TOP

合同練習!!


 今日、初めて、5年生と6年生の合同練習が行われました。「卒業生・在校生 別れのことば」の練習では、初めて、お互いの声を聴き合いました。合唱も聴き合いました。厳粛な雰囲気の中、心を込めて、声を出すことができました。
 来週は、いよいよ最終週です。リハーサルも行われます。在校生代表の5年生も卒業生となる6年生も、健康管理をしっかりとして、無理の無いように生活していってくださいね。


 1年生は、国語の時間に、「にている漢字」の学習をしていました。「貝を見つける。村のおくに林がある。右足で、石をける。」などなど。「人」という字と「入」という字も似ていますね。1年生は、たくさんの漢字の学習をしていることがよく分かりました。よくがんばったね。

 2年生は、算数の時間に、はこを作って、はこについて、いろいろと調べる学習をしていました。4年生も直方体の学習をしているので、そこにつながる学習を2年生でしているように見えました。長方形や正方形で囲まれている立体にしっかりと慣れておいて欲しいと思います。ボール紙で箱を作っているので、展開図への理解につながる学習にもなっていることと思います。
 カッターナイフの練習をしている教室もありました。先生の注意を守って、けがをしないように使えるようになってくださいね。

 3年生は、算数の時間に、作成した表をグラフに表す学習をしていました。まず、問題の「学校の前を通った乗り物調べ」で、教科書の絵を見て、表を完成させます。その表をグラフ化するのですが、単位となる目盛りをどう考えていくのかが難しいところですね。自分でグラフが作れるようになりたいところです。しっかりと学んでくださいね。

 4年生は、国語で、「ウナギのなぞを追って」の学習を続けています。調査の内容などをまとめる学習をしている教室がありました。調査を続けて、ウナギのたまごを発見したときは、本当にうれしかったでしょうね。

 5年生は、社会科で、「困難なくらしと支え合う人々」の学習をしていました。2011年3月11日に起こった東日本大震災についての学習でした。多くの被害が出ました。明日は、その3月11日です。今日は、他の学年やクラスでも、東日本大震災が話題になったことと思います。明日は、テレビでも報道されると思いますので、是非ご家族と一緒に見て、防災の意識を高めるようにして欲しいと思います。

 6年生は、卒業制作で、「フォトフレーム」を作っています。彫刻刀で模様を入れ終わった人が、ニスを塗っていました。小学校の思い出の写真を入れて、飾りたいですね。
 総合的な学習の時間に取り組んできた奉仕活動で、万寿荘で活動をされている高齢者の方に、平和学習で感じたことなどを伝えたいと考えたグループがありました。でも、コロナやインフルエンザの蔓延で、実際に会うことはかないませんでした。そこで、先生が代表で訪問する形で、手形の上に平和への思いを書いた大きな模造紙とビデオレターを制作して、プレゼントすることとなりました。きっととっても喜んでもらえたことと思います。


 今日も、とってもいいお天気でした。汗ばむほどでしたね。来週は、また寒波が来る予報が出ています。寒暖差がある時期なので、体調を崩さないようにしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春見つけ!!


 2年生が、生活科の授業で、春さがしの学習をしていました。「見つけたよ」カードに見つけたものを書いていっていました。盛りを過ぎつつある菜の花やホトケノザ、ナズナという野草を描いている子もいました。梅の花もきれいに咲いていました。中には、名前の分からない花を描いている子もいて、何やら難しい名前を教えてくれました。植物検索アプリで調べると「ベニバスモモ」と出ましたが、違うかもしれません。
 今週は、本当に春らしい気候になったので、ウキウキ気分で学習ができているように見えます。半袖で、元気に走り回る子も増えてきました。花粉が心配ではありますが…。


 1年生は、図工の時間に、宝物を入れる袋を描き始めていました。男の子が、「すてきなたからばこを作るねん。」とうれしそうに教えてくれました。袋を描いて切った後は、クレパスを使って、上手に宝物を作っていました。丸やハート、ほしなどいろいろな形の宝物がありました。とっても楽しそうに描いていました。

 2年生は、音楽で、友だちの歌声を聞きながら歌うという難しいことにチャレンジしていました。うまく聞くことができたのでしょうか。

 3年生は、モチモチの木を描こうとしていました。夜に光るモチモチの木を描いていくのでしょうか。「くろ!」という声も聞こえてきました。どんな色を使って、モチモチの木を描いていくのか、楽しみです。

 4年生は、書写の時間に、「白馬」という字の毛筆をしていました。馬という字が難しいですね。全体の形もそうですが、点の向きが難しいですね。

 5年生は、英語の時間に、身近なあこがれの人を紹介する英語の学習をしていました。「My hero is 〜.」「He is 〜.」「He can play 〜.」などなど。まずは誰にするのかを決めなくてはいけませんね。先生かな。家族かな。親戚かな。先輩かな。芸能人やスポーツ選手を選んだ人もいたかもしれません。今、プロ野球が熱いですからね。
 また、総合的な学習の時間に「稲作体験学習」のまとめの動画を作っているクラスがありました。すごいです。子どもたちの力だけで、ビデオ編集をしているところでした。こんな時代が来ることを誰が予想できたでしょうか。私が若い頃は、画用紙や模造紙以外には考えられなかったことです。

 6年生は、20分休みに、お世話になった先生方を多目的ルームに招待して、感謝の言葉と寄せ書きを贈りました。先日のカレーライスも感謝の招待でしたが、第2弾とも言える企画で、先生方はとても喜んでおりました。「中学生になっても頑張ってくださいね。」の言葉をいただきました。様々な作業や学習で、とっても忙しい中で、寄せ書きづくり、本当にありがとうね。


 今日は、めちゃくちゃ久しぶりに2年生がけん玉検定を受けに来ました。ちょっと腕が鈍ってしまったのか、どの子も合格はしませんでしたが、受けに来てくれて嬉しかったです。また、挑戦しに来てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習!!


