TOP

学習発表会特別時間割!!


 今日から3週間、学習発表会へ向けての特別時間割が始まりました。これから毎日のように、学習発表会へ向けての練習が入ります。

 1年生は多目的室で歌の練習をしました。笑い声も聞こえ、楽しく歌の練習ができました。
 2年生は、音楽室で、かつての劇の映像を見ました。きっと全体のイメージがつかめたことと思います。そして、体育館で、台本の読み合わせ絵を行いました。
 3年生は、音楽室で、歌中心に練習をしました。聞いたことの無い歌で、しっかりと聞くところから始めていました。合奏も予定しているそうです。
 4年生は、体育館で台本の読み合わせをしていました。
 5年生は、体育館で歌やリコーダーの練習をしました。きれいな歌声が体育館に響いていました。
 6年生は、多目的室や体育館、中庭など、様々な場所に分かれて、読み合わせの練習をしていました。
 これから、各学年、音楽や劇などの表現活動を行っていきます。運動会の練習の時のように、教科学習とのけじめをつけながら、精いっぱい頑張ってくださいね。

 昼休みには、6年生が体育館で学習発表会へ向けての会場準備の奉仕活動をしてくれました。モップをかけてから、中庭に椅子を出し、シートをひいて、椅子を中に入れました。力を合わせて、一生懸命作業をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
 放課後は、先生方で、ひな壇設置などの準備をすすめました。


 今日はクラブ活動もありました。お天気も良くて、外での活動もできました。体育館にシートをはったので、体育館のクラブも外で活動を行いました。

 夜は、いしばし学園の教育推進協議会が石橋中学校で予定されています。石橋中学校と石橋南小学校、そして本校、3校にかかわる地域の方々にお越しいただき、教育コミュニティづくりの推進や生活指導の推進の協議を行います。今後、講演会やスポーツ大会が予定されているところです。本会は、地域の方々と学校をつなぐ大切な会なので、開催できて良かったと思っています。
 今日はご出席賜りまして、ありがとうございます。今後とも石橋地域の子どもたちへの見守り等をよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでアウト!!


 今日は、4年生が、体育で「みんなでアウト」と名付けたベースボール型のゲームをしていました。ティーバッティングの道具を使って、止まったボールをバットで打ちます。守備側はボールを取って、一列に並びます。並ぶのが先か一塁を回ってホームベースにかえるのが先かで得点が入るかどうかが決まります。一塁までの距離も変えています。やはりソフトボールチームに入っている子は飛距離が違います。遠くまで飛ばして、得点につながっていました。学習指導要領でも、ベースボール型ゲームをするように書かれてありますが、ティーバッティングは、いい練習になります。動いているボールを打つのは難しいので、これでしっかりと慣れていきましょうね。


 6年生は、算数で、東京ドームの面積を求めていました。大きな面積の時には、a(アール)やha(ヘクタール)という単位が登場します。面積も単位変換を考えていくと、難しくなりますね。長さと違って二乗の世界の単位変換です。さすが6年生というところでしょうか。

 5年生は、道徳科の時間に、「うばわれた自由」という教材で、「本当の自由」について考えていました。自由について、しっかりと考えた後で、教材を読みました。日頃の生活の中でも「自由」がうれしいですが、自由が生活の妨げになることもありますからね。一定のルールやきまりが、人の迷惑にならない豊かな生活を作っているのも事実です。
 別のクラスでは、「手品師」という教材で、「誠実」について考えていました。葛藤がある中で、誠実な思いから選択をすることに対して、どう思うのか交流していきました。自分ならどうするか、どんな方法がよりよい方法なのか、いろいろな考えが出てきますよね。よりよい生き方について考えていく道徳科では、仲間の思いを知ることもとても大事な学習になっていきます。

 4年生が音楽の時間に、「言葉のリズムアンサンブル発表会」をしていました。その時には、違うクラスが観客になっていました。大きな拍手が音楽室に響きました。

 3年生は、理科の時間に、影について学習していました。影の長さや方位について、調べていきます。なかなか普段の生活で、影の方向を考えることはありません。太陽との関係で決まってくるのですが、影の長さや方位の仕組みをしっかりと学びましょうね。

 2年生は、生活科の時間に学習園で、お芋ほりをしました。美味しそうなサツマイモが収穫できました。また、菜の花の種植えもしました。春が楽しみですね。昼休みには、理科委員会の人たちが芋ほりをしました。

 1年生は、学年で多目的室に集まって、来週予定されている校外学習の説明を聞きました。箕面の昆虫館と滝へ行きます。たくさんの昆虫が展示されています。昆虫が好きな人はうれしいですね。また、紅葉がとってもきれいで有名な箕面の滝なので、景色も楽しんくださいね。今のところの週間予報では晴れですが、お天気になってほしいね。
 教室では、「水」という漢字を学習していました。特徴を見つけて発表していました。左はくっつけないで、右をくっつけるので、難しい字ですね。形をしっかりと覚えましょう。


 いいお天気が続いていますが、寒暖の差が激しくなっているので、脱ぎ着で調整するようにお声掛けをお願いいたします。涼しくなったと思ったら暑くなって、今年のキンモクセイは二度咲きをしているようですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シジュウカラのおはか!!


