞かれました。この応援の姿勢が本当に素晴らしいと思います。徒競走だけで終わらず、ダンスの練習もしっかりしていました。濃密な時間の使い方をどの学年もしていました。学校中が、一日中、運動会モード全開という感じです。

 今日は、教育公務員弘済会の役員の方が来られて、ドリームパック(書籍セット)の贈呈式がありました。いただきました本は、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


 けん玉検定で、ずっと弐段に挑戦していた6年生が、本日合格しました。これまで、もしかめ300回で失敗して、とっても悔しい思いをして、毎日努力を重ねてきました。その成果が出て、私もとっても嬉しかったです。「努力は必ず報われる」という見本のような合格でした。本当におめでとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 !!


 今日は、朝から運動会の全体練習がありました。朝の会の時間から、運動場に各クラス、紅白に並びました。秋晴れのとってもいい天気でした。気温もまだ上がっていなかったので、とっても気持ちの良い中での練習となりました。
 開会式の練習をしました。教頭先生の「第70回運動会」の開会宣言からスタートです。私の話と児童代表のあいさつを聞きました。続きは、水曜日に行います。私の話は、運動会の練習についてでした。「みなさんは、今まで運動場や体育館で、汗をかきながら一生懸命練習してきました。本当によくがんばっていると思います。昨日の自分よりも、今日の自分の方が上手になっている。毎日ちょっとずつの成長が自分で感じられたらいいなあと校長先生は思います。運動会のスローガンは言えますか。ぜひ覚えてほしいと思っています。『笑顔満開 力をあわせて 燃えろ 石小っ子!』です。『笑顔満開』なので、『楽しい運動会』を、力をあわせて、一生懸命作っていきましょう という意味ですね。石小っ子のみなさん、運動会は、楽しく、協力して、燃えていきましょう!」
 そして、入退場門や児童席への移動を行いました。待機場所がこれまでの運動会と異なります。移動が多くなるので、少し混乱してしまうかもしれませんが、先生の指示をよく聞いて動くようにしましょうね。
 水曜日は、開会式に加えて、閉会式や応援合戦の練習を行う予定です。

 1年生は、算数で時計の学習をしています。デジタルな世の中になってきていますが、やはり時計はアナログでの理解が必要です。今日は、何時、何時半の学習をしていました。ご家庭でもアナログ時計が欲しいところですね。(小学校の算数では、時計の問題が結構な難問になります。)

 2年生が、教室でとっても可愛い飾りを腰につけて、ピョンピョン跳んでいました。つけながら、なわとびを跳ぶので、その練習ですね。うまく跳べるといいですね。

 3年生は、音楽の時間に運動会の歌を元気よく歌っていました。今年は、紅白どちらが勝つのでしょうね。

 4年生は、理科で水蒸気の学習をしていました。冷たい飲み物をテーブルに置いておくと、テーブルが濡れてきます。どうして、テーブルが濡れるのかが、分かるようになりましたね。

 5年生は、算数で公倍数や最小公倍数、公約数や最大公約数の学習をしています。難しいところですね。意味をしっかりと理解して、問題に挑戦してくださいね。

 6年生が、図書の時間に司書の先生の読み聞かせを静かに聞いていました。とっても態度よく一生懸命聞いていたので、感心しました。

 今日は、5年生、6年生の委員会活動もありました。前期最終の委員会でした。運動会の仕事をする委員会もあります。今日は、その準備で忙しかったことと思います。
 

 朝は涼しかったのですが、日中は大変暑くなりました。まだまだ熱中症対策が必要な日差しです。水分補給が大切になりますので、十分な水分を持参させていただきますよう、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイトフェスタ !!

 今日は、夕方から「ナイトフェスタ」が石小の運動場で開催されました。台風15号のために、予定されていた23日から今日に順延されました。今日は、台風一過で、朝からいい天気の一日になりました。運動場で開催できて本当に良かったと思います。
 市会議員や池田市副市長、地域コミュニティ推進協議会担当課長など、市役所からも来賓として、来ていただきました。ありがたく思います。昨日から、子ども会等、関係のスタッフの方々には、準備があったと聞いています。今日も朝から準備をしてくださいました。準備をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
 このフェスタは、子どもたち、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと三世代の交流が大きな目的だと聞いています。挨拶でも申し上げましたが、今日は三世代の方々が楽しいひと時を過ごすことができたことと思います。

 オープニングは、池田高等学校吹奏楽部の演奏から始まりました。とても素敵な演奏を聞かせていただきました。池田高校の吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。
 その後は、模擬店の開始となり、子どもたちは長い列を作って、順番を待っていました。みんな、射的や輪投げ、釣りなど、とても楽しそうに遊んでいました。 

 19時前に、お楽しみの花火大会がありました。今年は初めての試みで、手持ち花火を子どもたちにさせてあげていました。その後、打ち上げや仕掛け花火の鑑賞会でした。市販の花火ではありますが、とてもきれいでした。

 関係のみなさま、本当にお疲れ様でした。子どもたちも楽しかったことと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会(12)最終
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 給食最終日