 6年生は先週から、5年生は今週から卒業式の練習をしています。合同で練習するのは、今週末からですが、来週末の卒業式へ向けて、ちゃくちゃくと準備が進められています。
 5年生が練習しているところを見に行きましたが、みんな凛として座り、しっかりと先生の話を聞いて、タイミングよく立ったり、声を出したりしていました。素晴らしいと思いました。
 6年生は、今日、初めて、私からの証書授与の練習を行いました。私が子どもたちにお願いしているのは、礼をする前に、私と目を合わせて欲しいことです。下を向いたままだと、礼のタイミングが私とずれることがあるからです。胸を張って、どうどうと受け取って欲しいと思っています。


 1年生は、「いいこといっぱい1年生」の学習で、1年間を振り返って、心に残ること3つを考えて書いていました。思い出は、次々と挙げられます。入学式、16遠足、プール、運動会、泥んこ遊び、色水遊び、折り紙、学習発表会、箕面昆虫館、石小まつり、マラソン大会、凧揚げ、糸車、なわとび、参観授業、お別れ児童集会…本当にいろんなことがありましたね。みんなはどんな3つを選んだのかな。

 2年生は、体育で、サッカー型のボール遊びをしていました。パスをつないで、ゴールに近づき、シュートをしていました。キーパーが3人くらいいるので、ゴールするのは難しかったですが、上手にボールをつないで、前に進んでいました。すごいボールを蹴る子もいたので、空気を少し抜いたボールを使っているものの、ちょっと痛い思いをした人もいたかもしれません。

 3年生は、お気に入りの作品紹介をしていました。紹介したり理由をしっかりと説明しているのが素晴らしいと思いました。「この作品を紹介したい理由は二つあります。一つ目は…。二つ目は…。」という感じでした。国語の大変いい学習になりましたね。

 4年生は、社会科で、柏原市のぶどう農家の学習をしていました。ビニルハウスでの工夫や斜面で育てる工夫などを考えていました。柏原市の方に行くと、ブドウ畑がたくさんあり、あちこちで売っていますよね。美味しいですね。
 また、英語の時間に、「エンドレススゴロク」なるものをしていました。ルールや内容はよく分かりませんでしたが、とっても楽しみながら、英語に取り組んでいました。

 5年生は、国語の時間に日本語の表記について学習していました。表意文字の漢字と表音文字の仮名の違いについて、しっかりと理解していました。


 3月の生活目標は、「次の学年の準備をしよう!残りの一か月規則正しく過ごそう!」です。しっかりとまとめをしていきましょうね。

 今日は、最終の学校協議会が開催されました。地域の方々をお招きしての協議会ですが、下校の仕方について、少し危ない場面があるとのことで、場所などを教えていただきました。今後の指導に活かしていきたいと思います。いつも、子どもたちを見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。協議会の終わりに授業参観をしていただきました。子どもたちが頑張って学習している姿を見ていただくことができました。今年度一年間、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私からはリアクションの話をしました。「6年生は、今日を入れて、残り9日間になりました。ついに一桁です。他の学年のみなさんも、そんなにたくさんは残っていません。 みなさんが、朝、教室に入って、友だちに『おはよう』と言ったときに、大きな声と笑顔で『おはよう』と返してくれたら、とってもうれしいですよね。話しかけると、いつも明るく楽しそうにこたえてくれる友だちには話しかけやすいし、そういう子とはすぐに仲良くなれると思います。何かされたときに反応のことを、よく、『リアクション』と言います。お笑い芸人さんたちも、よく『そのリアクション、いいねえ。』なんてことを言うことがあります。友だちと仲良くなるためには、このリアクションをちょっとオーバーにしてみるといいのでないかと思います。逆に、相手の人からのリアクションがないと、相手にされなかったのかなあと思って悲しくなってしまいます。このリアクションに気を配ってみると、クラスが協力しやすくなったりすると思います。3学期の残りの日々、6年生は9日間、少しオーバーにリアクションするようにして欲しいと思います。お願いします。(低学年からハイの声…)」
 図書委員会からの連絡もありました。本を借りたままになっている人は、返すようにしてくださいね。
 ソフトボール大会の優秀賞の表彰も行いました。よく頑張りましたね。来年度につながる表彰状ですね。
 児童集会が終わり、退場の場面で、6年生がきっちりと並んで校舎へ入っていきました。在校生たちの見本になる行進でした。


 1年生は、算数の時間に、三角形のタイルを使って、さまざまな形を作る活動をしていました。全体のシルエットを見て、どう並べるかを考えていきます。タングラムのような、とっても難しい図形もありました。できた時は、とっても嬉しいですね。

 2年生は、国語の時間に、「楽しかったよ、二年生」という教材で、発表原稿づくりに取り掛かっていました。伝えたいことを考えて、発表する学習です。タブレットで、思考ツールを使いながら、遊びや勉強、行事などそれぞれの分野にメモをしていって、思い出を整理しながら、発表原稿を作っていきます。しっかりと思い出してくださいね。

 3年生は、国語の学習で、「モチモチの木」の豆太の気持ちを考える学習をしていました。臆病豆太ですが、外にあるトイレを想像することは難しいかもしれません。外の暗闇も今の生活からは想像が難しいです。臆病となっていますが、子どもなら、みんな怖い状況かもしれませんね。

 4年生は、国語の時間に、調べたことの発表会をしていました。休み時間の過ごし方や好きな歌など、テーマをグループで考えて、アンケート調査を行い、それを図にしたりしながら発表していました。クラスのみんなの趣味や過ごし方がよく分かって、楽しい学習になりましたね。

 5年生は、保健の時間に、「犯罪被害の防止」の学習をしていました。誘拐や暴力などの犯罪の危険がかくれているのは、どんな場所かを考えました。登下校を一人で歩くのはできだけ避けることも被害防止につながります。見通しのよい公園が安全ですね。遊びに行くときも、できるだけ、広い道、明るい道を選ぶことが大事ですね
 また、算数の時間に、「展開図を考えて三角柱を作る」学習をしているクラスがありました。見取り図からは、見えない面もあるので、立体をしっかりと捉えることは難しいですね。展開図を考えるときに、どこの辺がどこに行くのかを間違えないようにすることが大切ですね。