 今日は、3年生の男の子とシジュウカラのおはかを作りました。休み時間に中庭で死んでいたシジュウカラをとっても気にしていた3年生の男の子が、私のところにも知らせに来てくれました。とってもきれいな体をしていたので、どうして死んでしまったのかは分かりませんが、その男の子の優しい気持ちがとってもうれしかったです。
 昼休み、一緒に学習園へ行き、穴を掘って、埋めてあげました。3年生や5年生の仲間たちも手伝ってくれました。近くにあった石を墓石に見立てて、そこにいた子どもたちと一緒にお祈りをしました。とっても素晴らしい命の学習になりました。


 1年生は、図工で1学期に育てたあさがおのツルで作ったリースづくりをしていました。とってもお洒落なリースが次々と出来上がっていきました。毎日欠かさず水遣りを続けたアサガオだけに、思いがこめられたリースです。クリスマスだけでなく、様々な季節で飾れるものだと思います。是非おうちに飾って欲しいと思いました。

 2年生は、今日も石橋中学校の音楽の先生と一緒に、楽しく音楽の学習をしました。「手のひらを太陽に」は、とっても懐かしく聞きました。タンバリンやカスタネットを使って、3拍子を打ちながら歌うことにも挑戦しました。
 また、2年生の教室に、「あいうえお作文」のような詩の掲示がありました。「ままのまくらは みかんのがらで むらさきいろのみかんだよ めをつぶってねていたら もうあさだ」…かわいいですねえ。上手に「まみむめも」を使って詩を書いています。

 3年生は、体育で台上前転の練習をしていました。横に倒れないようにマットで工夫しながら、前転のこつをつかんでいきました。多くの子が、とっても上手に回っていました。

 4年生は、理科で骨格の学習をしていました。子どもの頃、人骨模型を見て、怖い思いをしたことを思い出しましたが、子どもたちは、抵抗なく、絵を見たり、骨格を書いたりしていました。すごいなあと思いました。

 5年生は、分母の違う分数のたし算をしていました。通分が必要になってきますが、通分の理屈をしっかりと理解しましょうね。割った世界が分数の世界ですが、同じ大きさまで割ることで、足したり引いたりできるようになるのですよね。頑張ってください。

 6年生は、水溶液の性質の学習をしていました。炭酸水、石灰水、塩酸、アンモニア水、食塩水…。今日は、リトマス紙も使っていたようです。水溶液の特徴をしっかりと知っていきましょうね。


 先日、保護者から下校時の不審者情報をいただきました。池田警察にも連絡をして、下校時のパトロールを強化していただいています。今後、不審者情報をお知りになった時は、その時にすぐに池田警察防犯係(753-1234)に連絡をしていただきますよう、お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会!!


 今日は、池田小学校の運動場で連合競技大会がありました。6年生は早目の給食を食べて、歩いて池田小学校まで向かいました。他の学年も、先生方の研修の場となるため、早目の給食でお昼に下校となりました。

 第72回という歴史ある大会です。池田市で小学校時代を過ごされた保護者の方々は、自分の思い出の中に連合競技大会もあるのではないでしょうか。
 開会式の後、競技スタートです。100メートル走、走り高跳び、50メートル走、50メートルハードル走、ソフトボール投げ、そして最後に学校対抗リレーがあって、閉会式で終了です。

 石小の子どもたちは、とってもよく頑張りました。応援する姿は市内で一位だったと私は思っています。仲間のがんばりを心から応援する姿がとっても素晴らしかったです。ポンポンが会場で輝いていました。