 6年生は、国語の時間、「海の命」に出てくる登場人物の生き方について、一人を選んで考えていきました。漁師の世界にどれだけ迫ることができたのかは分かりませんが、生き方として、壮絶な話であることはよく伝わってきましたよね。主の存在もこのお話では、大きな存在ですね。


 今日は、最終のPTA運営委員会が開催されました。今年度一年間、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その13


【両親の考えの不一致は必要…】

 今日から、5年生の卒業式練習が始まりました。1年後の勉強にもなる卒業式練習です。厳粛な雰囲気をしっかりと体感して欲しいと思っています。節目となる儀式は、人生に何度か訪れます。大事な学習です。

 今日は、3年生で特別活動の研究授業がありました。お互いの「もちあじ」について、話し合う授業でした。講師先生からも貴重なお話を聞きました。大変残念ながら、私は参加することができませんでした。今日は、学年記事が少ないので、伸ばすチャンスシリーズを掲載します。


 ママが、高価なおもちゃは誕生日とクリスマスの時にだけ買うと決めていたのに、パパが買い与えたために、欲しいものがあるとパパにせがんで手に入れる子どもになってしまった、というような話を聞くことがあります。
 両親で子どものしつけについて意見が分かれるということは往々にしてあることです。たしかに、しつけは両親の意見が一致しているべきで、特に小さい時には、正しいことの判断がつかないので、ダメなものはダメと教える必要があります。

 しかし、小学生くらいになると、両親の意見の食い違いが、いろいろな見方があることを教えることにつながってきます。いろいろな考え方があることを知ることで、状況に応じて、自分なりの価値判断や意思決定をするようになり、臨機応変に対応する力がついてきます。でも、大事なことは、子どもの前で、連れ合いを非難したり、お互いに揚げ足を取り合うような姿を見せないことです。夫婦喧嘩ではなく、両親の意見の違いは子どもの成長につながるので、小学生になれば、必要なことだと思うのです。

 いろんな先生方と出会う学校でも、同様のことが言えることがあると思っています。いろいろな見方、考え方を知ることが、人としての幅を作っていきます。


画像1 画像1

いしばしコンサート!!


 今日は、石橋小学校合唱クラブ、石橋小学校金管クラブによる「第4回定期演奏会」いしばしコンサートが開催されました。2月4日に予定されていましたが、インフルエンザが蔓延し、本日に延期いたしました。
 初めに合唱クラブによるステージがありました。「カイト」「大切なもの」を歌いました。
 続いて、石橋小学校金管クラブによるステージでした。「ミックスナッツ」「鎌倉殿の13人のテーマ」「シェイク」「ア・ホール・ニュー・ワールド」「フレンド・ライク・ミー」「銀河鉄道999」の6曲を演奏しました。
 そして、ゲストの石橋中学校の吹奏楽部によるステージでした。「学園天国」「ユー・レイズ・ミー・アップ」「栄光の架け橋」の3曲を演奏していただきました。3年生が引退し、人数は少ないのですが、中学生らしい素晴らしい演奏でした。

 最後に、合同演奏を行いました。「スーパーカリフラジリスティックエクピアリドーシャス」という難しい名前の曲でした。

 今年度もとってもよく頑張った合唱クラブ、金管クラブの子どもたちに心から拍手を送りたいと思います。来年度もがんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり!!


 今日は、ひなまつりですね。雛人形を飾っているおうちもあるのでしょうね。給食も、ひなまつり献立になっていました。セルフちらしずしやひなあられが出ていました。おうちでも、ちらしずしやひなあられを食べた人がいたことでしょうね。
 桃の節句と言いますが、学習園の桃の木はまだつぼみのままです。梅の花は咲き始めていますが、少し季節が遅れているようです。


 1年生は、学年体育の時間にポートボールにつながるボールゲームをしていました。ゴールマンの前におじゃま虫のガードマンがいます。上手に得点が入った時には、中央に置いたかごに紅白玉を入れて、得点が分かるようにしていました。勝敗もあるので、子どもたちはとっても楽しんでシュートゲームをしていました。時々、ゴールマンやガードマンを交代しながら、進めていました。

 2年生は、国語の時間に、「スーホの白い馬」の学習をしています。今日は、楽器を作ったスーホについて読み取っていました。白馬の体全部を使った馬頭琴も登場です。すぐそばに白馬がいるような気がしたスーホです。聞く人の心を揺り動かすような美しい馬頭琴の音色を聞いてみたいものですね。

 3年生が、プロジェクト活動をしていました。クラスを楽しませるためにグループでする活動だそうです。書いたものや作ったもので、発表をするのだそうです。自分の好きなものについて、仲間と一緒に調べたり作ったりしていました。ポケモンを書いているグループがあったり、お笑いを考えているグループがあったり、どの子も一生懸命でした。

 4年生は、体育の時間に運動場で、10分間走をしていました。マラソン大会は終わりましたが、3学期の学習として、学習カードに記入しながら、一生懸命走っていました。応援もしっかりとしていて、素晴らしいと思いました。

 5年生は、図工で「よく見て描こう」と、リンゴをよく見ながら描いていました。今日、廊下を歩いていると、よく見て描いたリンゴたちが教室前に並んでいました。よく見ると縦に筋が入っているのですね。

 6年生は、今日も奉仕活動をしてくれました。学校の外周のゴミ拾いをしてくれました。ペットボールや吸い殻がありました。どうしてこんなことをする人がいるのか分かりませんが、ペットボトルも落ちていました。地域の方にほめていただいた人もいました。商店街に、ユニセフウクライナ募金に行った人たちもいました。本当に、卒業ぎりぎりまで、6年生のみなさん、ありがとうね。
 感謝のカレーライスづくりも今日が最終日でした。多目的室まで、とってもいい匂いが漂ってきていました。


 中央玄関の近くにシレネが育ってきていますが、とってもきれいに咲いています。満開です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習!!