 水月公園に集まって、入賞者の発表を聞きました。入賞者は、大きな拍手をもらいました。入賞した人たち、本当におめでとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。今日から後期企画委員が児童集会を担当します。前期企画委員の挨拶と後期企画委員の挨拶がありました。前期企画委員のみなさん、半年間ありがとうございました。後期企画委員のみなさんも、楽しい企画をよろしくお願いしますね。
 私からは6年生の話をしました。「先週、6年生は、みなさんが平和への願いを込めて作った折り鶴を持って、広島平和公園に行き、平和の子の像という供養塔の前で、祈りを込めて、千羽鶴を捧げてきました。原爆投下から77年もたっているので、被爆体験のお話を聞くことも年々難しくなってきていますが、6年生は12歳で被爆した女性の話を聞くことができました。修学旅行のスローガンは、『未来へのバトン』でした。次の世代に、戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えていって欲しいと思います。6年生は明日、連合競技大会に出場します。自分の持てる力を十分に発揮して、自己ベストをめざしてほしいと思います。5年生までのみなさんも心の中で応援してくださいね。今年度も折り返し地点を過ぎました。6年生は、卒業へ向けての最後のまとめの時期に入っていきます。修学旅行のめあてにもあったメリハリをつけた行動や仲間と協力することを続けながら、一日一日を大切に残りの学校生活を送って欲しいと思います。」

 1年生は、道徳の時間に「きんのおの ぎんのおの」の学習をしていました。正直に生きていくことの大切さがわかりましたね。おうちでも、学校でもいつも正直に話すようにしましょうね。

 2年生が楽しそうに英語の授業を受けていました。電子黒板のコスチュームの写真を見て、いろいろと考えていました。ハロウィンが近づいて来たからでしょうか。私が子どもの頃には、全く無かったイベントなので、この広がり方には驚かされます。

 3年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。じゃんけんゲームをこれから作っていくようです。先生の言葉をしっかりと聞いていました。

 4年生の教室をのぞくと、迫力のある猫の絵がずらり。子どもに聞くと、「八方にらみ猫」だそうです。四方八方に睨みをきかせている猫ということでしょうか。まだ途中段階だと思いますが、迫力ありました。

 5年生の教室をのぞくと、これまた迫力ある龍がずらり。子どもたちが自分の作品を見せてくれました。まだ、作成途中の版画ですが、これまた迫力ある作品が並んでいました。

 6年生は、明日の連合競技大会へ向けて、朝の時間や授業時間に練習をしていました。また、多目的室で、学習発表会へ向けての話も聞きました。これから、また大忙しです。がんばってくださいね。


 校内には、昨日の委員会活動の中で、掲示委員会が作ってくれた学習発表会へ向けた掲示が見られます。目標へ向けて、意欲が高まる掲示だと思います。掲示委員会のみなさん、ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会発足!!


 今日は、後期の委員会活動の発足日でした。今日は初回だったので、子どもたちも先生たちも自己紹介をしてから、仕事内容を教えてもらったり、当番決めをしたりしていきました。新たな気持ちで、石橋小学校をよりよくする委員会活動にしていって欲しいと思います。

 朝から雨模様の一日となりました。だから、6年生は、体育館で連合競技大会へ向けての練習をしていました。人によって、出場する種目は違いますが、自分のベスト記録が出せるといいですね。

 5年生の教室近くの掲示板に英語学習のポスターが貼ってありました。5年生がCanを使って、先生インタビューをしたまとめを書いたものです。しっかりとインタビューをしていたことがよく伝わってきます。

 2年生と4年生が、多目的室や音楽室に集まって、劇の役などのお話を聞いていました。まだ始まったばかりですが、少しずつ学習発表会モードになっていくことと思います。


 今日から視力検査が始まりました。今日は、6年生が検査をしました。見えにくくなっている人は早めに受診をしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その5

 昼ご飯は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。とっても美味しかったです。おかわりをする子もいました。

 昼間の気温は高くなり、じっとしていてもうっすら汗ばむぐらいでしたが、子どもたちは、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに夢中になって取り組みました。
 
 全ての活動を終え、退村式を行いました。それぞれ作った土鈴も大事にしまいました。学年写真を撮りましたが、キャラクターのモンタくんも来てくれました。ヤギのメイタくんもいて、とっても素敵な休暇村でした。最後のお別れ時には、長い時間手を振ってくださいました。

 文化会館に到着し、解散式を行いました。実行委員から振り返りが述べられました。楽しかったと感じた子も多かったようです。

 平和の大切さを再確認し、好天に恵まれて、自然の素晴らしさに触れた2日間でした。

 また、広島県から一人3000円のクーポンがもらえたので、土産代が4000円を少し超えた人もいたようです。ちょっとリッチな修学旅行となりました。


 見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その4

 帝釈峡の朝は、肌寒いけれども爽やかな空気でした。

 朝の集いでは、ジャンケンゲームやジェスチャーゲームをして、すっかり目が覚めました。
 朝食もしっかりいただき、バスで白雲洞・雄橋に向かい、自然を満喫してきました。石灰岩の神秘を感じました。

 その後、土鈴の絵付と芝滑りを並行して行いました。
 芝すべりでは汗をかくほど夢中になりました。好天に恵まれて、本当に良かったです。
 土鈴の絵付けは、いのししやモミジなどの土鈴に、予め考えてきた絵を描きました。見せてもらうのを楽しみにしていて下さい。
 
 子どもたちは、午後、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに取り組みます。

 午後の様子は、解散式を含めて、夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その3


 帝釈峡に到着して、入村式がありました。部屋に行って、荷物整理や水筒洗い、お風呂の用意をしました。
 夕食は品数も多く、美味しくいただきました。夕食後は、花火大会でした。手持ち花火をみんな楽しんでいました。何年ぶりやろうと、大人なことを呟いている子もいました。星空もきれいでした。池田と違うと叫んでいる子もいました。

 そして、時間を有効活用しながら、入浴、買い物と子どもたちは楽しみました。

 今日もメニューは盛り沢山。次はお昼にお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その2

 午後は、ホテル相生で、被曝体験講話を聞きました。戦争の悲惨な状況がよく分かりました。

 原爆ドームをバックに、クラス写真を撮りました。
 そして、原爆記念資料館を見学しました。被曝体験のお話とつながる展示がたくさんありました。慰霊碑前で学年写真を撮ってからバスに向かいました。
 そして、宿泊施設の帝釈峡国民休暇村へ向かいました。
 
 帝釈峡国民休暇村での夕食や夜の活動は、明日の朝掲載します。車中も平和学習もみんな元気に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより その1

 まだ薄暗い中、家を出た6年生は、石小グランドに集合し、出発式を行いました。6年生を乗せたバスは、文化会館を出発しました。
 早朝にもかかわらず、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスの中では、クイズで盛り上がりました。途中、黙食の軽食タイムやおやつタイムもありました。
 平和公園に着いて、平和を祈る式、平和公園モニュメント巡りを終え、爆心地を通ってから、ホテル相生に行きました。そして、昼食をとりました。おいしかったです。
 午後は、被爆体験講話とモニュメント巡り、資料館見学の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の校外学習!!


 今日は、3年生が校外学習に行きました。キッズプラザ大阪へ行きました。天気も良く、過ごしやすい気候の中、気持ちよく一日を過ごすことができました。でも、電車の乗り換えが2回もあって大変でした。しおりにも、電車内や駅のホームで、いっぱんの人に気をつけて行動する とありましたが、みんなマナーよく乗車することができました。

 キッズプラザ大阪は、遊んで学べるこどものための博物館で、日本ではじめての本格的なこどものための博物館だそうです。「こどもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを目的として運営されています。あいちゃん、ゆうくんというキャラクターもありました。
 やってみる階の5階では、科学や文化や社会に触れるコーナーがありました。あそぼう階の4階では、こどもの街がありました。筒状の滑り台も楽しかったです。つくろう階の3階は、自分の影を画面にうつして遊べるデジタル体感ひろばアクアがありました。
お楽しみのお弁当タイムは、少し雨模様となり、館内で食べました。食後は、写真撮影を行いました。とっても楽しい博物館でした。

 楽しかったキッズプラザ大阪を後にして、行きの逆のコースで学校に戻ってきました。充実の一日を過ごした3年生でした。3年生は、ゆっくりと休んでくださいね。


 明日から6年生が修学旅行に出かけます。明日から2日間は、修学旅行特集となります。一日2回更新する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャイム!!


 今日は、曇り空の一日でした。天気予報からは、もう少し良い天気だと思っていましたが、少し雨の降る時間帯もあったようです。3年生は校外学習でしたが、雨を心配して、施設内でお弁当タイムにしたようです。

 1年生の教室から、チャイムの音階が聞こえてきました。1年生が鍵盤ハーモニカで、チャイムの音階を弾いていました。とっても上手に弾いていました。

 2年生は、気球の模様を考えたり、色付けをしたりしていました。風船とは思えない固さで、びっくりです。上手に塗っていました。また、体育で基本の運動をしていました。跳び箱やマットの上で跳んだり転がったりしていました。