 今日は、5年生が校外学習に行きました。4年生の時に行くことができなかった「カップヌードルミュージアム」へ行きました。夜中に降った雨もあがり、楽しい一日を過ごすことができました。

 いつも通りに登校して、1時間目が終了してから出発しました。歩いて行きました。カップヌードルミュージアムに到着した後は、みんなでカップラーメンを作った後、館内見学をしました。スープ1種類と具材4種類を選びます。スープは、普通のもの、カレー、シーフード、チリトマトの4種類です。人気のものは何だったのでしょうか。私ならカレーかなあ。具材は、ひよこちゃんナルト、ガーリックチップ、インゲン、チェダーチーズ、カニ風味カマボコ、コーン、キムチ、エビ、謎肉、タマゴ、ネギ、ハイプロテイン謎肉などがありました。4つを選ぶのは悩むところですね。私は甲殻類アレルギーなので、謎肉、チェダーチーズ、ひよこちゃんナルト、タマゴを選ぶかなあ。

 マイカップヌードルを作って、しっかりと安藤百福さんの功績を学習した後は、楽しみなお弁当タイムです。猪名川の河川敷へいきました。昼食後は、クラス遊びや公園散策をしました。春を感じる楽しいひとときを過ごしました。

 帰りは、池田駅から阪急電車に乗って、石橋阪大前駅から歩いて学校に戻りました。やっぱり校外学習は楽しいですね。6年生になると、また宿泊行事があるので、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たぬきの糸車」体験学習!!


 今日と明日は、1年生が「たぬきの糸車」体験をしました。池田市歴史民俗資料館の学芸員の方々にお世話になりました。恒例になってきましたが、年々グレードアップしてくれているように感じます。糸車の仕組みもよく分かりました。わたを指でつまんでひっぱっていくと、糸になっていくことも教えていただきました。今年度もたくさんの綿が収穫できた1年生です。来年度用の種もたくさん採れています。
 教科書をしっかりと音読しながら、模擬体験をさせていただきました。国語のとってもいい学習になりました。歴史民俗資料館のみなさん、長時間に渡り、本当にありがとうございました。
 明日体験する1年生は、明日を楽しみにしておいてくださいね。


 2年生は、たんぽぽを作っていました。「たんぽぽのちえ」の学習をしたので、それをレリーフで表現していくのだそうです。卒業式には参列できませんが、心を込めて作ったたんぽぽが、2年生の代わりにお祝いしてくれることになりそうです。

 3年生は、国語の時間に、「モチモチの木」の大まかな内容をとらえる学習をしていました。起承転結を意識しながら、読み取っていきました。豆太が登場する名作ですが、「したこと」を読み取っていきました。

 4年生は、算数で、少数の割り算の学習に取り組んでいます。先日も、「この割り算は、上から2けたの概数で答えましょう。」という先生の指示に、しっかりと解いていました。「上から2けたの概数」は、小学校算数の中でも最も難しい問題だと思います。全国学テでも、いつも平均点が低い問題です。忘れないようにしっかりと学習しておいてくださいね。

 5年生は、今日は体育館で卒業式の式場づくりをしてくれました。掃除をして、シートを敷くところから始まります。6年生に代わって、学校の行事の準備は5年生がしてくれています。最高学年へ向けて、ちゃくちゃくと成長してくれている5年生です。5年生のみなさん、今日は、昼休み返上で準備してくれて、本当にありがとう。

 6年生は、今日から3日間、家庭科でカレーライスづくりをします。お世話になった石橋小学校の教職員に招待状を出しているそうです。スクールガードリーダーさんも、とっても喜んでいらっしゃいました。「門を離れて、家庭科室に行ってもよいでしょうか。」とわざわざ聞きに来てくれました。6年生たちの感謝の気持ちがよく伝わったことと思います。


 今日は、暑いくらいの日差しで、とっても暖かい一日となりました。生き物も、きっと春を感じたことでしょう。芽吹く準備や冬眠から覚める動植物がたくさんいたのではないでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動!!


 昨日は、最後のクラブ活動でした。今日はとっても暖かい一日でしたが、昨日もとてもいい天気で、朝は寒かったのですが、6時間目は、気持ちの良い状態でした。運動場でも体育館でも快適に運動ができました。
 家庭科クラブでは、餃子の皮でピザを作っていました。とっても美味しそうでした。百人一首クラブは、いつもの姿でしたが、本格的な感じで対戦していました。ゲームのクラブは、毎回チェスをする子たちがいます。その他のクラブもみんな楽しそうに一生懸命取り組んでいました。


 昨晩は、いしばし学園教育推進会議がありました。地域のみなさま、ご出席賜り、本当にありがとうございました。学校の様子を地域の方々と共有することはとっても意味のあることだと思っています。来年度は、もっと地域とのつながりも作れるものと思っていますので、何卒よろしくお願いいたします。

 早いもので、今日で2月も終わりです。三寒四温の季節ですが、一日一日春に近づいてきているのを感じますね。明日から3月です。一年間の総まとめをしっかりとするようにしましょう。6年生は、いよいよ卒業式の練習が始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ児童集会!!