 3年生の校外学習の様子は夕方掲載します。

 4年生は、小筆の練習をしていました。小さな丸などを書いて、穂先の感覚を学んでいました。力を入れ過ぎないように気をつけて書いていました。

 5年生は、砂場で川づくりの学習をしていました。いい感じに水が流れていました。また、家庭科では小物入れづくりをしていました。上手に針と糸を使っていました。

 6年生は、国語で「伝えにくいことを伝える」学習をしていました。笑い声もたくさん聞こえてきました。言いにくいことってありますもんねえ。人の迷惑になる行動は慎みたいところです。また、家庭科で雑巾づくりをしていました。古着の作品だけでなく、雑巾も作っているのですね。授業時間だけでなく、朝の時間や休み時間にも、連合競技大会へ向けての練習をする姿が見られました。時間を惜しんで、休み時間までも忙しそうな6年生です。練習の成果が出せるといいですね。
 さあ、明日はいよいよ修学旅行です。集合時刻がめちゃくちゃ早いので、今日は早く寝るようにしましょうね。目覚まし時計が3つくらいいるかなあ…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習!!

 今日は、2年生の校外学習がありました。万博公園とニフレルに行きました。過ごしやすい天候で、一日楽しい時間を過ごすことができました。

 朝は、3年生が発表する音楽集会がありました。3年生の発表では、大きな拍手が起こりました。その後、今月の歌の運動会ソング「ゴーゴーゴー」をマスクをつけながらではありますが、みんなで元気に歌いました。集会の後は、金管クラブの関西バンドフェスティバル金賞の表彰と5年生のジュニエコ2022in池田の子ども株式会社準グランプリの表彰でした。表彰の後、6年生の修学旅行の実行委員さんから、13日から修学旅行に持っていく千羽鶴の紹介がありました。全校児童のみなさんに願いを込めて折ってもらった鶴を平和公園に捧げてきます。13日の3時間目の終わりの休み時間頃です。覚えていたら、6年生と一緒に平和を願ってくださいね。

 トイレを済ませて9時に出発です。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。まず、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園に到着です。
 万博公園では、森の教室まで歩いて行って、工作教室を体験しました。ハスの花の枯れたものや木の実など様々な自然のものを使って、作品を作りました。たくさんのボランティアの方々がお手伝いをしてくださいました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの方々も一生懸命、教えてくださいました。
 そして、とっても気持ちの良いお天気のもと、お楽しみのお弁当タイムをもみじ川芝生公園でとりました。とっても美味しかったです。

 午後は、ニフレルです。「いろにふれる」「わざにふれる」「かくれるにふれる」「水辺にふれる」「うごきにふれる」と様々なテーマで魚や動物たちを見ることができました。暗闇や音響に驚く場面もありましたが、みんな楽しく過ごすことができました。
 帰りは行きと逆のコースで学校まで帰ってきました。ちょっと疲れましたが、とっても楽しい一日を過ごすことができました。

 2年生のみなさんは、今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住民運動会!!

 今日は、第60回市民レクリエーション大会、第43回石橋校区住民大運動会が盛大に開催されました。お天気が心配でしたが、無事に開催できたことをうれしく思います。
 まずは、開会式でした。開会の言葉、優勝旗返還、実行委員長挨拶、選手宣誓、競技上の注意などがありました。前回優勝の旭丘こども会から優勝旗が返還されました。
 準備体操の後、競技がスタートです。小学校低学年による「80メートル走」、幼児による「かわいいお菓子屋さん」、大人と高学年による「親子で1周リレー」、幼児と小学生による「玉入れ」、大人による「玉入れ」、高学年による「100メートル走」、大人による「一輪車押しリレー」、幼児と小学生による「パン食わない競走」、大人による「パン食わない競走」と続き、最後は幼児と小学生による「町別対抗混合リレー」でした。感染対策で、綱引きが無かったり、パン食わない競走になったりしていましたが、みんなが楽しめた素晴らしい運動会でした。

 実行委員のみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー出前授業!!


 今日は、3年生がカルビーの出前授業を受けました。食育の授業です。おやつは、子どもたちにとって、身体づくりに役立っていますし、心の安定にも役立っていると思います。
 最初に、「はかって!くらべて!おやつゲーム」に挑戦です。おやつの重さを量って、一日に自分たちが食べてもいいおやつの量を知りました。ポテトチップスを使って行いましたが、一日の適正量は35グラムだそうです。今日は、ポテトチップスの試食もさせていただきました。3年生は、ラッキーでしたね。おうちでも、食べる量に注意が必要ですが、食べる時刻も考える必要がありますね。
 そして、食育DVDを見ました。ポテトチップスがどうやって、作られているのか。お店に並ぶまでの流れやおやつについて教えていただきました。
 おやつの裏に書いてあるパッケージについても教えていただきました。賞味期限や原材料名、栄養成分表示です。原材料名に関係する「野菜当てゲーム」もしました。サッポロポテトに入っている野菜を予想しました。大人でもきっと難しいクイズです。パッケージを見る目が変わりそうです。原材料名は量が多い順に書かれてあります。
 朝ごはんのお話も聞きました。朝ごはんが金賞、昼ごはんが銀賞、夜ごはんは銅賞だと言われていますが、一日元気に活動するために、朝ごはんをしっかりと食べなければなりませんね。
 最後におみやげもいただきました。学習をしたサッポロポテトもいただきましたので、復習でパッケージをしっかりと見ることと思います。おうちの人にも見せてあげる子も多いのではないでしょうか。