 今日は、お別れ児童集会がありました。6年生への感謝の言葉がたくさん聞かれ、卒業を意識する温かい会になりました。

 5年生までが入った会場に、拍手の中、6年生が入場してきて集会が始まりました。集会は、私の話からでした。私は思いやりについて話しました。「6年生のみなさんが、石小へ通ってくるのも、今日を入れて、あと15日となりました。今日の児童集会は、いつもと違って、『お別れ』という言葉が前にくっついています。いよいよ、卒業が近づいてきたのですね。 さて、校長先生は、1年生から6年生までの人全員に、これまで以上に、思いやりのある人になってもらいたいと思ってこの場に来ました。思いやりとは、漢字で書くとどんな字になると思いますか。6年生なら分かるかな。『思い』は、気持ちのことですね。田んぼの田を書いて、下に心を書きます。では、『やり』はどんな字でしょうか。『やり』は、そちらに向けるという意味で、『遣隋使』や『遣唐使」の『けん』という字です。ですから、『思い遣り』とは、自分の気持ちを相手に向けるという意味になります。でも、自分の気持ちを相手に向けるだけでよいというわけではありません。なぜなら、『思いやり』は、励ましたり、優しくしたりするなど、『行動』することが大切だからです。時には、そっとしておくことも思いやりです。このように、『思いやり』というのは、相手の立場になって、どうすることが一番いいかをよく考えて、行動することなのです。この後のお別れ児童集会での出し物も、気持ちを込めて相手に伝えるような思いやりのある出し物にしてください。」

 1年生から5年生まで、それぞれ出し物をして、児童会からクイズがありました。
 1年生は、思いがいっぱいです。「6ねんせい、だあいすき。」の掛け声もありました。何と、6年生に一緒にダンスを踊って欲しいとのお願いがあって、6年生もびっくりしていましたが、6年生が1年生を見ながら踊るというサプライズつきでした。
 2年生は、ポンポンを使って、ファイトの文字と言葉のプレゼントがありました。
 3年生は、ショートコントのオンパレード。最後にきれいなリコーダー奏をプレゼントしました。
 4年生は、「自分の一歩」というとっても素敵な詩のプレゼントでした。みんな、暗唱したのですね。素晴らしい詩でした。
 5年生は、運動会のフラッグやポンポンを使って、曲に合わせて踊りました。お礼の言葉と次は自分たちの番だという抱負つきでした。
 児童会の先生クイズは、6年生の担任の先生3人のクイズでした。小さい時の写真では、会場が笑い声で包まれました。

 最後に、6年生からお返しの出し物があり、各学年へのメッセージが伝えられました。とっても美しい「ハナミズキ」のリコーダー奏も聞かせてもらいました。そして、先生が作成したサプライズ思い出ムービーが流されました。これまでの6年生のたくさんの写真が映し出されました。
 全校児童で、「すてきな友だち」を歌いました。そして、拍手の中、6年生が退場しました。とってもとっても温かいお別れ児童集会でした。


 今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。6年生は、小学校生活で最終のクラブ活動でした。それぞれが、感慨無量だったことと思います。写真は、明日掲載します。これからは、6年生にとっては、「最後の〇〇」が増えてきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日!!


 今日は、参観日でした。足元の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。久しぶりにPTA総会や学級懇談会も開催いたしました。総会では、各部の報告などがありました。コロナ禍とは言え、下校時の安全見守りなど、PTA活動にご協力いただきまして、1年間本当にありがとうございました。

 私は、総会の挨拶で、昨年度石小だよりで書いた青森のリンゴの話をしました。予想はしていましたが、覚えていらっしゃる保護者の方は一人もおられませんでした。がっくりときましたが、がっくりきたことを本日のホームページに書くので、見てくださいねとお願いをしました。本日のアクセス数はいつもよりも伸びるかな?ホームページについても、コロナで学校へ来ることができなくなった保護者のみなさまに、子どもたちの学校でのがんばりを伝えたくて、3年前から、日々更新をがんばっていることを伝えました。本当にそうだったのです。
 青森のリンゴの話は、1991年秋の台風で9割のリンゴが落ちてしまったけれども、1割のリンゴを「落ちないリンゴ」として1000円で売ったら、飛ぶように売れて売り切れたという話です。リンゴの話に関連させて、今、我が子にあるもの、できるところを伸ばすように、年度末ほめて欲しいとお願いをしました。

 参観授業では、子どもたちの1年間の締めくくりとも言える成長を感じる発表の授業が多かったのですが、しっかりとお子様の成長した姿を見ていただけたことと思います。3年生の学校自慢の発表会で、たまたま覗いた時に、「校長先生の話」を発表しているグループがあって、タイムリーで、とってもとってもうれしかったです。
 また、学級懇談会へ出席いただきました保護者のみなさま、遅い時刻まで、本当にありがとうございました。


 1年生が多目的室で、お別れ児童集会の練習をしていました。お休みの日に忘れないようにしてくださいね。練習通りに大きな声で6年生の卒業をお祝いしてください。

 6年生が奉仕活動で手入れをしてくれている中庭の花壇がとっても可愛く出来上がってきました。カラフルになっています。おかげで45周年記念の花壇だとよく分かるようになりました。みなさま、来年度、70周年ですが、何かアイデアがあれば、お教えくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育DXの研究授業!!


 今日は、教育DXの研究授業がありました。池田市教育委員会の研修会も兼ねての実施でしたので、他校からも先生方が来られました。
 6年生の社会科の授業でしたが、子どもたちは、これまで社会科で学んだことを元にしっかりと話し合っていました。平和な国を作るために自分たちがこれから大切にしていきたいことを考えていました。教育DXの授業だったので、タブレットもしっかりと活用していました。また、授業の後半に、修学旅行でお世話になった被爆体験者のKさんと電話でお話をして、自分たちが話し合った平和についての考えを伝えました。Kさんの平和に対する考えも聞くことができました。とっても、貴重な時間となりました。ICT機器はツールとしての活用であり、それがメインになることはありません。あくまでも、学習内容は、教科としての目標に沿ったものになります。
 教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、「学校が、デジタル技術を活用して、カリキュラムや学習のあり方を革新するとともに、教職員の業務や組織、プロセス、学校文化を革新し、時代に対応した教育を確立すること」です。単にアナログなものをデジタルに置き換えるという「デジタル化」ではなく、教育や学校に変容、変革を起こすことをねらいとしています。教育DXでは、教育現場においても、データやデジタル技術の活用によって、学校教育の在り方や教育手法の変革を行うことになります。文部科学省提唱のGIGAスクール構想も、そのための施策の一つということです。
 そして、放課後は、大学の先生や教育委員会の先生、そして他校の先生方、ズーム参加の先生方などで授業検討会を行いました。そして、最後に大学の先生から、教育DXに関する講演を聞きました。先生が執筆された情報活用型プロジェクト学習の本もいただきました。学校で活用していきたいと思います。今日はありがとうございました。