 1年生は、国語で「校」の字を習っていました。画数も多く、難しいですね。「学」も習ったので、学校と書けるようになりました。

 2年生は、風船を使って、気球づくりをしていました。友だちと協力しながら、風船に新聞紙を貼り付けていきました。みんな、上手に貼ることができました。乾かしてから、気球にしていきます。きっと個性たっぷりの気球が出来上がることでしょう。

 4年生は、自然災害の学習で、過去の台風について調べていました。災害は忘れたころにやってくる…備えをしっかりとしておきましょうね。この頃は、ミサイルも脅威になってきているので、Jアラートが発令された時には、待機や避難が必要です。

 5年生は、算数で、少数を分数にする学習をしていました。分数を少数にすることもできる5年生です。少数が便利な時と、分数が便利な時があるので、やはりどちらも身につけて欲しい学習です。

 6年生は、家庭科でミシンを上手に使っていました。聞くと、自分の小さい時の古着などを使って、思い思いの作品を作っていました。自分の古着なので、愛着も沸いているようです。ペットボトル入れやポシェット、カバンなど、様々でした。素晴らしい取り組みだと思いました。
 6年生は、いよいよ修学旅行ですね。朝早い集合なので、今から早寝早起きの習慣をつけるようにするといいと思います。


 明後日の日曜日は、石橋校区住民大運動会が予定されています。天候が心配されましたが、今のところは、午前中は曇り空で開催できそうな予報です。かえって、涼しくてちょうどよいのかもしれません。子どもたちもきっと楽しみにしていることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋 本番!!


 今日は、急に秋が深まってくるのを感じるような一日でしたね。
 昨日紹介したように、子どもたちは授業の中で、秋について考えています。6年生は、秋を短歌で表現するような学習をしていました。秋の歌もありますね。「もみじ」「まっかな秋」「ちいさい秋みつけた」…。これから紅葉の季節です。きれいな紅葉を見たいものです。
 涼しくなるのはうれしいのですが、もうこれ以上寒くならないでという季節がどんどん近づくということですね。校務員さんにとっては、落ち葉掃除が大変になる季節なのです。


 6年生は、理科で、水溶液の性質の学習をしています。理科室で、無色透明の液体が何なのかを考えていましたが、6年生に聞くと、「難しいです。よく分かりません。」との答えが返ってきました。薬品などを使わないとすると、匂いぐらいしか調べる方法が見当たらないのでしょうか。でも、とってもおもしろい学習だと思いました。

 5年生は、家庭科で、だしのうまみについて学んでいました。実際にだし汁を味わって、こんぶだしやかつおだし、にぼしだしの違いを体感していました。おうちでも、お手伝いをして、だしを取って、お味噌汁やお鍋を作るといいかもしれませんね。

 4年生は、特別活動で、学んだことを活かして、小グループで話し合いをしていました。話し合うことの楽しさを味わって欲しいと思います。友だちの考えを知ることは自分の成長につながります。いろんなテーマで話し合うと楽しいですね。

 3年生は、道徳で、「心にひびくかねの音」という教材を学習していました。友だちと一緒に楽しく遊ぶのはとてもいいことですが、みんなでよくないことをしようとする時に、それを断る勇気を持つことはとても大切なことです。友だちと違ってもいいのです。自分を信じて、自分がよいと思う行動をとるようにして欲しいと思います。

 2年生の教室の前に、運動会の踊っている絵が並んでいました。とっても上手に描いていたので、思わず写真を撮りました。ポンポンがとっても素敵でした。

 廊下を歩いていると、あおむしくんの絵を見せに来てくれた1年生がいました。とっても上手にあおむしくんを描いていました。ハロウィンが季節を感じます。思わず、写真を撮らせてもらいました。見せてくれてありがとうね。


 一部の2年生ですが、すごい勢いでけん玉が上達しています。何と、本日、2年生の男の子が準初段に合格しました。末恐ろしい感じがするくらいの成長です。本当におめでとう。日頃の練習の賜物です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合競技大会へ向けて!!