 1年生は、国語の「ことばを見つけよう」の学習で、以前の「いる」から「ある」を学んでいました。「みかんのなかには、かんがある。」というような感じです。楽しみながら学んでいました。

 2年生は、学年体育で、短なわの駆け足跳びで、グランドを走っていました。かなり長い距離を走っていました。マラソンの練習で、走ることになれてきているので、みんな快調に走っていました。その後、サッカーボールでドリブルをしながら、足でボールを止める練習をしていました。とっても上手な子がいて、これからのサッカー学習に活かしていけそうな感じでした。

 3年生は、学校自慢をグループごとに考えています。石橋小学校の自慢は、土俵を抜いては考えられません。ですが、これまで感染対策で、土俵を使うことができませんでした。かなり制限も緩んできているので、マスクをつけながらではありますが、相撲に挑戦している3年生です。学校自慢を知るための活動ですが、夢中で相撲をとっていました。入学して、初めてのことになります。来年度は、何とか相撲大会が開催されますように…と、願うばかりです。

 4年生は、算数で、「わりきれるまで計算する」問題に取り組んでいました。みんな一生懸命、ノートに向かっていました。36÷48や2÷25という難しい問題にも挑戦していました。小数点の付け忘れには気をつけましょうね。

 5年生は、国語で複合語の学習をしていました。和語や漢語、外来語の組み合わせを考えていました。先生が、「雪アイスはどれになりますか。」と質問していました。「雪アイス」なんて言葉があったかなあと思いながら、楽しく前向きに学んでいる子どもたちを見ていました。

 6年生は、音楽の時間に国歌の練習をしていました。卒業式に歌う曲なので、練習をしていたのだと思いますが、しっかりと声が出ていたので驚きました。卒業式へ向けての様々な活動が始まっています。早いもので、残り16日になってしまった6年生です。


 高学年の靴箱のマットがきれいなものに代わりましたが、スロープも新しくなりました。これは、石小の校務員さんの手作りです。とってもありがたく思っています。石橋小学校には、手作りの工夫した教具がたくさんあります。特に体育で使う教具は、様々なものが作られています。とってもうれしいことだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工展!!


 今日から24日まで、校内図工展を開催しています。今日は、小雪舞う寒い一日で、体育館も寒かったです。
 1年生は、「せかいにひとつだけのケーキ」で、2年生は、「あつまれ海のいきもの」です。3年生は「コリントゲーム」で、4年生は「ごんぎつねの木版画」です。5年生は「干支の置き物」で、6年生は「思い出の風景」です。どの学年も力作ぞろいです。他にも、「イラスト・マンガクラブ」や「ものづくりクラブ」「家庭科クラブ」の作品も掲示されています。
 作品があるために、体育館の空調を入れることができません。体育館は、本当に非常に寒いです。ご覧になられる時には、暖かい服装で体育館にお越しください。子どもたちも、鑑賞の学習をすることになりますが、暖かい服装で行くことになります。

 今日は、児童集会がありました。私からは「正直」についての話をしました。「今日は、イギリスのことわざを紹介します。『一日だけ幸せでいたいなら、床屋に行け。 一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。 一か月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。 一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。』 どうして「床屋」なのか、校長先生には、よく分かりません。頭がさっぱりするからでしょうか。 では、ここで問題です。このイギリスのことわざには、この後、もう一つ言葉が続きます。それは、『一生幸せでいたいなら、○○でいることだ』というものです。さて、○○には何が入ると思いますか。(たくさんの手が挙がり、何人かに答えてもらいましたが、正解は無し。) 正解は、『一生幸せでいたいなら、『正直』でいることだ』です。イギリスのことわざで、どうして、車や結婚や家よりも、『正直』でいることが一生幸せになることだと言っているのでしょうか。 この『正直でいること』は、他人に対してではなく、自分に対して正直でいるということだと思います。自分の気持ちを振り返って、その思いを大切にしていくということです。やろうと思ったことは、くじけずにやり続け、困ったなと思った時には、誰かに助けを求めるということです。 やろうと思ったのに、人のせいにしてやらなかったり、困ったなと思ったのに、無理して続けたりすることは、正直ではないのです。 みなさんは、自分の気持ちに正直でいますか。一度、自分の生活を振り返ってみてください。今日はイギリスのことわざを紹介しました。」
 教頭先生が、「嘘をついたことのある人いますか。」と子どもたちに問いかけました。たくさんの子どもたちが挙手をしました。「嘘をついた時に、絶対に一人だけには嘘がばれますが、誰でしょうか。と問いかけられました。正解は自分ですね。自分に正直でありたいという話をしてくれました。私の話がより印象付けられたと思います。
 そして、たくさんの表彰を行いました。表彰された人たち、本当におめでとうございました。
 児童集会が終わった後、学年ごとに並んで退場しました。きっちりと並んでいたので素晴らしかったです。これからも続けましょうね。


 今日は、PTA運営委員会が開催されました。役員のみなさま、本当にありがとうございました。今年度も後わずかですが、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展の準備!!


 明日から今週末の参観日まで図工展が開かれます。今日は放課後、図工展の準備を行いました。作品を体育館に運ぶ姿も休み時間などに見られました。先週から、図工展をめざして、図工に取り組む姿を多く見かけましたが、いよいよお披露目です。金曜日は、体育館にも寄っていただき、図工展の作品たちをご覧ください。


 1年生は、グループごとに一生懸命、何かの練習に取り組む様子が伺えました。参観授業で発表する内容を友だちと練習していたのではないかなと思って見ていました。子どもたちも参観授業は緊張することと思いますが、張り切っている子も多いように感じました。

 2年生は、算数の時間に、「両手を広げた長さをはかろう」という学習をしていました。両手を広げた長さを測るために、先生が持っている1メートルものさしも使って、測っていったようです。両手を広げた長さって、身長に近いんですよね。そこにも気がついたのかな。

 3年生は、算数の時間に、正三角形を書いてしました。コンパスを上手に使って、書いていました。二等辺三角形も正三角形も基本的には書き方は同じですが、角度を使う方法もありますよね。

 4年生は、算数の時間に、「46.7÷3のひっ算をして、商は一の位まで求め、あまりも出しましょう」という問題を解いていました。難しいですね。割り切れない割り算は四捨五入で概数で求めるか、あまりを出すかですが、あまりを出すのは難しいですね。商はもちろんのこと、あまりに小数点をつけるのを忘れないようにしましょうね。

 5年生は、社会科で、「気象情報の活用」について、考えていました。いろんな仕事で、気象情報は利用されていることと思いますが、週間予報も含めて、よく当たるようになってきたと思います。だから、いろんな人がいろんな所で利用している情報だと思います。

 6年生は、英語の時間に、「What club do you want to join?」という学習をしていました。中学校に入ったら、どんなクラブに入りたいかを英語でやり取りをしていたのでしょうね。まだ決まっていない人は、困ってしまったかもしれません。でも、楽しみなことです。


 今朝も6年生が、募金箱を持って、正門に立って、朝の挨拶と募金の呼びかけを行いました。明日が最終日です。おうちに忘れている人は、明日は必ず持ってきてくださいね。明日も忘れたら、直接6年生のところに持っていけば大丈夫だと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足!!

 今日は、6年生のお別れ遠足でした。天気に恵まれ、とても充実した楽しい一日になりました。卒業を前にした6年生にとって、思い出に残る遠足になったことと思います。
 いつもよりも少し早めに登校して、出発式をして出かけました。私からはくれぐれも怪我をしないように気をつけながら楽しんで欲しいと自戒を込めて伝えました。石橋阪大前駅から蛍池駅まで行って、モノレールに乗りました。門真市駅からは京阪電車です。10時前にひらかたパークに到着しました。
 いよいよアイススケートです。私は何と40年ぶりのスケートです。子どもたちよりもドキドキしていたかもしれません。貸し切りのスケートリンクだったので、よかっです。初めてのスケート体験の子も結構いましたが、みるみる上達していきました。スケートが終わって、靴の返却などを済ませて、昼食タイムです。早朝からお弁当作り、ありがとうございました。
 午後は、楽しみにしていたアトラクション体験です。子どもたちは、事前に考えていたアトラクションに順に乗って、楽しんでいました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。集合時間がやってきて、解散式を済ませて、行きと同じルートで石橋まで帰ってきました。解散式を済ませているので、地区ごとにさよならをしました。

 実行委員が考えためあてどおり、いつまでも思い出に残る最高に楽しい遠足になりました。残りの日々もがんばりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ ウクライナ募金!!


 6年生が自主的な活動として、総合的な学習を進めていますが、昨日も石橋商店街へ出かけて募金活動を行いました。地域の方々がたくさんの募金をしてくれたと報告を受けました。
 また、昨日、音楽集会後に、全児童に呼びかけ、今朝は、正門に募金箱を持って立ちました。協力していくれる人もたくさんいて、募金をしてくれました。その気持ちをとてもうれしく思います。
 昨日も、6年生で、奉仕活動をしてくれたグループの子たちがいました。


 1年生は、冬の絵に挑戦していました。雪の結晶を作って色画用紙に貼りますが、最初に白のクレヨンを使って、下絵を描いていました。とっても雰囲気の良い絵が出来上がってきていました。

 2年生は、算数の時間に、長さのたし算や引き算をしていました。10ミリメートルが1センチメートルで、100センチメートルが1メートルになるので、二つの単位が出てくると、とっても難しいですね。生活の中で、長さを意識するようにすると分かりやすくなってくるのでしょうね。

 3年生は、図工の時間に、コリントゲームの仕上げの作業をしていました。実際にビー玉を転がしながら、釘を打っている子もいました。途中段階で、私に打たしてくれた子もいました。何度打っても100点に入らず、10点で悔しい思いをしました。よくできたコリントゲームです。

 4年生は、理科の時間に、空気の温まり方の復習をしていました。理科室での実験では、線香の煙をビーカーにためて、下からカイロで空気を温めていました。その結果を交流していました。煙の動きがとってもよく分かったそうです。

 5年生は、担任の先生と一緒に、リコーダーの練習をしていました。「威風堂々」の美しいメロディーをとっても上手に吹いていました。5年生も6年生の卒業式へ向けて、少しずつ練習を始めていることがよく分かりました。

 6年生は、総合的な学習の時間で、平和を考えたグループの子たちが、地域の方々を学校にお招きして、自分たちの考えたことを伝えました。そして、感想や考えなどを聞かせていただきました。わざわざ学校まで来てくださり、本当にありがとうございました。今回の出会った体験を、これからの学びに活かしていってくれることと思います。


 今日は、大阪府教育委員会や池田市教育委員会の先生方が学校訪問で来られました。子どもたちや先生方の様子を見て、とっても頑張っていると、大変ほめていただきました。これからも力を合わせて、良い学校を作っていきましょうね。

 明日は、6年生がとっても楽しみにしている「お別れ遠足」です。天気も良さそうです。今まで、コロナのために、行くことのできなかった「ひらかたパーク」へ行きます。実行委員の子どもたちが考えた「めあて」は、「6年生らしく、周りのことも考えて、決まりを守って行動しよう!」と「いつまでも思い出に残る最高に楽しい遠足にしよう!」です。素晴らしい「めあて」だと思います。私も一緒に楽しみたいと思っています。明日は、本ページはお別れ遠足特集となります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会見学!!