 今日は、連合競技大会へ向けての練習をしていました。運動会が終わったばかりですが、走り高跳びやソフトボール投げ、ハードルの練習をしていました。6年生は、大変です。一度の練習ではなかなか上達はしません。これからしばらくの間は、しっかりと練習していく必要がありますね。出場種目が決まってからの練習も大事になります。来週、修学旅行を控えているので、時間はそれほどありません。とても忙しい毎日ですが、がんばって欲しいと思います。

 2年生が、体育館で体育をしていました。マットや跳び箱、平均台を使っての運動遊びです。3年生からの器械運動にもつながる運動で、跳び乗りや跳び下り、手をついてのまたぎ乗りやまたぎ下りなど、様々な動きを会得していきました。運動遊びを楽しく行って、基本的な動きが身についていきます。
 2年生の教室では、運動会で踊っているところの絵を描いていました。みんなとっても上手に描いていました。

 1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」という教材の学習をしていました。海の経験を話し合っていました。くらげを見たことのある人もいました。かくれんぼができる生き物について、よく分かりましたね。

 3年生は、図工で、「ひらいて 広げて ふしぎなせかい」という作品作りをし始めています。今日は、カッターナイフの練習をしていました。上手に使っていました。絶対に怪我をしないように、使う時には、しゃべらず集中してくださいね。

 4年生が、国語の「秋の楽しみ」という教材で、秋について、たくさん考えていました。いよいよ〇〇の秋のシーズン到来ですね。朝晩は、すっかり涼しくなりました。今日からは日中の気温も30度になるようなことはなさそうです。

 5年生は、図工で版画をしていますが、かなり作業が進んできています。彫刻刀は、くれぐれも気を付けて使ってくださいね。かっこいい龍がたくさん出来上がりそうです。

 20分休みに、事前にアポをとっていた5年生のグループがやってきました。「Can you do DIY?」「Can you draw pictures?」「Can you get up early?」などなど、「Can you」を使った質問責めに合いました。すごい英語力でした。料理はできますかの問いに「Yes,I can.」と答えると、何が作れるのかを聞かれました。札幌味噌ラーメン、麻婆豆腐、握り寿司と答えました。他のグループもやってくることになっています。想像以上の英語力なので、緊張です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。私からは清掃登山の話をしました。「世界で一番高い山を知っていますか?(たくさんのエベレストの声…)そう、エベレストという山ですね。高さは分かりますか。(多くの正解の声。6年生が多かったです。)そうです。8848mもの高さです。酸素ボンベがないと登れません。何と山の頂上は畳3枚分しかないそうです。3度目の挑戦でそこに立った野口健さんという方は、嬉しい気持ちよりも、命の危険を感じて、怖い気持ちになったそうです。すぐに山をおりたのですが、帰りにゴミがいっぱいあることに驚いたそうです。空の酸素ボンベが何百本もあったそうです。しかも、日本や韓国、中国などアジアの人が残したゴミが多かったそうです。日本で一番高い富士山もごみだらけで、外国の人から『世界で一番汚い山』と言われたことがあるそうです。野口さんは、そういうゴミを何とかしたいと思って、清掃登山隊を作って、エベレストや富士山の掃除の活動を始めました。少しずつきれいになってきているそうです。みなさんは、公園で遊んでいた時に、ごみが落ちていたらどうしますか。ゴミ箱に捨てることのできる人はいますか。学校の廊下や教室ではどうですか。落ちているゴミを捨てることはできますか。落ちているゴミを拾うことのできる石小の子どもたちになってくれたらうれしいなと校長先生は思います。」
 1学期の終業式でけん玉検定弐段の表彰をした6年生が参段、四段に合格したことを伝えて、大きな拍手をもらいました。また、2学期に弐段に合格した6年生の表彰も行いました。自分で編み出した技の披露も行いました。緊張と風のせいで、なかなか成功しませんでしたが、みんなじっと待ってくれて、成功した時に大きな拍手をしてくれました。うれしく思いました。全日本の空手の大会で5位になった表彰も行いました。日本で5位ってすごいですね。運動場の子どもたちも、とっても驚いていました。
 先生方からのお話もありました。学校の行き帰りの何気ない言葉で、おともだちを傷つけていることがあるので、気をつけて欲しいという話でした。胸に手を当てて、今後、そのようなことのないように、しっかりと自分を見つめなおして欲しいと思います。楽しいはずの学校が、そうではなくなってしまうのは、とても悲しいことです。