 昨日は、3年生が市立歴史民俗資料館に社会見学に行きました。

 歴史民俗資料館では、今、「ちょっと昔のくらしの道具」の企画展をしていて、3年生の社会科の学習にぴったりの見学になりました。池田市の今と昔の学習をしていますが、昔の生活道具などたくさんの展示を見ることができました。洗濯で使う「たらい」「洗濯板」「木製洗濯ばさみ」、アイロンの役目をする「火のし」「こて」「炭火アイロン」、「手回しミシン」、「羽釜」「火ふき竹」、「かつお節削り器」、「氷冷蔵庫」、「電子ジャー」、「火鉢」、「黒電話」、「蓄音機」、「ラジオカセットレコーダー」、「フィルムカメラ」、「ベーゴマ」、「めんこ」、「ボーリングゲーム」、「野球盤」、「足踏み脱穀機」、「唐箕(とうみ)」などなど。私が子どもの頃に活躍していたものも、昔のくらしの道具になっています。たくさんたくさん集めていたカセットテープなども、今では見かけなくなりました。めんこやビー玉は今でも遊びの中で使うことがあるのでしょうか。
 唐箕体験もさせていただきました。どうやって、米ともみがらを分けているのかがよく分かりました。足踏みミシンも体験させていただきました。学芸員の方が、とっても丁寧に説明してくださいました。

 資料館のスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会!!


 今日は、音楽集会がありました。4年生の音楽発表でした。リコーダー奏で、「オーラリ」という曲を演奏しましたが、とっても美しいメロディーで、素晴らしかったです。そして、「赤い屋根の家」という歌を合唱しました。優しくていねいに歌ってくれました。その後、全員が立って、今月の歌「すてきなともだち」を歌いました。日頃の練習の成果がしっかりと出せていて、体育館に元気な歌声が響きました。あらためて、本当にいい曲だと思いました。
 音楽集会の後に、図書委員会から「としょかんおみくじ」の連絡がありました。早速、今日行った人もいることでしょう。代議員からは、「忘れ物チェック」の予告がありました。ハンカチ、水筒、下敷きのチェックをするようです。忘れないようにしましょうね。最後に、6年生から募金の連絡がありました。6年生の自主活動の一環で、「ユニセフウクライナ募金」をするとのことで、みんなに協力を呼びかけました。


 1年生は、道徳の時間に、「はしの上のおおかみ」の学習をしていました。おおかみさんの気持ちの変化が、よく分かりました。二回出てくる「エヘンヘン」の気持ちに変化がありますよね。自分たちの生活でも、いじわるはしないように気をつけましょうね。

 2年生は、図工の時間に、海の生き物の版画を切り取って、先に作っていた台紙に貼っていきました。想像の海の中ですが、とっても雰囲気が出てきていました。

 3年生は、今日は歴史民俗資料館に社会見学に行きました。教室で、子どもたちに聞くと、「とっても楽しかった。」という声が返ってきました。充実した時間を過ごしたことがよく分かりました。写真は後ほど掲載いたします。

 4年生は、算数の時間に、少数の割り算の学習をしていました。少数第2位まで登場してきて、とっても難しそうに見えました。でも、子どもたちは、「できそう。」と前向きに取り組んでいました。商に小数点をつけ忘れないようにしてくださいね。

 5年生は、算数の時間に、「いろいろな大きさの円で、円周の長さは直径の長さの何倍か調べよう」の学習をしていました。机の上に様々な円の形になるものが置かれていました。円周率の学習ですが、この体験が円周率の定着につながってくれるといいなあと思いました。

 6年生は、総合的な学習の時間の一環で、昨日から「ユニセフ ウクライナ募金」をしています。児童集会でも呼びかけた6年生ですが、地域の方々へのお願いに出かけています。商店街では、お札の募金をしてくださった方もいたそうです。ウクライナの困った状況を心配される方が多いことがよく分かりました。小雪舞う寒い中ではありましたが、今日も元気に出かけた6年生でした。
 商店会のみなさん、ご迷惑をおかけしているかもしれませんが、子どもたちの活動へのご協力に感謝いたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会!!


 今日は、朝からマラソン大会が開催されました。朝から、各教室で健康観察をして、参加者の人数を確認し、実走の人数と照合していく作業を行いました。9時15分に1年生が出発するのを皮切りに、次々と学年がスタートいたしました。各学年、学校でトラック2周してから校外に出ていきました。小雪が舞う中、子どもたちは元気にスタートを切りました。安全対策で、石橋中学校に無理を言って、学校の中を通らせていただきました。1,2年生は約1.3キロメートル、3,4年生は約1.8キロメートル、そして5,6年生は約3キロメートルの道のりを走りました。走り終わった後には、PTAからいただきましたジュースを飲みました。美味しかったことと思います。PTAのみなさま、ありがとうございました。
 安全確認のお手伝いで立ち当番をしていただきましたPTAのみなさま、また、沿道で応援をしてくださった保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。今日まで、体育の時間や業間駆け足で、練習を続けてきた子どもたちです。坂のまちなので、走りにくい大変なコースだったことと思いますが、本当にみんなよく頑張りました。目標へ向けて、あきらめずに努力する心が育まれたことと思います。


 図書館では、明日から「としょかん おみくじ」なるイベントが開催されます。おみくじカードをひいて、新たな本と出会ってみましょう。当たった本は、いつもの貸し出しにプラスして借りることができるそうです。20分休みと昼休みにひけるそうです。なくなり次第、終了になります。是非、早めに挑戦してみてくださいね。

 PTAより、今年度予算の余剰分から、高学年の靴箱マットを何枚も新調していただきました。かなり古くなってきていたので、大変ありがたく思います。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会(12)最終
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 給食最終日
3/16 特B4限 1〜4年12:20下校 5年弁当持参 卒業式前日準備(5年、教職員)