 今日は、運動会の動画を見たり、運動会の作文を書いたり、運動会のテストをしたり と、運動会を授業で取り上げるクラスも多く見られました。まだ、運動会のムードが残っていますね。運動会では、本当にみんなよくがんばったと思います。今日は、昼休みに応援団の解散式が行われました。感想を言い合っていましたが、十分にやり終えた充実感に満ち溢れていました。

 6年生が、算数で体積の学習をしていました。体積と容積はよく似ていますが、容積は入れ物の内側を考えなければならないので、少し難しいですね。でも、お風呂に入ったときに、どのくらいのお湯が入っているのかを計算できるようになりますね。1000立方センチメートルが1リットルなので、計算すると何リットルか分かりますね。6年生、是非挑戦してみてくださいね。(手のひらの幅の長さを知っておくと便利です。)

 4年生は、算数で概数の学習をしていました。「〇〇の位までの概数にしましょう。」「上から2けたの概数にしましょう…等々。難しいですね。6年生が受ける学力テストでも、毎年概数の問題の正答率が低くなっています。忘れてしまうのですね。「およその数」を求めるのですが、どこの位を四捨五入するかをしっかりと読み取らなければなりません。また、4年生が学級会の仕方の学習をしていました。特別活動という領域の授業になりますが、上手に話し合う方法を学んでくださいね。


 今日は、お弁当作り、ありがとうございました。遠足気分で外で食べている子どもたちもいました。子どもたちにとっては、給食よりも、お弁当の方がやっぱりうれしいのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第70回 運動会!!


 今日は、第70回の運動会でした。秋晴れの10月としては異例の暑さの一日となりました。70回という記念の運動会で、PTAからいただきました子どもたちへの参加賞にも第70回運動会と印刷されています。とってもよく消える消しゴムです。大切に使ってくださいね。
 感染対策で、低学年と高学年の2部制をとりましたが、動線等のご協力に感謝いたします。優先ゾーンというこれまでしたことのないシステムで観覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。また、感想等ありましたら、担任までお願いいたします。

 開会式の挨拶で、運動会の練習と教室での学習をけじめをつけて、切り替えていたことをほめましたが、本当に素晴らしいと思って見ていました。
 今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、みんな力を出し切っていました。おうちでも、子どもたちのがんばりを是非ほめてあげて欲しいと思います。暑さの中で、子どもたちは疲れたことと思います。おうちの方々も、ゆっくりと身体を休めるようにしてくださいね。

 閉会式での講評を紹介します。「みなさん、今日一日、本当によく頑張りました。素晴らしい運動会を見せてくれてありがとう。1年生、今日もかわいく踊ることができました。キラキラのポンポンと頭のバンダナがとっても素敵でした。ピカピカの1年生、笑顔いっぱいに楽しく踊ることができました。2年生、本当になわとびが上手になりましたね。キラキラポンポンや帽子が、とってもかっこよかったです。短い時間で場所を動くのが大変でしたが、今日も上手に動くことができました。3年生、ポップなリズムに身体を合わせて、今日もばっちり決まっていました。色とりどりの布がとってもきれいでした。4年生、軽快なダンスと「南中ソーラン」、今日も上手に表現できました。かけ声を合わせて、しっかりと腰を落として、迫力のある動きを作ることができました。カエル逆立ちもとっても上手になりました。5年生、今日もみんなの息がぴったり合って、行進もきれいでした。見事に旗が揃って、バシッと音が決まっていました。ダンスも上手でした。これから、最高学年へ向けて、頑張っていきましょう。6年生、最高学年にふさわしい演技でした。気持ちを合わせた組体操も行進もクラスごとに考えたダンスもとっても上手でした。これから卒業までの半年間、心に残る活動を作っていきましょう。応援団や紅白リレーの選手のみなさん、休み時間などに練習してきましたが、今日は本当によくがんばりました。1年生から6年生までのみなさん、この運動会で学んだことを、これからの学校生活に活かしていってください。」


 PTA会長はじめPTA役員のみなさま、朝早くから、お昼過ぎまで、誘導や回収等のお仕事、ありがとうございました。お陰様でスムーズな進行ができました。今後ともよろしくお願いいたします。

 あざみクラブからお祝いをいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 特B4限(12:20下校) 式場片付け
3/21 春分の日
3/22 特B4限(12:20下校) 地区別児童集会
3/23 特B4限(12:20下校) 大掃除 校内クラブ発表会
3/24 特B4限(12:20下校) 修了式